JPH0436312A - オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法 - Google Patents

オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0436312A
JPH0436312A JP14404590A JP14404590A JPH0436312A JP H0436312 A JPH0436312 A JP H0436312A JP 14404590 A JP14404590 A JP 14404590A JP 14404590 A JP14404590 A JP 14404590A JP H0436312 A JPH0436312 A JP H0436312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polyoxytetramethylene
olefin
added
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14404590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997813B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hashimoto
和昌 橋本
Hiroshi Ando
寛 安藤
Jun Hattori
準 服部
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2144045A priority Critical patent/JP2997813B2/ja
Publication of JPH0436312A publication Critical patent/JPH0436312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997813B2 publication Critical patent/JP2997813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はオレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製
造方法に関する。
[従来の技術] ポリオキシテトラメチレンは、耐熱性、耐候性及び機械
特性に優れているところから、熱可塑性エラストマー、
ポリウレタンエラストマー等の成分として利用されてい
る。
通常、ポリオキシテトラメチレンは、その末端の水酸基
を利用してウレタン結合やエステル結合等を形成させる
こと等により利用されているか、この水酸基を他の官能
基に変性することによりポリオキシテトラメチレンの利
用範囲が広がり、各種用途への適用か考えられる。特に
、末端をオレフィンとしたものは反応性に富み、利用範
囲が広いところから、有用である。
ポリオキシテトラメチレンの末端水酸基をオレフィンと
するには、ポリプロピレングリコールの場合と同様に行
なうことが考えられる。
ポリプロピレングリコールの末端水酸基をオレフィンと
するには、通常、ナトリウムメトキシドのような金属ア
ルコキシドを使用し、脱メタノールを行なう平衡反応に
より末端の水酸基をナトリウムアルコキシドにした後に
、オレフィン基を有するハロゲン化物、例えば塩化アリ
ル等を反応させてオレフィン基を導入する方法がとられ
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この方法をそのままポリオキシテトラメチレン
末端のオレフィン化に適用すると、アルフキシト化され
た中間生成物の粘度か高いため反応系内の粘度が上昇し
、脱メタノールが充分に行なえず、以後の反応を充分に
進行させることができないという問題かあった。
本発明の課題は、アルコキシド化における反応系内の粘
度上昇を防ぐとともに、以後の反応を充分に進行させ、
オレフィン化率の高いオレフィン末端ポリオキシテトラ
メチレンの製造方法を提供する処にある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の製造方
法は、ポリオキシテトラメチレンの末端の水酸基を金属
アルコキシドによりアルコキシド化反応した後に一般式
(1)で示されるハロゲン化物を反応させてオレフィン
基を導入するにあたって、反応を2回以上に分割して行
なうことを特徴とする。
X (−CH+−CH−CH・・・・・・(1)2n 
          2 (式中、Xは塩素、臭素、沃素のいずれかを示す。nは
1〜8の整数を示す。) 本発明で用いる金属アルコキシドとしては特に限定はな
いが、アルコキシド化反応て生じるアルコールを減圧系
で系外へ取り除くことにより反応か進行するため、対応
するアルコールか低沸点であることが望ましく、メトキ
シド系、エトキシド系が好ましい。また、金属としては
、反応性やコストの面からナトリウム、カリウムか好ま
しい。とくに、実用上はナトリウムメトキシドが好まし
く、通常はナトリウムメトキシドの28重量%程度のメ
タノール溶液が使用できる。
一般式(1)で示されるハロゲン化物の具体例としては
、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、4−塩化ブ
テン、4−臭化ブテン、4−ヨウ化ブテン、5−塩化ベ
ンテン、5−臭化ベンテン、5−ヨウ化ペンテン、6−
塩化ヘキセン、6−臭化ヘキセン、6−ヨウ化ヘキセン
、7−塩化ヘプテン、7−臭化ヘプテン、7−ヨウ化ヘ
プテン、8−塩化オクテン、8−臭化オクテン、8−ヨ
ウ化オクテン、9−塩化ノネン、9−臭化ノネン、9−
ヨウ化ノネン、1〇−塩化デセン、1〇−臭化デセン、
10−ヨウ化デセン等かあげられる。
反応に使用される金属アルコキシドの量は、原料のポリ
オキシテトラメチレンの水酸基量に対して、トータルと
して0.8〜2.0倍当量か好ましく、1.0〜1.5
倍当量がさらに好ましい。反応は2回以上に分割して行
なうが、好ましくは3〜6回に分割して行なう。−回の
反応には、金属アルコキシドを0.1〜0.8倍当量使
用するのが好ましい。
アルコキシド化反応は、ポリオキシテトラメチレンに所
定量の金属アルコキシドを投入して80〜150℃に加
熱し、生じるアルコールを減圧下で系外へ留出させるこ
とにより進行する。
この時、ポリオキシテトラメチレンの水酸基に対して金
属アルコキシドの量が多いと、粘度の高いアルコキシド
化物が多量に生成して反応系内の粘度が上昇し、生じる
アルコールを充分に系外へ取り出すことができなくなる
。そこで、反応を2回以上に分割して、原料のポリオキ
シテトラメチレンの水酸基の一部をまずアルコキシド化
し、これに一般式(1)で示される/XXロジン物を投
入した後に30分〜1時間程度撹拌することによりアル
コキシド化物をオレフィン化する。
このオレフィン化が終了した後に、ふたたびアルコキシ
ド化反応とオレフィン化反応を繰り返すことにより、反
応系内の粘度の上昇を防ぐことができ、オレフィン化率
の高いオレフィン末端ポリオキシテトラメチレンを得る
ことができる。一般式(1)のノ10ゲン化物はアルコ
キシド化物に対して少し過剰に投入するのが好ましく、
未反応のハロゲン化物は、オレフィン化反応終了後、次
のアルコキシド化の前に、減圧により取り除いておく必
要がある。
なお、本発明による方法は、分子量の大きいポリオキシ
テトラメチレンを原料とする場合において効果的であり
、特に2,000以上の数平均分子量のものについて効
果的である。
本発明によって得られたオレフィン末端ポリオキシテト
ラメチレンは、そのまま共重合成分として用いることも
できるし、各種ポリマーの可塑剤や変性剤として用いる
ことができる。また、末端のオレフィンを他の官能基に
変性させて用いることもできる。例えば、加水分解性基
を有するシランをヒドロシリル化反応により付加させて
室温硬化性樹脂を得ることもできる。
[発明の効果] 本発明の製造方法によれば、オレフィン化率の高いオレ
フィン末端ポリオキシテトラメチレンを容易に得ること
ができる。
[実施例] 本発明をより一層明らかにするために以下に実施例を掲
げる。
実施例1 数平均分子量4,000のポリオキシテトラメチレン5
00gを11オートクレーブに計りとり、トルエン50
rrlを加え共沸脱水によりポリマー中の水分を取り除
いた。これを原料として、以下に示すようにアルコキシ
ド化反応とオレフィン化反応をそれぞれ3回繰り返した
第一回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液29
g(原料のポリオキシテトラメチレンの末端水酸基量に
対して0.6倍当量)を加え、120℃で4時間、減圧
下(0,1〜1゜0 +aa+Hg)で撹拌しながら脱
メタノールを行なった。次に、温度を100℃まで下げ
た後に塩化アリル15mN(原料のポリオキシテトラメ
チレンの末端水酸基量に対して0.74倍当量)を加え
、1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反応
の塩化アリルを取り除いた。
第二回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液14
.5g (当初の末端水酸基量に対して0.3倍当量)
を加え、120℃で4時間、減圧下(0,1〜1 、 
Omdg)で撹拌しながら脱メタノールを行なった。次
に、温度を100℃まで下げた後に塩化アリル8mN 
 (当初の末端水酸基量に対して0.39倍当量)を加
え、1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反
応の塩化アリルを取り除いた。
第三回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液14
.5g (当初の末端水酸基量に対して0.3倍当量)
を加え、120℃で4時間、減圧下(0,1〜1 、 
0 smlg)で撹拌しながら脱メタノールを行なった
。次に、温度を100℃まで下げた後に塩化アリル10
mN(当初の末端水酸基量に対して0.49倍当量)を
加え、1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未
反応の塩化アリルを取り除いた。
次に、トルエン300mIとケイ酸アルミニウム50g
を加え、30分撹拌して塩を吸着させた後に濾過助材を
使用して濾過精製し、トルエンを減圧系で取り除いてオ
レフィン末端ポリオキシテトラメチレンを得た。
実施例2 数平均分子量4,000のポリオキシテトラメチレン5
00gを1gオートクレーブに計りとり、トルエン50
m1lを加え共沸脱水によりポリマー中の水分を取り除
いた。これを原料として、以下に示すようにアルコキシ
ド化反応とオレフィン化反応をそれぞれ3回繰り返した
第一回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液29
g(原料のポリオキシテトラメチレンの末端水酸基量に
対して0.6倍当量)を加え、120℃で4時間、減圧
下(0,1〜1゜0 msHg)で撹拌しながら脱メタ
ノールを行なった。次に、温度を100℃まで下げた後
に塩化アリル15m1)(原料のポリオキシテトラメチ
レンの末端水酸基量に対して0.74倍当量)を加え、
1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反応の
塩化アリルを取り除いた。
第二回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液14
.5g(当初の末端水酸基量に対して0.3倍当量)を
加え、120℃で4時間、減圧下(0,1〜1 、 0
 mmHg)で撹拌しながら脱メタノールを行なった。
次に、温度を100℃まで下げた後に塩化アリル8mΩ
 (当初の末端水酸基量に対して0.39倍当量)を加
え、1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反
応の塩化アリルを取り除いた。
第三回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタツル溶液29g
(当初の末端水酸基量に対して0゜6倍当量)を加え、
120℃で4時間、減圧下(0,1〜1 、 0 +g
gHg)で撹拌しながら脱メタノールを行なった。次に
、温度を100℃まで下げた後に塩化アリル20m1)
(当初の末端水酸基量に対して0.99倍当量)を加え
、1時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反応
の塩化アリルを取り除いた。
次に、トルエン300mjl!とケイ酸アルミニウム5
0gを加え、30分撹拌して塩を吸着させた後に濾過助
材を使用して濾過精製し、トルエンを減圧系で取り除い
てオレフィン末端ポリオキシテトラメチレンを得た。
実施例3 数平均分子量4,000のポリオキシテトラメチレン5
00gを1gオートクレーブに計りとり、トルエン50
m1)を加え共沸脱水によりポリマー中の水分を取り除
いた。これを原料として、以下に示すようにアルコキシ
ド化反応とオレフィン化反応をそれぞれ2回繰り返した
第一回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液29
g(原料のポリオキシテトラメチレンの末端水酸基量に
対して0.6倍当量)を加え、120℃で4時間、減圧
下(0,1〜1゜0−mHg)で撹拌しながら脱メタノ
ールを行なった。次に、温度を100℃まで下げた後に
塩化アリル15rrl(原料のポリオキシテトラメチレ
ンの末端水酸基量に対して0.74倍当量)を加え、1
時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反応の塩
化アリルを取り除いた。
第二回目の反応: ナトリウムメトキシドの28重量%メタツル溶液29g
(当初の末端水酸基量に対して0゜6倍当量)を加え、
120℃で4時間、減圧下(0,1=1.  OitH
g)で撹拌しながら脱メタノールを行なった。次に、温
度を100℃まで下げた後に塩化アリル20mg (当
初の末端水酸基量に対して0.99倍当量)を加え、1
時間撹拌反応した。反応終了後、減圧にして未反応の塩
化アリルを取り除いた。
次に、トルエン300rrd)とケイ酸アルミニウム5
0gを加え、30分撹拌して塩を吸着させた後に濾過助
材を使用して濾過精製し、トルエンを減圧系で取り除い
てオレフィン末端ポリオキシテトラメチレンを得た。
比較例1 数平均分子量4,000のポリオキシテトラメチレン5
00gを1gオートクレーブに計りとり、トルエン50
mj!を加え共沸脱水によりポリマー中の水分を取り除
いた。
これに、ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール
溶液72.5g(原料のポリオキシテトラメチレンの末
端水酸基量に対して1.5倍当量)を加え、120℃で
6時間、減圧下(0,1〜1 、 0 sdg)で撹拌
しながら脱メタノールを行なった。次に、温度を100
℃まで下げた後に塩化アリル38rrl  (原料のポ
リオキシテトラメチレンの末端水酸基量に対して1゜8
7倍当量)を加え、1時間撹拌反応した。反応終了後、
減圧にして未反応の塩化アリルを取り除いた。
次に、トルエン300mjJとケイ酸アルミニウム50
gを加え、30分撹拌して塩を吸着させた後に濾過助材
を使用して濾過精製し、トルエンを減圧系で取り除いて
オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンを得た。
以上の実施例1〜3および比較例1において、それぞれ
のアルコキシド化反応の終了時にサンプリングを行ない
、E型粘度計により50’Cにおける粘度を測定した。
表−1にその結果を示す。
また、実施例1〜3および比較例1において得られたオ
レフィン末端ポリオキシテトラメチレンにおける末端の
オレフィン化率を300MHzのNMRを用いて、主鎖
部分のメチレン水素と末端オレフィン水素との積分値よ
り算出した。表−2にその結果を示す。
(以下余白) 表 表 表−1および表−2より明らかなように、反応を分割し
て行なうことにより、反応系内の粘度の上昇を防ぐこと
ができ、オレフィン化率の高いオレフィン末端ポリオキ
シテトラメチレンを得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオキシテトラメチレンの末端の水酸基を金属ア
    ルコキシドによりアルコキシド化反応した後に下記一般
    式(1)で示されるハロゲン化物を反応させてオレフィ
    ン基を導入するにあたって、反応を2回以上に分割して
    行なうことを特徴とするオレフィン末端ポリオキシテト
    ラメチレンの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(1) (式中、Xは塩素、臭素、沃素のいずれかを示す。nは
    1〜8の整数を示す。) 2、1回のアルコキシド化反応に用いる金属アルコキシ
    ドの量が、原料のポリオキシテトラメチレンの水酸基量
    に対して0.1〜0.8倍当量であることを特徴とする
    請求項1記載の製造方法。 3、金属アルコキシドがナトリウムメトキシドであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。 4、一般式(1)で示されるハロゲン化物が塩化アリル
    又は臭化アリルであることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の製造方法。
JP2144045A 1990-05-31 1990-05-31 オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2997813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144045A JP2997813B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144045A JP2997813B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436312A true JPH0436312A (ja) 1992-02-06
JP2997813B2 JP2997813B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15353043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144045A Expired - Fee Related JP2997813B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002964A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエーテルポリオール類のアルコキシド化方法
WO2019203233A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社カネカ ポリエーテルの製造方法
CN114656629A (zh) * 2022-04-13 2022-06-24 江苏瑞洋安泰新材料科技有限公司 一种双烯丙基封端聚醚的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002964A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエーテルポリオール類のアルコキシド化方法
WO2019203233A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社カネカ ポリエーテルの製造方法
JPWO2019203233A1 (ja) * 2018-04-16 2021-04-22 株式会社カネカ ポリエーテルの製造方法
CN114656629A (zh) * 2022-04-13 2022-06-24 江苏瑞洋安泰新材料科技有限公司 一种双烯丙基封端聚醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997813B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2099831B1 (en) Polyisobutylenes and process for making same
JPH06502442A (ja) 超分枝ポリエステル類およびポリアミド類
US5089587A (en) Novel epoxy resins and manufacturing method thereof based on phenoldicyclopentadiene adducts
JPH0436312A (ja) オレフィン末端ポリオキシテトラメチレンの製造方法
JPH02247220A (ja) イソブチレンオキシドポリオール
JPH0360336B2 (ja)
JP2862336B2 (ja) 両末端修飾オレフィン重合体及びその製造法
EP0091836B1 (en) A process for production of an epoxidized polyether
EP0530408B1 (en) Olefin polymers having both ends modified and processes for the production thereof
TWI520987B (zh) Cage silsesquioxane silicone resin and siloxane cage silsesquioxane silicone siloxane copolymer, and manufacturing method thereof
JP3473862B2 (ja) 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法
EP0116993B1 (en) Polyoxyalkylenediol-alpha, omega-bisallyl polycarbonate useful as a base for sealants and process for its preparation
KR100298570B1 (ko) 폴리알킬렌옥시로 치환된 반응성 실록산 화합물 및 그 제조방법
JP3186820B2 (ja) 反応性ポリシロキサンおよびその製造方法
JP2717587B2 (ja) ポリクロトン酸sec―ブチルエステルおよびその製法
JP3478794B2 (ja) エステル官能基を有するポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2815931B2 (ja) ポリエーテル及びその製造方法
JPH09165453A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
WO2023175491A1 (en) A process for the preparation of pyridine-based halobutyl ionomer
JPH04363321A (ja) 2−ハロゲン化メチル−2−プロペニルオキシ基含有ポリマーおよびその合成方法
JPH01279914A (ja) エポキシ化ポリエーテルの製造方法
JPS63218705A (ja) 保護された官能基を有するアニオン重合開始剤およびその製造方法
JPH03284687A (ja) 含フッ素有機けい素化合物およびその製造法
JPH0395218A (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH05271419A (ja) オルガノシロキサン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees