JPH04362330A - Frp製板ばね - Google Patents

Frp製板ばね

Info

Publication number
JPH04362330A
JPH04362330A JP13424991A JP13424991A JPH04362330A JP H04362330 A JPH04362330 A JP H04362330A JP 13424991 A JP13424991 A JP 13424991A JP 13424991 A JP13424991 A JP 13424991A JP H04362330 A JPH04362330 A JP H04362330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
frp
fiber
fiber structure
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13424991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kitamura
朗 北村
Koji Ishikawa
浩嗣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP13424991A priority Critical patent/JPH04362330A/ja
Publication of JPH04362330A publication Critical patent/JPH04362330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の懸架
ばね等に好適なFRP製板ばねに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なFRP製板ばねは、マト
リックス樹脂中に、板ばねの長手方向に沿う多数本のガ
ラス繊維等の一方向強化繊維を、互いに平行に埋設した
ものである。また、車両懸架用の重ね板ばね装置のよう
に複数の板ばねが板厚方向に重合される場合、各板ばね
の長手方向中間部にセンタ孔が開設され、このセンタ孔
に挿通するセンタボルトによって、板ばね相互の位置決
め等がなされるようにしている。また、板端部の横ずれ
防止等のためにクリップを設ける場合、クリップはボル
トあるいはリベット等の固定用部品によって板ばねに取
着される。この固定用部品も、板ばねに開設された孔に
挿通される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】FRP製の板ばねにお
いて、板ばねを板厚方向に湾曲させる方向の静荷重また
は繰返し荷重が負荷されると、板ばねの長手方向に配さ
れている繊維に沿って、割れが生じたり、割れが進展し
やすいことが知られている。
【0004】特に、前述した重ね板ばね装置のように板
厚方向に貫通する孔が開設されている場合には、この貫
通孔の周縁部を起点として板ばねの長手方向に割れが生
じやすくなる。このような割れが生じると、板ばねの強
度および耐久性に悪影響が出るおそれがあるばかりでな
く、板ばね表面の外観の悪化によって商品的価値が低下
する。従って本発明の目的は、板ばねに開設された孔の
周りを起点とする割れの発生および割れの進展を抑制で
きるようなFRP製板ばねを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂およびこ
の樹脂に埋設された一方向強化繊維を含有する帯状の本
体を備えかつこの本体に板厚方向に貫通する孔が開設さ
れるFRP製板ばねにおいて、少なくとも上記孔の周り
に、捲縮のあるポリエステル繊維等のような有機合成繊
維を立体的に絡ませたものに樹脂を含浸させた繊維構造
体を配したことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明のFRP製板ばねにおいて、孔周りに配
置されている上記繊維構造体は特定の方向性をもつこと
なく立体的に絡み合っている。このため、孔の周縁部か
らの割れの発生や割れの進展が抑制される。繊維構造体
を除く部位は、板ばねの長手方向に連続する一方向強化
繊維によって樹脂が強化され、所定の曲げ荷重に耐える
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図1ない
し図3を参照して説明する。図3に示される重ね板ばね
装置10は、目玉部11を有する親板ばね12と、2番
巻き13を有する板ばね14と、子板ばね15などを備
えて構成されている。親板ばね12と2番板ばね14は
、軽量化を図る上でFRP製であることが望ましいが、
鋼製であっても差し支えない。子板ばね15は、後述す
るようにFRP製である。
【0008】各板ばね12,14,15の長手方向中央
部は、互いにセンタボルト20とナット21および座板
22,23等によって拘束されている。各板ばね12,
14,15の両端部にクリップ25,26が設けられて
いる。本実施例のクリップ25,26は、ボルトあるい
はリベット等の固定用部品27,28によって子板ばね
15に固定されている。
【0009】図1に示されたFRP製の子板ばね15は
、帯状に成形された本体30を備えている。この本体3
0は、板厚方向にやや湾曲した形状をなしている。本体
30の長手方向の中間部に、板厚方向に貫通するセンタ
孔31が設けられている。本体30の両端部にも、板厚
方向に貫通する孔32,33が設けられている。センタ
孔31は、センタボルト20を挿通させるためのもので
ある。両端部の孔32,33に、クリップ取付け用の部
品27,28が挿通される。
【0010】本体30は、板ばね15の長手方向に沿っ
て連続する一方向強化繊維40(一部のみ図示する)が
埋設された一方向繊維含有部41と、孔31,32,3
3の回りの上下両面に配された板状の繊維構造体42と
からなる。すなわち、孔31,32,33は繊維構造体
42を厚み方向に貫通している。
【0011】一方向繊維含有部41は、周知のFRP製
板ばねと同様に、本体30の長手方向に沿う多数本の一
方向強化繊維40をマトリックス樹脂45中に埋設した
ものであり、例えばフィラメントワインディング法など
によって帯状に成形される。一方向強化繊維40の一例
はガラスロービングなどである。
【0012】繊維構造体42は、捲縮のある多数の有機
合成繊維47(一部のみ図示する)にマトリックス樹脂
45を含浸させたものであり、繊維47は方向性をもつ
ことなく互いに立体的に絡み合って綿状をなしている。 この繊維構造体42は、樹脂45の硬化によって一方向
繊維含有部41と一体化している。繊維構造体42に使
われる有機合成繊維47の一例として、捲縮のあるポリ
エステル繊維が推奨される。本実施例の繊維構造体42
は、板ばね15をフィラメントワインディング法等によ
って成形する途中の段階で、所定の位置すなわち孔31
,32,33を設ける部分に挿入される。従って繊維構
造体42は、予め所定形状にある程度成形しておいたも
のに樹脂45が含浸させられる。そして樹脂45が硬化
したのちに、ドリル等の機械加工によって孔31,32
,33があけられる。
【0013】繊維構造体42は、ニードルパンチ等によ
って厚さ方向に圧縮されかつ絡み度を強めて予成形した
ものが望ましい。繊維構造体42が厚さ方向に圧縮され
ていると、板ばね15の厚さ方向に繊維47がある程度
揃えられる。
【0014】上記構成のFRP製の板ばね15に、厚さ
方向に湾曲させる方向の静的な曲げ荷重を負荷した場合
、曲げ応力が80kgf /mm2 以下では割れが生
じなかった。これに対し一方向強化繊維のみを埋設した
従来品では、ばね中央部の曲げ応力が50kgf /m
m2 の時、センタ孔を起点として繊維に沿う方向に割
れが発生した。
【0015】また本実施例の板ばね15は、繰返し曲げ
荷重を負荷した場合に、応力振幅条件が50±25kg
f /mm2 の時に、繰返し回数20万回まで割れが
発生しなかった。この板ばね15は、繰返し回数が20
万回を越えても問題がないと推測される。これに対し従
来のFRP製板ばねでは、応力振幅条件20±5kgf
 /mm2 の時に、繰返し回数3万回で、孔を起点に
繊維方向に割れが発生した。
【0016】なお、繊維構造体42は、ポリエステル繊
維にバインダー繊維としての熱融着性繊維を混合し、ポ
リエステル繊維相互を熱融着性繊維によってバインドし
てもよい。このように熱融着性繊維を混合させた場合、
合成樹脂を含浸させずとも、適宜の加熱処理等によって
所定の形状に容易にプリフォ−ム(予成形)することが
できる。熱融着性繊維を用いない場合には、含浸させた
樹脂をある程度硬化させてプリプレグとしてもよい。な
お、親板ばね12と2番板ばね14も、前述した子板ば
ね15と同様に、一方向繊維含有部41と繊維構造体4
2とからなるFRP製としてもよい。
【0017】図4に示されるように、繊維構造体42が
本体30の板厚方向全体にわたっていてもよい。この場
合、本体30の長手方向に繊維構造体42の幅がテーパ
状に漸減する形が望ましい。
【0018】図5,図6,図7は、それぞれ本発明によ
るFRP製板ばね15の他の実施例を示している。すな
わち、板ばね15がフィラメントワインディング法等に
よって成形される途中の段階で、板ばね15の幅方向の
一部分に、板ばね15の全長にわたって前記構成の繊維
構造体42が挿入されている。
【0019】図5に示された例は、繊維構造体42が板
ばね15の厚さ方向全体にわたって配されている。図6
に示された例では、繊維構造体42が板ばね15の厚さ
方向に部分的に配されている。
【0020】また、図7に示されるように、幅方向両側
縁部に片側2か所ずつ孔51,52を設け、この孔51
,52を含む板ばね15の長手方向前兆に前述した繊維
構造体42を配置するようにしてもよい。この実施例の
孔51,52は、Uボルト等を通し、センタ孔31の代
りの役割を果たす。上記いずれの実施例においても、繊
維構造体42が設けられた箇所において、孔31,51
,52が開設されている。
【0021】なお、ポリエステル繊維は可撓性に優れて
いるので、予成形する際にプレス等によって圧縮し、屈
曲させても折れることがない。このため、板状などの所
望形状に成形することができ、ニードルパンチ処理によ
って繊維相互を強く絡ませた状態に予成形することもで
きる。更に、繊維構造体42を構成するポリエステル繊
維を熱融着繊維によってバインドするようにした場合に
は、適宜の熱処理等によって所定形状のプリプレグにす
ることが容易となるので、成形性が向上する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、FRP製板ばねの孔周
りに配された前記構造の繊維構造体によって、孔の周縁
部からの割れの発生と割れの進展が効果的に抑制される
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すFRP製板ばねの斜
視図。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面を示すFRP
製板ばねの一部の斜視図。
【図3】図1に示された板ばねを用いた重ね板ばね装置
の一例を示す正面図。
【図4】本発明の第2実施例を示すFRP製板ばねの一
部を一部断面で示す斜視図。
【図5】本発明の第3実施例を示すFRP製板ばねの斜
視図。
【図6】本発明の第4実施例を示すFRP製板ばねの斜
視図。
【図7】本発明の第5実施例を示すFRP製板ばねの斜
視図。
【符号の説明】
15…FRP製板ばね、30…本体、31,32,33
…孔、40…一方向強化繊維、42…繊維構造体、45
…樹脂、47…有機合成繊維(ポリエステル繊維)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂およびこの樹脂に埋設された一方向強
    化繊維を含有する帯状の本体を備えかつこの本体に板厚
    方向に貫通する孔が開設されるFRP製板ばねにおいて
    、少なくとも上記孔の周りに、有機合成繊維を立体的に
    絡ませかつ樹脂を含浸させた繊維構造体を配したことを
    特徴とするFRP製板ばね。
  2. 【請求項2】上記繊維構造体に使われる有機合成繊維が
    、捲縮のあるポリエステル系合成繊維とこの繊維相互を
    バインドする熱融着性繊維との混合物である請求項1記
    載のFRP製板ばね。
  3. 【請求項3】上記繊維構造体に使われる有機合成繊維が
    ポリエステル系合成繊維であり、この繊維構造体が上記
    孔の周りにおける板厚方向全体にわたって配されている
    請求項1記載のFRP製板ばね。
  4. 【請求項4】上記繊維構造体に使われる有機合成繊維が
    ポリエステル系合成繊維であり、この繊維構造体が上記
    本体の板幅方向の一部分にかつ本体の全長にわたって配
    されている請求項1記載のFRP製板ばね。
  5. 【請求項5】上記繊維構造体がニードルパンチによって
    繊維相互の絡みつきを強くした状態で圧縮されている請
    求項1記載のFRP製板ばね。
JP13424991A 1991-06-05 1991-06-05 Frp製板ばね Pending JPH04362330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424991A JPH04362330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 Frp製板ばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424991A JPH04362330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 Frp製板ばね

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362330A true JPH04362330A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15123884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424991A Pending JPH04362330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 Frp製板ばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038988A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 日本発條株式会社 ばね部材及び懸架装置
US20220065319A1 (en) * 2019-01-17 2022-03-03 Hendrickson Usa, L.L.C. Process for manufacturing a leaf spring and insert for leaf spring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220065319A1 (en) * 2019-01-17 2022-03-03 Hendrickson Usa, L.L.C. Process for manufacturing a leaf spring and insert for leaf spring
WO2021038988A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 日本発條株式会社 ばね部材及び懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1197316B1 (de) Kunststoffbauelement mit Einlegeteilen
DE2658358C3 (de) Schallisolierende Aufhängung für eine Leitung, insbesondere eine Abgasleitung
US9156207B2 (en) Reinforced sandwich structure
EP0005916A1 (en) Spring manufacture
US20080284069A1 (en) Leaf Spring Consisting of a Fibre Composite Material
JPS5926615A (ja) リンク装置
CA2390468C (en) A pultruded part reinforced by longitudinal and transverse fibers and a method of manufacturing thereof
US20070264470A1 (en) Structural composite
DE1231967B (de) Glasfaser-Kunstharzfeder, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JP4595713B2 (ja) 繊維強化樹脂製の部材
EP0134617A1 (en) Fibre-reinforced automotive spring
US3895162A (en) Composite metal fiber wool resin product and method
EP2472137B1 (de) Blattfederelement und Blattfederanordnung
US7205251B2 (en) Structural composite
JPH04362330A (ja) Frp製板ばね
DE3527917A1 (de) Federblatt und verfahren zur herstellung desselben
DE102017125599A1 (de) Durch trockenreibung gedämpftes metallisches material und verfahren zur herstellung und verwendung desselben
US20020150747A1 (en) Structural composite
JPS5936140B2 (ja) 板ばね
DE102017203477A1 (de) Kompositformstück
DE102019206217A1 (de) Fahrwerklenker
JPS6139531B2 (ja)
DE102013212030A1 (de) Verbundmaterialien
JPH01157840A (ja) 強化コア層を有するサンドイツチ板
WO2015097155A1 (de) Verbundkörper und sitzschale