JPH04354743A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JPH04354743A
JPH04354743A JP3152294A JP15229491A JPH04354743A JP H04354743 A JPH04354743 A JP H04354743A JP 3152294 A JP3152294 A JP 3152294A JP 15229491 A JP15229491 A JP 15229491A JP H04354743 A JPH04354743 A JP H04354743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
gear
locking
lid
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Otsuki
大月 伸一郎
Kazuya Ijuin
伊集院 一也
Michio Kasuya
糟谷 通夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3152294A priority Critical patent/JPH04354743A/ja
Priority to US07/887,143 priority patent/US5400146A/en
Priority to EP92108873A priority patent/EP0516061B1/en
Priority to DE69215141T priority patent/DE69215141T2/de
Publication of JPH04354743A publication Critical patent/JPH04354743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置やプリ
ンタ等に用いられるシート搬送装置に関し、更に詳しく
は部品点数を減少してコストダウンを図ることが可能な
シート搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置等にあっては、装置本
体と蓋体とを開閉可能に構成し、記録シートの交換やジ
ャム処理を行なえるようにしている。この場合、蓋体が
開いた状態では記録を行い得ない。そのため、従来は装
置本体に設けたロック軸に、蓋体のロック爪を係止して
装置本体と蓋体とを閉鎖状態でロック可能に構成してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記ロック機構にあっ
ては、ロック軸を別途設ける必要があり、そのための部
品を用意しなければならない。また前記ロック軸は一般
に旋盤で削って製造するために、削り面が粗いとロック
爪の係止がスムーズでなくなる等の課題があった。
【0004】本発明は従来の前記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、部品点数を減少してコ
ストダウンを図ると共に、ロック爪の係止をスムーズに
行うこが可能なシート搬送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明に係る代表的な手段は、第二筐体に対して開閉
可能な第一筐体と、シートを搬送するための搬送部材を
有する第二筐体と、前記第一筐体にロック爪を設け、前
記第二筐体に設けた搬送部材の軸部に前記ロック爪を係
止することにより、第一筐体と第二筐体とをロック可能
に構成したことを特徴としてなる。
【0006】
【作用】前記手段にあっては、第二筐体に設けたシート
搬送部材の軸部に、第一筐体のロック爪を係止すること
により、両筐体をロックするものであり、ロック爪が係
止するためのロック部を特別に設ける必要がない。
【0007】
【実施例】次に前記手段をファクシミリ装置に適用した
本発明の一実施例を説明する。図1はファクシミリ装置
全体の概略構成を示す断面図である。このファクシミリ
装置は、図1に示すように第一筐体である蓋体1を第二
筐体である装置本体カバー2にヒンジ2aを中心に開閉
可能に取り付けられており、上記蓋体1は図示しないク
リック機構によって装置本体カバー2に係止し得るよう
に構成されている。上記蓋体1及び装置本体カバー2に
より構成される筐体内に、読取装置Aと、巻きぐせ矯正
機構Cを(以下『デカール機構C』と言う)を有する記
録装置Bが内蔵されている。
【0008】(全体構成)先ず図1を参照して装置の全
体構成を概略説明すると、読取装置Aは前記蓋体1の上
面に形成された原稿載置台3に複数枚の原稿4をセット
し、蓋体1に設けられた操作部ユニット5を操作して読
み取り動作が開始される。前記原稿載置台3にセットし
た複数枚の原稿4のうち、下から数枚の原稿4が分離押
圧片6a及び分離搬送ローラ6bによって一枚ずつ分離
搬送されるように構成されている。上記分離された原稿
4は搬送ローラ対7a,7b及び排出ローラ対8a,8
bによって搬送される間に光源9より光照射され、その
反射光が光学ユニット10内に照射されて、第1反射ミ
ラー10a,第2反射ミラー10b,第3反射ミラー1
0c,及び集光レンズ11を介してCCD等の光電変換
素子12に至って電気信号に変換され、この信号がコピ
ーモードの場合には、自己の記録装置Bに転送され、フ
ァクシミリモードの場合には他機の記録装置に送信され
るように構成されている。
【0009】記録装置Bは、装置本体カバー2の所定位
置に落とし込み式のロールホルダー13が設けられてお
り、このロールホルダー13には感熱記録シート14を
ロール状に巻き付けたシートロール14aが装填されて
いる。 上記シートロール14aより引き出された記録シート1
4は搬送部材であるプラテンローラ15の回転によって
搬送され、この時デカール機構Cを通過する際に記録媒
体である記録シート14は巻きぐせ方向と逆方向に曲げ
られることにより巻きぐせが矯正される。上記巻きぐせ
が矯正された記録シート14は記録手段16において所
定画像が形成され、記録後の記録シート14はカッター
17によって頁単位に切断されて、排出スタッカ18へ
排出されるように構成されている。
【0010】次に前記ファクシミリ装置における読取装
置Aの各部の構成について詳細に説明する。
【0011】(原稿搬送装置)前述のように原稿載置台
3にセットされた原稿4は、搬送部材を構成する分離押
圧片6a及び分離搬送ローラ6bによって一枚ずつ分離
搬送され、更に搬送ローラ対7a,7b及び排出ローラ
対8a,8bによって搬送される。上記分離押圧片6a
,上搬送ローラ7a,及び上排出ローラ8aは蓋体1側
に取り付けられており、分離搬送ローラ6b,下搬送ロ
ーラ7b,及び下排出ローラ8bは装置本体カバー2側
に取り付けられている。上記各搬送部材は、上下に設け
られた各搬送ローラ間の押圧力により原稿4を搬送する
ため、分離押圧片6a,上搬送ローラ7a,及び上排出
ローラ8aを、対向する分離搬送ローラ6b,下搬送ロ
ーラ7b,及び下排出ローラ8bに対して押圧する必要
がある。
【0012】そこで、図2に示すように搬送押圧部材で
ある一枚の板バネ19を蓋体1の所定位置にねじ止めし
て上記分離押圧片6aの裏面側及び上搬送ローラ7a,
上排出ローラ8aの回転軸を夫々押圧するように構成さ
れている。上記板バネ19は先端部を水平方向に対して
垂直若しくは所定角度に折り曲げられており、分離押圧
片6a及び各回転軸を効果的に押圧するように構成され
ている。また隣接する部材の押圧力の変化を受けずに各
部材に対して均等に押圧するようにV字状の切欠部19
aが設けられている。
【0013】上記構成によれば、蓋体1側に分離押圧片
6a,上搬送ローラ7a,及び上排出ローラ8aに応じ
て押圧部材を設けていた従来例に比べて、部品点数を減
少させて組立性を向上させ、かつ低コスト化を実現する
ことができる。
【0014】また、図1において蓋体1側には、分離押
圧片6a及び分離搬送ローラ6bの原稿搬送方向上流側
には原稿4の有無を検出する原稿有無センサー20が設
けられており、また搬送ローラ対7a,7bより原稿搬
送方向下流側には、原稿4の先端及び後端部の通過を検
出する原稿端センサー21が設けられている。また装置
本体カバー2側の上面には、図3に示すように上記下搬
送ローラ7bを落とし込みにより嵌め込むための断面U
字状の溝2b形成されている。そして上記下搬送ローラ
7bの回転軸7b1 の所定位置は細く成形されており
、この部分には原稿搬送面を一定高さに維持するための
原稿ガイド部材であるモールドリング22が嵌め込まれ
ている。 このモールドリング22は、上記溝2bに嵌合して下搬
送ローラ7bの回転軸7b1 を回転可能に保持してい
る。
【0015】原稿4が原稿有無センサー20により検出
されると、分離押圧片6a及び分離搬送ローラ6bによ
り下流側に一枚ずつ分離搬送される。上記分離搬送ロー
ラ6bは、原稿4が一定間隔をおいて給送されないと、
原稿端センサー21が原稿4の端部を検出できないこと
から間欠的に回転するように構成されている。そして原
稿4は搬送ローラ対7a,7bを通過するとき、従来は
原稿先端部が装置本体カバー2の上面に形成された溝2
bに落ち込んでジャムを生じたり、下流側の原稿端セン
サー21が原稿4の端部を検出できず、搬送動作が不安
定になるおそれがあったが、前記モールドリング22を
下搬送ローラ7bの回転軸7b1 に嵌め込むことによ
り、上記溝2bにおける原稿搬送面を一定の高さに維持
して、原稿4の搬送を確実に検出することができ、搬送
動作を安定化することができる。
【0016】また前記蓋体1には、図1に示すように、
原稿4を挿入するための挿入口1a及び画像読取後の原
稿4を排出するための排出口1bが夫々形成されており
、かつ蓋体1の裏面側は原稿搬送時に上ガイド面を兼用
している。また装置本体カバー2の上面は、原稿搬送時
に下ガイド面を兼用している。上記構成によれば、原稿
4の搬送をガイドするガイド部材を別に設ける必要がな
く、部品点数を削減することができ、またユニット分け
して組み立てる必要がないので、組立性を向上させるこ
とができる。また原稿の搬送路を蓋体1と装置本体カバ
ー2との間とすることで、前記蓋体1を取り替えること
なく、操作部ユニット5を使用者のニーズに応じて変更
使用することができる。更に前記蓋体1は装置本体カバ
ー2とほぼ平行に原稿4をガイドするので、原稿4の撓
みを矯正することができる。
【0017】また前記蓋体1に装着される操作部ユニッ
ト5は、図4に示すように、操作パネルの裏面側の両端
所定位置には、先端部がくさび状の係止片5a、原稿4
を挿入する挿入口1a側端部に設けた係止片5b、及び
蓋体1に合致する斜面5cが形成されている。また蓋体
1の所定位置には、上記係止片5aが係止する係止穴1
c、係止片5bを挿入する係止穴1d、及び斜面5cに
合致する斜面1eが夫々形成されている。上記操作部ユ
ニット5を蓋体1に取り付ける場合には、上記係止片5
bを係止穴1dに挿入すると共に係止片5aを係止穴1
cに挿入係止して斜面5cを斜面1cに合致させること
により取り付けることができる。
【0018】従って、操作部ユニット5をビスを使わず
に蓋体1に取り付けることができるので、組立が容易で
しかも部品点数を削減することができ、低コスト化を図
ることができる。また操作部ユニット5をOEMとして
使用する場合にも汎用性を高めることができる。
【0019】(光学ユニット)前述した原稿搬送装置に
より搬送された原稿4は、搬送ローラ対7a,7b及び
排出ローラ対8a,8b間を搬送される間に、LEDア
レイを用いた光源9より光照射され、その反射光が光学
ユニット10内に照射される。光学ユニット10は、図
5に示すように筐体内に反射ミラー10a,10b,1
0c及び集光レンズ11を一体的に収納したものであり
、この光学ユニット10には光電変換素子12を設けた
CCD基板12aがねじ止めにより一体的に取り付けら
れている。上記光学ユニット10内に照射した原稿面か
らの反射光は、図6に示すように、第1反射ミラー10
a,第2反射ミラー10b,第3反射ミラー10c,そ
して再度第2反射ミラー10bの順に導かれ、集光レン
ズ11を介してCCD等の光電変換素子12に至って電
気信号に変換されるように構成されている。
【0020】また上記光学ユニット10の外装面には、
装着方向先端部(図5の上側)に突出片10dが、長手
方向の両側面(図5の左右方向)には、突出片10eが
夫々突設されている。一方、装置本体カバー2の所定位
置には、図7に示すように、上記光学ユニット10の突
出片10dを挿入固定するための嵌合穴2cが穿孔され
ており、左右両側に突設した突出片10eを支持するた
めの支持穴2dが夫々設けられている。従って、光学ユ
ニット10は、装置本体カバー2に嵌合穴2c及び左右
の支持穴2dの3点により取り付け支持されている。上
記光学ユニット10を装置本体カバー2に装着する場合
には、先ず突出片10dを嵌合穴2cに挿入してから、
左右両側の突出片10eを支持穴2dに夫々落とし込ん
で嵌合させて装着することができる。
【0021】従って、光学ユニット10の各突出片を装
置本体カバー2の各穴に落とし込みにより嵌合させて装
着できるので、組み込みが容易であり、従来のように、
段付きビス等を使って装置本体カバー2に対して取り付
ける必要がないので、部品点数を減少させて組立性を向
上させ、低コスト化を図ることができる。
【0022】更に上記支持穴2dの外側近傍には、合成
樹脂材よりなる鉤状部材2eが突設されている。この鉤
状部材2eは、支持穴2dより左右に突出した突出片1
0eの端面及び上面側に密着して支持するように構成さ
れている。従って、装置に落下振動等の衝撃が加わった
場合、上記鉤状部材2eの弾性変形により衝撃を吸収す
ることができ、光学ユニット10の保持機構における耐
衝撃性を向上させて安全性を高めることができる。
【0023】また前記光学ユニット10内に内蔵されて
いる集光レンズ11は、図8に示すように筒状のレンズ
ホルダー11aによって上下左右方向いずれも対称に支
持されており、このレンズホルダー11aは前記CCD
基板12a上にねじ止めすることにより密着した状態で
取り付けられている。従って、集光レンズ11は光路上
で光電変換素子12に対して一直線上に支持されている
。尚、本実施例では上記レンズホルダー11aとしては
、ポリカーボネイトが用いられている。
【0024】上記構成によれば、集光レンズ11は、筒
状のレンズホルダー11aによって上下左右方向いずれ
も対称に支持されているので、熱膨張等の温度変化によ
る歪みを最小限に抑えることができ、読取精度を維持す
ることかできる。尚、筒状のレンズホルダー11aは、
少なくとも上下が対称であれば温度変化による歪みを抑
えることができる。また前記レンズホルダー11aは集
光レンズ11を支持してCCD基板12a上に密着した
状態で取り付けられているので、光電変換素子12に対
して塵,埃等が侵入するのを防止することができる。
【0025】また図9(a)は前記読取装置Aの搬送ロ
ーラ対7a,7b及び排出ローラ対8a,8bに対する
駆動源より駆動力を伝達するギヤ列23を駆動基板24
に取り付けた読取駆動ユニットである。読取モータ25
の駆動軸に連結したモータギヤ25aは、上記駆動基板
24に回動可能に取り付けられた伝達ギヤ23a,23
b,23cを介して、図示しない下搬送ローラ7b及び
下排出ローラ8bの回転軸の一端に取り付けられた搬送
ギヤ7c,排出ギヤ8cに夫々噛合して駆動力が伝達さ
れるように構成されている。上記ギヤ列23を取り付け
た駆動基板24は、図9(b)に示すように装置本体カ
バー2の所定位置に上下に設けられた凹溝2fに、その
上下端の一部を組み込むことにより装置本体カバー2に
取り付けられている。
【0026】また図1に示すように、電源部一次側を保
護するために電源部カバー26が設けられており、この
電源部カバー26は、図10に示すように、カバー面2
6aに対して垂直下方に断面L字状に設けられた垂下片
26bの折曲部を、前記蓋体1と装置本体カバー2との
回動中心であるヒンジ2aを引っ掛けることにより取り
付けられている。前記蓋体1は装置本体カバー2に対し
て所定角度しか開放できないようにアームが反対側に設
けられており、蓋体1を開放して電源部カバー26がヒ
ンジ2aを外れて抜けることを防止している。
【0027】上記構成によれば、駆動基板24及び電源
部カバー26は夫々ビス無しで装置本体カバー2に取り
付けることかでき、組立が容易で、しかも部品点数を減
少させて低コスト化を図ることができる。
【0028】次に前記ファクシミリ装置における記録装
置Bの各部の構成について図面を参照して詳細に説明す
る。
【0029】前述のようにロールホルダー13に収納さ
れたシートロール14aより引き出された記録シート1
4は、搬送部材であるプラテンローラ15の回転によっ
て搬送され、既に公知であるデカール機構Cを通過する
際に記録シート14は巻きぐせ方向と逆方向に曲げられ
ることにより巻きぐせが矯正される。上記巻きぐせが矯
正された記録シート14は記録手段16において所定画
像が形成され、記録後の記録シート14はカッター17
によって頁単位に切断されて、排出スタッカ18へ排出
されるように構成されている。
【0030】(開閉部材)前記蓋体1及び装置本体カバ
ー2は読取装置Aのみならず記録装置Bの外装を構成し
ており、蓋体1を装置本体カバー2より開放すると記録
装置Aも開放されるように構成されている。
【0031】(デカール機構)前述したようにシートロ
ール14aより引き出された記録シート14は、巻きぐ
せ矯正部材であるデカールシャフト27a及びガイドシ
ャフト27bを通過する際に、巻きぐせ方向と逆方向に
湾曲して導かれることにより、巻きぐせが矯正されるも
のである。上記デカールシャフト27aは、図11に示
すように、両端部を回転軸27cを中心に回動可能なア
ーム27dに支持されており、上記アーム27dは引張
バネ27eにより図1に示す反時計回り方向に付勢され
ている。また上記回転軸27cは駆動源からの駆動力を
バネクラッチ27fを介して伝達及び伝達解除されて回
動するように構成されている。
【0032】(記録手段)以下、前記記録シート14に
所定画像を記録するための記録手段16の構成について
説明する。本実施例では、記録ヘッド16aとして記録
シート14と接触する面に通電により発熱する多数の発
熱素子を記録シート14の幅方向に配列した、いわゆる
ライン型のサーマルヘッドを使用しており、前記発熱素
子へ画像情報に応じた通電を行うことにより記録シート
14を選択的に加熱・発色させて記録を行うものである
【0033】また上記記録ヘッド16aは、図12及び
図13に示すように、記録ヘッドホルダー16bにより
保持されており、この記録ヘッドホルダー16bには記
録ヘッド16aをプラテンローラ15に押圧するための
弾性部材であるコイルスプリング16cの一端が取り付
けられている。上記コイルスプリング16cの他端は、
長手状の断面コ字状の支持部材16dにより支持されて
いる。また上記記録ヘッドホルダー16bと支持部材1
6dとは、ホルダー16bに設けた係止部材16b1 
を支持部材16dに係止することにより、両者は連結さ
れている。また上記記録ヘッドホルダー16bの一部1
6b4 は、図13に示すように突出成形されており、
これがガイド部としてカッター17に向かう記録シート
14のガイドとして機能している。
【0034】また上記支持部材16dの両端部には、前
記装置本体カバー2側に取り付けられたプラテンローラ
15の回転軸15aに係止可能なロック部材であるロッ
ク爪16eが一体的に取り付けられている。上記回転軸
15aのロック爪16eが係止する位置には、回動可能
な樹脂材よりなるコロ15bが嵌合されている。上記ロ
ック爪16eをコロ15に係止することによって、上記
コイルスプリング16cにより記録ヘッド16aをプラ
テンローラ15に押圧可能に構成されている。また上記
ロック爪16eの一端には、蓋体1の一部に露出して上
記ロック爪16eと回転軸15aとの係止状態を解除し
得るロック解除ボタン16fが設けられている。上記ロ
ック解除ボタン16fを押圧して、ロック爪16eのコ
ロ15bにおける係止状態を解除すると、コイルスプリ
ング16cの弾性によってロック解除ボタン16fを押
圧前の状態に復帰するように構成されている。
【0035】更に上記支持部材16dに対するコイルス
プリング16cの当接部と、コイルスプリング16cの
記録ヘッド16aを押圧する押圧部と、記録ヘッド16
aとプラテンローラ15の押圧部と、ロック爪16eと
コロ15bとの係止部とが、ほぼ直線上に並ぶように構
成されている。
【0036】上記構成によれば、コイルスプリング16
cの一端に加わる反力を支持部材16dで受けたことに
より、従来のように蓋体の内天面に板金を設ける必要が
なく、記録時の板金による騒音の共鳴を防止することが
できる。また、コイルスプリング16cによる付勢方向
を直線的に集約することで、他の部材を歪ませることが
なく、コイルスプリング16cによる押圧力を容易且つ
確実に設定することができる。更に記録ヘッドホルダー
16bの一部により記録シート14をガイドし、或いは
記録ヘッド16aを押圧するコイルスプリング16cに
よりロック解除ボタン16fの復帰を行わせることによ
り、部品点数を減少させて低コスト化を図ることができ
る。
【0037】また前記記録ヘッドホルダー16bのコイ
ルスプリング16cの取付部は、図13に示すように、
抜け止め用の凹部16b2と連通する共に、前記凹部1
6b2 の内径よりも小径のガイド筒部16b3 で構
成し、コイルスプリング16cの一端部を前記凹部16
b2 の内径よりも小さく形成すると共に、前記ガイド
筒部16b3 の内径よりも大きく形成されている。
【0038】上記構成によれば、コイルスプリング16
cを前記凹部16b2 より差し込むだけで記録ヘッド
ホルダー16bに取付けることができ、従来のようにホ
ルダー側若しくは蓋体1側の板金の切り起こしに引っ掛
けて連結する場合に比べて取付性が極めて向上する。ま
た上記コイルスプリング16cはガイド筒部16b3 
によって方向性が定められるため、コイルスプリング1
6cによる記録ヘッド16aの付勢方向を容易に定める
ことができる。
【0039】また前記記録ヘッド16a,記録ヘッドホ
ルダー16b,コイルスプリング16c,支持部材16
d,ロック爪16e,及びロック解除ボタン16fは、
支持部材16dの両端に取り付けられたロック爪16e
の両側面に夫々突設された突起16e1 を蓋体1の裏
面側に設けられた図示しない嵌合穴に嵌合して取り付け
られている。また図14に示すように、前記装置本体カ
バー2のプラテンローラ15の回転軸15aの記録駆動
ユニット側端部近傍には、前記ロック爪16eが係止ま
たは係止解除したことを検出するための検出手段である
アクチュエータ28が設けられている。このアクチュエ
ータ28が回動して、図示しないセンサーをON,OF
Fすることにより蓋体1の開閉状態を検出するように構
成されている。
【0040】従って、蓋体1若しくは装置本体カバー2
に歪みが生じた場合でも、ロック爪16eが係止または
係止解除を検出することにより、蓋体1と装置本体カバ
ー2の開閉状態を確実に検出することができる。また前
記ロック爪16eをプラテンローラの回転軸15aに係
止するようにしたので、前記ロック爪16eが係止する
ためのロック軸を特別に設ける必要がなくなり、部品点
数及び組立工程を減少して低コスト化を図ることができ
る。更に前記プラテンローラ15の回転軸15aにコロ
15bを設けることにより、ロック爪16eの係止及び
係止解除動作をスムーズに行わせることができる。
【0041】次にプラテンローラ15は硬質ゴム等の摩
擦係数の高い部材をローラ状に形成したものを装置本体
カバー2に回動可能に軸支したものであり、これを後述
の駆動源によって駆動するように構成している。上記プ
ラテンローラ15の駆動源を有する記録駆動ユニットと
反対側の回転軸端部には、図12に示すようにジャム解
除レバー29が着脱可能に取り付けられている。
【0042】(カッター)カッター17は、図15に示
すように固定刃17aと回転刃17bにより構成されて
おり、固定刃17aは記録シート14の下ガイドとなる
ガイド部材30と共にカッターフレーム17cに取り付
けられている。また回転刃17bはカッターフレーム1
7cの両側面に回動可能に取り付けられたカッターアー
ム17dの一端に支持されている。上記カッターアーム
17dの他端にはピン17eが突設されており、このピ
ン17eは後述の記録駆動ユニットに連結されている。
【0043】上記回転刃17bの長手方向端部はフレー
ム17cの肉厚分だけ固定刃17aより突出しているが
、本実施例では上記ガイド部材30を回転刃17bの長
手方向刃端部より突出させており、これによって、使用
者が誤って回転刃17bに触れることを防止している。
【0044】(記録駆動ユニット)次に前記記録装置の
駆動源を含む記録駆動ユニットについて図16を参照し
て説明する。31は駆動源である記録モータであって、
この記録モータ31を正逆回転駆動することにより後述
するようにプラテンローラ15,カッター17,及びデ
カールシャフト27aを夫々駆動し得るものである。上
記記録モータ31に連結するモータギヤ32は、中間ギ
ヤ33aに噛合しており、この中間ギヤ33aと同軸に
設けられた中間ギヤ33bは中間ギヤ33cに噛合して
いる。また中間ギヤ33cは、プラテンローラ15の回
転軸15aの端部にフリーに回転可能に取り付けられて
いる第1プラテンギヤ34に噛合している。また上記回
転軸15aには第1プラテンギヤ34より小径の第2プ
ラテンギヤ35が一体となって取り付けられている。
【0045】上記第1プラテンギヤ34及び第2プラテ
ンギヤ35の対向する側面の構成は、図17に示すよう
に、第1プラテンギヤ34側に突起34aが突設されて
おり、第2プラテンギヤ35側に、所定長にわたって切
欠部35bを設けた円板状突起35aが突設されており
、上記突起34a及び円板状突起35aは駆動伝達手段
を構成している。従って、前記記録モータ31を正転駆
動時(図16の矢印方向回転時)に、第1プラテンギヤ
34が矢印a方向に回転すると、突起34aが円板状突
起35aの切欠端部35cに突き当たって第2プラテン
ギヤ35と一体となって回転し、プラテンローラ15を
矢印a方向に回転駆動するものである。 また前記記録モータ31を逆転駆動時には、第1プラテ
ンギヤ34が矢印−a方向に回転し、突起34aが切欠
部35bを回転する間は第2プラテンギヤ35は静止状
態にあり、所定の時間差をおいて円板状突起35aの切
欠端部35dに突き当たると第2プラテンギヤ35と一
体となって回転し、プラテンローラ15を矢印−a方向
に回転駆動するものである。
【0046】前記第2プラテンギヤ35は中間ギヤ36
に噛合しており、この中間ギヤ36はデカールシャフト
27aを支持するアーム27dの回転軸27cの一端に
取り付けられたデカールギヤ37に噛合している。
【0047】また前記第1プラテンギヤ34は中間ギヤ
38に噛合しており、この中間ギヤ38は小径の中間ギ
ヤ39と同軸状に取り付けられており、上記中間ギヤ3
8,39は図18に示すようにワンウェイクラッチ40
を介して連結されている。このワンウェイクラッチ40
は、記録モータ31を正転駆動して中間ギヤ38が図1
6の矢印方向に回転する場合には、クラッチバネ40a
が緩んで駆動力を中間ギヤ39に伝達せず、記録モータ
31を逆転駆動して中間ギヤ38が図16の破線で示す
矢印方向に回転する場合には、クラッチバネ40aは締
まり駆動力を中間ギヤ39に伝達して中間ギヤ39に噛
合するカッターギヤ41を破線で示す矢印方向に回転さ
せる。
【0048】上記カッターギヤ41と、前記カッターア
ーム17dに突設したピン17eに連結する扇状アクチ
ュエータ43とはリンク42により連結されている。従
って、カッターギヤ41が図16の破線で示す矢印方向
に回転すると、リンク42を介して扇状アクチュエータ
43も支点43aを中心に矢印b,−b方向に揺動し、
同時に前記カッターアーム17dに連結された回転刃1
7bを一往復移動させて記録シート14の切断動作が行
われるように構成されている。44は上記扇状アクチュ
エータ43がホームポジション(待機位置)に戻ったこ
とを検出するためのマイクロスイッチである。このマイ
クロスイッチ44の検出信号により記録モータ31の逆
転駆動動作を停止するように構成されている。
【0049】また上記カッターギヤ41にはブレーキギ
ヤ45が噛合しており、このブレーキギヤ45には図1
8に示すように、ワンウェイクラッチ46が取り付けら
れている。 前記記録モータ31が正転駆動時にカッターギヤ41が
連れ回りするのを防止している。また前記記録モータ3
1が逆転駆動時にカッターギヤ41が図16の破線矢印
方向に回転する場合には、クラッチバネ46aが緩んで
フリーに回転するように構成されている。
【0050】次に上記記録駆動ユニットの動作について
説明すると、先ず記録動作が開始されると記録モータ3
1が図16に示す矢印方向に正転駆動して第1プラテン
ギヤ34が矢印方向(時計回り方向)に回転して、図1
7に示す突起34aが矢印a方向に回転して突起35a
の切欠端部35cに突き当たって第2プラテンギヤ35
と一体となって回転し、プラテンローラ15が同方向に
回転し記録シート14を下流側に搬送する。
【0051】また同時に中間ギヤ36を介してデカール
ギヤ37を矢印方向(時計回り方向)に回転させて、デ
カールシャフト27aを保持するアーム27dを回転軸
27cを中心に矢印c方向に回転させて、記録シート1
4をデカールシャフト27aに当接させて巻きぐせ方向
と逆方向に湾曲させて導き、巻きぐせを矯正しながら搬
送を行う。
【0052】また同時に第1プラテンギヤ34に噛合す
る中間ギヤ38は矢印方向(反時計回り方向)に回転す
るが、ワンウェイクラッチ40により中間ギヤ39には
駆動力が伝達されないので、カッター17は駆動されず
に静止した状態にある。
【0053】次に記録シート14に対する1頁分の記録
が終了すると、前記記録モータ31を図15に示す矢印
方向とは逆方向に逆転駆動して、第1プラテンギヤ34
が矢印方向と逆方向(反時計回り方向)に回転する。こ
の時上記第1プラテンギヤ34は図17に示す矢印−a
方向の回転となるので、突起34aが切欠部35bを移
動する間は第2プラテンギヤ35は駆動力が伝達されず
、またデカールシャフト27aを支持するアーム27d
に対しても駆動力は伝達されない。
【0054】上記第1プラテンギヤ34の突起34aが
切欠部35bを−a方向に回転する間に、第1プラテン
ギヤ34と噛合する中間ギヤ38aは図16の矢印方向
と反対方向(時計回り方向)に回転し、同時にワンウェ
イクラッチ40を介して中間ギヤ39に駆動力が伝達さ
れて図の破線矢印方向(時計回り方向)に回転させる。 この時ブレーキギヤ45はワンウェイクラッチ46に対
してフリーに回転するので、カッターギヤ41を破線矢
印方向(反時計回り方向)に回転させてリンク42を介
して扇状アクチュエータ43を矢印b方向に回転させて
、カッターアーム17dを回転刃17bが固定刃17a
に重なる方向に回転させて記録シート14の切断を行う
(往路)。
【0055】次に上記第1プラテンギヤ34の突起34
aが図17に示す突起35aの切欠端部35dに突き当
たると、第2プラテンギヤ35は第1プラテンギヤ34
と共に矢印方向と逆方向(反時計回り方向)に回転する
。この時第2プラテンギヤ35と噛合する中間ギヤ36
、中間ギヤ36と噛合するデカールギヤ37は夫々矢印
方向と反対方向に回転駆動され、デカールシャフト27
aを支持するアーム27dは回転軸27cを中心に図1
6の矢印−c方向に回転して記録シート14より離隔し
て待機位置まで移動させる。
【0056】また同時に回転刃17bにより記録シート
14の切断を行ったカッター17は、前記記録モータ3
1の更なる逆転駆動により、前記カッターギヤ41を図
16の破線矢印方向(反時計回り方向)に回転させてリ
ンク42を介して扇状アクチュエータ43を矢印−b方
向に回転させて、カッターアーム17dを回転刃17b
が固定刃17aより離れる方向に回転させて回転刃17
bを切断待機位置まで戻す(復路)。上記回転刃17b
が切断待機位置に戻った時、扇状アクチュエータ43は
マイクロスイッチ44をONすることにより、記録モー
タ31の逆転駆動を停止する。この時、切断後の記録シ
ート14の先端部は、プラテンローラ15の逆転駆動に
より記録ヘッド16aのプラテンローラ15に対する押
圧部より下流側の記録開始位置まで逆搬送されて記録待
機状態になるように構成されている。
【0057】上記構成によれば、記録シート14を搬送
するプラテンローラ15を駆動する記録モータ31によ
ってカッター17を駆動し、かつ記録モータ31の逆転
駆動により記録シート14の戻し動作及びカッター17
の切断動作を行うに際し、従来のように電磁クラッチを
用いる必要がないため、各部材の制御を簡単にすること
ができる。
【0058】また1個の記録モータ31によって記録シ
ート14を搬送するプラテンローラ15,カッター17
及びデカールシャフト27aを駆動することが可能とな
るため、部品点数を減少して低コスト化を図ることがで
きる。
【0059】更に前記プラテンローラ15若しくはカッ
ター17において記録シート14にジャムが生じても、
回転軸15aの駆動源と反対側端部に設けたジャム解除
レバー29を把持して回転させることにより、プラテン
ローラ14を回転させると共に、カッター17を同時に
動作させることができるので、ジャムを生じた記録シー
ト14を切断除去すること、或いはカッター17の刃先
を開放した状態で、プラテンローラ14を回転させてジ
ャムを生じた記録シート14を除去することが可能とな
り、ジャム処理を容易且つ装置の安全性を確保しながら
行うことができる。
【0060】尚、前述した実施例では記録手段として感
熱記録方式を例示したが、記録手段はこれに限定する必
要はなくインクシートを使用する熱転写記録方式等の他
の記録方式を用いてもよい。
【0061】
【発明の効果】本発明は前述した如く、ロック爪を搬送
部材の軸部に係止するようにしたために、前記ロック爪
が係止するためのロック軸を特別に設ける必要がなくな
り、部品点数及び組立工程を減少してコストダウンを図
ることが出来る。また前記軸部にコロを設けることによ
り、ロック爪の係止及び係止解除をスムーズに行わせる
ことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファクシミリ装置の概略構成を示す断面説明図
である。
【図2】原稿搬送装置における搬送押圧部材の説明図で
ある。
【図3】原稿搬送装置における原稿搬送ガイド部材の説
明図である。
【図4】操作部ユニットの蓋体に対する取付部の説明図
である。
【図5】光学ユニットをCCD基板に取り付けた状態を
示す説明図である。
【図6】光学ユニットの断面説明図である。
【図7】光学ユニットの保持機構を示す説明図である。
【図8】レンズホルダーの説明図である。
【図9】読取駆動ユニットの装置本体カバーに対する取
付構造の説明図である。
【図10】電源部カバーの装置本体カバーに対する取付
構造の説明図である。
【図11】巻きぐせ矯正部材の説明図である。
【図12】記録手段及びその保持機構の説明図である。
【図13】記録ヘッド保持機構の説明図である。
【図14】蓋体と装置本体カバーの開閉状態の検出構造
の説明図である。
【図15】カッターの構造を示す斜視説明図である。
【図16】記録駆動ユニットの説明図である。
【図17】第1プラテンギヤと第2プラテンギヤとの駆
動力伝達構造を示す説明図である。
【図18】カッターギヤの駆動制御を行うワンウェイク
ラッチの説明図である。
【符号の説明】
Aは読取装置、Bは記録装置、Cはデカール機構、1は
蓋体、1aは挿入口、1bは排出口、1c,1dは係止
穴、1e,5cは斜面、2は装置本体カバー、2aはヒ
ンジ、2bは溝、2cは嵌合穴、2dは支持穴、2eは
鉤状部材、3は原稿載置台、4は原稿、5は操作部ユニ
ット、5a,5bは係止片、6aは分離押圧片、6bは
分離搬送ローラ、7a,7bは搬送ローラ対、8a,8
bは排出ローラ対、9は光源、10は光学ユニット、1
0aは第1反射ミラー、10bは第2反射ミラー、10
cは第3反射ミラー、10d,10eは突出片、11は
集光レンズ、11aはレンズホルダー、12は光電変換
素子、12aはCCD基板、13はロールホルダー、1
4は記録シート、14aはシートロール、15はプラテ
ンローラ、16は記録手段、16aは記録ヘッド、16
bは記録ヘッドホルダー、16cはコイルスプリング、
16dは支持部材、16eはロック爪、16fはロック
解除ボタン、17はカッター、17aは固定刃、17b
は回転刃、17cはカッターフレーム、17dはカッタ
ーアーム、17eはピン、18はスタッカ、19は板バ
ネ、19aは切欠部、20は原稿有無センサー、21は
原稿端センサー、22はモールドリング、23はギヤ列
,23a,23b,23cは伝達ギヤ、24は駆動基板
、25は読取モータ、25aはモータギヤ、26は電源
部カバー、26aはカバー面、26bは垂下片、27a
はデカールシャフト、27bはガイドシャフト、27c
は回転軸、27dはアーム、27eは引張バネ、27f
はバネクラッチ、28はアクチュエータ、29はジャム
解除レバー、30はガイド部材、31は記録モータ、3
2はモータギヤ、33a,33b,33c,36,38
,39は中間ギヤ、34は第1プラテンギヤ、34a,
35aは突起、35は第2プラテンギヤ、35bは切欠
部、35c,35dは切欠端部、37はデカールギヤ、
40,46はワンウェイクラッチ、40a,46aはク
ラッチバネ、41はカッターギヤ、42はリンク、43
は扇状アクチュエータ、43aは支点、44はマイクロ
スィッチ、45はブレーキギヤである。整理番号207
3034

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第二筐体に対して開閉可能な第一筐体
    と、シートを搬送するための搬送部材を有する第二筐体
    と、前記第一筐体にロック爪を設け、前記第二筐体に設
    けた搬送部材の軸部に前記ロック爪を係止することによ
    り、第一筐体と第二筐体とをロック可能に構成したこと
    を特徴としたシート搬送装置。
  2. 【請求項2】  前記ロック爪が係止する搬送部材の軸
    部に回動自在のコロを設け、前記コロに前記ロック爪が
    係止するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の
    シート搬送装置。
JP3152294A 1991-05-29 1991-05-29 シート搬送装置 Pending JPH04354743A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152294A JPH04354743A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 シート搬送装置
US07/887,143 US5400146A (en) 1991-05-29 1992-05-22 Image formation apparatus
EP92108873A EP0516061B1 (en) 1991-05-29 1992-05-26 Image formation apparatus
DE69215141T DE69215141T2 (de) 1991-05-29 1992-05-26 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152294A JPH04354743A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354743A true JPH04354743A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15537388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152294A Pending JPH04354743A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04351159A (ja) 記録装置
EP0324129B1 (en) Recording apparatus
JP2610431B2 (ja) 画像処理装置
JPH10147023A (ja) サーマルプリンタ
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
US7258335B2 (en) Eliminating drag of media sensor in printer media transport
US20110314981A1 (en) Printer
JPH04350042A (ja) 原稿搬送装置
JPH04354743A (ja) シート搬送装置
JPH04351156A (ja) 開閉部材のロック検出機構
JPH04350039A (ja) シート搬送装置
JPH04350043A (ja) 原稿搬送装置
JPH04351157A (ja) 記録装置
JPH04351575A (ja) 記録装置
JPH04351574A (ja) 記録ヘッドの弾性部材保持機構
JP3656671B2 (ja) 小型プリンタ
JPH04350813A (ja) 光学ユニット保持機構
JPH04350814A (ja) 光学ユニット取付構造
US5400146A (en) Image formation apparatus
JP3675022B2 (ja) プリンタ
JPH05338852A (ja) 記録装置
JP2000238366A (ja) 画像形成装置
JP3626944B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2002046321A (ja) プリンタ
JP2000238918A (ja) 画像形成装置