JPH04362478A - 自動車用四輪操舵装置 - Google Patents

自動車用四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04362478A
JPH04362478A JP16231591A JP16231591A JPH04362478A JP H04362478 A JPH04362478 A JP H04362478A JP 16231591 A JP16231591 A JP 16231591A JP 16231591 A JP16231591 A JP 16231591A JP H04362478 A JPH04362478 A JP H04362478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
steering system
valve
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16231591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Momose
信夫 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16231591A priority Critical patent/JPH04362478A/ja
Publication of JPH04362478A publication Critical patent/JPH04362478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪操舵系と後輪操舵
系とをそなえた、自動車用四輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、四輪操舵装置(4WS)を装備し
た自動車が普及しているが、この自動車用四輪操舵装置
では、低速時には小さく旋回できるように後輪を前輪と
逆相に操舵する逆相制御を行ない、高速時にはレーンチ
ェンジ等の際の旋回性能を向上させるために後輪を前輪
と同相に操舵する同相制御を行なうようにしている。
【0003】そして、高速時の同相制御は後輪を僅かに
転舵するだけで効果が得られるが、低速時の逆相制御は
後輪をある程度大きく転舵しないと所定の効果が得られ
ない。このため、高速時の同相制御のみを行なうように
した四輪操舵装置も開発されている。
【0004】図5はこのような従来の自動車用四輪操舵
装置の模式的な構成図であり、前輪1L,1Rを転舵す
る前輪操舵系Fと、この前輪操舵系Fに連動しながら後
輪13L,13Rを転舵する後輪操舵系Rとがそなえら
れている。
【0005】前輪操舵系Fは、前輪1L,1Rに付設さ
れ各前輪の操舵用揺動を可能に取り付けられたタイロッ
ド3,3と、これらのタイロッド3,3の内端間に連結
されたパワーステアリング装置2とをそなえている。
【0006】パワーステアリング装置2は、ステアリン
グハンドル4によって作動するラック・ピニオン機構(
図示省略)と、このラック・ピニオン機構に連結された
前輪操舵アクチュエータとしての油圧シリンダ(図示省
略)とで構成されている。
【0007】そして、この油圧シリンダは、ステアリン
グハンドル4によって駆動される進相機能付き前輪操舵
バルブ5を介して、ポンプユニット6の一方の油圧ポン
プ7に接続されている。
【0008】さらに、ポンプユニット6は、エンジン8
により駆動されるタンデム式に結合された二連ポンプ7
,9で構成されており、他方の油圧ポンプ9は、後輪操
舵バルブ10を介して後輪操舵アクチュエータとしての
油圧シリンダ(広い意味では流体圧シリンダ)11に接
続されている。
【0009】一方、後輪操舵系Rは、左右の後輪13L
,13Rに付設され各後輪13L,13Rの操舵用揺動
を可能に取り付けられたタイロッド12,12と、これ
らのタイロッド12,12の内端に両端を連結されてそ
の往復動によりタイロッド12,12を駆動するロッド
(ピストンロッド)11Aと、このロッド11Aを駆動
する上述の油圧シリンダ11とから構成されている。
【0010】なお、図5において、14はリザーバタン
クを示している。
【0011】ところで、油圧シリンダ(後輪操舵アクチ
ュエータ)11は、前輪操舵アクチュエータと同様に、
コントローラ15によってフィードバック制御されるが
、この制御は、ステアリングハンドル4の操作状態や車
両の走行状態に応じて行なわれる。
【0012】つまり、コントローラ15には、ステアリ
ングハンドル4のハンドル角θHを検出するハンドル角
センサ16と、車速Vを検出する車速センサ26と、後
輪操舵角θRを検出する後輪操舵角センサ17と、パワ
ーステアリング装置2の作動圧を検出する圧力センサ1
8,19とが接続されており、各センサの出力信号がコ
ントローラ15へ供給されるようになっている。
【0013】コントローラ15では、これらのセンサ1
6,26,17,18,19の出力信号に基づいて前輪
操舵バルブ5及び後輪操舵バルブ10に所定の作動制御
信号を出力する。そして、油圧ポンプ7から前輪操舵ア
クチュエータへの作動油の供給を制御して、ステアリン
グハンドル4の操舵に対して左右の前輪1L,1Rを進
相させた制御を行なうとともに、油圧ポンプ9から後輪
操舵アクチュエータ11への作動油の供給を制御して、
前輪操舵に対応した後輪操舵制御を行なうようになって
いる。
【0014】このような構成により、各センサの出力信
号がコントローラ15に入力され、コントローラ15か
らの制御信号により前輪1L,1Rの操舵アシスト制御
及び後輪13L,13Rの操舵制御が行なわれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
の自動車用四輪操舵装置では、図6の要部構成を示す摸
式図に示すように、コントローラ15としてのECUか
ら指示舵角に対応した電流が後輪操舵バルブ10へ出力
され、後輪操舵バルブ10から後輪操舵アクチュエータ
としての油圧シリンダ11へ所要の油圧が供給されるこ
とで制御が行なわれるが、このコントローラ15による
油圧シリンダ11の動作は、図7のグラフに示すような
動作特性となる。
【0016】つまり、油圧シリンダ11に所要の油圧が
供給されることにより実現する実舵角は、後輪操舵バル
ブ10と後輪操舵用油圧シリンダ11とのヒステリシス
特性により、コントローラ15からの指示舵角に対し、
切り込み側では小さく戻り側では大きくなり、対し切り
込み側と戻り側とで差が生じる。
【0017】このため、コントローラ15における指示
が適確に行なわれても、その指示に対応した正確な制御
が行なわれないという課題がある。
【0018】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、後輪操舵用のバルブや流体圧シリンダのヒス
テリシス特性に対処できるようにした、自動車用四輪操
舵装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の自動
車用四輪操舵装置は、自動車の前輪を転舵する前輪操舵
系と、該前輪操舵系に連動しながら該自動車の後輪を転
舵する後輪操舵系とをそなえた自動車用四輪操舵装置に
おいて、上記後輪操舵系が、左右の後輪に付設された各
タイロッドに連結されて該後輪を転舵駆動するロッドと
、該ロッドを駆動する流体圧シリンダと、該流体圧シリ
ンダを制御するバルブと、該バルブを制御するコントロ
ーラとそなえ、上記コントローラの後輪操舵制御出力特
性が、上記バルブおよび上記シリンダのヒステリシス特
性を補正しうるように設定されていることを特徴として
いる。
【0020】
【作用】上述の本発明の自動車用四輪操舵装置では、後
輪操舵系の操舵に際し、ロッドが流体圧シリンダにより
駆動され、流体圧シリンダがバルブにより制御されて、
コントローラがバルブを制御しながら流体圧シリンダの
作動を制御して、この流体圧シリンダの作動に応じてロ
ッドおよびタイロッドを通じて後輪が転舵されるが、上
記のコントローラの後輪操舵制御出力特性が、上記のバ
ルブおよびシリンダのヒステリシス特性を補正しうるよ
うに設定されているので、バルブおよびシリンダによっ
て生じるヒステリシスの悪影響が抑制される。
【0021】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の自動車用四輪操舵装置を説明すると、図1はその要部
構成を示す摸式図、図2はその作動を示すフローチャー
ト、図3,4はそれぞれその作動特性を示すグラフであ
る。
【0022】本実施例の自動車用四輪操舵装置の全体構
成は、図5に示す従来例とほぼ同様であって、図1はそ
の後輪操舵系Rの要部を示しており、図1において、図
5と同一の符号はほぼ同様のものを示す。
【0023】図5に示すように、後輪13R,13Lは
、タイロッド12,12及びロッド(ピストンロッド)
11Aを通じて駆動され、ロッド11Aは、コントロー
ラ15によるバルブ10の制御を通じて、制御後輪操舵
アクチュエータとしての油圧シリンダ11により駆動さ
れるようになっている。
【0024】本装置のコントローラ15は、マイクロコ
ンピュータ等により構成され、所要時においてバルブ1
0およびシリンダ11のヒステリシス特性を補正しうる
補正手段S(図示省略)をそなえている。
【0025】この補正手段Sは、前述した後輪操舵バル
ブ10と後輪操舵用油圧シリンダ11とのヒステリシス
特性により生じるハンドルの対し切り込み側と戻り側と
の差(図7参照)を相殺するように、図1のコントロー
ラのブロック15内に示すような出力特性を与えるよう
になっている。
【0026】つまり、ハンドルの対し切り込み側では、
指示舵角に対して大きな出力電流として(ブロック15
内のグラフのP1からP2に至る直線参照)切り込み時
にヒステリシス特性により生じる指示舵角に対する実舵
角の減少を相殺又は抑制するなっており、切り戻し側で
は、指示舵角に対して小さな出力電流として(ブロック
15内のグラフのP3からP4に至る直線参照)切り戻
し対し時にヒステリシス特性により生じる指示舵角に対
する実舵角の増加を相殺又は抑制するようになっている
【0027】ただし、この例では、切り込み側と切り戻
し側とのハンチングを防止するために、切り戻し側での
出力電流を本来は破線(P5からP6に至る直線)で示
すように低減するところを、その低減程度を弱めて、P
3からP4に至る直線のように切り戻し側の出力電流を
切り込み側の出力電流に近づけている。
【0028】また、切り込み側と切り戻し側との切り換
え時には、出力電圧の値にフィルタをかけるかこのフィ
ルタと同様な効果のある演算処理を行なって出力電圧の
変化を徐々に行なえるようになっている。
【0029】このような後輪を操舵する出力電圧(制御
電圧ともいえる)は、適当な周期(例えば5ミリセカン
ドごと)で出力されて、後輪操舵はこのタイミングで行
なわれるようになっており、上述のフィルタ効果を得な
がらヒステリシスの影響を防止する特性を一手段として
は、一定期間だけ制御サイクル毎に徐々に出力電圧を減
少または増加させていき、所定量だけ出力電圧が減少ま
たは増加したとここで、この減少または増加の量を一定
状態にすることが考えられる。
【0030】そして、このように設定される指示電圧は
、バルブ10およびシリンダ11をヒステリシス特性を
補正して動作させうる値となっている。
【0031】上述の構成により、本実施例の自動車用四
輪操舵装置では、図5の従来の4輪操舵装置をそなえた
自動車と同様に、ステアリングハンドル4の操作によっ
てラック・ピニオン機構が作動し、ラック・ピニオン機
構に連結されたパワーステアリング装置2が作動して、
前輪操舵アクチュエータとしての油圧シリンダが伸縮す
る。この伸縮により、タイロッド3,3が所要の揺動を
行ない前輪操舵系Fにおける、前輪1L,1Rの操舵用
揺動が行なわれる。
【0032】この時、コントローラ15には、車速セン
サ26から車速Vが入力され、ハンドル角センサ16か
らステアリングハンドル4のハンドル角θHが入力され
、後輪操舵角センサ17から後輪操舵角θRが入力され
、さらに圧力センサ18,19からパワーステアリング
装置2の作動圧が入力されて、所要の演算の後、制御信
号が前輪操舵系Fおよび後輪操舵系Rへ供給される。
【0033】このようにして、前輪操舵系Fの進相制御
が行なわれ、後輪操舵系Rも、ステアリングハンドル4
の操作に対し、走行状態に応じてコントローラ15から
出力される制御信号により作動する。
【0034】すなわち、コントローラ15から後輪操舵
バルブ10に作動制御信号が出力され、油圧ポンプ9か
ら後輪操舵バルブ10へ供給される作動油が制御されて
、後輪操舵アクチュエータ11が所要量駆動される。
【0035】これにより、ピストンロッド11Aおよび
タイロッド12、12を介して左右の後輪13L,13
Rの操舵制御が行なわれる。
【0036】ところで、コントローラ15から後輪操舵
バルブ10へ出力される制御信号は、コントローラ15
内に装備された補正手段Sにより後輪操舵アクチュエー
タ11と後輪操舵バルブ10とのヒステリシス特性を補
正されている。
【0037】すなわち、コントローラ15では、図2の
フローチャートに示すような流れで、出力信号が設定さ
れて周期的に(例えば5ミリセコンド)後輪操舵の制御
が行なわれる。
【0038】つまり、まず、操舵が後輪舵角の切り戻し
状態であるかどうかが判断され(ステップS1)、後輪
舵角の切り戻し状態であるときにはフラグが”1”に設
定され(ステップS2)、後輪舵角の切り戻し状態でな
いときにはフラグが”0”が設定される(ステップS3
)。
【0039】ついで、ステップS4で、過去N回のフラ
グ値の総和Sが算出され、変数Sとして記憶される。そ
して、続くステップS5で、後輪操舵バルブ10への指
示電圧(出力電流に対応する)が算出される。つまり、
切り込み用の特性値から変数Sと定数Aとを掛け合わせ
た値が差し引かれる。ここで、定数Aは、差引する値が
所要の状態になるように実験等で求められたものである
【0040】なお、切り込み用特性値は、切り込み側で
ヒステリシスを相殺または低減できる電圧特性であり、
例えばマップ等により与えられる。切り戻し側の指示電
圧はこの切り込み用特性値から所定量(N×A)だけ差
し引いた値としている。
【0041】そして、切り込み側と切り戻し側との過渡
時には指示電圧(出力電流)が徐々に変化する。例えば
、切り込み側の時には、フラグが0でS×Nの値は0で
あって、指示電圧は切り込み用特性値がそのまま用いら
れていたものが、切り込み側から切り戻し側に変わると
、フラグが0から1に変わるので、Sの値は切り戻し側
に変わってからN回の制御サイクルの間は増大していく
。従って、切り戻し側の指示電圧は、切り込み用特性値
−N,切り込み用特性値−2×N,切り込み用特性値−
3×Nと切り込み用特性値に対して次第に減少する。
【0042】この時の指示電圧について例えば図4のグ
ラフを参照すると、切り込み時には、点Aから点Bに至
る切り込み用特性値が指示電圧となる。この切り込み用
特性値は理想的な特性であって、後輪操舵バルブ10お
よび後輪操舵アクチュエータ11のヒステリシス特性を
打ち消すため、図7に示す指示舵角と実舵角との間の特
性と逆の特性をそなえている。
【0043】すなわち、図3に示すように、切り込み側
の指示電圧は、直線abで示すように同一舵角に対し大
きくなるように補正され、切り込み側において実現する
特性は、図7に一点鎖線で示すようになり、実舵角が指
示舵角とほぼ等しくなって、指示舵角に対してヒステリ
シスの影響のない実舵角が得られる。
【0044】そして、切り込み側から切り戻し側に変わ
ると、指示電圧は、点Bから点Cに至る曲線のように切
り込み用特性値に対して徐々に減少していく。そして、
切り込み側から切り戻し側に変わってN回目の制御サイ
クルで、Sの値がNになるとここからはSは増加せずに
、点Cから点Dに至る直線のように、切り込み用特性値
に対して一定値(N×A)が指示電圧となる。
【0045】このようにして差し引かれた値は、図4に
おける点Cから点Dに至る特性の値となり、点線で示さ
れた点C′から点D′に至る完全にヒステリシスを打ち
消す理想特性より、所要量切り込み側にシフトさせた特
性の値となっている。
【0046】これにより、戻り側の指示電圧は、直線c
dで示すように同一舵角に対し小さくなるように補正さ
れる。したがって、切り戻し側において実現する特性は
、図7に一点鎖線ものよりもやや大きいが、実舵角が指
示舵角に接近して、指示舵角に対してヒステリシスの影
響の少ない実舵角が得られる。
【0047】さらに、点Bから点Cに示す範囲では、フ
ィルタの効果により指示電圧がなめらかに推移する特性
となっており、この特性によって指示電圧が決定される
ので、制御が安定して制御のハンチングも防止される。
【0048】すなわち、戻り側の特性を、図4に点線で
示す点C′から点D′に至る特性となるようにした場合
には、図7における戻り側の特性も、一点鎖線で示すよ
うなヒステリシスのない理想的な特性が得られるが、そ
の結果、指示電圧を増加させるような補正を行なう切り
込み側の制御動作と、指示電圧を減少させるような補正
を行なう戻り側の制御動作との間にハンチングが発生す
るが、本実施例では、戻り側の指示電圧を切り込み側の
ものに近づけられているので、ハンチングが回避され、
舵角制御が正確に応答性よく行なわれる。
【0049】なお、切り戻し側から切り込み側に変わる
ときにも、(切り込み用特性値−N×A)から(切り込
み用特性値)へステップ状に変化せずに、N回の制御サ
イクルをかけて少しずつ増加していき、上述と同様の効
果が得られる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動車用
四輪操舵装置によれば、自動車の前輪を転舵する前輪操
舵系と、該前輪操舵系に連動しながら該自動車の後輪を
転舵する後輪操舵系とをそなえた自動車用四輪操舵装置
において、上記後輪操舵系が、左右の後輪に付設された
各タイロッドに連結されて該後輪を転舵駆動するロッド
と、該ロッドを駆動する流体圧シリンダと、該流体圧シ
リンダを制御するバルブと、該バルブを制御するコント
ローラとそなえ、上記コントローラの後輪操舵制御出力
特性が、上記バルブおよび上記シリンダのヒステリシス
特性を補正しうるように設定されるという構成で、後輪
操舵用バルブと後輪操舵用流体圧シリンダとのヒステリ
シス特性により、コントローラからの指示舵角に対し切
り込み側と戻り側とで生じる実舵角の差の発生が所要量
補正され、運転者の操舵指示に対応した制御が適確に行
なわれるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての自動車用四輪操舵装
置の要部構成を示す摸式図である。
【図2】本発明の一実施例としての自動車用四輪操舵装
置における要部の作動を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例としての自動車用四輪操舵装
置における要部の作動特性を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施例としての自動車用四輪操舵装
置における要部の作動特性を示すグラフである。
【図5】従来の四輪操舵装置をそなえた自動車における
操舵系の摸式図である。
【図6】従来の四輪操舵装置の要部構成を示す摸式図で
ある。
【図7】従来の四輪操舵装置の要部の動作特性を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1L  前輪 1R  前輪 2  パワーステアリング装置 3  タイロッド 4  ステアリングハンドル 5  進相機能付き前輪操舵バルブ 6  ポンプユニット 7  油圧ポンプ 8  エンジン 9  油圧ポンプ 10  後輪操舵バルブ 11  後輪操舵アクチュエータ 11A  ピストンロッド 11H  シリンダ本体 11I  ピストン 12  タイロッド 13L  後輪 13R  後輪 14  リザーバタンク 15  コントローラ 16  ハンドル角センサ 17  後輪操舵角センサ 18,19  圧力センサ 26  車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動車の前輪を転舵する前輪操舵系と
    、該前輪操舵系に連動しながら該自動車の後輪を転舵す
    る後輪操舵系とをそなえた自動車用四輪操舵装置におい
    て、上記後輪操舵系が、左右の後輪に付設された各タイ
    ロッドに連結されて該後輪を転舵駆動するロッドと、該
    ロッドを駆動する流体圧シリンダと、該流体圧シリンダ
    を制御するバルブと、該バルブを制御するコントローラ
    とそなえ、上記コントローラの後輪操舵制御出力特性が
    、上記バルブおよび上記シリンダのヒステリシス特性を
    補正しうるように設定されていることを特徴とする、自
    動車用四輪操舵装置。
JP16231591A 1991-06-07 1991-06-07 自動車用四輪操舵装置 Withdrawn JPH04362478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231591A JPH04362478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車用四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231591A JPH04362478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車用四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362478A true JPH04362478A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15752191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16231591A Withdrawn JPH04362478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車用四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005092691A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 株式会社小松製作所 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム
JP2009544519A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ルノー・エス・アー・エス 被操舵後輪に対する旋回指令をモニタリングする装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005092691A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 株式会社小松製作所 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム
JP4521882B2 (ja) * 2004-03-26 2010-08-11 株式会社小松製作所 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム
JP2009544519A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ルノー・エス・アー・エス 被操舵後輪に対する旋回指令をモニタリングする装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01202577A (ja) 車両の舵角制御装置
US4947327A (en) Vehicle steering control system with derivative gain adjusting capability
US5337850A (en) Rear wheel steering control system for automotive vehicles
US5186273A (en) Rear wheel steering system for automotive vehicle
JPH04362478A (ja) 自動車用四輪操舵装置
JPH11139332A (ja) 車両のヨーレート制御装置
JPH0523987B2 (ja)
JPH052548B2 (ja)
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0366187B2 (ja)
JPH05178057A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP3742785B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPH0344026B2 (ja)
JPH07115651B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5863354B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JPS59227564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2586533B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH02204173A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04123980A (ja) 舵角制御装置
JP3374708B2 (ja) 前二軸車両の操舵制御装置
JPH03132416A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0374283A (ja) 前輪駆動車の後輪操舵装置
JPS63192672A (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903