JPH04359961A - 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH04359961A
JPH04359961A JP13663191A JP13663191A JPH04359961A JP H04359961 A JPH04359961 A JP H04359961A JP 13663191 A JP13663191 A JP 13663191A JP 13663191 A JP13663191 A JP 13663191A JP H04359961 A JPH04359961 A JP H04359961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
resin
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13663191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Akiyama
秋 山  光 紀
Eisaku Hirasawa
平 沢  栄 作
Hirohide Hamazaki
浜 崎  博 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP13663191A priority Critical patent/JPH04359961A/ja
Publication of JPH04359961A publication Critical patent/JPH04359961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、種々の基材に優れた接着
力を示す樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリ塩化ビニルは難接着性の樹脂
として知られており、他の熱可塑性樹脂や金属などの異
種材料に熱接着させることは容易ではない。従来より、
ポリ塩化ビニルに対して熱接着性を示す熱可塑性樹脂が
いくつか知られているが、それらは他の熱可塑性樹脂や
金属に対する接着性が非常に小さかったり、あるいは充
分に大きくないため、用途によっては使用に耐え得ない
と言う問題があった。
【0003】例えば、エチレン・一酸化炭素・不飽和カ
ルボン酸エステル共重合体が、ポリ塩化ビニルに対して
良好な接着性を示す材料として特願平1−299305
号に開示されている。しかしながら、この共重合体は、
金属に対する接着力が非常に小さいため、両者の接着層
として用いるには問題がある。また、エチレン・一酸化
炭素・不飽和カルボン酸エステル共重合体は、ポリエチ
レンテレフタレートのような結晶性ポリエステルに対し
てもかなりの接着力を示すものの、充分に大きとは言え
ず、ポリ塩化ビニルとの接着としては、用途によっては
使用に耐え得ないと言う問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明に係る樹脂組成物は、このような
従来技術にともなう問題点を解決するために成されたも
のであり、従来強固な熱接着が困難とされていたポリ塩
化ビニルとポリエチレンテレフタレートとの接着あるい
はポリ塩化ビニルと金属との接着に好適な熱可塑型の接
着性の樹脂組成物、およびこの接着性樹脂組成物を用い
た積層体を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る樹脂組成物は、(A)エチ
レン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合
体10〜90重量部と、(B)エチレン・不飽和エステ
ル共重合体の不飽和カルボン酸またはその無水物グラフ
ト変性体90〜10重量部とを含むことを特徴としてい
る。
【0006】本発明に係る積層体は、熱可塑性樹脂層も
しくは金属層に、上記樹脂組成物からなる接着層を隣接
して形成したことを特徴としている。
【0007】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る樹脂組成物お
よびそれを用いた積層体について具体的に説明する。
【0008】本発明で用いられるエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(A)は、エチ
レン、(メタ)アクリル酸エステルおよび一酸化炭素を
共重合させて成る多元共重合体(ターポリマー)であっ
て、とくにランダム共重合体が好ましく用いられる。こ
のようなターポリマーとしては、エチレンから誘導され
る成分単位が40〜92重量%、好ましくは50〜85
重量%、(メタ)アクリル酸エステルから誘導される成
分単位が5〜50重量%、好ましくは5〜40重量%お
よび一酸化炭素から誘導される成分単位が3〜20重量
%、好ましくは5〜15重量%含まれたエチレン・(メ
タ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体が特に好
ましく用いられる。
【0009】エチレン・(メタ)アクリル酸エステル・
一酸化炭素共重合体(A)に用いられるアクリル酸もし
くはメタクリル酸のエステルとしては、式CH2=CH
COORまたは式CH2=C(CH3 )COORで表
され、これら式中Rが炭素数1〜10程度の直鎖または
分岐アルキル基であるアルキルアクリル酸エステルまた
はアルキルメタクリル酸エステルが好ましく、例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸n−ブチルのようなアクリル酸アルキ
ルエステルまたはメタアクリル酸アルキルエステルを例
示することができるが、とりわけアクリル酸アルキルエ
ステルの使用が好ましい。また、このような(メタ)ア
クリル酸エステルは、単独で用いても、2種以上組み合
わせて用いてもよい。
【0010】本発明で用いられる樹脂成分(A)では、
エチレンの重合割合が上記範囲より多く、また一酸化炭
素や(メタ)アクリル酸エステルの重合割合が上記範囲
より少ないものを用いると接着性能の良好な樹脂組成物
が得られない。またエチレンの重合割合が前記範囲より
少なく、(メタ)アクリル酸エステルの重合割合が前記
範囲より多くなると、耐熱変形性が損なわれるので好ま
しくない。また一酸化炭素の重合割合が前記範囲より多
くなると耐候性が低下するので使用分野が限定される。
【0011】本発明で用いられるエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体は、樹脂組成物
の使用形態や使用分野によっても異なるが、190℃、
2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜
3000g/10分、とくに0.5〜1000g/10
分程度であることが好ましい。
【0012】本発明で用いられる樹脂成分(B)として
は、エチレン・不飽和エステル共重合体の不飽和カルボ
ン酸もしくはその無水物によるグラフト変性体が用いら
れる。エチレン・不飽和エステル共重合体としては、エ
チレンと酢酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体、
エチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体を
用いることができる。後者に用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステル成分としては、上記エチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(A)で例示し
た(メタ)アクリル酸エステルを用いることができる。
【0013】本発明では、エチレン・不飽和エステル共
重合体は、エチレンから誘導される成分単位40〜90
重量%、好ましくは50〜85重量%に対し、ビニルエ
ステルおよびアクリル酸エステル等の不飽和エステルか
ら誘導される成分単位を10〜60重量%、好ましくは
15〜50重量%含んでいることが望ましい。また、エ
チレン・不飽和エステル共重合体は、樹脂組成物の使用
形態や使用分野によっても異なるが、190℃、216
0g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜300
0g/10分、好ましくは0.5〜1000g/10分
であることが望ましい。
【0014】これらエチレン・不飽和エステル共重合体
のグラフト成分である不飽和カルボン酸もしくはその無
水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、
イタコン酸、ノルボルネン−2,5− ジカルボン酸、
無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ノルボル
ネン−2,5− ジカルボン酸無水物などを例示するこ
とができる。これらの中では、少量のグラフト量でしか
も改良効果が優れているところから、無水マレイン酸の
使用が最も好ましい。
【0015】これらグラフト成分は、その種類によって
も異なるが、通常0.05〜10重量%、好ましくは0
.1〜5重量%のグラフト量でグラフトされていること
が望ましい。
【0016】本発明に係る樹脂組成物は、被着体の種類
によっても異なるが、上記のようなエチレン・(メタ)
アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(A)10〜
90重量部、好ましくは20〜80重量部、より好まし
くは30〜70重量部に対し、上記エチレン・不飽和エ
ステル共重合体(B)を、90〜10重量部、好ましく
は80〜20重量部、より好ましくは70〜30重量部
含んでいる。
【0017】また、本発明に係る樹脂組成物では、必要
に応じて粘着付与樹脂を配合することができる。本発明
で用いられる粘着付与樹脂としては、ホットメルト接着
剤の分野ですでに公知の粘着付与樹脂を用いることがで
き、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素
樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリテルペン系樹脂、ロ
ジン類、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂など
が挙げられる。
【0018】脂肪族系炭化水素樹脂としては、具体的に
は、ブテン−1、イソブチレン、ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、イソプレン、ピペリレンなどのC4 〜
C5 モノまたはジオレフィンを主成分とする重合体な
どが挙げられる。脂環族系炭化水素樹脂としては、スペ
ントC4 〜C5 留分中のジエン成分を環化二量体化
後重合させた樹脂、シクロペンタジエンなどの環状モノ
マーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核内水
添した樹脂などが挙げられる。芳香族系炭化水素樹脂と
しては、具体的には、ビニルトルエン、インデン、α−
 メチルスチレンなどのC9 〜C10のビニル芳香族
炭化水素を主成分とした樹脂などが挙げられる。ポリテ
ルペン系樹脂としては、α− ピネン重合体、β−ピネ
ン重合体、ジペンテン重合体、テルペン− フェノール
共重合体、α− ピネン− フェノール共重合体などが
挙げられる。ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロ
ジン、トール油などのロジンおよびその変性物を例示で
き、特に変性物としては水素添加、不均化、二量化、エ
ステル化などの変性手段を施したロジン変性物を例示で
きる。ロジンエステルとしては、具体的には、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペン
タエリスリトール等のエステルが挙げられる。スチレン
系炭化水素樹脂としては、具体的には、スチレン、ビニ
ルトルエン、α− メチルスチレン、イソプロペニルト
ルエン等の重合体を例示できる。
【0019】上記例示の粘着付与樹脂は、更に無水マレ
イン酸、マレイン酸エステルなどでグラフト変性されて
いてもよい。これら粘着付与樹脂の中では、前記樹脂成
分(A)、(B)との相溶性を考慮すると、ロジン類、
テルペンフェノール樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、スチ
レン系炭化水素樹脂の中から選択することが好ましい。
【0020】このような粘着付与樹脂の使用によって、
樹脂組成物は、上記樹脂成分(A)、(B)の配合割合
を調節して得られた溶融粘度等の物性を更に調節して、
その適用範囲を広げることができる。例えば、粘着付与
樹脂の使用は樹脂組成物の溶融粘度低下を伴うため、樹
脂組成物の使用に際してホットメルトアプリケータ等を
用いる使用態様においては、かなり多量に粘着付与樹脂
を配合することが望ましい。ホットメルトアプリケータ
やロールコーターなどを用いる使用態様においては、樹
脂組成物の溶融粘度があまり高いと好ましくないため、
190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート
が30g/10分、とくに50g/10分以上であって
、180℃における溶融粘度が30万Pas 以下、と
くに20万Pas 以下に調節することが好ましい。粘
着付与樹脂は、樹脂成分(A)、(B)各々の溶融粘度
によっても異なるが、両樹脂成分(A)、(B)の合計
100重量部に対し、0〜150重量部、好ましくは0
〜100重量部の量で配合することが望ましい。
【0021】また、樹脂組成物を共押出や押出コーティ
ングに用いるには溶融粘度の過度の低下は望ましくなく
、樹脂組成物には粘着付与樹脂を配合しないかまたは配
合したとしても少量の配合に抑える。この場合、樹脂組
成物の溶融粘度は、一般的には、190℃、2160g
荷重で測定したメルトフローレートとして0.1〜50
0g/10分、とくに0.5〜100g/10分の範囲
となるように調節することが好ましい。また、粘着付与
樹脂の配合量は、樹脂成分(A)、(B)各々の溶融粘
度によっても異なるが、両成分(A)、(B)の合計1
00重量部に対し、0〜150重量部、特に0〜100
重量部とするのが好ましい。
【0022】本発明に係る樹脂組成物は、使用目的に応
じ、更にワックス、酸化防止剤、耐候安定剤、フィラー
、可塑剤、オイル、スリップ剤などを適宜含んできても
よい。
【0023】また、本発明に係る樹脂組成物は、以上説
明した成分の各々を同時にあるいは任意の順序で溶融混
合することによって得られる。混合方法は任意であり、
押出機、オープンロールミル、バンバリーミキサー、ニ
ーダー、ニーダールーダー、溶融混合槽などを用い、機
械的混合条件下に混合する方法、押出機やホットメルト
アプリケータのような複数の押出手段を用い、押出時に
混合する方法などを採用することができる。
【0024】本発明に係る樹脂組成物は、種々の被着体
に良好な接着性を示す。例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、クロロプレンゴ
ム、塩ビ系エラストマーのようなハロゲン化オレフィン
重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プ
ロピレン重合体のようなオレフィン系重合体、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合
体のようなエチレン・極性モノマー共重合体、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレンお
よびABS樹脂などの熱可塑性樹脂、アルミニウム、銅
、鉄、ステンレスのような金属、木材、紙などを被着体
として選ぶことができる。
【0025】また、本発明に係る積層体は、一方の被着
体として熱可塑性樹脂層(フィルム)もしくは金属層を
用い、この層状被着体と本発明に係る樹脂組成物からな
る接着層とを隣接して形成してなる。接着層は、熱可塑
性樹脂層、金属層の片面に形成しても、両面に形成して
もよい。この積層体は、熱融着用テープあるいは熱融着
用両面テープとして用いることができ、熱可塑性樹脂層
もしくは金属層と同種あるいは異種の材料からなる被着
物に接着性よく貼着できる。
【0026】本発明に係る樹脂組成物および積層体にお
いて、選択される被着体あるいは被着物の種類により樹
脂成分(A)、(B)の好適配合割合が異なることは前
述の通りである。例えば、ポリ塩化ビニルとポリエステ
ルとの接着においては、樹脂成分配合比(A)/(B)
が40〜80/60〜20の樹脂組成物、ポリ塩化ビニ
ルと金属の接着においては、樹脂成分配合比(A)/(
B)が20〜80/80〜20、とくに35〜75/6
5〜25の樹脂組成物、およびポリエステルと金属の接
着においては、樹脂成分配合比(A)/(B)が20〜
55/80〜45の樹脂組成物が各々好適に用いられる
【0027】
【発明の効果】本発明に係る樹脂組成物によれば、種々
の被着体に対し、優れた接着性を示す樹脂組成物を提供
することができる。とくに従来困難であった異種材料の
接着に対して有用な接着剤を提供することが可能である
【0028】また、本発明に係る樹脂組成物は、その樹
脂成分(A)、(B)夫々よりも、様々な被着体に対し
て高い接着強度を示すことが多く、これはポリマーブレ
ンドで通常観察される接着性挙動からは予想されない現
象であり、本発明の組成物に特徴的な効果である。
【0029】本発明に係る積層体は、熱可塑性樹脂層も
しくは金属層と同種あるいは異種の材料からなる被着物
に接着性よく貼着できるため、熱融着用テープあるいは
熱融着用両面テープとして好適に用いることができる。
【0030】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。 使用した樹脂 樹脂成分(A)   (A)−1  エチレン−一酸化炭素−アクリル酸
n−ブチル三元共重合体              
エチレン            60(重量%)  
            一酸化炭素        
  10(重量%)              アク
リル酸n−ブチル  30(重量%)  MFR  6
dg/分  (A)−2  エチレン−一酸化炭素−ア
クリル酸n−ブチル三元共重合体          
    エチレン            60(重量
%)              一酸化炭素    
      10(重量%)            
  アクリル酸n−ブチル  30(重量%)  MF
R  100dg/分樹脂成分(B)   (B)−1  エチレン−アクリル酸エチル共重合
体の無水マレイン酸グラフト変性体               エチレン       
     65(重量%)  MFR  5.0dg/
分              アクリル酸エチル  
  34(重量%)              無水
マレイン酸    1.0(重量%)        
          MFR            
5.0  (B)−2  エチレン−アクリル酸エチル
共重合体の無水マレイン酸グラフト変性体               エチレン       
     65(重量%)  MFR  2.0dg/
分              アクリル酸エチル  
  33(重量%)              無水
マレイン酸        2(重量%)・粘着付与樹
脂 T−1  ロジンエステル(荒川化学製、スーパーエス
テルA100) 被着体 ・ポリエチレンテレフタレート(PET)  50μm
厚  フィルム、 表面コロナ処理 ・軟質ポリ塩化ビニル(PVC) ・銅箔      100μm厚 接着 被着体間にサンプルフィルム(0.3mm厚)をはさみ
180℃、3kg/cm2 圧力で1分間加圧して接着
。 接着強度測定方法 引張り速度  100mm/分、180℃剥離にて接着
強度を測定 サンプル  25mm幅
【0031】
【実施例1〜4】樹脂成分(A)としてエチレン−一酸
化炭素−アクリル酸n−ブチル三元共重合体〔(A)−
1〕、樹脂成分(B)としてエチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体の無水マレイン酸グラフト変成体〔(B)−
1〕を使用し、それぞれのペレットを重量比で(A)−
1/(B)−1=85/15(実施例1)、75/25
(実施例2)、50/50(実施例3)、25/75(
実施例4)の割合で、30mm径の1軸スクリュー押出
機を用い200℃の樹脂温度にてブレンドし、ペレタイ
ズした。このブレンド組成物をプレス成形機で0.3m
m厚みのシートに成形した。このシートをPET/PV
C、PET/銅、PVC/銅の被着体間にはさみ、熱プ
レスにて180℃、1分間、3kg/cm2 の圧で加
熱加圧し、接着試片を作成した。夫々の接着サンプルの
接着強度を180°剥離強度により測定したところ、い
ずれのサンプルとも各基材に接着することが確認された
。いずれの被着体に対しても接着強度はA成分/B成分
が50/50の割合が最も高い接着強度を示した。
【0032】結果を表1および図1に示す。
【0033】
【比較例1,2】実施例1〜4で使用した樹脂について
、夫々単独成分の樹脂を実施例1〜4と同様にして、上
記組み合わせの被着体間にはさんで、熱プレスによって
接着し、接着強度を測定した。各成分樹脂単独ではすべ
ての基材の組み合わせに対して良好な接着性を示すもの
はなく、夫々特定の被着体のみに接着性を示した。
【0034】結果を表1、図1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例5】樹脂成分(A)としてエチレン−一酸化炭
素−アクリル酸n−ブチル三元共重合体〔(A)−2〕
50重量部と、樹脂成分(B)としてエチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体の無水マレイン酸グラフト変性体〔
(B)−2〕50重量部と、粘着付与樹脂〔T−1〕2
5重量部とを30mmφ径の1軸押出機を使用して12
0℃の樹脂温度にて、混練ペレタイズを行った。
【0037】この組成物をプレス成形機(160℃)で
0.2mmのプレスシートを作成した。このシートを被
着体にはさみ120℃、シール圧力1kg/cm2 、
シール時間10秒で接着した後25mm幅の短冊状に切
出した。使用した被着体は、軟質PVC(PVC/DO
P=100/40重量部、厚み0.2mm)、PET(
厚み0.2mm)、軟質アルミニウム(厚み0.1mm
)を用いた。
【0038】接着力測定は、引張試験機にて、クロスヘ
ッドスピード300mm/分でT−剥離強度を測定した
【0039】
【実施例6】実施例5において、樹脂成分(A)−2、
(B)−2の合計100重量部に対して、粘着付与樹脂
T−1を100重量部用いた組成物について同様の評価
を行った。結果を表2に示す。
【0040】
【比較例3】実施例5において、樹脂成分(A)−2 
 100重量部と、粘着付与樹脂T−1  25重量部
の2成分系のみで同様な評価を行った。結果を表2に示
す。
【0041】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】  各実施例で調製された樹脂組成物における
、被着体の種類と剥離強度との関係を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エチレン・一酸化炭素・(メタ)ア
    クリル酸エステル共重合体10〜90重量部と、(B)
    エチレン・不飽和エステル共重合体の不飽和カルボン酸
    またはその無水物グラフト変性体90〜10重量部とを
    含むことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】上記エチレン・一酸化炭素・(メタ)アク
    リル酸エステル共重合体(A)およびグラフト変性体(
    B)の合計100重量部に対し、さらに150重量部以
    下の粘着付与樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂層もしくは金属層に、請求項
    1または2に記載の樹脂組成物からなる接着層を隣接し
    て形成したことを特徴とする積層体。
JP13663191A 1991-06-07 1991-06-07 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 Pending JPH04359961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13663191A JPH04359961A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13663191A JPH04359961A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359961A true JPH04359961A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15179826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13663191A Pending JPH04359961A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙
WO2018207080A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙
WO2018207080A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes
US10774245B2 (en) 2017-05-12 2020-09-15 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes
RU2735526C1 (ru) * 2017-05-12 2020-11-03 3М Инновейтив Пропертиз Компани Адгезивные ленты
US10870780B2 (en) 2017-05-12 2020-12-22 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes
US11578240B2 (en) 2017-05-12 2023-02-14 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
AU612240B2 (en) Hot melt adhesive comprising a butene-1 polymer
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
US4713412A (en) Emulsion polymerized sec-butyl acrylate latexes suitable for use as pressure sensitive adhesives
EP1690907A2 (en) Pressure-sensitive adhesive tape and pressure-sensitive adhesive composition
US20150232713A1 (en) Adhesive agent having adhesive blend of acrylate and styrene block copolymer
CA2757755A1 (en) Caustic removable hot melt adhesive formulations
WO2004022664A1 (en) Hot melt adhesive and use thereof
US5024888A (en) Modified polybutylene-base hot melt compositions
JP2620040B2 (ja) 低分子量エチレン共重合体を含む改良されたホットメルト接着剤組成物
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
US20160304755A1 (en) Multi-phase polymer composition
JPH0129830B2 (ja)
JPH09111215A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4184068B2 (ja) 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ
JPH04359961A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH11302496A (ja) 重合体組成物
EP0301867A2 (en) Hot melt adhesives
JP3032881B2 (ja) 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JPH01242676A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
US4977206A (en) Modified polybutylene-based hot melt compositions
JP3100675B2 (ja) ホットメルト組成物
CN111448278B (zh) 抗冲击拉伸-剥离粘合剂
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPH1192733A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991221