JPH0436236A - 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤 - Google Patents

脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤

Info

Publication number
JPH0436236A
JPH0436236A JP2138547A JP13854790A JPH0436236A JP H0436236 A JPH0436236 A JP H0436236A JP 2138547 A JP2138547 A JP 2138547A JP 13854790 A JP13854790 A JP 13854790A JP H0436236 A JPH0436236 A JP H0436236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebral
disorder
agent
disorders
nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138547A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Awaya
昭 粟屋
Akira Mizuchi
水智 彰
Tadayuki Sasaki
佐々木 忠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Mitsui Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Pharmaceuticals Inc filed Critical Mitsui Pharmaceuticals Inc
Priority to JP2138547A priority Critical patent/JPH0436236A/ja
Priority to PCT/EP1991/000979 priority patent/WO1991018607A1/en
Priority to AU78993/91A priority patent/AU7899391A/en
Priority to EP91910092A priority patent/EP0484497A1/en
Priority to HU92672Q priority patent/HUT60434A/hu
Priority to CA002063736A priority patent/CA2063736A1/en
Priority to IE183391A priority patent/IE911833A1/en
Priority to FI920397A priority patent/FI920397A0/fi
Priority to NO92920387A priority patent/NO920387L/no
Publication of JPH0436236A publication Critical patent/JPH0436236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • A61K31/515Barbituric acids; Derivatives thereof, e.g. sodium pentobarbital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は脳神経の損傷・変性に起因する障害、疾患及び
脳循環代謝障害の改善・治療剤に関する。
〈従来の技術〉 そう病、うつ病、分裂病、せん妄あるいは不安症などの
精神神経疾患は、種々の神経伝達物質の作用系、代謝系
などの異常が第一義的関与を行っているとみなされる精
神病であり、各種の向精神薬による薬物療法が広く行わ
れている。
一方、脳・神経系の細胞の器質的、物理・化学的さらに
機能的損傷・変性等に起因する中枢神経の障害による疾
患あるいは末梢神経の障害による疾患の改善・治療剤は
現在までのところ、わずかしかなく、そのような神経疾
患治療薬の出現が期待されている。
特開昭52−34912号公報には、ガングリオシドを
、媒体中に分散または溶解せしめることからなる、中枢
神経系および末梢神経系における神経刺激伝達障害に起
因する病理にを効な医薬が開示されている。
特開昭59−222424号公報には、牛脳より抽出さ
れたガングリオシド混合物やガングリオシドの中の単一
成分が神経の初代培養細胞や神経芽腫瘍細胞の増殖や神
経突起の形成および突起の伸長に促進的に作用すること
、及び神経障害の動物モデルにおいてもメコバラミン同
様の効果を有することが開示されている。
このガングリオシドの混合物がイタリアではクロナシア
ル■(Cronassial@)の名称で市販されてい
る。しかしながら、ガングリオシドは異種の動物由来の
天然抽出物であり、それ自身のあるいは夾雑物の抗原性
の問題も皆無とは考えられず、またガングリオシドを製
薬上、均一な安定な物質として規格設定し、調製するこ
とはなかなか難しい。
また、生体中には神経の成長、再生に作用する因子が知
られ、神経成長因子(nerve growthfac
tor、 NGF)または神経栄養因子(neurot
r。
phic factor)などと呼ばれている。これら
の因子は高分子のタンパク質であり、神経疾患への適応
にはまだ技術的に解決すべき問題が多い。
他方、特公昭59−28548号公報には2イソプロピ
ルアミノピリミジンオルトリン酸およびそれを含有する
末梢神経病治療剤が開示されている。そして一般名イサ
キソニンーリン酸塩(isaxonine phosp
hate)は臨床研究されたが、現在は市販されていな
いようである。末梢神経障害の治療の分野で用いられて
いる薬剤としては日本国内ではビタミン類の一種のメコ
バラミンかあるのみである。
本発明において、有効成分として用いられるフエバルバ
マート(fabarbamate)及び関連のマロニル
尿素銹導体は、特開昭54−144384号(特公昭6
1−18553号公報並びに英国特許公告1−5818
34号明細書に対応)及び特開昭59−205370号
公報に記載されている。前者の特開昭54−14438
4号公報には、3種のマロニル尿素誘導体からなる一連
の錯体が、精神安定作用さらに詳しくは振順の治療にお
いて特に有用な作用を有すると記載されている。また同
公報には「これらは(鎮静および/または精神安定作用
を有するマロニル尿素の誘導体は一般に)感情的なもの
であるか、アルコールに由来するか、薬剤1こよるか、
または精神に由来するかを問わず不安な状態および精神
運動障害を含めて、多数の神経障害の治療のために臨床
的に広く使用されてきl:向精神性薬剤の大部分を構成
している。」との記載がおる。
この特許公報の第(13)頁および第(14)頁には、
マロニル尿素誘導体の薬効の評価のため挙動試験、抗け
いれん活性の試験およびアルコールの効果の非相乗化作
用の生物学的試験におけるフエバルバマートの効果が検
討されているにすぎない。
それ故、上記引用箇所も含めこの特許公報に記載された
発明でいう「神経障害」とは、本発明の神経の損傷・変
性に伴う障害・疾患あるいは大脳老化、脳血管性釉呆お
よびアルツハイマー型老年性痴呆を含む学習、記憶およ
び認識機能障害と関連した大脳等血管およびニューロン
退化障害と同じものではなく、一般的ないわゆる精神(
神経)病を指すものと解される。
また、後者の特開昭59−205370号公報には、「
フエバルバメートが属する一般的な群のN−置換ピリミ
ジントリオン類は催眠性または鎮静性を全く伴なうこと
なく良好な精神興奮性質を有しそしてこの化合物それ自
体は振順(しんせん)を避けるためのアルコールへの依
存および永久中毒という悪循環をt二ち切ることを可能
ならしめる。
さらに本発明者等はこれらの一般的に記載されたtUt
の外に、フエバルバメートは老人病患者の般的な看護に
非常に役立つことを見出した。かかる患者は興奮、動揺
および攻撃の発作を起しやすくそしてしばしば非常に反
社会的になる。一連の臨床試験において本発明者等はフ
エバルバメートの投与が老人病の精神安定に有意な改善
効果をもたらすというこを見出した。これはいずれかの
穏和な鎮静作用の結果ではない、。寅際、フエバルバメ
ートはそれの作用において過敏性の老人病の治療のため
に現在臨床用に使用されている最良の化合物よりも優れ
ているように思われる。
他の精神病剤と対比してフエバルバメートは人格に影響
せずそして患者の覚随または他の精神反応を抑圧するこ
ともない。老人はしばしば非常に精神的にもろいのでこ
のことは製品の重要な性質である。本発明者等はフエバ
ルバメートが患者をより社会的にさせ、精神的に機敏に
ししかも一般的によく受容される静かで且つ延長された
精神刺激をもたらすことを見出した。
7エバルバメートの作用が精神安定剤たるピパムペロン
(pipamperon)  [l   (p−フルオ
ロフェニル)−4−(4−ピペリジノ−4−カルバモイ
ルピペリジノ)−1−ブタン]またはコリン抑制性化合
物のピペリデン(biperidene)  (a−5
−ノルボルネン−2−イル−α−フェニル−1−ピペリ
−ジンプロパノール)のいずれよりも好ましいことを示
す試験を老人病患者を使用して実施した。一般に本発明
によれば1日当り各150mgの3単位であるより好ま
しい投与量において多数の不快状態が何等の二次効果を
検出され得すに顕著に改善されたことが見出された。特
に、その精神状態が以前には非協力であった患者達が一
般にはるかにより従順になるというように改善された。
興奮性、攻撃性および動揺の症状も顕著に改善された。
かかる試験の評価は外見上でなされる。
したがって本発明のさらに別の特徴によれば本発明者等
は実質的に意識をそこなったりモして/または鎮静をも
たらしたすせずに過敏性および反社会的行動を減少させ
るに有効な量の7エバルバメートを老人に投与すること
からなる過敏性および他の反社会的行動を抑制するため
の老人に対する治療方法を提供するものである。」と記
載されている。
〈発明が解決すべき問題点〉 本発明の目的は、神経の損傷・変性に伴う障害、疾患の
改善・治療剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、大脳老化、脳血管性痴呆およびア
ルツハイマー型老年性釉呆を含む学習、記憶および認識
機能障害と関連した大脳等の血管およびニューロン退化
障害の改善、治療剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、フエパルパマートの従来知られた
薬理作用とは別の新規な薬効、すなわちフエバルバマー
トが神経細胞、特にマウス、ヒト等の神経芽腫癌細胞の
神経突起を伸展させる活性及びトリエチルスズ誘発脳浮
腫に対する拮抗活性を有するという発見に基づいて、フ
エバルバマートを活性成分とする神経の損傷・変性に伴
う障害、疾患および大脳老化、脳血管性痴呆およびアル
ツハイマー型老年性函呆を含む学習、記憶および認識機
能障害と関連した大脳等の血管およびニューロン退化障
害の改善・治療剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
く問題−点を解決するための手段〉とく作用〉本発明に
よれば、本発明の上記目的及び利点は、1−(3−ブト
キシ−2−カルバモイルオキシグロピル)−5−エチル
−5−フェニル(IH,3H,5H)−ピリミジン−2
,4,6−トリオンまたはそのアルカリ塩あるいはその
酸付加塩を有効成分とする、神経の損傷・変性に伴う障
害、疾患あるいは脳循環代謝障害の改善・治療剤によっ
て達成される。
本発明の改善・治療剤は中枢神経および末梢神経のいず
れの神経の損傷・変性に伴う障害、疾患にも有効である
中枢神経系についての障害・疾患としては、例えば頭部
外傷あるいは脳虚血、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化、脳
静脈血栓なとによる脳血管障害、これらの脳血管障害に
よる脳の機能的損傷およびそれらに随伴する知的機能の
低下はかの症状、後遺症としての種々の精神症状がある
。また多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、急性散在性
脳を髄炎、ワクチン接種後脳炎、スモン、痴呆、アルツ
ハイマー症候群等も包含される。
また、末梢神経系の障害としては、各種のニューロバチ
−が代表としてあげられる。例えば、外傷性あるいは炎
症性、免疫学的原因の神経根病変を含めて、運動原性、
知覚性およびあるいは客観性の反射遅滞を伴った種々の
末梢神経障害、およびアルコールや薬剤性の、また糖尿
病性等の代謝性の、また特発性の末梢神経障害などがあ
げられる。より具体的には、顔面神経麻痺、坐骨神経麻
痺、を動性筋萎縮症、筋ジストロフィー、重症筋無力症
、ギラン・バレー症候群、またリウマチなどがあげられ
る。
本発明の改善・治療剤の有効成分であるフエバルバマー
トは、それ自体の遊離塩基として、また場合によりアル
カリ塩あるいは酸付加塩として治療に供される。好適な
アルカリ塩としてはカリウム塩、ナトリウム塩、リチウ
ム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アニン塩、アル
ミニウム塩などを挙げることができる。好適な酸付加塩
としては塩酸塩、酢酸塩、トシル酸塩、メタンスルホン
酸塩、コーハク酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、7マル酸塩、ナフタレンス
ルホン酸塩などがあげられる。
本発明のフエバルバマートの脳神経障害及び脳循環代謝
障害の改善・治療剤としての生物活性、急性毒性を以下
の実施例に示す。
実施例1 フエバルバマートの神経系細胞に対する活性をin v
itroで試験した。神経系細胞としてはマウス神経芽
腫癌細胞neuro−2a株(東京大学・医学部・第2
生化学教室より分与)、MS−20YS株、ヒト神経芽
腫癌細胞GOTO株、NB−1株(同じく東大・生化学
教室より分与)などを用いた。
10%の牛胎児血清を含む培地Dulbecco’sM
odif ied Eagle’ s Medium 
(D M E M )中で対数増殖期のマウ;l −n
euro −2a株の細胞を1.000cells/ウ
エル(well)となるように、48ウエルのプレート
にまいた。各ウェル0.25m12の培養液で、1日培
養し、そのあと各検体およびFC3を含、む培地に換え
24時間更に培養した。次に培地と同量(0,25wQ
)の4%グルタルアルデヒド溶液を添加し、室温に2時
間放置し、細胞を固定した。水洗後、0−05%メチレ
ンブルー水溶液を加え、細胞を染色し、顕微鏡下で肉眼
的に神経突起伸展細胞(細胞の長径の2倍以上の長さの
突起を1本以上有する細胞とした)をカウントし、全体
の細胞数に体する割合を求めた。ウェル中央の底につけ
たマークを中心として左右連続5視野以上(ウェル全表
面積の2%以上)観察し、細胞数にして200個以上に
ついてカウントした。
フエバルバマートの1薬剤濃度につき:1Ilf−’)
実施し、数値は平均値士S、D、で表わした。結果を第
1表に示す。
第1表 また、他の神経芽腫癌細胞でのin vitro試験で
も、同様の結果が得られた。
さらに中枢神経障害モデルをラット、マウス等で作成し
、本発明のフエバルバマートの薬効を試験した。すなわ
ち、水銀中毒により、神経障害をおこしたラット、マウ
ス等を作成し、本発明のフエバルバマートの活性を試験
したところ、症状の改善、正常状態への回復に対する促
進効果、治療効果を有することが示されt;。
またラット脳の黒質ドーパミン細胞を6−ヒドロキノド
ーパミンの微量注入により化学的に破壊し、運動障害を
起こさせた。次に2週間後うット脳の破壊側の尾状核に
胎児脳ドーパミン細胞を移植して一運動障害の改善を計
った。すなわち、移植の日より、本発明の7エバルバマ
ートを連日2週間腹腔的投与し、運動障害の改善および
移植細胞の成育に対する作用を調べた。本発明の7エバ
ルバマートは、運動障害の改善等への促進効果を有する
ことが明らかになった。
方、末梢神経障害モデルである坐骨神経を圧挫したラッ
トを作製し、本発明の7エバルバマートの効果を試験し
たところ、圧挫側後肢の針量距離およびtwitch 
tensionのような機能のパラメーター、さらに後
肢の長針伸筋およびヒラメ筋重量等の正常値への回復に
対して、フエバルバマートは促進効果を有することが明
らかになった。
又、7エバルバマートのトリエチルスズ誘発脳浮腫に対
する作用を検討したところ、フエバルバマートは脳循環
代謝改善剤であるビンポセチン同様に、脳浮腫の生成を
有意に抑制した。以下に実施例2により説明する。
実施例2 トリエチルスズ誘発脳浮腫に対する作用ラツ・トにトリ
エチルスズ(2mg/ kg)を1日1回毎朝(午前9
時)5日間連日経口投与することによって生ずる脳浮腫
に対するフエバルバマートの作用を検討した。薬物は、
1日2回(午前9時、午後3時)4日間連日および、5
日目は1日1回(午前9時)経口投与した。5日目の午
後3時にラットを層殺し、刷本分量を測定した。
フエバルバマート(l OO,1000mg/にζ)お
よびビンポセチン(50mg/ kg)は、トリエチル
スズによる刷本分量増加に対して拮抗作用を示した。
結果を第2表に示す。
トリエチルスズによる脳浮腫は細胞障害性の脳浮m−c
ある。フエバルバマートが脳循環代謝改善剤のビンポセ
チン同様にこの脳浮腫を抑制したことは、フエバルバマ
ートの脳循環代謝改善剤としての有用性を示したことに
なる。
実施例3 フエバルバマートを動物に経口投与し、LD、。
(mi+/kg)を求めたところ、マウスについても、
ラットについても20.000mg/ki+以上であつ
j二。
本発明の7エバルバマートは前記のように、神経系細胞
の神経突起の形成および伸長に促進的な効力を持ち、ま
た神経障害ラット、マウス等においても、神経再生効果
、運動機能回復効果および学習・記憶、改善・回復効果
及び抗脳浮腫効果を有し、中枢神経及び脳血管障害や痴
呆、また末梢神経障害などの神経系疾患の改善・治療に
好適に使用されうる。また、知覚・感覚機能及び自律機
能に関与する神経組織・細胞の障害に起因する神経系疾
患の回復および改善・治療にも好適に使用されることが
期待される。
本発明において有効成分として用いられるフエバルバマ
ートは、通常医薬組成物の形で用いられ、経口、皮下、
筋肉内、静脈内、鼻内、皮膚透過および直腸経路といっ
た種々の経路により投薬される。
本発明の組成物は、例えば錠剤、カプセル、散剤、顆粒
、トローチ、カシェ−、エリキシル、乳濁液、溶液、シ
ロップ、懸濁液、エアロゾル、軟膏、無菌注射器、成形
バッグ、テープ、軟質および硬質ゼラチンカプセル、生
薬および無菌包装粉末などの形にすることができる。製
薬的に許容される担体の例は、乳糖、ぶどう糖、蔗糖、
ソルビトール、マンニトール、とうもろこし澱粉、結晶
セルロース、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルジ
ネート、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、トラガカントゴム、ゼラチン、ンロツ
プ、メチルセルロース、カルボキンメチルセルロース、
メチルヒドロキシ安息香酸エステル、プロピルヒドロキ
シ安息香酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、不活性なポリマー類、水または鉱油などである。
固体または液体組成物のいずれも、上記のような充填剤
、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、崩壊剤、乳濁および懸濁剤
、保存剤、甘味剤あるいは芳香剤などを含み得る。本組
成物は、また患者に投薬の後、活性成分が急速に、持続
的にまたは遅延的に放出されるように処方することがで
きる。
経口投与の場合、フエパルパマートは、担体および希釈
剤と混合され、錠剤、カプセル剤などの形にされる。非
経口投与の場合、活性成分は10%ブドウ糖水溶液、等
侵食塩水、無菌水あるいは類似の液体に溶解され、静脈
内に点滴または注射により−1あるいは筋肉内注射によ
り投与されるべくバイアルまたはアンプルに密閉される
。有利には溶解補助剤や局所麻酔剤、保存剤および緩衝
剤も媒体中に含めることもできる。安定性を増すために
は、本組成物をバイアルやアンプルに注入した後に、凍
結乾燥することも可能である。非経口投与の他の場合と
しては軟膏剤、パップ剤とじて経皮的に投与される製剤
がある。この場合成型バッグやテープ剤が有利である。
本組成物は単位投薬量形状あたり0.1ないし200O
n+g、より一般的には0.5ないし1000m!?の
活性成分を含有する。
フエバルバマートは広い投薬量範囲にわたって有効であ
る。たとえば、−日あたりの投薬量は普通0.003m
g/kgないしl OOmg/ kgの範囲に入る。実
際に投与される化合物の量は、投与される化合物Jこよ
りまた個々の患者の年令、体重、反応、患者の症状の程
度、投与経路等により、医者により決定される。従って
上記の投薬量範囲は本発明の範囲を限定するものではな
い。−日の投薬回数は1〜6回、通常1〜4回が適当で
ある。
フエバルバマートは、それ自体で有効な中枢神経及び脳
血管障害改善治療剤、末梢神経障害治療剤であるが、必
要ならば一つまたはそれ以上の他の同効薬との組合せに
よっても投薬できる。
以下寅施例により本発明の詳細な説明する。
調剤例1 活性成分200mgを含有する錠剤は以下のようにして
製造される。
活性成分 トウモロコノデンプン 結晶セルロース 軽質無水ケイ酸 錠剤当り 00mg 0mg 2m9 7mg 上記成分を80メツ/ユふるいを通し、完全に混合する
。得られた粉末を圧縮成形し、重量300mgの錠剤を
製造する。
調剤例2 活性成分100mgを含有するカプセル剤は以下のよう
にして製造される。
活性成分 トウモロコシデンプン 乳  糖 カプセル当り 00mg 0mg ll1g 上記成分を混ぜ合せ、80メツシユふるいを通し、完全
に混合する。得られた粉末を150+ayずつカプセル
に充填する。
ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1−(3−ブトキシ−2−カルバモイルオキシプロ
    ピル)−5−エチル−5−フェニル(1H,3H,5H
    )−ピリミジン−2,4,6−トリオンまたはそのアル
    カリ塩あるいはその酸付加塩を有効成分とする、脳神経
    の損傷・変性に起因する障害、疾患の改善・治療剤。 2、1−(3−ブトキシ−2−カルバモイルオキシプロ
    ピル)−5−エチル−5−フェニル(1H,3H,5H
    )−ピリミジン−2,4,6−トリオン、そのアルカリ
    塩あるいはその酸付加塩を有効成分とする、大脳老化、
    脳血管性痴呆およびアルツハイマー型老年性痴呆を含む
    学習、記憶および認識機能障害と関連した脳血管および
    ニューロン退化障害の改善治療剤。
JP2138547A 1990-05-30 1990-05-30 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤 Pending JPH0436236A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138547A JPH0436236A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤
PCT/EP1991/000979 WO1991018607A1 (en) 1990-05-30 1991-05-25 Febarbamate for the treatment of cranial nervous disorders and encephalic circulation and metabolism disorders
AU78993/91A AU7899391A (en) 1990-05-30 1991-05-25 Febarbamate for the treatment of cranial nervous disorders and encephalic circulation and metabolism disorders
EP91910092A EP0484497A1 (en) 1990-05-30 1991-05-25 Febarbamate for the treatment of cranial nervous disorders and encephalic circulation and metabolism disorders
HU92672Q HUT60434A (en) 1990-05-30 1991-05-25 Process for producing pharmaceutical compositions comprising phebarbamate and suitable for treating diseases deriving from the breakdown or degeneration of nervous system
CA002063736A CA2063736A1 (en) 1990-05-30 1991-05-25 Febarbamate for the treatment of cranial nervous disorders and encephalic circulation and metabolism disorders
IE183391A IE911833A1 (en) 1990-05-30 1991-05-29 Drug for the improvement and treatment of cranial nervous¹disorders and encephalic circulation and metabolism¹disorders
FI920397A FI920397A0 (fi) 1990-05-30 1992-01-29 Febarbamat foer behandling av stoerningar i hjaernnerberna och blodomloppet och metabolismen i hjaernan.
NO92920387A NO920387L (no) 1990-05-30 1992-01-29 Febarbamat for behandling av kranienerveforstyrrelser og encefalisk sirkulasjons- og metabolismeforstyrrelser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138547A JPH0436236A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436236A true JPH0436236A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15224706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138547A Pending JPH0436236A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0484497A1 (ja)
JP (1) JPH0436236A (ja)
AU (1) AU7899391A (ja)
CA (1) CA2063736A1 (ja)
FI (1) FI920397A0 (ja)
HU (1) HUT60434A (ja)
IE (1) IE911833A1 (ja)
WO (1) WO1991018607A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2438672C1 (ru) 2010-04-30 2012-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Клевер Фарм" Агент, проявляющий свойства активатора когнитивных функций (варианты)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8309813D0 (en) * 1983-04-12 1983-05-18 Sapos Sa Pyrimidinetrione derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HU9200672D0 (en) 1992-08-28
HUT60434A (en) 1992-09-28
FI920397A0 (fi) 1992-01-29
IE911833A1 (en) 1991-12-04
WO1991018607A1 (en) 1991-12-12
EP0484497A1 (en) 1992-05-13
AU7899391A (en) 1991-12-31
CA2063736A1 (en) 1991-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2338537C2 (ru) СРЕДСТВО ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ШИЗОФРЕНИИ НА ОСНОВЕ ГИДРИРОВАННЫХ ПИРИДО(4,3-b)ИНДОЛОВ (ВАРИАНТЫ), ФАРМАКОЛОГИЧЕСКОЕ СРЕДСТВО НА ЕГО ОСНОВЕ И СПОСОБ ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ
AU2007328323A1 (en) Means for improving cognitive functions and memory based on hydrogenated pyrido (4,3-b) indoles (variants), pharmacological means based thereon and method for the use thereof
CN102743382B (zh) 刺激神经形成和抑制神经元变性的方法和组合物
JP6407876B2 (ja) 神経変性疾患を処置する方法および組成物
US20140371236A1 (en) Agent for treatment of schizophrenia
WO2009155777A1 (zh) 法舒地尔化合物的用途、方法及其药物组合物
WO2013043085A1 (ru) Фармацевтическая субстанция (варианты) и полученные на ее основе композиции, обладающие модуляторной активностью с соразмерным влиянием
CN114981272A (zh) 吡咯并嘧啶化合物的治疗噬血细胞综合征的用途
CA3148939A1 (en) Compositions and methods for the treatment of estrogen-dependent disorders
KR20030053475A (ko) 5-ht3 및 신경세포의 니코틴작용성 수용체 길항물질로서의 1-아미노-알킬시클로헥산 화합물을 이용한 치료방법 및 이 화합물을 함유하는 약학적 조성물
ES2237842T3 (es) Uso de los derivados de la alcanoil carnitina en el tratamiento de los trastornos de deficit de atencion con hiperactividad.
CA2169247A1 (en) Pharmaceutical compositions and method for the treatment of patients having fragile x syndrome and retarded maturities or affected by alzheimer's type diseases or huntington's chorea or who show similar symptoms of muscular hypotonie and similar s ates
JPH0436236A (ja) 脳神経障害及び脳循環代謝障害の改善治療剤
EP1420782A1 (en) Use of nefiracetam for treating neurodegeneration
TWI289060B (en) Pharmaceutical composition for improving the recovery of post-stroke patients
TW200529847A (en) Pharmaceutical composition for use in the treatment of chronic fatigue syndrome or fibromyalgia or associated functional symptoms of fibromyalgia
US4977172A (en) Method of treating the symptoms of cognitive decline in an elderly patient employing (S)-3-ethyl-4-[(1-methyl-1H-imidazol-5-yl)-methyl]-2-oxazolidinone
CN112843065B (zh) 一种用于认知障碍的药物及其制备方法
EP0457671A2 (en) Dipyridamide for the treatment of diseases of the central or peripheral nervous system
JP5376786B2 (ja) 神経細胞賦活組成物
PT86061B (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas analgesicas contendo uma mistura sinergica de ibuprofen con tizanidina
EP0698390B1 (en) Use of bifemelane for the manufacture of a medicament for the treatment of hyperkinetic disorders
CA1312826C (en) Gepirone for alleviation of panic disorders
JPH08512305A (ja) 神経変性疾患の治療を目的とする医薬生成物の製造のためのエファロキサンおよびその誘導体の使用
JPH0317016A (ja) 神経系症状の処置剤