JPH0435868A - 岩石試片の研摩方法 - Google Patents

岩石試片の研摩方法

Info

Publication number
JPH0435868A
JPH0435868A JP14263190A JP14263190A JPH0435868A JP H0435868 A JPH0435868 A JP H0435868A JP 14263190 A JP14263190 A JP 14263190A JP 14263190 A JP14263190 A JP 14263190A JP H0435868 A JPH0435868 A JP H0435868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
grinding wheel
rock
rock specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14263190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kubota
窪田 康宏
Hiroshi Watabe
渡部 寛
Shigeyuki Mori
森 重行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP14263190A priority Critical patent/JPH0435868A/ja
Publication of JPH0435868A publication Critical patent/JPH0435868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、接着剤によって平板状に固化された岩石試片
の表面を砥石によって研摩して、この岩石の標本を作成
するための岩石試片の研摩方法に関するものである。
[従来の技術] 地中より採掘された岩石の試料から、この岩石の組成や
構造を調へるための標本を作成するには、例えば以下の
ような手順による。
まず、採掘された岩石試料を、規定の寸法の平板状の岩
石試片に裁断し、この岩石試片の被研摩面を上にして、
水平な基台上に固定する。この基台は、例えば平面研削
盤のヘッドのように、水平方向に往復運動するようにな
っており、また、このベツドの上方には、水平に支持さ
れ、かつベツドの運動方向に対して垂直な面内にて上下
動可能な回転軸が設けられていて、さらに、この回転軸
には円筒形の研摩用砥石が、ベツド上の岩石試片に対向
して取り付けられている。そして、ベツドを動かして岩
石試片を往復運動させるとともに、研摩用砥石を回転し
ながら降下させ、砥石の外周の研摩面により岩石試片の
被研摩面に切り込みを与えて研摩することにより、表面
が平滑で、目視や拡大鏡等によってその組成や構造が観
察できるような岩石標本を得ることができる。
ところで、このような標本に供される岩石試料には様々
な性質を持つものがあり、ある種の岩石では、その組織
の結合が弱く、試料としては非常に脆い場合がある。こ
のような試料では、裁断された試片を研摩する際に、試
片が崩壊してしまい標本にすることができなかったり、
たとえ試片を崩壊せずJこ研摩できたとしても、作成さ
れた標本の取り扱いや保管方法には細心の注意を必要と
することになる。
そこで、このように比較的組織の結合が脆い岩石を標本
にする場合には、切断された岩石試片に接着剤を含浸さ
せて固化し、組織の結合を補強して試片の崩壊を防いだ
上で被研摩面の研摩を行う方法が採られることがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような接着剤を含浸させて固化した
岩石試片では、研摩用砥石によってその被研摩面を研摩
する際に、岩石試片から削り取られた接着剤によって砥
石の目がすぐに詰まって砥石の切れ味が鈍くなるという
問題が生じる。
このように、研摩作業中に砥石の研摩面に接着剤による
被覆層が形成され、砥石の目が詰まって切れ味が鈍くな
ると、砥石を岩石試片に接触させても試片を研摩するこ
とができなくなるため、研摩作業を一旦中断して、この
接着剤によって形成された被覆層を除去しなければなら
ない。
また一方、前述のように、このような岩石の試片には様
々な性質のものがあり、この中には組織の結合力が弱く
、試料としては脆いものであっても、組織を構成する岩
石の粒子には硬度の高いものが含まれている場合がある
。そして、このような粒子か砥石と接触することにより
、砥粒が摩耗したり、脱落してしまったりして、やはり
砥石の切れ味が落ちてしまうことがある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので
、接着剤によって固化された平板状の岩石試片を基台に
載置するとともに、この基台上に岩石試片と面一にドレ
ッシング用部材を配置し、岩石試片の被研摩面およびド
レッシング用部材に対向して設けられた研摩用砥石の研
摩面を岩石試片の被研摩面とドレッシング用部材とに交
互に接触させながら、岩石試片を研摩することを特徴と
する。
なお、このようなドレッシング用砥石としては、通常の
砥石の目立ての際にドレッサとして用いられるGC砥石
やWC砥石等を用いても良いし、例えば炉体等に使われ
るようなレンガを使用することもできる。
[作用] 本発明では、接着剤によって固化された岩石試片の被研
摩面を研摩用砥石が研摩する際、研摩用砥石は岩石試片
の被研摩面とドレッシング用部材とに交互に接触する。
これにより、砥石が岩石試片を研摩する際に砥石の研摩
面に形成される接着剤の被覆層が、砥石がドレッシング
用部材に接触した時に、ドレッシング用部材によって削
り取られてしまう。
さらに、岩石試片の組織中に、硬度の高い粒子が含まれ
ていて、この粒子によって研摩用砥石の砥粒が摩耗した
り、脱落したりしても、研摩用砥石の研摩面は、ドレッ
シング用部材に接触する度に目立てを施されることにな
るので、岩石試片を研摩する際には、研摩用砥石の研摩
面には鋭い切刃が形成されていることになる。
また一方、このようなドレッシング用部材として、前述
のように炉体に使われるようなレンガを用いた場合でも
、研摩用砥石とドレッシング用部材の接触によって、砥
石の研摩面に形成される接着剤の被覆層は十分に除去さ
れる。ところが、ドレッシング用部材による目立ての作
用は、通常のドレッサに使われるGC砥石やWC砥石を
用いた場合に比べて小さく、このため研摩用砥石の研摩
面の減りは必要最小限に抑えられる。
[実施例] 以下に、添付の図を用いて、本発明を用いて岩石試片を
研摩する場合の一実施例を説明する。
この実施例では、岩石試片lは、被研摩面IAを上方に
向けて水平に、基台であるベツド2上に固定されている
。この岩石試片1は、地中から採掘された岩石の試料を
規定の寸法、例えば−面が30cmX30cmの正方形
で厚さが3cmの平板状に裁断して得られるものであり
、この場合には30co+X 30 ctnの正方形の
面が被研摩面IAとなる。
そして前述のように、この岩石試料の組織の結合が比較
的弱く、岩石試片lが脆くて崩れやすい場合には、この
岩石試片lに接着剤を含浸させて固化し、組織の結合力
を補強した上で被研摩面IAに研摩を施すことになる。
一方、この岩石試片lが固定されるベツド2は、水平方
向に往復運動するように設定されており、岩石試片lは
、相対する一組の端面がベツド2の運動方向に平行にな
るように配置されている。また、このベツド2の上方に
は、水平方向に支持され、かつ、ベツド2の運動方向に
垂直な面内にて上下動可能な回転軸3か設けられており
、さらに、この回転軸3には、円筒形の研摩用砥石4が
、その外周に形成された研摩面4Aがベツド2上の岩石
試片Iの被研摩面IAに対向するように取り付けられて
いる。
そして、このベツド2の平面上には、例えば3cmX 
3 cmX 30 cmの正四角柱状のドレッシング用
部材5.5 が、ベツド2の運動方向に垂直な岩石試片
1の相対する二つの端面に、それぞれの側面を接した状
態で、岩石試片1の被研摩面IAと面一に固定されてい
る。このドレッシング用部材5としては、通常の砥石の
目立てに使われるGC砥石やWC砥石等を用いても良い
し、炉体等に使われるレンガを使用することも可能であ
る。
このように配置された岩石試片1から、この岩石試料の
標本を作成するには、ベツド2を作動して、このベツド
2上に固定された岩石試片lおよびトレッシング用部材
5.5 に往復運動を与えるとともに、研摩用砥石4を
回転させながら降下させて、研摩面4Aを岩石試片lお
よびドレッシング用部材5,5 に交互に接触させなが
ら、被研摩面IAに切り込みを与えて研摩すれば良い。
このようにして、研摩用砥石4の研摩面4Aが岩石試片
Iの被研摩面IAとドレッシング用部材5.5 とに交
互に接触しながら岩石試片lを研摩することにより、被
研摩面IAを研摩する際に研摩面4Aに形成される接着
剤の被覆層か、ドレッシング用部材5.5 に接触して
削り取られてしまう。このため、研摩用砥石4がトレッ
シング用部材5に接触した後、再び岩石試片1を研摩す
る時には、研摩面4Aは接着剤の被覆層か除去され、目
詰まりのない状態になっている。
このように、本発明によれば、岩石試片の研摩を行いな
から、研摩用砥石の研摩面に形成される接着剤の被覆層
を除去することができる。このため、研摩面の目詰まり
を防いで砥石の切れ味を常に安定した状態に保持するこ
とが可能である。また、研摩作業を中断して接着剤の被
覆層を取り除く必要がなくなるため、標本作成に費やさ
れる時間の短縮を図ることもてきる。
また、岩石試片の組織中に硬度の高い粒子が含まれ、こ
の粒子によって研摩用砥石の砥粒が摩耗したり、脱落し
たりして砥石の切れ味が鈍くなったような場合でも、本
発明によればトレッシング用部材が研摩用砥石の研摩面
を目立てして、新たな砥粒を露出させるので、鈍くなっ
た研摩用砥石の切れ味を直ちに回復することができる。
一方、前述のようにトレッシング用部材として、炉体に
使われるようなレンガを用いた場合には、研摩用砥石の
研摩面に形成される接着剤の被覆層は十分に除去される
が、トレッシング用部材によって研摩面に目立てが施さ
れる作用は、例えばトレッシング用部材にGC砥石やW
C砥石を用いた場合に比べて小さくなる。このため、岩
石試片の組織中に硬度の高い粒子が含まれる可能性が極
めて低く、研摩面が摩耗するおそれのない場合には、ト
レッシング用部材にレンガを用いることにより、接着剤
の被覆層を除去しつつ、トレッシング用部材の目立てに
よる研摩用砥石の研摩面の減りを、必要最小限に抑える
ことが可能になる。また、このようなレンガは比較的安
価で、容易に人手することができるという利点も有する
なお、本実施例では、ドレッシング用部材5゜5を岩石
試片1の相対する二端面に配置することにより、研摩用
砥石4が岩石試片lの被研摩面IAを一回通過する度に
一度、ドレッシング用部材5に接触するようにしたが、
ドレッシング用部材5を岩石試片lの一端部にのみ配置
して研摩用砥石4か岩石試片lの被研摩面IAを一往復
する度に一度、ドレッシング用部材に接触するようにし
ても良い。
また、本実施例では岩石試片1およびドレッシング用部
材5.5 が固定されたベツド2を往復運動させて、研
摩用砥石4を岩石試片lの被研摩面IAとドレッシング
用部材5,5 に交互に接触させたが、これとは逆に、
ベツド2を固定したまま研摩用砥石4を往復させても良
い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、接着剤によって
固化された岩石試片を研摩する際に、研摩用砥石を岩石
試片の被研摩面とドレッシング用部材とに交互に接触さ
せながら岩石試片を研摩することにより、研摩用砥石の
研摩面に形成される接着剤の被覆層を、研摩作業を行い
ながら除去することが可能である。このため、接着剤の
被覆による研摩面の目詰まりが未然に防止され、常に安
定した切れ味で岩石試片の研摩を行うことかできるとと
もに、被覆層を取り除くために研摩作業を中断する必要
がなくなる。
また、このような岩石試片に硬度の高い粒子が含まれ、
この粒子が研摩用砥石の研摩面に接触して砥石の砥粒が
摩耗したり、脱落したりして砥石の切れ味が鈍化するよ
うな場合でも、本発明ではドレッシング用部材との接触
によって砥石の研摩面に目立てが施されて新たな砥粒が
露出するので、砥石の切れ味を即座に回復することがで
きるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
添付の図は、本発明を用いて岩石試片の研摩を行う場合
の一実施例を示すものである。 1・・・岩石試片、IA・・・被研摩面、2・・・ベツ
ド、3・・・回転軸、4・研摩用砥石、4A・・・研摩
面、5・・ドレッシング用部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着剤によって固化された平板状の岩石試片を基台に載
    置するとともに、この基台上に前記岩石試片と面一にド
    レッシング用部材を配置し、前記岩石試片の被研摩面お
    よびドレッシング用部材に対向して設けられた研摩用砥
    石の研摩面を前記岩石試片の被研摩面と前記ドレッシン
    グ用部材とに交互に接触させながら、前記岩石試片を研
    摩することを特徴とする岩石試片の研摩方法。
JP14263190A 1990-05-31 1990-05-31 岩石試片の研摩方法 Pending JPH0435868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263190A JPH0435868A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 岩石試片の研摩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263190A JPH0435868A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 岩石試片の研摩方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435868A true JPH0435868A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15319839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14263190A Pending JPH0435868A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 岩石試片の研摩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435868A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064160A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 複合平面研削装置
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
JP2013011533A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kajima Corp 超高強度コンクリート用骨材の選定方法
CN105277399A (zh) * 2014-07-02 2016-01-27 西安航空动力股份有限公司 一种TiAl渗层金相试样的制备方法
CN109506996A (zh) * 2018-10-12 2019-03-22 西南石油大学 一种用于微米压痕实验的页岩岩屑样品制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064160A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 複合平面研削装置
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
JP2013011533A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kajima Corp 超高強度コンクリート用骨材の選定方法
CN105277399A (zh) * 2014-07-02 2016-01-27 西安航空动力股份有限公司 一种TiAl渗层金相试样的制备方法
CN109506996A (zh) * 2018-10-12 2019-03-22 西南石油大学 一种用于微米压痕实验的页岩岩屑样品制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11833704B2 (en) Dynamic regulation of contact pressures in a blade sharpening system
CN106892571A (zh) 玻璃基板的制造方法和玻璃基板
KR101677732B1 (ko) 스크라이빙 휠 및 그 제조 방법
JPH0435868A (ja) 岩石試片の研摩方法
JP2017170554A (ja) ラップ盤用低圧加工ビトリファイド砥石とそれを用いた研磨加工方法
US2730848A (en) Form dressing tool
US3791367A (en) Tool for dressing grinding wheels and the like
JP2001129763A (ja) ダイヤモンドブレード等の側面振れ除去用ツルア及びそれを用いた側面振れ除去方法
US3508533A (en) Grinding wheel dresser and method
JPH05285812A (ja) 研削方法
US257612A (en) Method of revivifying abrading-surfaces
JPS5830111B2 (ja) フオ−ミングドレツサ−
JPS63278763A (ja) ダイヤモンドまたはcbn砥石のドレッシング方法
JP3029992U (ja) 刃物研磨用砥石
Moon et al. Removal mechanisms of glass and sapphire materials by slurry free lapping
AU2012101361A4 (en) Roll form wheel dresser with multiple curvatures for dressing different sized grinding wheels
JP2808111B2 (ja) 精密研磨用砥石及び精密研磨方法
JP2511330B2 (ja) ダイヤモンド砥石のツル―イング・ドレッシング方法
JP3069138B2 (ja) 砥石のクリーナ
JPH07285072A (ja) 研削砥石用ドレッシングツール
JPS5856767A (ja) 超砥粒砥石の修正装置
RU14359U1 (ru) Притир
JPH02172672A (ja) セラミツクス研削加工用砥石
Kreischer Lapping and Polishing with Flexible, Bound Diamond Materials
JPS60150965A (ja) 超砥粒砥石の総形ドレツシング方法