JPH04358138A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04358138A
JPH04358138A JP14060691A JP14060691A JPH04358138A JP H04358138 A JPH04358138 A JP H04358138A JP 14060691 A JP14060691 A JP 14060691A JP 14060691 A JP14060691 A JP 14060691A JP H04358138 A JPH04358138 A JP H04358138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
film
cartridge
bar code
photoreflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14060691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14060691A priority Critical patent/JPH04358138A/ja
Publication of JPH04358138A publication Critical patent/JPH04358138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムカ−トリッジ
内の供給スプ−ルと一体的に回転し、フィルムに関する
情報がバ−コ−ドにより記録されているバ−コ−ド円盤
を有するフィルムカ−トリッジを用いるカメラに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムを全て収納したフィルム
カ−トリッジを用い、フォ−クの回動でこのフィルムカ
−ドリッジ内よりフィルムを押出し、そして全駒への撮
影終了後、フィルムを全てカ−トリッジ内に収納するも
のは米国特許第4841319号等で開示されている。 また、フィルムの給送に連動して一体的に動く円盤上に
フィルムに関する情報(フィルム感度、規定駒数等)が
磁気情報として記録された上述の様なフィルムカ−トリ
ッジを用い、フィルムの給送時にこの情報を上記円盤上
より読み取る様にしたカメラが特開昭55−22799
号にて提案されている。また、実開昭58−18369
5号では、カセットテ−プのテ−プ巻取りリ−ルにバ−
コ−ドにて該カセットテ−プに関する情報を記録し、該
テ−プ巻取りリ−ルの回転中にこの情報を読み取るよう
にしたものが提案されている。
【0003】そこで本願出願人は、前述のフィルム情報
を磁気情報ではなくバ−コ−ドにて前記円盤上に記録し
たフィルムカ−トリッジを用い、フィルムの給送時にフ
ィルム情報を前記バ−コ−ドよりフォトリフレクタ等に
より光学的に読み取る様にしたカメラを既に先願(未公
開)している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の様なカ
メラにおいては、バ−コ−ドを読み取るためにはフォト
リフレクタが該バ−コ−ドを有する円盤の近傍に無けれ
ばならない為、カ−トリッジ室に配置することが望まし
く、この様にカ−トリッジ室に配置されている。このた
め、以下の様な問題点を有していた。
【0005】1)カ−トリッジ室にあると、例えば屋外
でフィルムカ−トリッジの交換を行う場合、フォトリフ
レクタの投受光部に埃が付いたりしてしまう事がある。 この場合、フォトリフレクタの光量が減り、バ−コ−ド
を読み取れなくなってしまう。また、埃等の汚れをとる
為にフォトリフレクタ表面を拭いたりした場合、素子と
プリント基板の半田付けにクラックが入ったり、素子を
壊したりする可能性がある。
【0006】2)海水浴の後にフィルムカ−トリッジを
交換するような場合、手等は念入りに水気を拭きとって
も、しばしば自分の髪の毛の水滴が下に落ちることがあ
る。これにより、素子の足と足や、プリント基板の導電
パタ−と導電パタ−ンとをショ−トさせてしまう可能性
がある。又、スキ−上等寒いところの室内等において、
フィルムカ−トリッジが結露している為に同様の問題を
生じる恐れもある。
【0007】本発明の目的は、情報読取手段やその配線
部へ埃や水滴が入ってカメラに支障をきたすことを防止
することのできるカメラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、バ−コ−ド円
盤上に記録されたバ−コ−ドを光学的に読み取る情報読
取手段と、該情報読取手段が配線されるプリント基板と
、前記情報読取手段の少なくとも前記プリント基板への
配線部を覆う部材とを設けている。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図2乃至図5は本発明の第1の実施例に係
る図であり、図2は本発明において使用するフィルムカ
−トリッジの斜視図、図3はカメラの斜視図、図4はカ
メラの底面図、図5は図2のフィルムカ−トリッジをカ
メラに装填した時のカメラの縦断面図である。
【0011】これらの図において、1は図5に示すカメ
ラのフォ−ク13の係合部13aと係合する係合部1a
を有するフィルムカ−トリッジ、2はフィルム感度、フ
ィルム規定駒数等のフィルム情報が記号化されたバ−コ
−ドが印刷されているバ−コ−ド円盤であり、このバ−
コ−ド円盤2は図5に示す様にフィルムカ−トリッジ1
の供給スプ−ル1bと一体的に回るように構成されてい
る。3はカメラ本体、4はレリ−ズボタン、5はフィル
ム感度を表示するフィルム感度表示部5a、フィルム規
定枚数や撮影枚数を表示する枚数表示部5bを有する液
晶表示器である。6はカ−トリッジ装填蓋、7は前記カ
−トリッジ装填蓋6と一体的に構成された透明部であり
、フィルムカ−トリッジ1に印刷されたフィルム感度等
のシ−ルを見る為のものである。7aは透明部7よりの
光がフィルム1cに周りこまないようにカ−トリッジ装
填蓋7に貼付されたモルトプレ−ン、8は後述するロッ
クレバ−11に固着されたカ−トリッジ装填蓋を開閉す
るための開閉ツマミである。9は前記カ−トリッジ装填
蓋6を回転可能に軸支する軸である。
【0012】10は前記カ−トリッジ装填蓋6の突出部
6bによりON,OFFする装填蓋スイッチであり、カ
−トリッジ装填蓋6が開かれることによりON、閉じら
れることによりOFFする。図5の状態時にはフィルム
カ−トリッジ装填蓋6が閉じられているため、OFFの
状態となっている。
【0013】11はカメラ本体3より突出した2本のピ
ン3b,3cによりスライド可能に軸支され、バネ12
により常に図5の右手方向に付勢されているロックレバ
−であり、前記カ−トリッジ装填蓋6の爪部6aを係止
するロック部11aを有している。また、このロックレ
バ−11のバネ12による右方向への付勢はストッパ3
aにより規制されている。カ−トリッジ装填蓋6が閉じ
られる際、その係合部6aでロック部11aが矢印方向
へと動かされ、その後バネ12の付勢にしたがって右方
向へ移動し、図5の様にカ−トリッジ装填蓋6をロック
する。
【0014】13は前述したようにフィルムカ−トリッ
ジ1の供給スプ−ル1bの係合部1aと係合する係合部
13aを有するフォ−ク、14は後述する給送モ−タの
出力が不図示の減速ギヤ列を介して伝達される、前記フ
ォ−ク13のギヤ部13aと係合するギヤ、15はプリ
ント基板、16は前記バ−コ−ド円盤3上よりバ−コ−
ドを読み取るフォトリフレクタである。
【0015】50はフォトリフレクタ16を覆う透明部
材であり、このようにフォトリフレクタを覆っているた
め、カ−トリッジ室にフォトリフレクタ16が配置され
ていても、埃や水気による悪影響を取り除くことが可能
となる。また、透明部材であるため、バ−コ−ドの読み
取りには何等影響を与えない。
【0016】図6は上記のフォトリフレクタ16のプリ
ント基板15への取付け状態を示す図であり、16aは
投光部、16bは受光部、15a,15b,15c,1
5dはフォトリフレクタ16の出力端子を半田付けする
ための導電パタ−ンである。
【0017】図1は本発明の一実施例におけるカメラの
概略構成を示すブロック図である。
【0018】図1において、100は電源であるところ
の電池、101はカメラの各種動作を制御するマイクロ
コンピュ−タ等から成る制御回路、102はAE・AF
駆動回路、103はシャッタの開閉を行うシャッタ駆動
回路、104はフィルム1cを給送するための給送モ−
タ208を駆動するモ−タ駆動回路、105はフォトリ
フレクタ16を駆動するためのフォトリフレクタ駆動回
路、107は液晶表示器5を駆動する表示駆動回路であ
る。
【0019】図7は、フィルムカ−トリッジ1がカメラ
内に装填された後、カメラがフィルム情報を読み取り、
且つその情報を表示するまでの、前記制御回路101の
動作を示すフロ−チャ−トである。「ステップ201」
  フィルムカ−トリッジ1がカメラに装填され、カ−
トリッジ装填蓋6が閉じられることにより装填蓋スイッ
チ10はOFFするが、ここでは装填蓋スイッチ10が
ONかOFFかを判別し、OFFであること、つまりカ
−トリッジ装填蓋6が図5に示す様に閉じられたことを
判別するとステップ202へ進む。「ステップ202」
  モ−タ駆動回路104を介して給送モ−タ108を
逆転させる。この様に給送モ−タ108を逆転させるの
は、次のステップにおいて行われるバ−コ−ド読み取り
動作中に、フィルムカ−トリッジ1内よりフィルム1c
が該フィルムカ−トリッジ1外へ出ないようにするため
である。「ステップ203」  フォトリフレクタ駆動
回路105を介してフォトリフレクタ16を駆動し、供
給スプ−ル1bと一体に回転しているフィルムカ−トリ
ッジ1に設けられたバ−コ−ド円盤2上よりバ−コ−ド
読み取りのための動作を開始する。「ステップ204」
  ここでは透明部材50を介して前記フォトリフレク
タ16により読み取られてくるアナログ信号をスレッシ
ョルドレベルにより“0”“1”のディジタル信号に変
換する。 「ステップ205」  バ−コ−ド円盤2上のバ−コ−
ドより読み取った情報を液晶表示器5に表示する。この
際、フィルム感度は図5に示す様にフィルム感度表示部
5aに(図5の例ではフィルム感度は「100」)、フ
ィルム規定枚数は枚数表示部5bに(図5の例では規定
枚数は「36」)、それぞれ表示される。「ステップ2
06」  モ−タ駆動回路104を介して給送モ−タ1
08の逆転を停止させ、今度は該給送モ−タ108を正
転させて公知のオ−トロ−ディングを開始する。
【0020】その後は通常の撮影動作が行われることに
なる。
【0021】図8は本発明の第2の実施例における主要
部分の構成を示すカメラの縦断面図であり、第1の実施
例と同様の部分は同一符合を付してある。
【0022】この実施例では、フォトリフレクタ16を
例えばゴム等の弾性部材51で、該フォトリフレクタ1
6の外形に密着するごとくプリント基板15に張り付け
たものである。なお、投受光部は穴が開いた状態となっ
ているため、バ−コ−ドの読み取りには何等問題は生じ
ない。
【0023】図9は本発明の第3の実施例における主要
部分の構成を示すカメラの縦断面図であり、第1,第2
の実施例と同様の部分は同一符合を付してある。
【0024】この実施例では、カメラ本体3の、フィル
ムカ−トリッジに設けられた円盤(不図示)上のバ−コ
−ド部分と対向する面に穴3aを開けると共に、カ−ト
リッジ室側の面に透明板52を貼付し、該透明板52の
下方にフォトリフレクタ16が位置するようにプリント
基板15を図示の通りカメラ本体3の外側に取付けた構
成としている。
【0025】この透明板53は、単純な平板であるため
、コスト的に第1及び第2の実施例より有利なものとな
る。
【0026】図10は本発明の第4の実施例における主
要部分の構成を示すカメラの縦断面図であり、第1〜第
3の実施例と同様の部分は同一符合を付してある。
【0027】この実施例は、第3の実施例とほぼ同様で
あり、カメラ本体3と透明板53を一体成形で構成した
もので、第3の実施例に比べて組み立て工数を一工程省
くことができる。
【0028】以上の各実施例によれば、フォトリフレク
タ16を透明部材で覆ったり、弾性部材によりそのまわ
りを囲ったりしているため、フィルムカ−トリッジの交
換時に埃や水滴等に起因するトラブルからカメラを保護
することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バ−コ−ド円盤上に記録されたバ−コ−ドを光学的に読
み取る情報読取手段と、該情報読取手段が配線されるプ
リント基板と、前記情報読取手段の少なくとも前記プリ
ント基板への配線部を覆う部材とを設けている。よって
、配線部を覆う部材により、情報読取手段やその配線部
へ埃や水滴が入ることが防止されるため、この為にカメ
ラに支障をきたすことが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明において使用するフィルムカ−トリッジ
の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例におけるカメラの斜視図
である。
【図4】本発明の第1の実施例におけるカメラの底面図
である。
【図5】本発明の第1の実施例におけるカメラにフィル
ムカ−トリッジが装填された時のカメラの縦断面図であ
る。
【図6】図5のフォトリフレクタのプリント基板への取
付け状態を示す平面図である。
【図7】本発明の第1の実施例における動作を示すフロ
−チャ−トである。
【図8】本発明の第2の実施例における要部構成を示す
カメラの縦断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例における要部構成を示す
カメラの縦断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例における要部構成を示
すカメラの縦断面図である。
【符合の説明】
1      フィルムカ−トリッジ 2      バ−コ−ド円盤 5      液晶表示器 16    フォトリフレクタ 50    透明部材 51    弾性部材 52,53  透明板 101  制御回路 104  モ−タ駆動回路 108  給送モ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルムカ−トリッジ内の供給スプ−
    ルと一体的に回転し、フィルムに関する情報がバ−コ−
    ドにより記録されているバ−コ−ド円盤を有するフィル
    ムカ−トリッジを用いるカメラであって、前記バ−コ−
    ド円盤上に記録されたバ−コ−ドを光学的に読み取る情
    報読取手段と、該情報読取手段が配線されるプリント基
    板と、前記情報読取手段の少なくとも前記プリント基板
    への配線部を覆う部材とを設けたことを特徴とするカメ
    ラ。
JP14060691A 1991-05-17 1991-05-17 カメラ Pending JPH04358138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060691A JPH04358138A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060691A JPH04358138A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358138A true JPH04358138A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15272623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14060691A Pending JPH04358138A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051838A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051838A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP6096393B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-15 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US10151919B2 (en) 2014-09-29 2018-12-11 Fujifilm Corporation Lens device
US10802271B2 (en) 2014-09-29 2020-10-13 Fujifilm Corporation Lens device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701530A (en) Information recording system
JP2007286201A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JPH04358138A (ja) カメラ
KR100450325B1 (ko) 카메라
US5784660A (en) Mounting structure of a film passage forming plate for a photographic camera
US5687414A (en) Camera adapted to film cartridge with a device to determine if image recording medium in cartridge is developed and a device allowing re-photography of photographed image
EP1505827A1 (en) Card installation device
US6371666B1 (en) Camera having a safety lock mechanism
JP2568467Y2 (ja) 液晶表示装置
JP3370841B2 (ja) カメラ
US6244760B1 (en) Camera having mechanism for securely guiding out film
JP2836054B2 (ja) カメラ及び読取装置
JP2005062563A (ja) 撮影装置
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JP3712016B2 (ja) フイルム観察装置のフイルムカートリッジ用出入蓋構造
JP3453070B2 (ja) カメラ
JPH06273834A (ja) カメラ
JPH04340943A (ja) カメラ
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH06165000A (ja) 電子スチルカメラの開閉式レンズキャップ装置
JPH10312014A (ja) カメラ
JPH04358137A (ja) カメラ
JPS6286338A (ja) フイルム情報読取装置を備えたカメラ
JPH07104434A (ja) フィルムカセット