JPH04359263A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04359263A
JPH04359263A JP3159951A JP15995191A JPH04359263A JP H04359263 A JPH04359263 A JP H04359263A JP 3159951 A JP3159951 A JP 3159951A JP 15995191 A JP15995191 A JP 15995191A JP H04359263 A JPH04359263 A JP H04359263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
process cartridge
image forming
upper main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159951A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Kitajima
一司 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3159951A priority Critical patent/JPH04359263A/ja
Publication of JPH04359263A publication Critical patent/JPH04359263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やレーザビームプ
リンタの如き画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置にお
いては、ジャム処理やメンテナンス等の容易化を図るべ
く、装置本体を上部と下部に分け、下部本体に対して上
部本体を一端部を支点として上下に開閉自在としたもの
も多い。
【0003】一方、現像器へのトナーの補給や感光ドラ
ムの汚れの拭き取り等のメンテナンスの容易化を図るべ
く、現像器、感光ドラム等のプロセス機器をプロセスカ
ートリッジとして装置本体内に着脱自在に配設している
画像形成装置も多い。
【0004】そして、装置本体が上部と下部に分かれた
画像形成装置においては、その上部本体側にプロセスカ
ートリッジを配設し、この上部本体が開状態にある場合
に、該上部本体に設けられた装着部に沿ってこのプロセ
スカートリッジを着脱するか、又は上部本体側にこの上
部本体に対して引き出し可能なカートリッジ支持部を設
け、該カートリッジ支持部にプロセスカートリッジを積
載してこれを着脱する方法が採られているものも多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロセ
スカートリッジを本体上部から取り出す場合、プロセス
カートリッジやカートリッジ支持部には把手や引き出し
用つまみが設けられているものの、装置内の省スペース
化の観点から、これ等の把手やつまみは小さく、初めて
操作する人はどのように操作すればよいのか解らない場
合も多かった。
【0006】このため、プロセスカートリッジやカート
リッジ支持部の不適切な部分をもってこれ等を上部本体
から無理に引き出せば、感光ドラムに傷を付けてしまっ
たり、帯電器の帯電ワイヤーを切断させたり、上部本体
側の案内部やカートリッジ支持部を変形させてしまった
り、引き出されたプロセスカートリッジのバランス等が
くずれてトナーを流出させてしまうという不都合があっ
た。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
、その目的とする処は、開位置にある本体上部からカー
トリッジを取り出す場合、その取り出し操作の容易な画
像形成装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、下部本体に対し一端を支点として上下に開閉可
能な上部本体を有し、少なくとも1つ以上の画像形成手
段を有するカートリッジが上部本体に対して着脱自在に
配設されている画像形成装置において、画像形成可能な
位置に装着されたカートリッジを、上部本体の開動作に
連動して、取り出し容易な取り出し位置まで移動させる
カートリッジ取り出し機構を設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】下部本体に対して上部本体を上方に開いて該上
部本体からカートリッジを取り出す場合、カートリッジ
取り出し機構を設け、上部本体の開動作に連動して、カ
ートリッジを画像形成可能な位置から取り出し容易な取
り出し位置まで移動させることとした。
【0010】従って、作業者は容易にカートリッジの位
置及び取り出し方向を認識でき、カートリッジの着脱操
作が容易となる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0012】先ず、本発明の第1実施例を図1乃至図5
により説明する。
【0013】図3は画像形成装置の断面を示しており、
図中10は像担持体である感光ドラムであり、該感光ド
ラム10の周りには帯電器11、現像器12、クリーニ
ング器13等が配設されている。そして、これ等の画像
形成用のプロセス機器はメンテナンス等の容易化等を図
るべく、カートリッジ本体14a内に一体的に収納され
、プロセスカートリッジ14として装置本体1内に着脱
自在に配設されている。
【0014】このプロセスカートリッジ14の給紙側に
は給紙カセット15、給紙ローラ16、レジストローラ
17、転写帯電器18等が配設され、排紙側には搬送装
置19、定着器20等が配設されている。また、プロセ
スカートリッジ14の上方には、ランプ21、ミラー2
2,23,24、レンズ25等からなる原稿読み取り部
が配設されている。
【0015】即ち、帯電器11により一様帯電された感
光ドラム10に原稿読み取り部を介して画像光Lが露光
されると、感光ドラム10上には静電潜像が形成される
。該静電潜像は感光ドラム10の回転に伴い現像器12
の方へ向けられ、該現像器12によりトナーが供給され
てトナー像として顕像化される。そして、このトナー像
は転写帯電器18を介して転写紙P上に転写されると共
に、転写の終了した感光ドラム10はクリーニング器1
3により残留トナーがクリーニングされ、つぎの画像形
成のために備えられる。
【0016】一方、給紙カセット15内から給紙ローラ
16を介して一枚ずつ取り出された転写紙Pはレジスト
ローラ17の方へ搬送され、該レジストローラ17によ
りタイミングを合せて感光ドラム10の方へ送られる。 そして、この感光ドラム10からトナー像の転写を受け
た転写紙Pは搬送装置19を介して定着器20の方へ送
られ、該定着器20によってトナー像が転写紙P上に永
久像として定着される。
【0017】ここで、装置本体1はジャム処理やメンテ
ナンスの容易化のため、下部側の下部本体2と上部側の
上部本体3とに分けられており、上部本体3は図4で示
される如く、その一端部側の支軸26を介して、下部本
体2に対して上下に開閉可能となっている。上部本体3
と下部本体2とは転写紙Pの搬送路等を境として分けら
れており、プロセスカートリッジ14は上部本体3側に
配設されている。尚、プロセスカートリッジ14は上部
本体3の案内部27a,27b等によって形成される装
着部27内に保持され、該装着部27に沿って図4中紙
面の上下方向に着脱されるようになっている。
【0018】次にプロセスカートリッジ14の取り出し
機構について説明する。図1は図4を矢印方向から見た
図であり、この図中プロセスカートリッジ14は装着部
27内の鎖線で示される画像形成位置イから、取り出し
機構により一端が取り出し容易な実線で示される取り出
し位置ロに押し出された後、感光ドラム10の軸方向に
引き抜かれるようになっている。この取り出し機構は上
部本体3に取り付けられた押し出し部材30と、第1、
第2、第3ギヤ31,32,33と、下部本体2に取り
付けられるラック34aが形成された支柱34等とから
構成されている。
【0019】押し出し部材30はプロセスカートリッジ
14の一端部側の上部本体3内にこのプロセスカートリ
ッジ14の着脱方向(感光ドラム10の軸方向)に移動
可能に取り付けられ、下部側に第1ギヤと噛合するラッ
ク30aが設けられている。第1、第2、第3ギヤ31
,32,33は上部本体3に回転自在に支持されている
と共に、第1ギヤ31と第2ギヤ32とが噛合し、第3
ギヤ33と下部本体2側の支柱34のラック34aとは
噛合可能となっている。また、第2、第3ギヤ32,3
3は同軸状に取り付けられるが、この第2、第3ギヤ3
2,33間には一方向クラッチが取り付けられ、第3ギ
ヤ33の図1の矢印方向の回転(プロセスカートリッジ
14の押し出し方向の回転)に対しては第2ギヤ32も
同方向に回転するが、第3ギヤ33のその逆方向の回転
に対しては第2ギヤ32は回転しないようになっている
【0020】而して、プロセスカートリッジ14の交換
等のために支軸26を中心に上部本体3を開け始めると
、図2で示される如く、支柱34のラック34aに噛合
する第3ギヤ33が上方に移動する(逆に支柱34のラ
ック34aが下方に移動すると考えてもよい)ため、第
2、第3ギヤ32,33は図2中時計回り方向に回転し
、第1ギヤ31は反時計回り方向に回転する。従って、
押し出し部材30は図2中矢印方向に移動し、画像形成
位置イにあるプロセスカートリッジ14を取り出し位置
ロの方へ移動させる。そして、上部本体3がある程度開
くとプロセスカートリッジ14は図1で示される如く、
その一端部が上部本体3の端部からKだけ突出した取り
出し位置ロに位置決めされる。尚、上部本体3が開き切
った状態では図1で示される如く、支柱34と第3ギヤ
33は離間した状態となる。このため、作業者はプロセ
スカートリッジ14の一端部を把持して容易にこのプロ
セスカートリッジ14を取り出すことができることとな
る。
【0021】また、新たなプロセスカートリッジ14を
装着する場合は、該プロセスカートリッジ14を上部本
体3の装着部27に差し込み画像形成位置イまで押し込
んでいけばよい。この場合、押し出し部材30が図1中
右方向に移動し、ラック30aを介して第1、第2、第
3ギヤ31,32,33は支柱34のラック34aとは
無関係に回転する。つづいて、上部本体3を閉じていく
と、再び支柱34のラック34aと第3ギヤ33が噛合
するが、一方向クラッチが作動し、第2ギヤ32は回転
しないため、押し出し部材30は移動せず、プロセスカ
ートリッジ14は画像形成位置イに位置決めされた状態
を維持する。
【0022】以上の如く上部本体3の開動作に連動して
、プロセスカートリッジ14を画像形成位置イから取り
出し位置ロまで移動させ、このプロセスカートリッジ1
4を上部本体から僅かに突出させるようにしているため
、作業者は容易にプロセスカートリッジ14の位置及び
その引き出し方向を認識することができ、このプロセス
カートリッジ14を容易且つ確実に着脱できることとな
る。
【0023】尚、図5で示される如く、上部本体3と下
部本体2に上部本体3が開いたことを検知するセンサー
35,36を設け、該センサー35,36からの信号に
より上部本体3に設けられた不図示のモーターを駆動し
、該モーターによって第2ギヤ32を回転させるように
してもよい。センサー35,36は光学式、磁気式、静
電容量差を利用したもの等種々のものが利用できる。
【0024】次に、本発明の第2実施例を図6及び図7
により説明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能
を有するものについては同一符号を付しその説明を省略
する。
【0025】本実施例ではプロセスカートリッジ14の
取り出し機構を、上部本体3側の押し出し部材40、係
止レバー41等と、下部本体2側のロックレバー42等
とから構成した。押し出し部材40はバネ部材43を介
してプロセスカートリッジ14側に常時付勢されている
が、その下向き凹部40aに係止レバー41の上部が係
合しているため、バネ部材43の弾発力はプロセスカー
トリッジ14側には伝わらないようになっている。
【0026】係止レバー41は押し出し部材40の下方
に取り付けられ、上部本体3とそのストッパ部41a間
に取り付けられたバネ部材44を介してその上部が押し
出し部材40側に付勢されているが、その爪部41bに
L形のロックレバー42の上端部の爪部42aが係合し
ているため、係止レバー41はこの状態で動きが固定さ
れ押し出し部材40側には移動しないようになっている
。ロックレバー42はその下部の端部側が支軸45を介
して下部本体2に枢支されているが、バネ部材46を介
して図6中時計回り方向に付勢されているため、このロ
ックレバー42は図6の実線の位置に常時位置決め保持
されるようになっている。
【0027】而して、プロセスカートリッジ14を取り
出すべく上部本体3を上方に開いていくと、プロセスカ
ートリッジ14や押し出し部材40は上部本体3と共に
上方に移動するが、係止レバー41はロックレバー42
を介して下部本体2側に残ろうとするため、押し出し部
材40の凹部40aと係止レバー41の係合は解除され
、押し出し部材40はバネ部材43の作用により図7で
示される如く、プロセスカートリッジ14を画像形成位
置イから取り出し位置ロまで距離Kだけ移動させようと
する。尚、押し出し部材40はそのロック部40bが上
部本体3に係合するため、プロセスカートリッジ14を
ある程度以上は移動させない。
【0028】更に上部本体3を開いていくと、該上部本
体3の突部3aが係止レバー41のストッパ部41aに
係合し、該ストッパ部41aを介して係止レバー41を
上方に引き上げようとする。このため、ロックレバー4
2は図6中鎖線の位置に回動し、係止レバー41とロッ
クレバー42の爪部41b,42aの係合は解除され、
係止レバー41は上部本体3とともに上方に移動され、
該上部本体3は所定量だけ開けられる。そして、この状
態で作業者は上部本体3から僅かに突出したプロセスカ
ートリッジ14を容易に取り出すことができる。
【0029】次に、上部本体3の装着部27に新たなプ
ロセスカートリッジ14を差し込み、これを画像形成位
置イまで押し込んでいくと、押し出し部材40もバネ部
材43の弾発力に反して移動し、図6で示される如く、
その凹部40aと係止レバー41とが再び係合して、押
し出し部材40のバネ部材43によるプロセスカートリ
ッジ14側への力は解除される。そして、上部本体3を
閉じていくと、係止部41の爪部41bの下側傾斜部と
ロックレバー42の爪部42aの上側傾斜部が係合して
ロックレバー42は図6で示される如く、鎖線の位置に
移動した後、係止部41とロックレバー42の爪部41
b,42aとが再び係合する。
【0030】以上の如く本実施例に係る取り出し機構に
おいても上部本体3の開動作に連動してプロセスカート
リッジ14を取り出し位置ロに移動することができ、第
1実施例を同様な効果を得ることができる。
【0031】次に、本発明の第3実施例を図8により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0032】本実施例では上部本体3の開動作に連動し
て、プロセスカートリッジ14の装着部27の一端部を
下方側にやや傾斜させ、プロセスカートリッジ14を取
り出し容易な取り出し位置ロに位置決めするようにした
【0033】即ち、プロセスカートリッジ14の装着部
27の一端を支軸50を介して上部本体3に枢支させる
と共に、この装着部27の上部に設けられた爪部51を
上部本体3内で図中矢印方向に移動可能なレバー52に
支持させて、この装着部27を上部本体3に固定し、プ
ロセスカートリッジ14を画像形成位置イに位置決めす
る。前記レバー52の一端部にはソレノイド53及びバ
ネ部材54が取り付けられている。
【0034】而して、上部本体3が所定量上方に開けら
れると、センサー35,36がこのことを検知し、ソレ
ノイド53を作動させる。該ソレノイド53はバネ部材
54の弾発力に反してレバー52を図中右方に引くため
、レバー52の孔部52aを介して装着部27の爪部5
1が下方に落し込まれ、装着部27は図で示される如く
その左端部側が下傾し、プロセスカートリッジ14を装
着部27から取り出し容易な取り出し位置ロに位置決め
する。従って、作業者はこの取り出し位置ロにあるプロ
セスカートリッジ14を装着部から斜め下方に引き出し
、新たなものと交換すればよい。
【0035】装着部27に新たなプロセスカートリッジ
14が装着されると、この装着部27の左方を上方に押
し上げると、バネ部材54によって所定位置に復帰され
ているレバー52の孔部52aの右端部に装着部27の
爪部51が係合し、このレバー52をやや右方に移動さ
せることにより、爪部51はレバー52に係合して支持
され、プロセスカートリッジ14は画像形成位置イに位
置決めされることとなる。そして、上部本体3を閉じれ
ば、画像形成が可能となる。
【0036】以上の如く、本実施例においても上部本体
3の開動作に連動してプロセスカートリッジ14を取り
出し容易な取り出し位置ロに位置決めできるため第1実
施例と同様な効果を得ることができる。尚、レバー52
はラックとピニオン等により動作するものであってもよ
い。
【0037】次に、本発明の第4実施例を図9により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0038】本実施例ではプロセスカートリッジ14を
感光ドラム10のドラム軸に直交する方向に着脱する場
合であり、上部本体3には上、下ガイド60a,60b
等から構成され、一方側に開口部を有するプロセスカー
トリッジ14の装着部60が設けられている。また、支
軸26周りの下部本体2側にはギヤ61が固定され、上
部本体3にはこのギヤ61に噛合すると共に互いに噛合
する3組の第1、第2、第3伝達ギヤ62,63,64
が枢支されている。そして、第3伝達ギヤ64は一端が
装着部60内にあるプロセスカートリッジ14に当接す
る押し出し部材65のラック65aに噛合している。
【0039】而して、プロセスカートリッジ14等を取
り出すべく上部本体3を支軸26を中心に上方に開くと
、第1伝達ギヤ62はギヤ61の周りを回って回転し、
この回転力を第2、第3伝達ギヤ63,64に伝える。 従って、ラック65aを介して押し出し部材65は図中
右上方に移動して、装着部60内の画像形成位置にある
プロセスカートリッジ14を図で示される如き取り出し
容易な取り出し位置ロまで移動させる。従って、作業者
はこの状態にあるプロセスカートリッジ14を装着部6
0から図中矢印方向に引き出した後、新たなプロセスカ
ートリッジ14を装着部60のこの取り出し位置ロに装
着すればよい。そして、その後、上部本体3を閉じれば
、ギヤ61を介して第1、第2、第3伝達ギヤ62,6
3,64が前述の場合と逆方向に回転し、押し出し部材
65を図中斜め下方に移動させるため、プロセスカート
リッジ14は自重にて画像形成位置に位置決めされるこ
ととなる。
【0040】以上の如く本実施例においても第1実施例
と同様な効果を得ることができる。
【0041】また、第1乃至第4実施例においては、感
光ドラム10の他現像器12やクリーニング器13等を
有するプロセスカートリッジ14の着脱について説明し
たが、これに限らず、感光ドラム10、現像器12、ク
リーニング器13、トナー収納容器等のプロセス機器単
体又はこれ等の組み合せに係るものをカートリッジとし
て上部本体3に着脱自在に配設している場合においても
、本発明が適用できるのは勿論である。
【0042】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く本発明によれ
ば、上部本体の動作に連動させて、上部本体内のカート
リッジを取り出し容易な取り出し位置まで移動させてい
るため、作業者は容易にカートリッジの位置及び取り出
し方向を認識でき、確実且つ容易にカートリッジの取り
出し等ができることとなる。
【0043】従って、不適切な部分をもってカートリッ
ジを無理に取り出し、このカートリッジ等に損傷等を与
えてしまうという不都合も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る画像形成装置の上部本体を下
部本体に対して開いた状態を示す図である。
【図2】同画像形成装置のプロセスカートリッジの取り
出し機構を示す図である。
【図3】同画像形成装置の側断面図である。
【図4】図1のA−A矢視図である。
【図5】第1実施例の変更実施例に係る画像形成装置の
上部本体を下部本体に対して開いた状態を示す図である
【図6】第2実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの取り出し機構を示す図である。
【図7】同取り出し機構の作用説明図である。
【図8】第3実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの取り出し機構を示す図である。
【図9】第4実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの取り出し機構を示す図である。
【符号の説明】
2      下部本体 3      上部本体 14    プロセスカートリッジ(カートリッジ)3
0    押し出し部材(カートリッジ取り出し機構)
ロ      取り出し位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下部本体に対し一端を支点として上下
    に開閉可能な上部本体を有し、少なくとも1つ以上の画
    像形成手段を有するカートリッジが上部本体に対して着
    脱自在に配設されている画像形成装置において、画像形
    成可能な位置に装着されたカートリッジを、上部本体の
    開動作に連動して、取り出し容易な取り出し位置まで移
    動させるカートリッジ取り出し機構を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP3159951A 1991-06-05 1991-06-05 画像形成装置 Pending JPH04359263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159951A JPH04359263A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159951A JPH04359263A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359263A true JPH04359263A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15704731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159951A Pending JPH04359263A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421228B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having upper and lower bodies
JP2017021261A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421228B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having upper and lower bodies
JP2017021261A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
US8238786B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with openings for cartridge insertion and removal
EP0468749B1 (en) An image forming apparatus
EP0468752B1 (en) Image forming apparatus
EP0468750B1 (en) An image forming apparatus
JPH07104570A (ja) 電子写真装置
US4896193A (en) Multicolored image forming apparatus separable for ease of maintenance
EP0367200B1 (en) Sheet feeding apparatus
US5138398A (en) Support structure holding a plurality of developing devices used in a multi-color image forming apparatus
JPH07325444A (ja) カラー電子写真装置
JP5634388B2 (ja) 現像剤補給容器収容装置、現像剤補給容器及び画像形成装置
JPH04359263A (ja) 画像形成装置
JP6444184B2 (ja) 画像形成装置及び回収現像剤容器
JP4012188B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
JPH0326859Y2 (ja)
US11609531B2 (en) Image forming apparatus requiring less external force to move cover member from open state
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置
JPH04159564A (ja) 画像形成装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JPH0338186Y2 (ja)
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JPH0455310B2 (ja)
JPH04147272A (ja) 画像形成装置