JPH04358330A - 相変化型光ディスク媒体 - Google Patents

相変化型光ディスク媒体

Info

Publication number
JPH04358330A
JPH04358330A JP3160955A JP16095591A JPH04358330A JP H04358330 A JPH04358330 A JP H04358330A JP 3160955 A JP3160955 A JP 3160955A JP 16095591 A JP16095591 A JP 16095591A JP H04358330 A JPH04358330 A JP H04358330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
film
optical disk
disk medium
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160955A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Itano
板野 勉
Tadashi Adachi
忠史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3160955A priority Critical patent/JPH04358330A/ja
Publication of JPH04358330A publication Critical patent/JPH04358330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータや画像処
理に記憶媒体として用いられる光ディスク媒体に関し、
特に結晶と非晶質の相の変化を利用した相変化型光ディ
スク媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク媒体は、コンピュータや画像
処理の発展に伴い、大容量は勿論、気軽に持ち運びがで
きる等の特徴により、実用化が近年急速に進んでいる。
【0003】書き換え可能な光ディスク媒体として、光
磁気型と相変化型がある。この二つの型には、各々一長
一短があるが、相変化型は、光磁気型と比べて外部磁界
が必要でなく、光学系が簡単である等の特長があり期待
されている。
【0004】図2に、このような従来の相変化型光ディ
スク媒体の断面図を示す。図2に示すように、ポリカー
ボネート,アクリル,ガラス等の透明で、且つグルーブ
(溝)を有する基板21上に、例えばSiO2,ZnS
,SiN等の誘電体の第1保護膜22、例えばGeSb
Te,InSbTe等の相変化膜23、例えばSiO2
,ZnS,SiN等の誘電体の第2保護膜24、さらに
例えばAl,Ti,Ni等の金属体の反射膜25が順次
積層されている。
【0005】前記各層の材質及び膜厚は、用途や使用方
法によって光学的及び熱的な観点から決められる。
【0006】実際の使用場面では、このように構成され
た相変化型光ディスク媒体の基板21側からレーザ光が
照射される。
【0007】レーザ光の一部は反射され反射光となる。 さらにレーザ光の一部は前記相変化膜23に吸収されて
温度上昇の原因となる。
【0008】相変化膜23は、溶融され急冷された場合
には非晶質となり、融点以下の比較的高温で素早く結晶
化する性質を有している。
【0009】従って、通常最初に初期化と呼ばれる作業
を行う。これは、前述のように光ディスク媒体全面に渡
って相変化膜23が融点以下の比較的高い温度となるよ
うなレーザー光のパワーで走査することである。
【0010】このように全面に渡って初期化した光ディ
スク媒体に前述のように相変化膜23を溶融し急冷させ
た場合には、その部分が非晶質状態となり記録部となる
。記録部と他の部分では前述した反射光が変化する。
【0011】従って、記録部の読み出しは、この反射光
の変化を読み出すことである。このような相変化型光デ
ィスク媒体の書き換えを行うことは上記作業を繰り返す
ことである。
【0012】すなわち、相変化膜23は、溶融後の非晶
質の状態と、結晶の状態とを何度も繰り返すことになる
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の相変化
媒体は、相変化膜23が単一層であるため、非晶質化す
る場合の相変化膜の溶融時における相変化膜内の厚さ方
向の温度分布が大きく、しかもボリュームが比較的大き
いため、物質移動が起こり易く、実際光ディスク媒体に
求められている105〜106回繰り返し書き換えを行
うと、相変化膜23が移動し、光ディスク媒体としての
機能を失うという欠点があった。
【0014】本発明の目的は、書き換えの繰り返しに対
する耐久性を向上させた相変化型光ディスク媒体を提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
、本発明に係る相変化型光ディスク媒体においては、グ
ルーブを有する基板上に、第1保護膜,相変化膜,第2
保護膜,反射膜が順次積層されてなる相変化型光ディス
ク媒体であって、前記相変化膜は、分割層により2層以
上に分割されたものである。
【0016】また、前記分割層の膜厚は、10Å〜10
0Åとしたものである。
【0017】また、前記分割層の膜厚は、光ディスクに
使用するレーザ波長λに対しλ/2n(屈折率)とした
ものである。
【0018】
【作用】本発明の相変化型光ディスク媒体は、グルーブ
を有する基板上に、第1保護膜,相変化膜,第2保護膜
,反射膜が順次積層されてなる相変化型光ディスク媒体
において、前記相変化膜を分割層にて分割した構造とし
、相変化膜の溶融時の熱分布の緩和と物質移動の困難さ
を増すことにより、書き換えに対する信頼性の向上を図
るようにしたものである。
【0019】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0020】図1は、本発明の一実施例を示す断面図で
ある。図において、11はグルーブを有するガラス,プ
ラスチック等の基板である。12は光学的な干渉層とし
て働くと共に相変化膜を酸化から保護するための第1保
護膜である。
【0021】第1保護膜12は、例えばSiN,Ta2
O5,SiO2,ZnStSiO2等の誘電体を用いる
のが好ましい。13a,13bは相変化膜であり、相変
化膜13a,13bは光記録媒体としての条件を満たす
ために前記結晶か速度が大きいことが必要であり、しか
も数百℃程度の融点であることが好ましく、このような
材料として例えばGeSbTeやInSbTeを用いて
おり、後述の分割層により上下2層に分割されている。 さらに、14は前記第1保護膜12と同様に光学的な干
渉層として働くと共に相変化膜13a,13bを酸化か
ら保護するための第2保護膜膜である。従って、前記第
1保護膜12と同様の材料を用いている。
【0022】15は、光学的に反射層として働くと共に
熱的に急冷を行うための反射膜であり、例えばAl,N
i,Ti等の金属体を用いている。
【0023】16は分割層で、透明膜からなり、この層
の導入によって相変化膜13a,13bを分割している
【0024】以上の各膜及び各層の膜厚,材質は、用途
や使用方法によって光学的,熱的な観点から設計し、決
めるものである。
【0025】このような構成の相変化媒体に、基板側か
らレーザ光を入射した場合、分割された相変化膜13a
,13bの各々でレーザ光が吸収されて熱が発生する。 物質移動に係わる信頼性の面から、結晶から非晶質に変
化する場合の溶融温度について考える。
【0026】従来の相変化光ディスク媒体では、相変化
膜が単一層のため、レーザ光照射部の相変化膜の全体が
溶融したときの温度分布を膜厚方向に見ると、中心部と
端部ではかなり大きな差が生じる。
【0027】これに対し本発明の相変化膜が分割された
相変化型光ディスク媒体では、それぞれの相変化膜13
a,13bの膜厚が薄いため、上述の光照射部の相変化
膜の全体が溶融したときの温度分布を見ると、中心部と
端部での温度差が従来のものに比べかなり小さくなる。
【0028】また分割層により相変化膜が分割された場
合、当然それぞれの分割された相変化膜のボリュームは
小さくなり、溶融状態の相変化膜を流体と考えれば移動
し難くなる。
【0029】以上のように、相変化膜を分割層により分
割することにより、相変化膜の膜厚方向での温度分布の
改善と相変化膜のボリュームを小さくすることによる移
動困難さの増加が可能となり繰り返し書き換えの信頼性
向上が図れる。
【0030】以上、端に相変化膜を分割層で分割する場
合について述べたが、任意の分割層をいれた場合、光学
設計が複雑になる。従って、従来の相変化型光ディスク
媒体の光学特性に影響を与えないで相変化膜を分割する
ことが好ましい。
【0031】このような例として、分割層の厚さを10
Å〜100Å程度の極く薄い膜とした場合と、分割層の
厚さをλ/2n(屈折率)の複数倍とした場合とがある
。すなわち、通常光ディスクに用いられているレーザ光
の波長は8300Åであるので、前者の100Åの場合
を考えると分割層の材料の屈折率をnとすると、n/8
3程度の影響である。さらに後者の場合は、同一波長の
レーザ光を使っている以上、全く光学的な影響なく、相
変化膜の分割が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来の単
一層の相変化膜を分割層で分割することによって、相変
化膜溶融時の温度分布を緩和すると共に、物質移動の困
難さを増すことにより、繰り返しの書き換え時の物質移
動を防止し信頼性の高い相変化型光ディスク媒体を得る
ことができる効果がある。
【0033】また、本発明は、分割層の膜厚を10Å〜
100Å、又はλ/2nの整数部とすることにより、光
学的に大きな影響を与えずに上記効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す相変化型光ディスク媒
体の断面図である。
【図2】従来の相変化型光ディスク媒体を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
11  基板 12  第1保護膜 13a,13b  相変化膜 14  第2保護膜 15  反射膜 16  分割層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  グルーブを有する基板上に、第1保護
    膜,相変化膜,第2保護膜,反射膜が順次積層されてな
    る相変化型光ディスク媒体であって、前記相変化膜は、
    分割層により2層以上に分割されたものであることを特
    徴とする相変化型光ディスク媒体。
  2. 【請求項2】  前記分割層の膜厚は、10Å〜100
    Åとしたことを特徴とする請求項1に記載の相変化型光
    ディスク媒体。
  3. 【請求項3】  前記分割層の膜厚は、光ディスクに使
    用するレーザ波長λに対しλ/2n(屈折率)としたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の相変化型光ディスク媒
    体。
JP3160955A 1991-06-05 1991-06-05 相変化型光ディスク媒体 Pending JPH04358330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160955A JPH04358330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 相変化型光ディスク媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160955A JPH04358330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 相変化型光ディスク媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358330A true JPH04358330A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15725810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160955A Pending JPH04358330A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 相変化型光ディスク媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719006A (en) Optical information recording medium
JP4571238B2 (ja) フェーズ変化記録層を有する光学記録媒体
KR100770768B1 (ko) 광 기록매체와 이 광 기록매체를 이용한 기록방법
US5521901A (en) Re-writable phase change type optical disk with suppressed recording mark distortion
KR20010021658A (ko) 재기록가능한 광 정보매체
JPH09128803A (ja) 光ディスク
US5631895A (en) Optical information recording medium
US6064642A (en) Phase-change type optical disk
JP2001319370A (ja) 相変化光ディスク
Okamine et al. Computer simulation of material flow induced by thermal deformation In phase-change recording films
JPH04358330A (ja) 相変化型光ディスク媒体
JP2001052376A (ja) 相変化光ディスク
US5862122A (en) Phase change optical disk and a method for recording and playbacking optical information on or from an optical disk
JP2663843B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH07134838A (ja) 光学的情報記録媒体および記録方法
KR100763364B1 (ko) 상변화형 광디스크
JP2002312979A (ja) 光学情報記録媒体
RU2174715C1 (ru) Носитель информации оптического запоминающего устройства и способ записи оптической информации на него
JP2001184722A (ja) 相変化光ディスク
JP2000011450A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH09134546A (ja) 光記録媒体及びその情報信号再生方法
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH07109656B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPS61133057A (ja) 光学的記録用デイスク
JP2001331970A (ja) 光学的情報記録媒体