JPH04359076A - コーテイング用組成物並びにコーテイング物製造のための使用 - Google Patents

コーテイング用組成物並びにコーテイング物製造のための使用

Info

Publication number
JPH04359076A
JPH04359076A JP3356818A JP35681891A JPH04359076A JP H04359076 A JPH04359076 A JP H04359076A JP 3356818 A JP3356818 A JP 3356818A JP 35681891 A JP35681891 A JP 35681891A JP H04359076 A JPH04359076 A JP H04359076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
acid
polyester
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224250B2 (ja
Inventor
Peter Hoehlein
ペーター・ヘーライン
Keith-Allen Foster
キース−アレン・フオスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04359076A publication Critical patent/JPH04359076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224250B2 publication Critical patent/JP3224250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • C08G18/683Unsaturated polyesters containing cyclic groups
    • C08G18/686Unsaturated polyesters containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、非常に高いUV安定性を示す
コーティング物製造に適切な、新規であり貯蔵安定性を
示す液状コーティング用組成物(ここで、この結合剤は
、飽和および不飽和単位を有する特別なポリエステル成
分、そして硬化剤としての、アミノ樹脂またはブロック
化したポリイソシアネートを含有している)、並びに耐
熱基材上のコーティング物製造のための該コーティング
用組成物の使用に関する。
【0002】
【従来技術の説明】ブロック化したイソシアネート基を
含有しているポリイソシアネート類を基とする1成分焼
き付け用ラッカー、並びにポリウレタン製造のためのそ
れらの使用は公知である(例えばKunststoff
−Handbuch、VII巻、Polyuretha
ne、 Carl Hanser Verlag Mu
enchen(1966)、11−13頁、21頁以降
)。
【0003】この種類のブロック化ポリイソシアネート
類をヒドロキシルポリエステル類との組み合わせで用い
る場合、下記の主要な要求を満足させる必要がある:1
)  短い焼き付け時間のため、比較的低い未ブロック
化温度、 2)  焼き付け中そして若干の過剰焼き付けの場合で
も、ほとんどもしくは全く黄色化を生じないこと、3)
  1成分ラッカー貯蔵中の適当な安定性、4)  毒
物学的に有害な分解生成物が排出しないこと。
【0004】これらの要求は、ヒドロキシルポリエステ
ル類そしてDE−OS 2,550,156に記述され
ている種類のブロック化ポリイソシアネート類を基とす
る特別な焼き付け用結合剤によって満足させ得る。
【0005】DE−OS 2,550,156に従う焼
き付け用結合剤は、衝撃応力にさらされる産業用製品、
例えば機械部品、自動車用車体または輸送用コンテナ、
のための表面コーティング物の製造には使用できないこ
とは、DE−PS 3,046,409から明らかであ
る。
【0006】DE−PS 3,046,409に従う焼
き付け用結合剤は、耐衝撃性を示すコーティング物を与
えるが、耐候性に関する通常の要求に合致することはで
きない。従って、それらは、極度な気候影響にさらされ
るコーティング表面、例えば自動車用車体、外装パネル
など(これらは、物性に関する厳しい要求、並びにガソ
リンの如き溶媒に対する抵抗力に合致する必要がある)
には不適切である。
【0007】ヒドロキシルポリエステル類およびアミノ
樹脂を基とする1成分焼き付け用結合剤はまた、上記要
求を完全には満足させない。しかしながら、焼き付け後
それらは、好ましい硬度対弾性比そして良好な接着性に
よって特徴づけられるラッカーフィルムを生じさせる。 この種類の結合剤組成物はDE−AS 2,621,6
57に記述されており、そして自動コイルコーティング
方法により施工され得る。ヒドロキシルポリエステル類
、そして架橋用成分としてのブロック化ポリイソシアネ
ートもしくはアミノ樹脂を基とする1成分焼き付けラッ
カーが満足させる必要のある要求は、今日、上述したレ
ベルを越えている。自動コイルコーティングでは、その
彩色ラッカーフィルムが、そのラッカーフィルムの高い
表面光沢性と共に、黄色化もしくは亀裂を生じさせるこ
となく長期間に渡って短波UV光にも耐え得るに充分な
程良好な、耐候性を有する焼き付け用ラッカーが求めら
れている。これらのコーティング物の物性に関し、公知
のフィルムと比較したときいかなる欠点も示さない必要
がある。このラッカーフィルム表面の耐摩耗性に関して
も高い標準が期待されている。使用溶媒量を少なくする
ことももう1つの要求である。上述した従来技術のラッ
カーシステムはこれらの要求を完全には満足させるもの
ではない。
【0008】驚くべきことに、公知の硬化剤を基とする
以後詳細に記述するコーティング用組成物と特別なポリ
エステル成分とが、金属に対する良好な接着性および良
好な耐摩耗性と共に高い硬度と弾性の組み合わせを有す
るラッカーフィルムを与えるばかりでなく、光安定剤無
しでも、亀裂もしくは黄色化を生じさせることなく1,
250時間以上に渡る短波UV光暴露に耐えるラッカー
フィルムを与えることを見い出した。焼き付け後、本発
明に従うコーティング用組成物は、メタリック基材に対
する優れた接着性に加えて、高い硬度と優れた変形能も
有する高光沢ラッカーフィルムを生じさせる。これらの
特性の最後に示したものは、自動コイルコーティングに
よって施工されるか、或は自動車分野におけるノンチッ
プコーティングとして用いられるところの、コーティン
グ用組成物の場合、特に望ましい。
【0009】本発明に従うコーティング用組成物は、高
濃度で施工することができ、溶媒使用量が相対的に低い
ことにより環境汚染を減少させることができる。
【0010】
【発明の要約】本発明は、室温で液状であり貯蔵安定性
を示し、そして A)成分A)およびB)の重量を基準にして2.5〜4
0重量%の、少なくとも1種のアミノ樹脂および/また
は少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネート含有
架橋用成分、および B)成分A)およびB)の重量を基準にして60〜97
.5重量%の、少なくとも1種のヒドロキシル−および
カルボキシル−官能ポリエステル含有ポリエステル成分
[ここで、成分B)は、500〜10,000の平均分
子量(Mn)、20〜300の水酸基価および1〜80
の酸価を有し、そして a1)少なくとも1種の二価脂肪族もしくは脂環式C2
−12アルコールおよび a2)少なくとも1種の脂肪族もしくは脂環式三価もし
くはそれ以上の官能C3−8アルコールと、b1)少な
くとも1種の飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸お
よび/または少なくとも1種の上記酸の無水物および b2)少なくとも4個の炭素原子を有する少なくとも1
種のオレフィン系不飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボ
ン酸および/または少なくとも1種の上記酸の無水物と
、の反応生成物を基としている]、を含有している結合
剤を基とするコーティング用組成物に関する。
【0011】本発明はまた、耐熱基材上の熱硬化コーテ
ィング物製造のためのこのコーティング用組成物の使用
に関する。
【0012】
【発明の詳細な記述】本発明に従うコーティング用組成
物の結合剤は、成分A)およびB)の重量を基準にして
、2.5〜40重量%、好適には5〜30重量%の架橋
用成分A)、および60〜97.5重量%、好適には7
0〜95重量%のポリエステル成分B)を含有している
【0013】この架橋用成分A)は、少なくとも1種の
アミノ樹脂および/または少なくとも1種ブロック化ポ
リイソシアネートを含有している。
【0014】メラミン/ホルムアルデヒドまたは尿素/
ホルムアルデヒドの縮合物が適切なアミノ樹脂である。 適切なメラミン樹脂は、いかなる通常の非エーテル化メ
ラミン/ホルムアルデヒド縮合物、或は例えばFR−P
S 943,411、またはD.H. Solomon
著「有機フィルム形成剤の化学」(The Chemi
stry of Organic Film Form
ers)、235−240、 John Wiley 
& Sons, Inc.、 New York、19
67に記述されている種類の飽和C1−4アルコールで
エーテル化したメラミン/ホルムアルデヒド縮合物であ
ってもよい。しかしながら、これらのメラミン樹脂は、
例えば「有機化学方法」(Methoden der 
Organischen Chemie)(Hoube
n−Weyl)、14/2巻、第2部、第4版、Geo
rg Thieme Verlag、 Stuttga
rt、1963、319以降、に記述されている種類の
他の架橋用アミノプラスチックで完全もしくは部分的に
置き換えられてもよい。
【0015】本発明に従うラッカー類では高レベルの耐
候性が要求されているため、芳香族ポリイソシアネート
類を基とするブロック化ポリイソシアネート類は、本発
明に従う使用には不適切である。その代わりとして、本
発明の目的に適切なブロック化ポリイソシアネート類は
、光安定性を示す脂肪族および/または脂環式ポリイソ
シアネート類、例えば1,6−ジイソシアナトヘキサン
、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イ
ソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホリンジイソシ
アネートまたはIPDI)、シクロヘキサンジイソシア
ネート、テトラメチルシクロヘキサンジイソシアネート
、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、
2,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、お
よびそれらの混合物、を基とするブロック化ポリイソシ
アネート類である。これらのジイソシアネート類から製
造され、そしてビウレット基、アロファネート基、カル
ボジイミド基、ウレトジオン(uretdione)基
またはイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート
付加体もまた、遊離イソシアネート基を可逆的にブロッ
ク化した後、架橋用成分として使用され得る。これらの
ポリイソシアネート付加体は、例えばEP‐0,003
,505、DE‐PS1,201,394、US‐PS
3,358,010、US‐PS3,903,127、
US‐PS4,324,879、US‐PS4,288
,586、DE‐OS3,100,262、DE‐OS
3,100,263、DE‐OS3,033,860お
よびDE‐OS3,144,672(米国特許はここで
は参照にいれられる)に記述されている。
【0016】可逆的にブロック化させたポリイソシアネ
ート成分を製造するため、該イソシアネート類もしくは
それらの混合物を、好適には、ブロック化剤、例えばε
−カプロラクタム、ブタノンオキシム、アセトンオキシ
ム、マロン酸のジエチルエステルまたはアセト酢酸のエ
チルエステルと反応させて、その結果、これらの遊離イ
ソシアネート基の完全なブロック化が一般に得られる。
【0017】これらの遊離イソシアネート基とε−カプ
ロラクタムもしくはブタノンオキシムとのブロック化反
応は、DE−OS3,004,876に記述されている
ように、好適には100〜130℃の温度で生じる。こ
の反応は、好適には、触媒混合物の重量を基準にして0
.01〜0.1重量%の、例えば有機錫組成物または特
定の第三級アミン類、例えばトリエチレンジアミン、の
存在下行われる。
【0018】マロン酸エステルもしくはアセト酢酸エス
テルを用いたブロック化反応は、塩基性触媒、例えばナ
トリウムフェノラート、ナトリウムメチラートまたは他
のアルカリのアルコラート、を用いた公知の方法(DE
−OS 2,342,603または2,550,156
参照)で生じる。他の有機アルカリ金属組成物、例えば
マロン酸ナトリウム、もまた使用できる。これらの触媒
は、該反応成分全重量を基準にして0.1〜2%で用い
られる。該マロン酸ジアルキルは、イソシアネート当量
当たり少なくとも1モルの量で用いるべきである。しか
しながら、5〜20%過剰の該ブロック化剤を用いるの
が好適である。
【0019】本発明に従って、40〜90%の該イソシ
アネート基をブロック化した後、この部分的にブロック
化したポリイソシアネートと成分B)としての使用に適
切なポリオールとを反応させるのみで、成分A)に相当
するポリイソシアネートを製造することも可能である。 本発明に従う成分A)およびB)の組成物は、以下に記
述する個々の成分を混合することによるばかりでなく、
例えば30%以下のNCO基を遊離形態として存在させ
るように、未ブロック化ポリイソシアネート類もしくは
ポリイソシアネート混合物を部分的にブロック化するこ
とによっても製造できる。次に、これらの部分的にブロ
ック化したポリイソシアネートと、成分B)としての使
用に適切なポリエステルポリオール類とを、該遊離NC
O基と該ポリエステルポリオールのヒドロキシル基部分
との間の付加反応後のブロック化NCO基とヒドロキシ
ル基との当量比が本発明に従って好適な0.6:1〜2
:1になるように、ブロック化したポリイソシアネート
類と過剰のポリエステルポリオールB)とを含有してい
る混合物が得られるような量で、混合してもよい。この
具体例に従って、成分A)は、その部分的にブロック化
したポリイソシアネートと該ポリエステルポリオールと
の間の上述した反応生成物である。
【0020】このブロック化反応は、溶媒無しか、或は
イソシアネート基に対して不活性な溶媒の存在下で行わ
れてもよい。ポリイソシアネート類に不活性で適切な溶
媒には、酢酸メチルグリコール、酢酸エチルグリコール
、酢酸ジエチルグリコールモノメチルエーテル、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キ
シレン、並びにポリウレタンコーティング化学で公知の
比較的高い沸点を有する炭化水素類の混合物が含まれる
【0021】上述した溶媒は単独もしくは混合物として
用いられてもよい。溶媒を使用する代わりに、可塑剤、
例えば市販の燐酸エステル、フタル酸エステル、または
スルホン酸エステル、を使用することも可能である。
【0022】本発明に従う成分A)として使用されても
よいブロック化ポリイソシアネート類もまた、DE‐O
S2,342,603、2,436,872、2,55
0,156、2,612,783、2,612,784
及び2,612,785に記述されている。
【0023】ブロック化ポリイソシアネート類とアミノ
樹脂との混合物もまた、本発明に従うコーティング用組
成物中の成分A)として使用されてもよい。
【0024】本発明に従うコーティング用組成物の成分
B)は、500〜10,000、好適には800〜5,
000、より好適には1,000〜3,000の平均分
子量(Mn);20〜300、好適には25〜250、
より好適には30〜100の水酸基価;そして1〜80
、好適には1〜30、より好適には1〜10の酸価、を
有するポリエステルである。これらのポリエステルは、
アルコール成分a1)およびa2)と酸成分b1)およ
びb2)との重縮合によって製造される。
【0025】適切な二価の脂肪族および/または脂環式
アルコール類a1)には、2〜8個の炭素原子を有する
もの、例えばエチレングリコール、プロパン−1,2−
ジオールおよび/またはプロパン−1,3−ジオール、
ブタン1,2−ジオールおよびブタン1,4−ジオール
、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、並びにこれらのジオールの混合物が
含まれる。
【0026】適切な三官能およびそれ以上の官能アルコ
ール類a2)には、3〜8個の炭素原子を有するもの、
例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタ
エリスリトール、並びにこれらの多価アルコール類の混
合物が含まれる。
【0027】適切な飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボ
ン酸もしくは無水ジカルボン酸b1)には、しゅう酸、
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、ヘキサヒドロフタル酸、これら
の酸の無水物、並びにこれらの酸および/または無水物
の混合物が含まれる。
【0028】適切な不飽和脂肪族もしくは脂環式ジカル
ボン酸もしくは無水物b2)には、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、これらの酸の
無水物、並びにこれらの酸および/または無水物の混合
物が含まれる。
【0029】得られるポリエステル成分B)中のオレフ
ィン系二重結合(C=Cとして表され、分子量=24)
を少なくとも3.2重量%、好適には4.5〜8.5重
量%与えるに充分な量の成分b2)を使用することが、
本発明にとって重要である。好適なものは、30〜53
重量部のa1)、より好適には30〜50重量部のネオ
ペンチルグリコールと1〜3重量部のプロパン−1,2
−ジオールおよび/またはエチレングリコールとから成
る混合物と;2〜10重量部のa2)、より好適にはト
リメチロールプロパンと;15〜35重量部のb1)、
より好適にはアジピン酸と;20〜40重量部のb2)
、より好適にはマレイン酸、テトラヒドロフタル酸およ
び/またはこれらの酸の無水物と、を反応(ここで、加
えた全重量部は100になる)させることによって得ら
れたポリエステル類である。
【0030】これらのポリエステル類は、例えば“Ul
lmanns Encyclopaedie der 
technischen Chemie”、 Verl
ag Chemie Weinheim、第4版(19
80)、19巻、61頁以降、或はH. Wagner
およびH.F. Sarx著“Lackkunstha
rze”、Carl Hanser Verlag、M
uenchen(1971)、86−152頁中詳細に
記述されている公知の方法で製造される。
【0031】このエステル化反応は、任意に、触媒量の
典型的エステル化触媒、例えばチタンテトラブチラート
、の存在下約80〜260℃、好適には100〜230
℃で行われる。所望の水酸基価および酸価が得られるま
でこのエステル化反応を継続する。
【0032】本発明に従うポリエステル樹脂は、指示し
た範囲内の数平均分子量(Mn、標準としてポリスチレ
ンを用いたサイズ・エクスクルージョン・クロマトグラ
フィー(size exclusion chroma
tography)により測定)を有する。
【0033】ブロック化したポリイソシアネートのみを
成分A)として用いて、本発明に従うコーティング用組
成物中に存在している結合剤を製造するため、ポリイソ
シアネート成分A)とポリエステル成分B)とを、ブロ
ック化したイソシアネート基とヒドロキシル基との当量
比が0.6:1〜2:1、好適には0.9:1〜1.4
:1に相当する量で混合する。このブロック化したNC
O基が該OH基と反応できる温度以下の温度でこれらの
成分を混合することを確保することが重要である。
【0034】既に述べたように、本発明に従うコーティ
ング用組成物は、必須結合剤成分A)およびB)に加え
て他の助剤および添加剤を含有していてもよい。このよ
うな他の助剤および添加剤には、B)の定義に相当する
ものでないところの、ポリウレタン技術で公知の他の有
機ポリヒドロキシル化合物、例えばポリエステル、ポリ
エーテル、或は好適にはポリアクリレートポリオール類
が含まれる。ポリアクリレートポリオール類の例には、
本発明に従って使用されるラッカー用溶媒に可溶であり
そしてアクリル酸もしくはメタアクリル酸2−ヒドロキ
シエチルおよび/または2−もしくは3−ヒドロキシプ
ロピルと、他のオレフィン系不飽和モノマー類、例えば
アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、スチレン、
アクリル酸、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
、或は上記モノマー類の混合物と、の混合物から製造さ
れる共重合体が含まれる。
【0035】これらの他のポリヒドロキシル化合物[こ
れらはB)の定義に相当するものではない]を、このコ
ーティング用組成物中に存在しているヒドロキシル官能
化合物の全重量を基準にしたヒドロキシル当量%が50
以下になるような量で、用いてもよい。これらの他のポ
リヒドロキシル化合物を用いる場合、架橋用成分A)の
量もまた、勿論、それにより特定した範囲内になるよう
に上昇させる必要がある。ブロック化したポリイソシア
ネート類を成分A)として用いる特別な場合、使用する
それらの量は、ブロック化イソシアネート基とヒドロキ
シル基との当量比が少なくとも0.6:1になるように
計量する必要がある。B)の定義に相当するものではな
いポリオールの使用は好ましくない。
【0036】他の助剤には、少なくとも75℃の沸点を
有するか、或は75℃以上の沸騰範囲を有する溶媒が含
まれる。使用する特別な溶媒の沸点もしくは沸騰範囲の
上限は、用いる特別な焼き付け条件に依存している、即
ち焼き付け温度が高ければ高い程、この溶媒の沸騰温度
が高くなる。適切な溶媒には、芳香族炭化水素類、例え
ばトルエン、キシレン、テトラリン、キュメン、そして
狭い沸騰範囲を有する芳香族炭化水素類の市販混合物(
例えば、Exxonから入手可能なSolvesso 
100、150および200溶媒);ケトン類、例えば
メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンおよびイ
ソホロン;そしてエステル類、例えば酢酸n−ヘキシル
、酢酸エチルグリコール、酢酸エチルおよび酢酸n−ブ
チル;並びに上記溶媒の混合物が含まれる。
【0037】これらの溶媒は、該ブロック化ポリイソシ
アネート類A)の製造時或はその後段階で加えられても
よい。非常に高い耐候性を示すコイル用コーティング物
の製造に関して、本発明に従うコーティング用組成物は
、より多い量の溶媒も使用できるが好適には、低溶媒形
態で加工されることを強調する必要がある。従って、本
発明に従うコーティング用組成物は、好適には、55重
量%以上の固体含有量を有している。
【0038】。本発明に従うコーティング用組成物中に
任意に存在していていてもよい他の助剤および添加剤に
は、前述した可塑剤、顔料、充填剤、流動調節剤、並び
に架橋反応を促進させる触媒が含まれる。
【0039】ポリエステル/アミノプラスチック結合剤
の硬化は酸添加によって促進されることは公知である。 非常に低い酸価を有するポリエステルを用いる場合、本
発明に従うコーティング用組成物に酸性触媒を添加して
もよい。例えば、成分A)およびB)の重量を基準にし
て0.5重量%の量のp−トルエンスルホン酸を添加す
ることにより硬化が大きく促進される。
【0040】結果として酸価を上昇させ、従って酸触媒
の添加無しでも焼き付け温度が低下し得るように、該ポ
リエステルの重量を基準にして約1〜5重量%の量で、
相対的に酸性を示すジカルボン酸の無水物、例えば無水
マレイン酸もまた、低い酸価を有するポリエステル類に
添加されてもよい。
【0041】本発明に従うコーティング用組成物は、室
温で液状であり貯蔵安定性を示す混合物である。
【0042】本発明に従うコーティング用組成物を用い
たコーティング物を製造するため、例えばスプレーコー
ティング、ディップコーティング、フラッドコーティン
グ、ロールコーティングまたはナイフコーティングなど
の公知の方法により、該コーティング用組成物を1層以
上で耐熱基材に塗布する。本発明に従うコーティング用
組成物は、金属、プラスチック、木およびガラス上のコ
ーティング物製造に適切である。本発明に従うコーティ
ング用組成物は、特に、自動コイルコーティングでコー
トされ、そして自動車の車体、機械および家庭用品の外
被、被覆パネル、ドラムおよびコンテナ、として使用さ
れる条片アルミニウムおよびスチール上のコーティング
物製造に適切である。コートすべき基材は、適切には、
コーティングする前に下塗りされていてもよい。本発明
に従うコーティング用組成物の量は、一般に、約5〜5
0ミクロンの乾燥層厚が得られるように選択される。し
かしながら、このコーティング用組成物はまた、相当に
厚い層として用いられてもよい。
【0043】用途に応じて、本発明に従うラッカー類を
、0.25〜45分、好適には0.50〜35分間、9
0〜500℃、好適には110〜430℃の温度で硬化
させる。この硬化させたコーティング物は、優れたラッ
カー特性を示し、そして好適には、コイル用の、耐候性
を示す1層および2層ラッカーコーティング物として使
用される。
【0044】本発明に従って得られる表面保護は、以下
に示す実施例で示され、そしてここで、全ての部および
パーセントは特に明記されていない限り重量である。
【0045】本発明の実施例のいくつかで示されている
Hazen色価は、一般に、非常に明るい色の物質の色
を示すために用いられ、一方、ヨウ素色価は、より深い
色の物質の色を示すために用いられる。従って、ヨウ素
色価の1はHazen色価の約100aphaに相当し
ている。
【0046】
【実施例】
実施例1 撹拌機、蒸留用ブリッジおよび窒素導入管が備わってい
る5リットルの撹拌タンク型容器に、計量して103g
のプロパン−1,2−ジオール、2,167gのネオペ
ンチルグリコール、273gのトリメチロールプロパン
および1,334gの無水マレイン酸を入れて125℃
に加熱した。この加熱段階中、1時間当たりの量がタン
ク容量に相当する量で窒素を通した。125℃で1,1
52gのアジピン酸を加え、窒素の流量を、1時間当た
りの量が容器の2倍量になるように上昇させ、そして撹
拌しながら6時間かけてこのタンクの内容物を180℃
に加熱した。約36時間後、5.9mg KOH/g樹
脂の酸価、89mg KOH/g樹脂のOH価、および
40aphaのHazen色価を有する重縮合生成物が
得られた。この樹脂の3,150gを1,350gのS
olvesso 100溶媒(Exxonから入手)に
導入し、その結果、70.0%の固体含有量を有しそし
てHaake Potovisko RV 20回転粘
度計を用い23℃で測定して2,144mPa.sの粘
度を有する溶液が得られた。
【0047】実施例2 実施例1と同様な条件下の重縮合反応で、103gのプ
ロパン−1,2−ジオール、2,044gのネオペンチ
ルグリコール、387gのトリメチロールプロパン、1
,157gのアジピン酸および1,340gの無水マレ
イン酸を反応させた。Solvesso 100溶媒中
のこの得られる樹脂溶液は、6,454mPa.sの粘
度、70.6%の固体含有量、4.1mg KOH/g
の酸価、63mgKOH/gのOH価、および70ap
haのHazen色価を有していた。
【0048】比較実施例 実施例1と同様に装備した10リットルの撹拌タンク型
容器に、133gのプロパン−1,2−ジオール、2,
470gのネオペンチルグリコールおよび646gのト
リメチロールプロパンを計量して入れた後、窒素を10
L/時の速度で通しながら120℃に加熱した。次に、
1,495gのアジピン酸および2,931gのイソフ
タル酸を撹拌しながら加えた後、この混合物を撹拌しな
がら6時間かけて220℃に加熱したが、この間中窒素
を通した。酸価が5.6mgKOH/gそしてフロー粘
度が85秒(DIN 53 211;4mmのオリフィ
ス、酢酸エチルグリコール中50%溶液として測定)に
到達した後、この樹脂をSolvesso 100溶媒
とイソブタノールとの混合物(比率9:1)に60℃で
溶解させた。  この樹脂の65%溶液は、3,670
mPa.sの粘度、39mg KOH/時のOH価、お
よび3のヨウ素色価を有していた。
【0049】実施例3 実施例1条件下の重縮合反応で、88gのプロパン−1
,2−ジオール、1,969gのネオペンチルグリコー
ル、137gのトリメチロールプロパン、987gのア
ジピン酸および1,772gの無水テトラヒドロフタル
酸を反応させた。この樹脂3,375gを1,125g
のSolvesso 100溶媒に溶解した結果、2,
133mPa.sの粘度、74.9%の固体含有量、4
.2mg KOH/gの酸価、60mg KOH/gの
OH価、および30aphaのHazen色価を有する
樹脂溶液が得られた。
【0050】実施例4 実施例1条件下の重縮合反応で、103gのプロパン−
1,2−ジオール、2,305gのネオペンチルグリコ
ール、161gのトリメチロールプロパン、998gの
アジピン酸および1,444gの無水マレイン酸を反応
させた。この樹脂3,375gを1,125gのSol
vesso 100溶媒に溶解した結果、2,660m
Pa.sの粘度、74.7%の固体含有量、4.3mg
 KOH/gの酸価、68mg KOH/gのOH価、
および35aphaのHazen色価を有する樹脂溶液
が得られた。
【0051】実施例5(使用) この実施例は、実施例1〜4および比較実施例のポリエ
ステルポリオール類を基とする既製コーティング用組成
物の製造、それらの用途、並びに得られるコーティング
物の試験を記述する。
【0052】一般的なコーティング特性を評価するため
、実施例1〜4および比較実施例のポリエステルポリオ
ール類に種々の添加剤および白色顔料を混合することに
よって白色コーティング物を製造した。
【0053】次に、NCO:OHの当量比が約1:1に
なるに充分な量で、ブロック化した光安定性ポリイソシ
アネートを添加した。第一ブロック化ポリイソシアネー
ト(BL I)は、ヘキサメチレンジイソシアネートを
三量化することによって得られたところの、ブタノンオ
キシムでブロック化したイソシアヌレートポリイソシア
ネートの75%溶液(Solvesso 100溶媒中
)であり、この溶液の潜在NCO基含有量(NCOとし
て表し、分子量=42)は11.1%であった。第二ブ
ロック化ポリイソシアネート(BL II)は、イソホ
ロンジイソシアネート(IPDI)を三量化することに
よって得られ、そして溶液のNCO含有量が8.1%で
あるところの、ブタノンオキシムでブロック化したイソ
シアヌレートポリイソシアネートの65%溶液(Sol
vesso 100溶媒中)であった。
【0054】固体樹脂(ポリオールとポリイソシアネー
トの固体成分の量)を基準にした下記の量の添加剤を用
いた:
【0055】
【表1】                          
   表1      構成要素          
                      固体に
対する固体重量%      触媒としてのジブチル錫
ジラウレート    (Oxydo GMbH、 Em
merich)    Solvesso 200溶媒
中10%                     
       1.0    アセト酪酸セルロース、
CAB 531−1    (Krahn Chemi
e、 Hamburgの製品)    Solvess
o 200溶媒/ブチルジグリコール    (溶媒比
2:1)中10%                 
           2.4    流動調節剤(A
cronal 4 F、BASF AG、     L
udwigshafenの製品)、    Solve
sso 200溶媒中50%            
                2.4二酸化チタン
(ルチル;Bayertitan R−KB−4、Ba
yer AGから入手可能)を、固体含有量(ポリエス
テルポリオールとブロック化ポリイソシアネートの重量
)を基準にして1:1の比率で添加した後、この組成物
をビードミル中で均一にした。
【0056】生じた白色のコーティング用組成物を、S
olvesso 200溶媒の添加により希釈すること
で、フロー粘度(DI.N 4mmカップ、DIN 5
3 211)を約70秒にし、大きさが68mm×15
0mmの下塗りしたアルミニウム製パネル(Alodi
ne 1200パネル、Henkel−Technim
etal、 Cologneから入手可能)に、湿潤フ
ィルム層厚が約40〜50μmになるように塗布し、オ
ーブン温度が300℃の再循環空気焼き付けオーブンで
55〜60秒間焼き付けした後、直ちに微温水内で冷却
した。その後、Buchholz硬度(DIN 53 
153、ECCA* T 12)、20度と60度角の
Gardner光沢(DIN 67 530、ECCA
* T2)、白色度(DIN 6174、ECCA* 
23)、MEK摩擦試験を用いた耐溶媒性(NCCA*
標準II−1.5、2kg荷重)、クロスハッチ試験を
用いた接着性、6mm浸透性(DIN 53 151、
ECCA* T 6)および衝撃試験(DIN 55 
669、 ECCA* T 5)、弾性(NCCA*標
準II−19に従うT曲げ試験、T 0−最大の激しさ
、T 5、 最低の激しさ)および耐摩耗性(DIN 
53 754;500サイクル、500gの荷重、CS
−10石)を測定するための試験を行った。
【0057】     *  ECCA=ヨーロッパコイルコーティン
グ協会(European Coil−Coatin 
       g Association)    
*  NCCA=国家コイルコーティング協会(Nat
ional Coil−Coating Asso  
      ciation)(USA) 得られた結
果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】コーティング物の耐候性はしばしば、比較
評価をより迅速に行うことが可能な促進耐候試験によっ
て試験される。従って、若干の材料のみが損傷無しで耐
え得る程の強い照射および湿度に、試験標本を暴露した
。しかしながら、これらの試験に関して今日では益々良
好な結果が期待されるため、本発明の目的は、良好な一
般的特性レベル(弾性、光沢、接着性、耐摩耗性、耐薬
品性など)に加えて、促進耐候性に対して、比較コーテ
ィング物よりも明らかに改良された抵抗力を示すべく適
切な新規ポリエステルポリオール類使用ラッカーを得る
ことであった。これに関する重点は、QUV試験(QU
V促進耐候性試験機;ASTM G 53−77に従う
試験)を用いた短波UV光に暴露したとき、黄色化に対
する高い抵抗力を得ることである。試験用コーティング
物を得るため、実施例1および比較実施例のポリエステ
ルポリオールを基とする透明ラッカーを、白色ベースコ
ーティングが予めコートしてあるアルミニウム製パネル
(68mm×150mm)に塗布した。この透明ラッカ
ーを製造するため、表1の成分(DBTLおよび白色顔
料を除く)、該ポリエステルポリオールおよびブロック
化ポリイソシアネート(BL II)を、Solves
so 200溶媒で調整して、フロー粘度を70秒にし
、予備処理したアルミニウムパネルに塗布(層厚約25
μm)した後、オーブン温度が300℃の再循環空気オ
ーブンで約55秒間焼き付けした。その後、これらのラ
ッカー塗装したパネルを、QUV促進耐候試験機(Q−
Panel Companyの製品)中で耐候試験を行
った。
【0060】この試験で、フィルターをかけていない、
波長領域が約275〜370nm(最大値313nm)
の強力UV光を試験標本に4時間照射した後、4時間暗
所に保存し、その全期間は700時間であった。これら
の試験標本を洗浄した後、全色差△E(耐候試験にかけ
ていないパネルに対する)を、生じた黄色化度の尺度と
して、比色計で測定した。
【0061】黄色化および亀裂形成に関して、これらの
コートされているパネルは下記の値を生じた:
【006
2】
【表3】
【0063】亀裂形成:C0  −  亀裂無しC1 
 −  若干の亀裂 C5  −  超過亀裂 結果の考察:本発明に従ういかなる組成物に関しても、
亀裂形成、チョーキング、泡形成、或は汚れは生じなか
った。
【0064】色測定の結果は、とりわけ明らかに、比較
コーティング物に比較して本発明に従うコーティング物
は優れたUV安定性を示している。
【0065】実施例1および比較実施例のコーティング
用組成物から製造された白色コーティング物の試験結果
は表2に示されているが、これは、それらの耐候性に関
して試験したものである。以下に示すQUV試験結果が
得られた:
【0066】
【表4】
【0067】チョーキングレベル:  0=最良値5=
最悪値 顔料を入れたコーティングフィルムに関してもまた、比
較実施例に比較して本発明に従う実施例は、UV照射に
対して著しく改良された耐性を示していたが、これは、
特に優れた耐チョーキング性を反映したものである。
【0068】実施例6(使用) ブロック化ポリイソシアネートの代わりに、メタノール
でエーテル化したメラミン樹脂(Cymel 303、
American Cyanamidから入手可能)を
架橋剤として添加した以外は、実施例6と同様にして白
色ラッカーを製造した。 結合剤と架橋剤との比率は固体含有量を基準にして9:
1であった。
【0069】アルミニウム製パネルへの塗布および焼き
付け条件は実施例5の条件に相当している。
【0070】表5および6は、従来技術(比較実施例)
に比較したときの、実施例1のコーティング試験および
耐候試験結果を示している。
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】メラミン樹脂で架橋したときのコーティン
グ特性および耐UV性に関する比較もまた、従来技術に
比較して本発明に従うポリエステル成分の優秀さを示し
ている。調和の取れた硬度と弾性の割合、高い耐摩耗性
、およびまたUV光に暴露した後の光沢性および耐チョ
ーキング性が特に強調される。
【0074】説明の目的で本発明を前記詳細に記述して
きたが、上記詳細は単に目的のためであり、そして請求
の範囲で限定されるものを除き本発明の精神および範囲
から逸脱しない限り本分野の技術者によって変化をなし
得るものと解釈される。
【0075】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0076】1.  室温で液状であり貯蔵安定性を示
しそして A)成分A)およびB)の重量を基準にして2.5〜4
0重量%の、少なくとも1種のアミノ樹脂および/また
は少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネート含有
架橋用成分、および B)成分A)およびB)の重量を基準にして60〜97
.5重量%の、少なくとも1種のヒドロキシル−および
カルボキシル−官能ポリエステル含有ポリエステル成分
[ここで、成分B)は、500〜10,000の平均分
子量(Mn)、20〜300の水酸基価および1〜80
の酸価を有し、そして a1)少なくとも1種の二価脂肪族もしくは脂環式C2
−12アルコールおよび a2)少なくとも1種の脂肪族もしくは脂環式三価もし
くはそれ以上の官能C3−8アルコールと、b1)少な
くとも1種の飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸お
よび/または少なくとも1種の上記酸の無水物および b2)少なくとも4個の炭素原子を有する少なくとも1
種のオレフィン系不飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボ
ン酸および/または少なくとも1種の上記酸の無水物と
、の反応生成物から成る]、から成る結合剤を含有して
いるコーティング用組成物。
【0077】2.  成分B)が、30〜50重量部の
ネオペンチルグリコールと、1〜3重量部のエチレング
リコールおよび/または1,2−プロピレングリコール
と、2〜10重量部のトリメチロールプロパンと、15
〜35重量部のアジピン酸と、20〜40重量部のマレ
イン酸および/またはテトラヒドロフタル酸または相当
する量の相当する無水物と、の反応生成物から成るポリ
エステルを含有している第1項のコーティング用組成物
【0078】3.  成分B)が、30〜100の水酸
基価、1〜10のカルボキシル価および1,000〜3
,000の平均分子量(Mn)を有する第1項のコーテ
ィング用組成物。
【0079】4.  成分B)が、30〜100の水酸
基価、1〜10のカルボキシル価および1,000〜3
,000の平均分子量(Mn)を有する第2項のコーテ
ィング用組成物。
【0080】5.  室温で液状であり貯蔵安定性を示
しそして A)成分A)およびB)の重量を基準にして2.5〜4
0重量%の、少なくとも1種のアミノ樹脂および/また
は少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネート含有
架橋用成分、および B)成分A)およびB)の重量を基準にして60〜97
.5重量%の、少なくとも1種のヒドロキシル−および
カルボキシル−官能ポリエステル含有ポリエステル成分
[ここで、成分B)は、500〜10,000の平均分
子量(Mn)、20〜300の水酸基価および1〜80
の酸価を有し、そして a1)少なくとも1種の二価脂肪族もしくは脂環式C2
−12アルコールおよび a2)少なくとも1種の脂肪族もしくは脂環式三価もし
くはそれ以上の官能C3−8アルコールと、b1)少な
くとも1種の飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸お
よび/または少なくとも1種の上記酸の無水物および b2)少なくとも4個の炭素原子を有する少なくとも1
種のオレフィン系不飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボ
ン酸および/または少なくとも1種の上記酸の無水物と
、の反応生成物から成る]、から成る結合剤を含有して
いるコーティング用組成物から製造されるコートされた
基材。
【0081】6.  成分B)が、30〜50重量部の
ネオペンチルグリコールと、1〜3重量部のエチレング
リコールおよび/または1,2−プロピレングリコール
と、2〜10重量部のトリメチロールプロパンと、15
〜35重量部のアジピン酸と、20〜40重量部のマレ
イン酸および/またはテトラヒドロフタル酸または相当
する量の相当する無水物と、の反応生成物から成るポリ
エステルを含有している第5項のコートされた基材。
【0082】7.  成分B)が、30〜100の水酸
基価、1〜10のカルボキシル価および1,000〜3
,000の平均分子量(Mn)を有する第5項のコート
された基材。
【0083】8.  成分B)が、30〜100の水酸
基価、1〜10のカルボキシル価および1,000〜3
,000の平均分子量(Mn)を有する第6項のコート
された基材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  室温で液状であり貯蔵安定性を示しそ
    してA)成分A)およびB)の重量を基準にして2.5
    〜40重量%の、少なくとも1種のアミノ樹脂および/
    または少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネート
    含有架橋用成分、および B)成分A)およびB)の重量を基準にして60〜97
    .5重量%の、少なくとも1種のヒドロキシル−および
    カルボキシル−官能ポリエステル含有ポリエステル成分
    [ここで、成分B)は、500〜10,000の平均分
    子量(Mn)、20〜300の水酸基価および1〜80
    の酸価を有し、そして a1)少なくとも1種の二価脂肪族もしくは脂環式C2
    −12アルコールおよび a2)少なくとも1種の脂肪族もしくは脂環式三価もし
    くはそれ以上の官能C3−8アルコールと、b1)少な
    くとも1種の飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸お
    よび/または少なくとも1種の上記酸の無水物および b2)少なくとも4個の炭素原子を有する少なくとも1
    種のオレフィン系不飽和脂肪族もしくは脂環式ジカルボ
    ン酸および/または少なくとも1種の上記酸の無水物と
    、の反応生成物から成る]、から成る結合剤を含有して
    いるコーティング用組成物。
JP35681891A 1991-01-05 1991-12-26 コーテイング用組成物並びにコーテイング物製造のための使用 Expired - Fee Related JP3224250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4100204A DE4100204A1 (de) 1991-01-05 1991-01-05 Beschichtungsmittel und seine verwendung zur herstellung von beschichtungen
DE4100204.0 1991-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359076A true JPH04359076A (ja) 1992-12-11
JP3224250B2 JP3224250B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=6422605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35681891A Expired - Fee Related JP3224250B2 (ja) 1991-01-05 1991-12-26 コーテイング用組成物並びにコーテイング物製造のための使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5260138A (ja)
EP (1) EP0494442B1 (ja)
JP (1) JP3224250B2 (ja)
AT (1) ATE114329T1 (ja)
CA (1) CA2058652A1 (ja)
DE (2) DE4100204A1 (ja)
ES (1) ES2064031T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006285A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217363A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Bayer Ag Neue Polyesterpolyole und ihre Verwendung als Polyolkomponente in Zweikomponenten-Polyurethanlacken
DE4321533A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-12 Herberts Gmbh Bindemittel- und Überzugsmittelzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
US5412151A (en) * 1993-10-22 1995-05-02 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
DE4337432A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Bayer Ag Verwendung von Polyesterpolyolen als Bindemittelkomponente in Zweikomponenten-Polyurethanlacken
DE4343452A1 (de) * 1993-12-20 1995-06-22 Bayer Ag Polyesterpolyole und ihre Verwendung in Zweikomponenten-Polyurethanlacken
DE19500358A1 (de) 1995-01-09 1996-07-11 Bayer Ag Polyesterpolyole und ihre Verwendung in Zweikomponenten-Polyurethanlacken
AT408659B (de) * 1999-12-23 2002-02-25 Solutia Austria Gmbh Wässriges überzugsmittel
DE10003319A1 (de) 2000-01-27 2001-08-02 Bayer Ag Neue Bindemittelkombinationen für wetterbeständige Coil-Coating-Beschichtungen
FR2823756A1 (fr) * 2001-04-24 2002-10-25 Novance Procede de preparation de polymeres a partir de derives d'huiles et leurs utilisations comme liant ou additif dans les peintures ou vernis
EP1621567A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 DSM IP Assets B.V. Polyester resin compositions with reduced emission of volatile organic compounds
US7763323B2 (en) * 2005-09-06 2010-07-27 Valspar Sourcing, Inc. Cross-linked polyester protective coatings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076766A (en) * 1975-03-27 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible thermosetting acrylic enamels
DE2550156C2 (de) * 1975-11-07 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanatgemischen mit blockierten Isocyanatgruppen und ihre Verwendung in Polyuretan-Einbrennlacken
DE2621657C3 (de) * 1976-05-15 1984-02-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Überzugsmittel zur Herstellung von Coil-Coat-Beschichtungen
DE3046409A1 (de) * 1980-12-10 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmittel und ein verfahren zur herstellung von ueberzuegen
DE3333072A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-21 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Ueberzugsmasse, verfahren zur herstellung von ueberzuegen und beschichtetes substrat
US4742129A (en) * 1985-11-14 1988-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermosetting coating compositions comprising hydroxy-functional epoxy-polyester graft copolymers and blocked polyisocyanates
US4952626A (en) * 1987-05-04 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromonomers for preparing same - II
US4968775A (en) * 1990-04-12 1990-11-06 The Glidden Company Thermosetting polyester coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006285A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4100204A1 (de) 1992-07-09
ATE114329T1 (de) 1994-12-15
EP0494442B1 (de) 1994-11-23
CA2058652A1 (en) 1992-07-06
ES2064031T3 (es) 1995-01-16
US5260138A (en) 1993-11-09
EP0494442A2 (de) 1992-07-15
EP0494442A3 (en) 1992-10-28
JP3224250B2 (ja) 2001-10-29
DE59103583D1 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423816B1 (en) Polyester polyols and their use as a binder component in two-component polyurethane coating compositions
US5455297A (en) Water-based coating compositions and their use for the production of flexible coatings
US6992133B2 (en) Low VOC, coating compositions having improved flexibility and impact resistance based upon nonlinear, low-molecular weight polyester polyol resins
JP3224250B2 (ja) コーテイング用組成物並びにコーテイング物製造のための使用
CA2397956C (en) Novel bonding agent combination for water-proof coatings that are produced by coil coating
US5756634A (en) Liquid one component PU stoving enamels
US6162891A (en) Polyester polyols and their use in two-component polyurethane lacquers
CZ269194A3 (en) The use of polyesterpolyols as binding components in two-component polyurethane varnishes
US4894430A (en) New polyester polyols and their use as polyol component in two-component polyurethane lacquers
CA2455880A1 (en) Coating agent, method of production and use thereof for generation of structured painted surfaces
AU2004220719A1 (en) Polyisocyanates with biuret structure, blocked with secondary amines
US20050070683A1 (en) Solidification-stable blocked polyisocyanates
EP1502926A1 (de) Neue Bindemittelkombinationen für hochbeständige Kunststofflacke
CA1245670A (en) High-solids polyester coating composition
JP2003525966A (ja) ハイソリッドエポキシ、メラミンおよびイソシアネート組成物
US7148307B2 (en) Water-dilutable polyesters with cyclic imide and isocyanurate structure
US20040063852A1 (en) Water-dilutable polyesters with cyclic imide structure
EP1237976B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
JPS6013857A (ja) 一成分系焼付塗料
JPH0573156B2 (ja)
JPH0573155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees