JPH04356734A - 光学ヘッドの制御方法 - Google Patents

光学ヘッドの制御方法

Info

Publication number
JPH04356734A
JPH04356734A JP18518691A JP18518691A JPH04356734A JP H04356734 A JPH04356734 A JP H04356734A JP 18518691 A JP18518691 A JP 18518691A JP 18518691 A JP18518691 A JP 18518691A JP H04356734 A JPH04356734 A JP H04356734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
light
beam splitter
reflected
sbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18518691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Komiyama
小宮山 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18518691A priority Critical patent/JPH04356734A/ja
Publication of JPH04356734A publication Critical patent/JPH04356734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直線偏光を記録媒体に
照射して情報の読出しを行なう光磁気記録等に用いられ
る光学ヘッドの位置検出方法、ならびに光学ヘッド出射
光の強度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録においては、光学ヘッドによ
りレーザ等のコヒーレント光源からの直線偏光を記録媒
体に照射し、記録媒体の磁化の方向に基づくこの反射光
の偏光面の回転方向(カー効果)を検知し、情報の読出
しを行なっている。そして、記録媒体に対する光学ヘッ
ドの位置制御は、光学ヘッドからの光スポットが横切っ
た記録トラック数をカウントしたり、光学ヘッドの位置
を直接検出することにより行なっていた。光学ヘッドの
位置を直接検出する場合は、外部スケールと別光源によ
り検出する方法と、別光源によりフォトダイオードアレ
ーなどの位置センサを用いて検出する方法が一般的であ
る。しかしこれらの場合は、別光源であるため部品数の
増加を招き、また、別光源からの光を平行光とすること
が難しいことから設置場所の制限がある。さらに外部ス
ケールと別光源の場合は、高価で装置全体のコストアッ
プを招くという問題があった。
【0003】また、光源であるレーザの強度変化を制御
する方法としては、レーザダイオード内蔵のフォトダイ
オードにより、レーザダイオードの出力を制御する方法
が知られている。しかしながらこの方法では、記録媒体
からの反射光が戻り光となってレーザダイオード内にあ
る程度戻ってくるため、レーザの発振が不安定となり正
確な制御が行えない。
【0004】また、現在の光学ヘッド、特に光磁気記録
再生用光学ヘッドにおいては、レーザからの光束の一部
がビームスプリッタにより反射されて記録再生系の系外
に洩れるため、この余剰光を利用してレーザ光の強度を
検出して出力を制御することも知られている。しかし、
この余剰光を光学ヘッドの位置検出に利用することは知
られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、情報の記録
再生に用いられる光の一部を利用し、部品点数の大幅な
増加や設計上の制約を招くことなく、光学ヘッドの位置
あるいはさらに光源強度を制御する方法を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学ヘッドの制
御方法は、レーザ光等のコヒーレント光束を、偏光特性
をもつビームスプリッタに入射して反射あるいは透過せ
しめ、情報の記録および/または再生を行なう光学ヘッ
ドの制御方法において、該ビームスプリッタにより分離
出射される光束のうち、情報の記録/再生に関わらない
余剰光束を利用して光学ヘッドの位置およびビームスプ
リッタに入射する光束の強度(すなわちレーザの発振強
度)を制御するものである。光学ヘッドの位置制御は、
この余剰光束を外部に取り出して検出する。一方、ビー
ムスプリッタに入射する光束強度は、余剰光束の一部を
利用して光学ヘッド内部で検出、制御してもよく、また
、余剰光束を外部に取り出して検出、制御してもよい。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例の光学系(光学ヘッド
)を示す説明上面図であり、図2はその側面図、また、
図3はシステム全体の説明図である。なお、図1では対
物レンズ23および光磁気ディスク53の図示を省略し
、図2では半導体レーザ11およびコリメータレンズ1
3の図示を省略してある。
【0008】光学ヘッド39は、筺体37中に半導体レ
ーザ11、コリメータレンズ13、整形プリズム15、
偏光ビームスプリッタ(SBS)17、立上げミラー2
1、対物レンズ23、1/2波長板25、集光レンズ2
7、シリンドリカルレンズ29、偏光ビームスプリッタ
(PBS)31、情報検出用フォトダイオード33,3
5、アイリス41、ビームスプリッタ43およびパワー
検出用フォトダイオード45を内蔵しており、図1およ
び図3の矢印A方向(図2の紙面を貫く方向)に駆動さ
れ、これは光磁気ディスク53のトラッキング方向(直
径方向)に相当する。
【0009】半導体レーザ11から発振されるレーザ光
は直線偏光しており、偏光ビームスプリッタ(SBS)
17のプリズム入射面に対してP波となるように配置し
てある。レーザ光はコリメータレンズ13により平行光
束となり、SBS17に入射する。SBS17は、光磁
気ディスク53に入射する光束と、光磁気ディスク53
面で反射され情報信号成分を含んだ出射光束とを有効に
分離できるように、S波成分(カー効果成分)は実質上
100%反射するが、P波成分は一部透過し一部反射(
例えば50%づつ)となるように設計してある。
【0010】SBS17に入射したP波はその50%が
透過し、立上げミラー21により立上げられ、対物レン
ズ23により収束されて光磁気ディスク53にスポット
照射される。この照射されたP波成分の直線偏光は、デ
ィスク53の記録情報(磁化の方向)に応じて回転され
、S波成分(信号)を含む光となって反射される。この
反射光は再びSBS17に入射し、S波成分の100%
とP波成分の50%が反射し、S波成分は1/2波長板
25に導かれて偏光の回転を行ない、集光レンズ27、
シリンドリカルレンズ29を経て通常の偏光ビームスプ
リッタ31により直交する2つの偏光成分に分けられ、
情報検出用フォトダイオード33,35に導かれ、この
出力の差信号として情報が読み出される。
【0011】上記のようにSBS17はP波の一部を反
射するため、コリメータレンズ13により平行光束とさ
れSBS17に入射したレーザ光(P波)の一部は、S
BS17で情報信号検出系の系外に反射され余剰光とな
る。この余剰光はパワーとして例えば0.5mW程度あ
り、センサによる位置検出用として、かつ、半導体レー
ザ11のパワー検出モニタ用として十分の強度を有して
いる。そこで本発明では、この余剰光が平行光束であり
、かつ、パワーに余裕があることを利用して光学ヘッド
39(対物レンズ23)の位置を検出し、あるいはさら
に半導体レーザ11の発振強度を検出してパワー制御を
行なう。
【0012】コリメータレンズ13を経て平行光束とな
りSBS17で反射された反射光は、アイリス41で絞
られてビームスプリッタ43に入射する。ビームスプリ
ッタ43でこの一部が反射し筺体37の開口部から光学
ヘッド39外に導かれ、位置センサ51に入射して光学
ヘッド39の位置が検出される。位置センサとしては、
フォトダイオードアレーなどが使用でき、また、分解能
やスピードが許容範囲であればCCD(電荷結合素子)
なども利用できる。
【0013】また、ビームスプリッタ43に入射した平
行光束の一部はこれを透過し、光学ヘッド39に搭載さ
れた検出用フォトダイオード45に入射する。これによ
り、半導体レーザ11の発振強度を検知し、これを制御
することができる。
【0014】図4〜6は本発明の他の実施例を示し、図
1〜3に対応する説明図である。この実施例は、コリメ
ータレンズ13で平行光束とされSBS17で反射され
たP波を位置センサ51に導き、光学ヘッド外部の位置
センサ51で、光学ヘッド39の位置と半導体レーザ1
1の発振強度の双方を検知する以外は前述の実施例と同
じである。47は、反射ミラーを示す。フォトダイオー
ドアレー、CCD等の位置センサは入射する光量に対し
て発生する電流(電荷)が直線性を示すため、位置セン
サ51に入射した光量の総量を検知して半導体レーザ1
1の発振強度を検出することができる。
【0015】また、上記の各実施例において、同様の偏
光反射/透過特性を示すハーフミラーを用いても、同じ
作用効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、光情報信号に使用する
レーザ光の余剰光を利用して光学ヘッドの位置、あるい
はさらにレーザ光の強度を検出することができ、特に、
コリメート後の平行光を利用できるのでコンパクトでか
つ精度の高い検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の光学系(光学ヘッド
)を示す説明上面図である。
【図2】図2は、図1の側面図である。
【図3】図3は、図1および2に示した光学系を用いる
制御システム全体の説明図である。
【図4】図4は、本発明の他の実施例の光学系(光学ヘ
ッド)を示す説明上面図である。
【図5】図5は、図4の側面図である。
【図6】図6は、図4および図5に示した光学系を用い
る制御システム全体の説明図である。
【符号の説明】
11  半導体レーザ 13  コリメータレンズ 15  整形プリズム 17  偏光ビームスプリッタ(SBS)21  立上
げミラー 23  対物レンズ 25  1/2波長板 27  集光レンズ 29  シリンドリカルレンズ 31  偏光ビームスプリッタ(PBS)33  情報
信号検出用フォトダイオード35  情報信号検出用フ
ォトダイオード41  アイリス 43  ビームスプリッタ 45  パワー検出用フォトダイオード47  反射ミ
ラー 51  位置センサ 53  光磁気ディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザ光等のコヒーレント光束を、偏
    光特性をもつビームスプリッタに入射して反射あるいは
    透過せしめ、情報の記録および/または再生を行なう光
    学ヘッドにおいて、該ビームスプリッタにより分離出射
    される光束のうち、情報の記録/再生に関わらない余剰
    光束の一部を光学ヘッドの外部に取り出して光学ヘッド
    の位置検出を行なうとともに、前記余剰光束の残りの一
    部により、該ビームスプリッタに入射する光束の強度制
    御を行なうことを特徴とする光学ヘッドの制御方法。
  2. 【請求項2】  レーザ光等のコヒーレント光束を、偏
    光特性をもつビームスプリッタに入射して反射あるいは
    透過せしめ、情報の記録および/または再生を行なう光
    学ヘッドにおいて、該ビームスプリッタにより分離出射
    される光束のうち、情報の記録/再生に関わらない余剰
    光束を光学ヘッドの外部に取り出して光学ヘッドの位置
    検出を行なうとともに、該余剰光束により、該ビームス
    プリッタに入射する光束の強度制御を行なうことを特徴
    とする光学ヘッドの制御方法。
JP18518691A 1991-03-22 1991-06-28 光学ヘッドの制御方法 Pending JPH04356734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18518691A JPH04356734A (ja) 1991-03-22 1991-06-28 光学ヘッドの制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343891 1991-03-22
JP3-83438 1991-03-22
JP18518691A JPH04356734A (ja) 1991-03-22 1991-06-28 光学ヘッドの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356734A true JPH04356734A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26424463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18518691A Pending JPH04356734A (ja) 1991-03-22 1991-06-28 光学ヘッドの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627814A (en) Optical pickup system for reading information recorded on an optical disk having multiple recording surfaces
US4965780A (en) Magneto-optical data recording device using a wavelength and polarization-sensitive splitter
JPS6334532B2 (ja)
US5323373A (en) Optical pickup device
US5150350A (en) Magneto-optical data recording and reproducing device
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5488592A (en) Optical pickup device for magneto-optical disc reproducing system
US6097689A (en) Optical pickup system incorporated therein a polarizing film and a pair of 1/4 wavelength plates
JPH04356734A (ja) 光学ヘッドの制御方法
JPH06349104A (ja) 光ピックアップ
JP2600704B2 (ja) 光記録再生装置
KR0136843B1 (ko) 광자기디스크재생시스템의 광픽업헤드
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JP2758232B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光情報記録再生装置
KR100269121B1 (ko) 광픽업장치
KR0116646Y1 (ko) 광픽업
JP2624460B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP3415684B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2648868B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05334716A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS639305B2 (ja)
JPH02226526A (ja) 光ヘッド
JPS60202552A (ja) 光学記録再生ヘツド
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置