JPH04362187A - タンタルへの白金コーティング - Google Patents

タンタルへの白金コーティング

Info

Publication number
JPH04362187A
JPH04362187A JP3162017A JP16201791A JPH04362187A JP H04362187 A JPH04362187 A JP H04362187A JP 3162017 A JP3162017 A JP 3162017A JP 16201791 A JP16201791 A JP 16201791A JP H04362187 A JPH04362187 A JP H04362187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
tantalum
water
plating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162017A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hashimoto
一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP3162017A priority Critical patent/JPH04362187A/ja
Publication of JPH04362187A publication Critical patent/JPH04362187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不溶性電極等に用いら
れるタンタルへの白金コーティングに関するものである
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、タンタルへの白金電
気めっきを施すにはタンタル表面を粗す前処理を行い、
均一な被覆面を得るのと密着性をより高めるために特開
昭53−82625号公報、特開昭53−82664号
公報に白金ストライク浴として硫酸系の浴を用い、白金
ストライクめっきした後、白金電気めっきを施すことで
達成されることが記載されている。しかし、高電流を負
荷して電解するような電極として用いるには密着力が不
十分であり、使用中に白金が剥がれてしまうことが生じ
やすく、信頼性に欠ける点があった。
【0003】これを解決するために発明者は、密着力を
向上させる目的で白金被覆後に熱処理を施す工夫を行っ
たが、電極特性を示す数値として有用であるところの塩
素発生効率の低下をきたしてしまう欠点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記従来の欠点を解決するた
めに成されたもので、電極特性が低下することのない長
寿命の白金被覆タンタル電極とするための白金コーティ
ングをタンタル材上へ施す方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、タンタル材上
に白金を被覆する方法に於いて、タンタル材の表面をサ
ンドブラスト処理した後、ふっ化水素酸および/または
ふっ化水素酸アンモニウム溶液で処理し、次いで白金電
気めっきを行って白金を電着させ、さらに真空中または
非酸化性雰囲気中で熱処理することを特徴とするタンタ
ルへの白金コーティングで、前記熱処理温度が400℃
〜1200℃であるタンタルへの白金コーティングであ
る。
【0006】以下、本発明の方法の詳細を説明する。ま
ず、白金電気めっきを施す前にタンタル材の表面をサン
ドブラストにより梨地状に粗す。用いる研磨剤はアルミ
ナ粉、または鋳鉄粉等が用いられるが、タンタル材表面
に該研磨剤が食い込み残ることがあり、これを除去する
のが容易なアルミナ粉が良いものである。アルミナ粉は
アランダム#80〜#100程度のものが良く、アルミ
ナ粉を吹き付けて適度の粗らさにするには1〜4kgf
/cm2 位の圧力で行うのが良い。
【0007】次いで、脱脂処理し、ふっ化水素酸および
/またはふっ化水素酸アンモニウム溶液で処理するが、
該ふっ化水素の濃度は2〜30%のものを用い、約5〜
30秒間浸漬して処理する。ふっ化水素酸アンモニウム
溶液の場合は液濃度を5〜30%のものを用い、約5〜
30分間浸漬して処理する。この際ふっ化水素酸は加熱
する必要はなく、室温でよいものである。前記ふっ化水
素酸で処理するのは、タンタル材の表面を梨地状に処理
した際に付着しているアルミナ粉を除去するだけでなく
、タンタル材の表面を活性化させるためでもある。ふっ
化水素酸アンモニウム溶液の場合は反応が遅いので長め
に浸漬した方が良く、また表面を凹凸に荒らす効果があ
る。
【0008】次いで、純水で20〜30秒間洗浄したの
ち、白金電気めっきを施す。白金めっき浴は特に限定さ
れるものではないが、硫酸系のめっき浴が良く、Pt5
〜30g/l、硫酸25〜300g/lの組成から成る
ものが特に良い。電気めっき条件は50℃、0.5A/
dm2 で行えば良く、任意の厚みを得るためには通電
時間を調節して行う。
【0009】白金電気めっきを施した、タンタル材は水
洗、湯洗等を行い温風乾燥後、真空中または非酸化性雰
囲気中で400〜1200℃で15〜120分間熱処理
する。前記熱処理を真空中または非酸化性雰囲気中で行
うのは、タンタルを酸化させないためと、電着させた白
金をタンタルに強く密着させるためである。また、熱処
理温度を400〜1200℃とするのは、400℃以下
では密着力が十分得られず、1200℃以上では白金の
部分凝集が生じピンホールが生じやすくなり、また、1
100℃以上の温度ではタンタルが再結晶し、タンタル
の強度が低下し、電極等の形状の寸法精度が悪くなり使
用条件が限定される場合もあるのでタンタル材の特性を
確認しておく必要がある。
【0010】なお、白金は900℃以上になると再結晶
化がおこり、また拡散層のコントロールも難しいことか
ら、熱処理温度は400〜850℃で行うのが最も好ま
しいものである。熱処理条件として400℃のごとき低
い温度では長く、1200℃のごとき高い温度では短い
時間で処理する。本発明による電極が電極特性を損なう
ことなく、長寿命であることは次の理由による。サンド
ブラスト処理により、タンタル表面は粗面になり、次な
るふっ化水素酸溶液、ふっ化水素酸アンモニウム溶液に
より粒内腐食され、比表面積がさらに増大する。本発明
の方法により製造された電極は白金メッキ後の熱処理に
より、比表面積は減少する。しかし予め表面を粗にして
比表面積を増大させてあるので、その減少の程度が少な
い特徴があり、従って塩素発生効率が低下しない。また
熱処理によりタンタル材への白金被覆が極めて強い密着
力で形成され、高電流を負荷するような電極として用い
ても白金が剥がれることがなく、長寿命の安定した電極
として使用することができる。
【0011】以下、本発明に係わる実施例を記載するが
、該実施例は本発明を限定するものではない。
【0012】
【実施例1】タンタルの板(サイズ100×50×厚さ
1mm)をアランダム#80を用いて圧力4kgf/c
m2 でサンドブラスト処理し、脱脂処理した後、水洗
し、ふっ化水素酸(HF10%)に10秒間浸漬したの
ち水洗し、次いで10%希硫酸につけて水洗し、白金ス
トライク浴(Pt1g/l、free硫酸150g/l
)を用いて電流密度5A/dm2 、温度50℃、メッ
キ時間30秒でストライクメッキしたのち、白金メッキ
浴(Pt5g/l、free硫酸100g/l)を用い
て電流密度0.5A/dm2 、温度50℃、メッキ時
間60分で白金メッキ厚2ミクロンを付け、水洗し乾燥
した後、真空中(10−3Trr)で800℃、15分
間熱処理して、タンタル板上へ白金コーティングした電
極を得た。
【0013】
【実施例2】タンタルの網(サイズ100×50×厚さ
1mm)をアランダム#100を用いて圧力2kgf/
cm2 でサンドブラスト処理し、脱脂処理した後、水
洗し、ふっ化水素酸アンモニウム(100g/l)に1
5分間浸漬したのち水洗し、次いで10%希硫酸につけ
て水洗し、白金ストライク浴(Pt1g/l、free
硫酸150g/l)を用いて電流密度5A/dm2 、
温度50℃、メッキ時間30秒でストライクメッキした
のち、白金メッキ浴(Pt5g/l、free硫酸10
0g/l)を用いて電流密度0.5A/dm2 、温度
50℃、メッキ時間60分で白金メッキ厚2ミクロンを
付け、水洗し乾燥した後、真空中で400℃、50分間
熱処理して、タンタル板上へ白金コーティングした電極
を得た。
【0014】
【実施例3】タンタルの板(サイズ100×50×厚さ
1mm)をアランダム#100を用いて圧力4kgf/
cm2 でサンドブラスト処理し、脱脂処理した後、水
洗し、ふっ化水素酸(HF10%)とふっ化水素酸アン
モニウム(50g/l)混合液に1分間浸漬したのち水
洗し、次いで10%希硫酸につけて水洗し、白金メッキ
浴(Pt5g/l、free硫酸100g/l)を用い
て電流密度0.5A/dm2 、温度50℃、メッキ時
間60分で白金メッキ厚2ミクロンを付け、水洗し乾燥
した後、真空中で500℃50分間熱処理して、タンタ
ル板上へ白金コーティングした電極を得た。
【0015】
【実施例4】タンタルの網(サイズ100×50×厚さ
1mm)をアランダム#100を用いて圧力2kgf/
cm2 でサンドブラスト処理し、脱脂処理した後、水
洗し、ふっ化水素酸(HF10%)に30秒間浸漬した
のち水洗し、次いで10%希硫酸につけて水洗し、白金
ストライク浴(Pt1g/l、free硫酸150g/
l)を用いて電流密度5A/dm2 、温度50℃、メ
ッキ時間30秒でストライクメッキしたのち、白金メッ
キ浴(Pt5g/l、free硫酸100g/l)を用
いて電流密度0.5A/dm2、温度50℃、メッキ時
間60分で白金メッキ厚2ミクロンを付け、水洗し乾燥
した後、窒素雰囲気中で400℃50分間熱処理して、
タンタル板上へ白金コーティングした電極を得た。
【0016】
【従来例1】タンタルの板(サイズ100×50×厚さ
1mm)をアランダム#80を用いて圧力4kgf/c
m2 でサンドブラスト処理し、脱脂処理した後、水洗
し、ふっ化水素酸(HF10%)に10秒間浸漬したの
ち水洗し、次いで10%希硫酸につけて水洗し、白金ス
トライク浴(Pt1g/l、free硫酸150g/l
)を用いて電流密度5A/dm2 、温度50℃、メッ
キ時間30秒でストライクメッキしたのち、白金メッキ
浴(Pt5g/l、free硫酸100g/l)を用い
て電流密度0.5A/dm2 、温度50℃、メッキ時
間60分で白金メッキ厚2ミクロンを付け、水洗し乾燥
してタンタル板上へ白金コーティングした電極を得た。
【0017】
【従来例2】タンタルの板(サイズ100×50×厚さ
1mm)を脱脂処理した後、水洗し、ふっ化水素酸(H
F10%)に10秒間浸漬したのち水洗し、次いで10
%希硫酸につけて水洗し、白金ストライク浴(Pt1g
/l、free硫酸150g/l)を用いて電流密度5
A/dm2 、温度50℃、メッキ時間30秒でストラ
イクメッキしたのち、白金メッキ浴(Pt5g/l、f
ree硫酸100g/l)を用いて電流密度0.5A/
dm2 、温度50℃、メッキ時間60分で白金メッキ
厚2ミクロンを付け、水洗し乾燥してタンタル板上へ白
金コーティングした電極を得た。
【0018】実施例1〜4と従来例1、2で得た電極の
白金メッキ部分の密着力試験としてテープ(住友3M製
:250番スコッチテープ)を用いてピールテストを行
ったところ、実施例1〜4は剥がれることはなかったが
、従来例1は一部に剥がれが生じ、従来例2のものはテ
ープ密着部全面が剥がれてしまった。また、50Aで寿
命試験を行った結果について図1に、塩素発生効率につ
いては図2にその結果を示す。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の前処理工程によりタンタル材上へ均一に白金を電着で
き、さらに熱処理により密着力が高い白金コーティング
ができるという優れた効果を奏すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2と従来例1について寿命
試験をした結果を示すグラフである。
【図2】本発明の実施例1、2と従来例1、2について
塩素発生効率テストの結果を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  タンタル材上に白金を被覆した電極を
    製造する方法に於いて、タンタル材の表面をサンドブラ
    スト処理した後、ふっ化水素酸および/またはふっ化水
    素酸アンモニウム溶液で処理し、次いで白金電気めっき
    を行って白金を電着させ、さらに真空中または非酸化性
    雰囲気中で熱処理することを特徴とするタンタルへの白
    金コーティング。
  2. 【請求項2】  前記熱処理温度が400℃〜1200
    ℃である請求項1に記載のタンタルへの白金コーティン
    グ。
JP3162017A 1991-06-06 1991-06-06 タンタルへの白金コーティング Pending JPH04362187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162017A JPH04362187A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 タンタルへの白金コーティング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162017A JPH04362187A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 タンタルへの白金コーティング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362187A true JPH04362187A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15746475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162017A Pending JPH04362187A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 タンタルへの白金コーティング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113099A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Univ Meijo メッキ膜作製方法と該方法によるメッキ膜を備えたメッキ製品
JP2011149044A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電解酸化反応用電極及びその製造方法
CN108264134A (zh) * 2018-01-25 2018-07-10 石家庄市源生园环保有限公司 一种高盐高cod废水电解电极及电解氧化处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113099A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Univ Meijo メッキ膜作製方法と該方法によるメッキ膜を備えたメッキ製品
JP2011149044A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電解酸化反応用電極及びその製造方法
CN108264134A (zh) * 2018-01-25 2018-07-10 石家庄市源生园环保有限公司 一种高盐高cod废水电解电极及电解氧化处理方法
CN108264134B (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 石家庄市源生园环保有限公司 一种高盐高cod废水电解电极及电解氧化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938850A (en) Method for plating on titanium
JPS6167770A (ja) マグネシウムおよびマグネシウム合金のめつき法
US4904352A (en) Electrodeposited multilayer coating for titanium
US2780591A (en) Decorative metal plating
US6913791B2 (en) Method of surface treating titanium-containing metals followed by plating in the same electrolyte bath and parts made in accordance therewith
US2821505A (en) Process of coating metals with bismuth or bismuth-base alloys
US3594288A (en) Process for electroplating nickel onto metal surfaces
US3207679A (en) Method for electroplating on titanium
JPH04362187A (ja) タンタルへの白金コーティング
US5368719A (en) Method for direct plating of iron on aluminum
US6932897B2 (en) Titanium-containing metals with adherent coatings and methods for producing same
US3531379A (en) Process of coating aluminum with other metals
US2729601A (en) Electroplating on beryllium
JPH02149695A (ja) マグネシユウム材上への表面処理方法
JP3452442B2 (ja) 白金めっき品の製造方法
JP3673477B2 (ja) マグネシウム合金の皮膜生成方法
JPH06235091A (ja) 陽極酸化法による着色チタン材の予備処理方法および 着色チタン材の製造方法
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
US2918415A (en) Antimony plating process
US2884364A (en) Method of electroplating on uranium
US2755242A (en) Treatment for chromium plated aluminum
JP3321875B2 (ja) チタニウム及びチタニウム合金上への表面処理下地調整法
US2836548A (en) Surface treatment of metallic uranium
US2330608A (en) Preparing stock for coating and electroplating
JP3266898B2 (ja) ワーク保持具