JPH04360478A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH04360478A
JPH04360478A JP3136155A JP13615591A JPH04360478A JP H04360478 A JPH04360478 A JP H04360478A JP 3136155 A JP3136155 A JP 3136155A JP 13615591 A JP13615591 A JP 13615591A JP H04360478 A JPH04360478 A JP H04360478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
mechanical shutter
vertical transfer
charge
shutter mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3136155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujita
武 藤田
Kenro Sone
賢朗 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3136155A priority Critical patent/JPH04360478A/ja
Publication of JPH04360478A publication Critical patent/JPH04360478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、電子スチルカメラ
などにおいては小型化、低価格化、高画質化に主眼がお
かれ、固体撮像装置がそれらに貢献している。
【0003】以下、従来の固体撮像装置について図面を
参照しながら説明する。図6は従来の固体撮像装置の構
成をブロック図で示す。図において、1は光学系レンズ
、2は機械式シャッター機構、3は固体撮像素子、4は
固体撮像素子3を駆動する駆動パルス発生装置、5は機
械式シャッター機構2および駆動パルス発生装置の動作
を制御するシステム制御マイコロコンピュータ(以下、
システム制御マイコンと称す)、6は撮影スタートスイ
ッチである。
【0004】図8は一般的なCCD固体撮像素子の構成
を部分平面図で示す。図において12は半導体平面上に
配列して構成される画素の光電変換素子となるフォトダ
イオードで、画素に入射する光量に比例した電荷を発生
して蓄積する。11はCCDによる垂直転送段であり、
前記フォトダイオード12の蓄積電荷が読み出し用パル
ス(以下、チャージパルスと称す)でこの垂直転送段に
移され、垂直転送パルスで水平転送段13に順次転送さ
れる。水平転送段13は垂直転送段11から転送された
電荷を水平転送パルスで順次に信号電荷検出部14に転
送する。このような構成が平面的に配列されて固体撮像
素子が構成される。なお、ダイオード列の奇数番目のフ
ォトダイオードをAフィールド用とし、偶数番目のフォ
トダイオードをBフィールド用のフォトダイオードとし
て用いられるのが一般的である。
【0005】図7は従来の固体撮像装置の動作をタイミ
ングチャートで示す。図において、aは垂直同期信号、
bはシステム制御マイコンから出力される機械式シャッ
ター開放パルスで、機械式シャッター機構が開放状態の
ときハイとなる、cおよびdはそれぞれ固体撮像素子の
AフィールドおよびBフィールドの電荷を垂直転送段に
読み出すためのチャージパルス、eは固体撮像素子の垂
直転送パルスの1つ、fは前記垂直転送パルスにおける
高速転送部分である。
【0006】上記の構成においてその動作を説明する。 まず、時刻t0は撮影スタートスイッチ6が押される前
で、このときにも固体撮像素子には垂直転送パルスeが
印加されている。時刻t1で撮影スタートスイッチ6が
オンされると、システム制御マイコン5から機械式シャ
ッター開放パルスbを機械式シャッター機構2および駆
動パルス発生装置4に出力される。この機械式シャッタ
ー開放パルスbは機械式シャッター機構を開放状態とす
るとともに、その立ち上がりで駆動パルス発生装置4か
らチャージパルスcおよびdを出力させる。固体撮像素
子3は前記チャージパルスcとdを入力し、チャージパ
ルスcでAフィールドの偶数番目のフォトダイオード、
チャージパルスdでBフィールドの奇数番目のフォトダ
イオードの電荷を垂直転送段に読み出させ、各フォトダ
イオードの電荷を空にする。読み出された電荷は不要な
電荷として時刻t1からt2まで垂直転送パルスの高速
転送部分fにより高速に転送されて、たとえば、掃き出
しドレインから掃き出される。時刻t1で空になった各
フォトダイオードは入射光による電荷を蓄積し始める。 機械式シャッター開放パルスbは垂直同期信号aに同期
して時刻t3で立ち下がり、機械式シャッターを閉状態
にするとともに、駆動パルス発生装置4からチャージパ
ルスcおよびdを固体撮像素子に印加させ、時刻t1か
らt3までの間に蓄積されたフォトダイオードの信号電
荷を垂直転送部分に読み出す。そののち、つぎの1垂直
期間に垂直転送パルスeによって電荷は水平転送部に転
送され、水平転送パルスによって記録系に出力されて記
録される。以上の動作により一枚の静止画像が得られる
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の固体
撮像装置では、非常に短いシャッター期間を設定したい
とき、機械式シャッター機構の速度が追従できないため
に露光時間が不正確になるという問題があった。また、
機械式シャッター機構が開放状態にあるときに固体撮像
素子に垂直転送パルスが印加されているため、入射した
光が転送段を照射して発生する電荷が転送されて出力さ
れ、スミア成分の多い画像となる問題があった。
【0008】なお最近、フォトダイオードの不要電荷を
フォトダイオードの底から半導体基板に縦方向に掃き出
す基板掃き出し型の固体撮像素子が用いられるが、この
基板掃き出し型の固体撮像素子を用いた場合でも、機械
式シャッター機構の精度の課題および開放中の垂直転送
によるスミヤの問題は上記と同じである。
【0009】本発明は上記の課題を解決するもので、簡
単な機械式シャッター機構を用いながら、高精度の露光
時間制御ができ、あわせて、かつスミア成分の軽減され
た固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、光電変換素子の電荷蓄積部の電荷を半導
体基板に与えた所定の電位で前記半導体基板に掃き出せ
る基板掃き出し機能を有する固体撮像素子と、前記固体
撮像素子に入射する光を遮光する機械式シャッター機構
と、前記固体撮像素子の駆動装置と、前記機械式シャッ
ター機構と前記駆動装置とを制御するシステム制御装置
とを備え、前記システム制御装置が前記機械式シャッタ
ー機構の遮光動作と前記掃き出し動作と信号電荷を垂直
転送段に読み出す動作との組合せにより前記固体撮像素
子が電荷を蓄積する露光時間を制御するとともに、前記
機械式シャッター機構の開放中に垂直転送しないように
制御する固体撮像装置とする。
【0011】
【作用】本発明は上記の構成において、機械式シャッタ
ー機構の開放のタイミングと蓄積電荷掃き出しのタイミ
ングと信号電荷を垂直転送段に読み出すタイミングの組
合せ制御が露光時間を決定し、また機械式シャッター機
構の開放中に垂直転送しない制御がスミアを低減する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例の固体撮像装置につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本実施例の第1の実施例の固体撮像
装置の構成をブロック図で示す。図において1は光学系
レンズ、2は機械式シャッター機構、3は半導体基板に
与えた所定電位によりフォトダイオードの電荷が掃き出
される構成を有する固体撮像素子、4は固体撮像素子の
駆動パルス発生装置、5は機械式シャッター機構2およ
び前記駆動パルス発生装置を制御するシステム制御マイ
コン、6は撮影スタートスイッチである。
【0014】図2は本発明の第1の実施例の固体撮像装
置の動作をタイミングチャートで示す。図において、a
は垂直同期信号、bはシステム制御マイコン5から出力
される機械式シャッター開放パルスで、機械式シャッタ
ーが開放状態のときハイとなる。cはシステム制御マイ
コン5から出力される露光時間制御パルス、dおよびe
は駆動パルス発生装置4から固体撮像素子に与えられる
チャージパルスであって、フォトダイオードの信号電荷
を垂直転送段に移す。fは固体撮像素子の垂直転送パル
スの1つ、gは固体撮像素子のフォトダイオードの電荷
を半導体基板へ掃き出すパルス(以下、SUBパルスと
称す)である。
【0015】以下、上記構成要素の相互関係と動作につ
いて説明する。まず、撮影スタートスイッチ6がオフの
とき、すなわち図2の時刻t0では撮影待機状態である
。このとき固体撮像素子3には垂直転送パルスfとSU
Bパルスgが印加されている。このとき機械式シャッタ
ー機構2は閉状態で入射光は遮断されており、また1水
平期間ごとにSUBパルスgが固体撮像素子のフォトダ
イオード電荷を掃き出している。時刻t1で撮影スター
トスイッチ6がオンとされると、システム制御マイコン
5は機械式シャター開放パルスを機械式シャッター機構
2に出力して機械式シャター機構2を開放状態にし、固
体撮像素子に光を入射させるとともに、この時点で駆動
パルス発生装置4の垂直転送パルスfの出力を停止させ
る。この垂直転送の停止により機械式シャッター機構開
放中のスミア成分混入を防止する。この場合、機械式シ
ャッター機構2はシステム制御マイコン5から開放パル
スbを受けてから完全に開状態になるのにt1からt2
までの時間を要する。時刻t2で機械式シャッター機構
2が完全に開放状態になったとき、システム制御マイコ
ン5から露光時間制御パルスcを駆動パルス発生装置4
に入力し、SUBパルスgの出力を停止させてフォトダ
イオードの電荷掃き出しを停止する。したがって、この
時点から固体撮像素子のフォトダイオードは電荷の蓄積
を開始する。時刻t3で露光時間制御パルスcが立ち下
がり、そのタイミングでチャージパルスdおよびeを駆
動パルス発生装置4から出力させて固体撮像素子のフォ
トダイオードの電荷を垂直転送段に読み出す。なお、こ
の実施例ではチャージパルスdによるAフィールドの電
荷とチャージパルスeによるBフィールドの電荷とを垂
直転送段で加算して読み出している場合について説明し
たが、AフィールドまたはBフィールドだけを読みだす
場合もある。以上の動作により露光時間がt2からt3
の間に制御される。また、時刻t3でシステム制御マイ
コン5は機械式シャッター機構2を閉状態に指示し、機
械式シャッター機構2はt3から閉状態になり始めて時
刻t4で完全に閉状態になる。この時点でシステム制御
マイコン5は機械式シャッター開放パルスbを立ち下げ
る。前記垂直転送段に読み出だされた電荷は、機械式シ
ャッター機構が完全に閉状態になった時刻t4の次の垂
直同期信号、すなわち時刻t5まで転送されないで転送
段に維持されたままにある。時刻t5で駆動パルス発生
装置4から垂直転送パルスfが出力され始め、転送段に
保持されていた信号電荷を水平転送段へ転送し記録系へ
送り記録する。また、この時点からSUBパルスgの印
加を開始させ、固体撮像素子のフォトダイオードの電荷
を半導体基板に掃き出し始める。そして電荷転送を終了
すると撮影待機状態となる。このようにt0からt5ま
での一連の動作により撮影を終了する。
【0016】このように、本発明の第1の実施例の固体
撮像装置によれば、垂直転送を停止して機械式シャッタ
ー機構を開放とし、つぎに光電変換素子の蓄積電荷掃き
出しを停止して露光の開始とし、所定の時間経過後に信
号電荷を垂直転送部へ読み出して露光終了とし、前記露
光終了後に前記機械シャッター機構を閉じたのちに垂直
同期信号に同期して垂直転送を開始するように制御する
ことにより、機械式シャッターよりも精度の高い露光時
間を実現するともに、スミア成分の少ないフィールド静
止画像を得ることができる。
【0017】以下、本発明の第2の実施例の固体撮像装
置について図面を参照しながら説明する。図3は本発明
の第2の実施例の固体撮像装置の動作をタイミングチャ
ートで示す。図においてaは垂直同期信号、bはシステ
ム制御マイコン5から機械式シャッター機構2に与えら
れる機械式シャッター開放パルス、cはシステム制御マ
イコン5からの露光時間制御パルス、dおよびeは固体
撮像素子に与えられるチャージパルス、fは固体撮像素
子の垂直転送パルスの1つ、gは固体撮像素子のSUB
パルスである。これらの信号の機能は第1の実施例と同
じであるが、そのタイミングが異なるものである。
【0018】以下、上記構成要素の相互関係と動作につ
いて説明する。まず、撮影スタートスイッチが入力され
る前の時刻t0では、垂直転送パルスfと、SUBパル
スgが固体撮像素子に印加されて撮影待機状態にある。 時刻t1で撮影スタートスイッチがオンされると、制御
マイコン5が機械式シャッター開放パルスbを機械式シ
ャッター機構2に出力して開放状態にするとともに、発
生装置4に垂直転送パルスfの出力を停止させる。この
停止によってスミア成分の混入を防止する。機械式シャ
ッター機構が完全に開放状態になる時点t2とシステム
制御マイコン5から露光時間制御パルスcを駆動パルス
発生装置4に出力し、SUBパルスgの印加を停止させ
る。この時点から固体撮像素子は電荷の蓄積を開始する
【0019】以上の動作は第1の実施例と同じであり、
第1の実施例と異なる点は電荷蓄積の終了を機械式シャ
ッター機構2の閉動作によって行う点である。時刻t3
でシステム制御マイコン5は機械式シャッター開放パル
スbをローにして機械式シャッター機構2を閉状態にす
る。この時点でことで入射光が遮断されてフォトダイオ
ードは電荷蓄積を終了し、蓄積された電荷はつぎの垂直
同期信号に同期した時点t4まで保持される。t4の時
点でシステム制御マイコン5は駆動パルス発生装置4に
チャージパルスcおよびdを発生させて信号電荷を垂直
転送段に読み出すとともに、露光時間制御パルスcを立
ち下げ、垂直転送パルスfとSUBパルスGの印加を開
始させる。読み出された電荷は垂直転送パルスfによっ
て水平転送段に転送され記録系へ送られる。
【0020】このように本発明の第2の実施例の固体撮
像装置によれば、垂直転送を停止して機械式シャッター
機構を開放とし、つぎに光電変換素子の蓄積電荷掃き出
しを停止して露光の開始とし、所定の時間経過後に信号
電荷を垂直転送部へ読み出して露光終了とし、前記露光
終了後に前記機械シャッター機構を閉じたのちに垂直同
期信号に同期して垂直転送を開始するように制御し、あ
らかじめ機械式シャッタテ機構を開放状態にしてのち、
露光時間制御パルスで電荷掃き出しを停止して露光を開
始させ、機械式シャッター機構の閉状態で遮光して露光
完了とするように露光時間を制御することにより、機械
式シャッターの開放時間よりも短い露光時間を実現し、
また、露光開始のタイミングが露光時間制御パルスによ
り正確に制御でき、さらに、スミア成分の少ないフィー
ルド静止画像を得ることができる。
【0021】以下、本発明の第3の実施例の固体撮像装
置について図面を参照しながら説明する。図4は本発明
の第3の実施例の固体撮像装置の動作をタイミングチャ
ートで示す。図においてaは垂直同期信号、bはシステ
ム制御マイコン5から機械式シャッター機構2に出力さ
れる機械式シャッター開放パルス、cはシステム制御マ
イコン5から出力される露光時間制御パルス、dはAフ
ィールドのチャージパルス、eはBフィールドのチャー
ジパルス、fは固体撮像素子の垂直転送パルスの1つ、
gは固体撮像素子のSUBパルスを示す。また、固体撮
像素子は1画素1色フィルターを装着した固体撮像素子
とする。
【0022】以下、上記構成要素の相互関係と動作につ
いて説明する。まず、撮影スタートスイッチが入力され
る前の時刻t0では、垂直転送パルスfと、SUBパル
スgが固体撮像素子に印加され撮影待機状態にある。時
刻t1で撮影スタートスイッチがオンされると、システ
ム制御マイコン5は機械式シャッター開放パルスbを機
械式シャッター機構2に出力して開放状態にするととも
に、駆動パルス発生装置4に垂直転送パルスの出力を停
止させる。この停止によりスミア成分の混入を防止する
。機械式シャッター機構が完全に開放状態になる時点t
2でシステム制御マイコン5から露光時間制御パルスc
を駆動パルス発生装置4に出力し、SUBパルスgの印
加を停止させる。この時点から固体撮像素子は電荷の蓄
積を開始する。以上の動作は第1および第2の実施例と
同じである。つぎに時刻t3で露光時間制御パルスcが
立ち下げ、その時点でチャージパルスdを駆動パルス発
生装置4から印加させてAフィールドの電荷を垂直転送
段へ読み出す。そののち、時点t4で機械式シャッター
開放パルスbを立ち下げて機械式シャッター機構2を閉
状態とする。前記時点t3とt4をほとんど同時に設定
するか、t3における露光時間制御パルスcの立ち下が
りで機械式シャッター開放パルスをローに設定すること
で、露光はt3で完了する。チャージパルスdで読み出
されたAフィールドの信号電荷は垂直転送段に保持され
る。機械式シャッター機構が完全に閉状態になったつぎ
の垂直同期信号の時点5で転送パルスfの印加を開始さ
せ、Aフィールドの信号電荷を水平転送段へ転送させる
。Aフィールドの電荷を転送し終えたつぎの垂直同期信
号の時点t6でチャージパルスeを駆動パルス発生装置
4から出力させ、Bフィールドの信号電荷を垂直転送段
に読みだし、水平転送段に転送させる。また、駆動パル
ス発生装置4は時刻t6以降、SUBパルスgの出力を
開始する。そしてBフィールドの電荷を転送し終わる次
の時刻t7から、ふたたび撮影待機の状態となる。
【0023】このように本発明の第3の実施例の固体撮
像装置によれば、垂直転送を停止して機械式シャッター
機構を開放とし、つぎに光電変換素子の電荷蓄積部の電
荷掃き出しを停止して露光の開始とし、所定の時間経過
後に奇数番目の光電変換素子による第1のフィールドの
信号電荷を垂直転送部へ読み出して露光終了とし、前記
露光終了直後に前記機械式シャッター機構を閉じ、閉じ
た後の垂直同期信号に同期して前記第1のフィールドの
信号電荷を垂直転送し、前記第1のフィールド垂直転送
の終了後に続く垂直同期信号に同期して偶数番目の光電
変換素子による第2のフィールドの信号電荷を読み出し
、前記第2のフールドの信号電荷を前記第1のフィール
ドに対して1フィールドだけ遅れて垂直転送を開始する
ように制御することにより、精度の高い露光時間で、か
つ1画素1色フィルターを装着した固体撮像素子のAフ
ィールドの信号に対してBフィールドの信号を1フィー
ルド遅らせて出力できるとともに、スミア成分の軽減さ
れたフレーム静止画像を得ることができる。
【0024】以下、本発明の第4の実施例の固体撮像装
置について図面を参照しながら説明する。図5は本発明
の第4の実施例の固体撮像装置の動作をタイミングチャ
ートで示す。図においてaは垂直同期信号、bはシステ
ム制御マイコン5から機械式シャッター機構2に出力さ
れる機械式シャッター開放パルス、cはシステム制御マ
イコン5から出力される露光時間制御パルス、dはAフ
ィールドのチャージパルス、eはBフィールドのチャー
ジパルス、fは固体撮像素子の垂直転送パルスの1つ、
gは固体撮像素子のSUBパルスを示す。上記の構成要
素は第3の実施例と同じであり、異なる点は動作のタイ
ミングである。
【0025】以下、上記構成要素の相互関係と動作につ
いて説明する。まず、撮影スタートスイッチが入力され
る前の時刻t0では、垂直転送パルスfと、SUBパル
スgが固体撮像素子に印加され、撮影待機状態にある。 時刻t1で撮影スタートスイッチ6がオンされる、シス
テム制御マイコン5が機械式シャッター開放パルスbを
機械式シャッター機構2に出力して開放状態にするとと
もに、駆動パルス発生装置4に垂直転送パルスfの出力
を停止させる。この停止によりスミア成分の混入を防止
する。機械式シャッター機構が完全に開放状態となる時
刻t2でシステム制御マイコン5が露光時間制御パルス
cをパルス発生装置4に出力してSUBパルスgの印加
を停止させ、この時点から固体撮像素子は電荷の蓄積を
開始する。以上の動作は第1から第3の実施例の動作と
同じである。時刻t3でシステム制御マイコン5は機械
式シャッター開放パルスbをローとして機械式シャッタ
ー機構2を閉状態にし、この時点で入射光が遮断されて
フォトダイオードの電荷蓄積が終了する。蓄積された電
荷は固体撮像素子のフォトダイオードに保持され、つぎ
の垂直同期信号に同期した時刻t4でシステム制御マイ
コン5は露光時間制御パルスCをローにするとともに、
駆動パルス発生装置4にチャージパルスdを出力させ、
Aフィールドの信号電荷を垂直転送段に読み出し、また
垂直転送パルスfの印加を開始させる。読み出されたA
フィールドの電荷は垂直転送パルスfによって水平転送
段に転送される。Aフィールドの電荷を転送し終えたつ
ぎの垂直同期信号に同期する時点時刻t5でシステム制
御マイコン5は駆動パルス発生装置4にチャージパルス
eを出力させ、Bフィールドの電荷を垂直転送段に読み
出し、垂直転送して出力する。パルス発生装置4は時点
t5以降、SUBパルスgを出力し、Bフィールドの電
荷を転送し終わる時点t6からふたたび撮影待機状態と
なる。
【0026】このように本発明の第4の実施例の固体撮
像装置によれば、システム制御装置が、垂直転送を停止
して機械式シャッター機構を開放とし、つぎに光電変換
素子の電荷蓄積部の電荷掃き出しを停止して露光の開始
とし、所定の時間経過後に前記機械式シャッター機構を
閉じて露光終了とし、露光終了後の垂直同期信号に同期
して奇数番目の光電変換素子による第1のフィールドの
信号電荷を垂直転送部へ読み出すとともに垂直転送を開
始し、前記第1のフィールドの転送終了後のつぎの垂直
同期信号に同期して偶数番目の光電変換素子による第2
のフィールドの信号電荷を読み出し、前記第2のフィー
ルドを前記第1のフィールドに対して1フィールドだけ
遅れて垂直転送を開始するように制御することにより、
機械式シャッターの開放時間よりも短い露光時間を実現
し、また露光開始のタイミングが露光時間制御パルスに
より正確に設定でき、さらにスミア成分の少ないフィー
ルド静止画像を得ることができ、また、1画素1色フィ
ルターを装着した固体撮像素子のAフィールドの信号に
対してBフィールドの信号を1フィールド遅らせて出力
することでができる。
【0027】なお、第1、第2、第3および第4の実施
例の固体撮像装置では、固体撮像素子の露光時間をおよ
そ約1垂直期間とする例で説明したが、被写体の照度に
応じて露光時間制御パルスの時間幅で任意に設定できる
ことは言うまでもない。
【0028】また、インターライン方式の固体撮像素子
で説明したが、フレームインターライン方式などインタ
ーライン方式以外の固体撮像素子でも実現可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明は光電変換素子に蓄積された電荷を半導体基板に与え
た所定の電位でその半導体基板に掃き出せる基板掃き出
し構成を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子に入
射する光を遮光する機械式シャッター機構と、前記固体
撮像素子の駆動装置と、前記機械式シャッター機構と前
記駆動装置とを制御するシステム制御装置とを備え、前
記システム制御装置が前記機械式シャッター機構の遮光
動作と前記掃き出し動作と信号電荷を垂直転送段に読み
出す動作との組合せにより前記固体撮像素子が電荷を蓄
積する露光時間を制御するとともに、前記機械式シャッ
ター機構の開放中に垂直転送しないように制御するよう
にした固体撮像装置とすることにより、露光時間の精度
が高く、スミアの低減された固体撮像装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の固体撮像装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例の固体撮像装置の制御パ
ルスを示すタイミングチャート
【図3】本発明の第2の実施例の固体撮像装置の制御パ
ルスを示すタイミングチャート
【図4】本発明の第3の実施例の固体撮像装置の制御パ
ルスを示すタイミングチャート
【図5】本発明の第4の実施例の固体撮像装置の制御パ
ルスを示すタイミングチャート
【図6】従来の固体撮像装置の構成を示すブロック図

図7】従来の固体撮像装置の動作を示すタイミングチャ
ート
【図8】固体撮像素子の構成を示す部分平面図
【符号の説明】
1  光学系レンズ 2  機械式シャッター機構 3  固体撮像素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光電変換素子の電荷蓄積部の電荷を半
    導体基板に与えた所定の電位で前記半導体基板に掃き出
    せる基板掃き出し機能を有する固体撮像素子と、前記固
    体撮像素子に入射する光を遮光する機械式シャッター機
    構と、前記固体撮像素子の駆動装置と、前記機械式シャ
    ッター機構と前記駆動装置とを制御するシステム制御装
    置とを備え、前記システム制御装置が、前記機械式シャ
    ッター機構の遮光動作と前記掃き出し動作と信号電荷を
    垂直転送段に読み出す動作との組合せにより前記固体撮
    像素子が電荷を蓄積する露光時間を制御するとともに、
    前記機械式シャッター機構の開放中に垂直転送しないよ
    うに制御する固体撮像装置。
  2. 【請求項2】  システム制御装置が、垂直転送を停止
    して機械式シャッター機構を開放とし、つぎに光電変換
    素子の蓄積電荷掃き出しを停止して露光の開始とし、所
    定の時間経過後に信号電荷を垂直転送部へ読み出して露
    光終了とし、前記露光終了後に前記機械シャッター機構
    を閉じたのちに垂直同期信号に同期して垂直転送を開始
    するように制御する請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】  システム制御装置が、垂直転送を停止
    して機械式シャッター機構を開放とし、つぎに光電変換
    素子の電荷蓄積部の電荷掃き出しを停止して露光の開始
    とし、所定の時間経過後に前記機械式シャッター機構を
    閉じて露光終了とし、前記露光終了後の垂直同期信号に
    同期して信号電荷を読み出すとともに垂直転送を開始す
    るように制御する請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】  システム制御装置が、垂直転送を停止
    して機械式シャッター機構を開放とし、つぎに光電変換
    素子の電荷蓄積部の電荷掃き出しを停止して露光の開始
    とし、所定の時間経過後に奇数番目の光電変換素子によ
    る第1のフィールドの信号電荷を垂直転送部へ読み出し
    て露光終了とし、前記露光終了直後に前記機械式シャッ
    ター機構を閉じ、閉じた後の垂直同期信号に同期して前
    記第1のフィールドの信号電荷を垂直転送し、前記第1
    のフィールド垂直転送の終了後に続く垂直同期信号に同
    期して偶数番目の光電変換素子による第2のフィールド
    の信号電荷を読み出し、前記第2のフールドの信号電荷
    を前記第1のフィールドに対して1フィールドだけ遅れ
    て垂直転送を開始するように制御する請求項1記載の固
    体撮像装置。
  5. 【請求項5】  システム制御装置が、垂直転送を停止
    して機械式シャッター機構を開放とし、つぎに光電変換
    素子の電荷蓄積部の電荷掃き出しを停止して露光の開始
    とし、所定の時間経過後に前記機械式シャッター機構を
    閉じて露光終了とし、露光終了後の垂直同期信号に同期
    して奇数番目の光電変換素子による第1のフィールドの
    信号電荷を垂直転送部へ読み出すとともに垂直転送を開
    始し、前記第1のフィールドの転送終了後のつぎの垂直
    同期信号に同期して偶数番目の光電変換素子による第2
    のフィールドの信号電荷を読み出し、前記第2のフィー
    ルドを前記第1のフィールドに対して1フィールドだけ
    遅れて垂直転送を開始するように制御する請求項1記載
    の固体撮像装置。
JP3136155A 1991-06-07 1991-06-07 固体撮像装置の駆動方法 Pending JPH04360478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136155A JPH04360478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136155A JPH04360478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 固体撮像装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360478A true JPH04360478A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15168603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136155A Pending JPH04360478A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360478A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127278A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Toshiba Corp 自動露出電子カメラ
JPS63105579A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0231571A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH03120979A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127278A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Toshiba Corp 自動露出電子カメラ
JPS63105579A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0231571A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH03120979A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988215B2 (ja) 撮像装置
US20040212723A1 (en) Image pickup apparatus and operating method
JPH07114472B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
NL8205039A (nl) Beeldopneeminrichting van het "solid state" type.
JP2802962B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPS58154974A (ja) 電子写真装置
US6292220B1 (en) Image sensing apparatus in which electrical charges are transferred at a modified rate from the image sensor and preferably in parallel with a charge storage interval
US8305472B2 (en) Image capturing system
US4754333A (en) Electronic still camera provided with an electrical viewing system
JPS60249480A (ja) 固体撮像装置
JPH0369282A (ja) 撮像素子駆動装置
JP4455709B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JPH04356879A (ja) 固体撮像装置
JPH04360478A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS60117974A (ja) 電子スチルカメラ
JP3162066B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2658062B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像方法
EP0936809A2 (en) Image sensing apparatus and driving method thereof
JP2549653B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JPS6378679A (ja) 撮像装置
JP2647547B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動装置
JP2000013686A (ja) 撮像装置
JP2660596B2 (ja) 撮像装置
JPS60257678A (ja) 固体撮像装置