JPH0435447A - 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置 - Google Patents

多地点テレビ会議システム制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH0435447A
JPH0435447A JP13991190A JP13991190A JPH0435447A JP H0435447 A JPH0435447 A JP H0435447A JP 13991190 A JP13991190 A JP 13991190A JP 13991190 A JP13991190 A JP 13991190A JP H0435447 A JPH0435447 A JP H0435447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video conference
level
video
value
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13991190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kaneko
隆一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13991190A priority Critical patent/JPH0435447A/ja
Publication of JPH0435447A publication Critical patent/JPH0435447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多地点テレビ会議システムに関し、特にテレ
ビ会議参加者の音声信号のレベル比較により、映像切り
替えを行う多地点テレビ会議システム制御方法及び装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の多地点テレビ会議システム制御装置では、テレビ
会議端末においてテレビ会議参加者が発した音声信号の
平均電力値が、多地点テレビ合議制′4B装置本体の音
声レベル検出部内ティップ・スイッチにより予め設定さ
れた有音・無音識別レベル以上であり、かつ、他のテレ
ビ会議端末の平均電力値と比較しても最大であると見な
された場合に、平均電力値が最大のテレビ会議端末の映
像を会議参加中の全端末に送信(同報)する音声切り替
えを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の多地点テレビ会議システム制御装置では、本体装
置内部のディンブスイッチにより音声レベル検出部の有
音・無音識別レベルを設定しており、会議室内のテレビ
会議端末の制御コンソールから任意の識別レベルへの設
定変更を行えなかった。
従ってテレビ会議端末側の会議室内の状況に応した細か
い有音・無音識別レベルの設定ができないという欠点が
ある。
本発明は、このような欠点を解消し、各テレビ会議端末
の会議室内の状況に応して音声レベル検出部の有音・無
音識別レベルが設定できる多地点テレビ会議システム制
御方法及び装置を徒供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数のテレビ会議端末と接続され、ネットワ
ーク全体の制御を行う多地点テレビ会議制御装置本体が
、各テレビ会議端末がら回線を介して入力したテしビ会
議参加者の音声信号の平均電力値を検出し、その平均電
力値が設定した有音・無音識別値レベル以上のテレビ会
議端末の内、平均電力値が最大のテレビ会議端末の映像
を、全テレビ会議端末に同報する多地点テレビ会議シス
テム制御方法において、 前記有音・無音識別レベルの設定変更要求及び設定変更
値を各テレビ会議端末から入力することにより、前記有
音・無音識別値レベルの設定変更を行うことを特徴とす
る。
また本発明は、複数のテレビ会議端末と、これらのテレ
ビ会議端末と回線を介して接続されネ。
トワーク全体の制御を行う多地点テレビ会議制御装置本
体より成り、多地点テレビ会議制御装置本体が、各テレ
ビ会議端末から入力したテレビ会議参加者の音声信号の
平均電力値を検出し、その平均電力値が設定した有音・
無音識別レベル以上のテレビ会議端末の内、平均電力値
の最大のテレビ会議端末の映像を全テレビ会議端末に同
報する多地点テレビ会議システム制御装置ムこおいて、
前記テレビ会議端末は、前記有音・無音識別値レベルの
設定変更要求及び設定変更値を入力して送信する設定変
更入力手段を有し、 前記多地点テレビ会議制御装置本体は、前記設定変更要
求及び設定変更値を受け、前記有音・無音識別値レベル
の設定変更を行う設定変更手段を有することを特徴とす
る。
更に本発明は、複数のテレビ会議端末と、これらのテレ
ビ会議端末と回線を介して接続されネットワーク全体の
制御を行う多地点テレビ会議制御装置本体より成り、前
記テレビ会議端末に、多重化された制御信号と音声・映
像信号とを符号化及び多重化して回線との入出力を行う
動画像符号化装置を有し、前記多地点テレビ会議制御装
置本体に、回線との入出力を行うラインインタフェース
部と、有音・無音識別値レベルが設定でき、テレビ会議
端末からテレビ会議参加者の音声信号の平均電力値が設
定した有音・無音識別レベル以上の場合に、前記平均電
力値を送出する音声レベル検出部とを有し、前記平均電
力値が他のテレビ会議端末の平均電力値と比較して最大
のテレビ会議端末の映像を全テレビ会議端末に同報する
多地点テレヒ会議システム制御装置において、 前記有音・無音識別値レベルの変更要求及び変更値をス
イッチ操作により入力するコンソールと、このコンソー
ルからの入力に基づいて、前記有音・無音識別値レベル
の変更要求及び変更値を多重化した制御信号として前記
動画像符号化装置に送出する端末制御部と、 前記ラインインタフェース部から前記有音・無音識別値
レベルの変更要求及び変更値を受け、前記音声レベル検
出部に対して有音・無音識別値レベルの設定変更を行う
レベル設定部とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
次ムこ、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す一台のテレビ会議端
末と接続されるシステム制御装置の回路ブロック図であ
る。
このシステム制御装置は、複数のテレビ会議端末20と
(第1図では1台のテレビ会議端末のみ図示)、多地点
テレビ会議制御装置本体30とから構成されている。各
々のテレビ会議端末は、コンソール1と、端末制御部2
と、音声・映像入出力部3と、動画像符号化装置(CO
DEC) 4とから成り、多地点テレビ会議制御装置本
体30は、ラインインタフェース部5と、レベル設定部
6と、音声レベル検出部7と、比較部8と、映像切替部
9と、音声符号・復号化部10と、音声加算部11とか
ら成っている。
コンソール1は、音声レベル検出部7の有音・無音識別
値レベルの変更を行うための設定変更要求及び設定変更
値を制御信号aとして端末制御部2に送出する。このと
き、操作者はコンソール1の操作板上のスイッチから設
定レベル変更要求を行うと共に、設定レベルの値を指定
する。
端末制御部2は、コンソール1からの制御信号aを受け
て、有音・無音識別値レベルの設定変更のための制御信
号を作成し、他の低速ピットレート情報と共に多重化し
て多重化した制御信号すとして動画像符号化装置4の低
速ビットレート用端子に入力する。
音声・映像入出力部3は、テレビ会議参加者のアナログ
音声・映像信号Cを動画像符号化装置4との間で入出力
する。
動画像符号化装置4は、端末制御部2からの多重化され
た制御信号す及び音声・映像入出力部3からのアナログ
音声・映像信号Cを受け、符号化及び多重化して音声・
映像・制御多重信号dを回線に送出する。また多地点テ
レビ会議制御装置本体30から送信されてきた多重化さ
れた音声・映像・制御多重信号dを受信する。
ラインインタフェース部5は、テレビ会議端末20の動
画像符号化装置4から回線を介して受けた多重化された
音声・映像・制御信号dを分割し、レベル設定部6.映
像切替部9.音声符号・復号化部10に送出する。また
端末制御部2の多重化された制御信号すに基づき処理さ
れた音声符号・復号化部10からのデジタル音声信号f
及び映像切替部9からの映像信号kを多重化して回線に
送出する。
レベル設定部6は、ラインインタフェース部5から、音
声レベル検出部7への有音・無音識別値レベルの設定変
更要求及び設定変更値をレベル変更要求・変更値信号e
として受け、このレベル変更要求・変更値信号eに基づ
いて、音声レベル検出部7に有音・無音識別レベル設定
信号iを送出して音声レベル検出部8の有音・無音識別
値レベルを設定変更する。
音声レベル検出部7は、音声符号・復号化部10からア
ナログ音声信号gを受け、この音声信号の平均電力値を
レベル設定部6からの有音・無音識別レベル設定信号i
によって設定された有音・無音識別値レベルと比較し、
有音と判断された場合は、その平均電力値を示す平均電
力値信号jを比較部8に送出する。また音声レベル検出
部9の有音・無音識別値レベルは、レベル設定部6の有
音・無音識別レベル設定信号】により自由に設定できる
比較部8は、音声レベル検出部7からの平均電力値信号
jによる音声信号平均電力値を他のテレビ会議端末の音
声信号平均電力値と比較し、比較した中で平均電力値が
最大のテレビ会議端末を話者端末と見なし、その話者端
末を示す映像切替制御信号pを映像切替部9に送出する
映像切替部9は、比較部8からの映像切替制御信号Pを
受け、この信号の示す話者端末の映像を全テレビ会議端
末に向けて送出する様に映像の切り替えを行う。また全
テレビ会議端末に向けて映像信号kをラインインタフェ
ース部5に送出する。
音声符号・復号化部10は、ラインインタフェース部5
からのデジタル音声信号fをアナログ音声信号gに復号
化して音声レベル検出部7.音声加算部11に送出する
。また音声加算部11からのアナログ音声信号h(加算
処理後)を符号化してデジタル音声信号fとしてライン
インタフェース部5乙こ送出する。
音声加算部11は、音声符号・復号化部10からのアナ
ログ音声信号gを他のテレビ会議端末の音声信号と加算
処理を行う。また加算処理後音声信号りは音声符号・復
号化部10に送出する。
第2図は、本実施例のソステム構成回であり、第1図で
示した回路と同様の動作をする回路には、同符号を付し
ている。
このシステム装置は、複数のテレビ会議端末20−1〜
20=nと、多地点テレビ会議制御装置本体30とから
成り、多地点テレビ会議制御装置本体30は、ラインイ
ンタフェース部5と、映像切替部9と、音声加算部11
と、音声処理部21−1〜21−nと、制御部22とか
ら成っている。第1図で示したレベル設定部6.比較部
8は、制御部22に設けられており、音声レベル検出部
7.音声符号・復号化部10は、音声処理部21−1〜
21−nに各々設けられている。またラインインタフェ
ース部5からレベル設定部6へのレベル変更要求・変更
値信号eは、制御信号Sに含まれ、アナログ信号g、h
は、アナログ信号g−1〜g−nに含まれている。
テレビ会議端末201〜20−nの内、テレビ会議に参
加中のテレビ会議端末は、高速デジタル回線を介して多
地点テレビ会議制御装置本体30と音声・映像・制御多
重信号d−1〜d−nの授受を行っている。
多地点テレビ会議制御装置本体30のラインインタフェ
ース部5は、多重化された音声・映像・制御多重信号d
−1〜d−nを受け、制御部22への制御信号S、音声
処理部21−1〜21−〇へのデジタル音声信号f−1
〜f−n 、映像切替部9への映像信号に−1〜に−n
に分割し送出する。またテレビ会議端末の制御信号に基
づき処理されたテレビ会議端末向けの制御信号S、デジ
タル音声信号f−1〜f−n 、映像信号に−1〜に−
nを多重化して高速デジタル回線に送出する。
音声処理部21−1〜21−nは、ラインインタフェー
ス部5よりデジタル音声信号f−1〜f−nを入力して
復号化し、この復号化した音声信号が設定した有音・無
音識別レベルを上回っている場合は、音声信号の平均電
力値を平均電力値信号j−1〜j−nとして制御部22
に送出する。また加算処理後のアナログ音声信号Q−1
〜q−nを符号化し、デジタル音声信号f−1〜f−n
としてラインインタフェース部5に送出する。
音声加算部11は、復号化されたアナログ音声信号q−
1〜q−nを入力し、制御部22からの音声加算制御信
号rに基づいて音声加算処理を行い、音声処理部21−
1〜21−nに送出する。
制御部22は、テレビ会議端末20−1〜20−nから
の有音・無音識別レベル設定信号i−1〜i−nを入力
し、これらの信号に基づいて音声処理部21−1〜21
−n内の音声レベル検出部7の有音・無音識別レベルの
設定変更及び映像切替部9への映像切替制御信号pを作
成して送出する。
映像切替部9は、制御部22からの映像切替制御信号p
に基づいて、各テレビ会議端末20−1〜20−nから
の映像信号に−1〜に−nの分配及び切替制御を行う。
次に、本実施例の動作について第1図、第2図を参照し
て説明する。テレビ会議中は、テレビ会議端末20−1
〜20−nと多地点テレビ会議制御装置本体30との間
で高速デジタル回線を介して多重化された音声・映像・
制御多重信号d−1〜d−nの授受が行われる。テレビ
会議端末20−1〜20−nからの音声・映像・制御多
重信号d−1〜d−nは、ラインインタフェース部5に
より、制御信号S、デジタル音声信号f−1〜f−n 
、映像信号に−1〜に−nに分割され、制御部22、音
声処理部21−1〜21−n、映像切替部9に送出され
る。
テレビ会議端末20−1から多地点テレビ会議制御装置
本体30の音声処理部21−1にある音声レベル検出部
7の有音・無音識別レベルを設定変更する場合、操作者
は、テレビ会議端末20−1のコンソール1の操作板上
スイッチから設定変更要求及び設定変更値を入力する。
これらの設定変更要求及び設定変更値は、制御信号aと
して端末制御部2に入力され、端末制御部2で多重化さ
れた制御信号すとして動画像符号化装置4の低速ピット
レー1用端子に入力される。動画像符号化装置4では、
音声・映像入出力部3からのテレビ会議出席者のアナロ
グ音声・映像信号と端末制御部2からの多重化された制
御信号すを符号化及び多重化して音声・映像・制御多重
信号d−1として多地点テレビ会議制御装置本体30の
ラインインタフェース部5に送信する。ラインインタフ
ェース部5では、音声・映像・制御多重信号d−1を分
割し、制御部22のレベル設定部6にレベル変更要求変
更値信号e、音声処理部21−1の音声符号・復号化部
10にデジタル音声信号を送出する。音声符号・復号化
部10では、デジタル音声信号fを復号化してアナログ
音声信号gとして音声レベル検出部7.音声加算部11
に送出する。一方、レベル設定部6では、テレビ会議端
末20−1から受けたレベル変更要求変更値信号eを基
に有音・無音識別レベル設定信号iにより音声レベル検
出部7の有音・無音識別レベルの設定変更を行う。音声
レベル検出部7では、テレビ会議端末20−1からの要
求により新しく設定された有音・無音識別レベルを基に
音声符号・復号化部10からのアナログ音声信号gの音
声信号の平均電力値を比較して、そのレベル以上で有音
と判断した場合は、平均電力値を示す平均電力値信号i
を制御部22の比較部8に送出する。比較部8では、音
声処理部21−1〜21−nの各々の音声レベル検出部
7から入力したテレビ会tag末20−1〜2つ一〇の
平均電力値信号i−1〜i−nを比較し、平均電力値が
最大のテレビ会議端末を話者端末と見なし、その話者端
末、例えばテレビ会議端末20−2を示す映像切替制御
信号0を映像切替部9に送出する。映像切替部9は、比
較部9から映像切替制御信号0を受け、テレビ会議端末
20−2の映像が全テレビ会議端末に向けて送出される
様に映像の切り替えを行う。
以上説明した様に本発明の多地点テレビ会議システム制
御装置は、会議参加中の全てのテレビ会議端末から、会
議室内の状況に応じて音声レベル検出部7の有音・無音
識別レベルを自由に設定変更できる。
〔発明の効果] 以上説明した様に本発明は、テレビ会議参加中の全ての
テレビ会議端末からの会議参加者による音声信号の有音
・無音識別レベルの設定変更が可能であるため、テレビ
会議端末側の会議室内の状況に応した細かい有音・無音
識別レベルの設定ができる効果がある。また雑音等によ
る不要な映像切替が減少し、従来の音声切替に比べ、よ
り円滑なテレビ会議が実現できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す一台のテレビ会議端
末と接続されるシステム制御装置の回路ブロック図、 第2図は、第1図の装置のシステム構成図である。 コンソール 端末制御部 動画像符号化装置 ラインインタフェース部 レベル設定部 音声レベル検出部 音声符号・復号化部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のテレビ会議端末と接続され、ネットワーク
    全体の制御を行う多地点テレビ会議制御装置本体が、各
    テレビ会議端末から回線を介して入力したテレビ会議参
    加者の音声信号の平均電力値を検出し、その平均電力値
    が設定した有音・無音識別値レベル以上のテレビ会議端
    末の内、平均電力値が最大のテレビ会議端末の映像を、
    全テレビ会議端末に同報する多地点テレビ会議システム
    制御方法において、 前記有音・無音識別レベルの設定変更要求及び設定変更
    値を各テレビ会議端末から入力することにより、前記有
    音・無音識別値レベルの設定変更を行うことを特徴とす
    る多地点テレビ会議システム制御方法。
  2. (2)複数のテレビ会議端末と、これらのテレビ会議端
    末と回線を介して接続されネットワーク全体の制御を行
    う多地点テレビ会議制御装置本体より成り、多地点テレ
    ビ会議制御装置本体が、各テレビ会議端末から入力した
    テレビ会議参加者の音声信号の平均電力値を検出し、そ
    の平均電力値が設定した有音・無音識別レベル以上のテ
    レビ会議端末の内、平均電力値の最大のテレビ会議端末
    の映像を全テレビ会議端末に同報する多地点テレビ会議
    システム制御装置において、 前記テレビ会議端末は、前記有音・無音識別値レベルの
    設定変更要求及び設定変更値を入力して送信する設定変
    更入力手段を有し、 前記多地点テレビ会議制御装置本体は、前記設定変更要
    求及び設定変更値を受け、前記有音・無音識別値レベル
    の設定変更を行う設定変更手段を有することを特徴とす
    る多地点テレビ会議システム制御装置。
  3. (3)複数のテレビ会議端末と、これらのテレビ会議端
    末と回線を介して接続され、ネットワーク全体の制御を
    行う多地点テレビ会議制御装置本体より成り、前記テレ
    ビ会議端末に、多重化された制御信号と音声・映像信号
    とを符号化及び多重化して回線との入出力を行う動画像
    符号化装置を有し、前記多地点テレビ会議制御装置本体
    に、回線との入出力を行うラインインタフェース部と、
    有音・無音識別値レベルが設定でき、テレビ会議端末か
    らテレビ会議参加者の音声信号の平均電力値が設定した
    有音・無音識別レベル以上の場合に、前記平均電力値を
    送出する音声レベル検出部とを有し、前記平均電力値が
    他のテレビ会議端末の平均電力値と比較して最大のテレ
    ビ会議端末の映像を全テレビ会議端末に同報する多地点
    テレビ会議システム制御装置において、 前記有音・無音識別値レベルの変更要求及び変更値をス
    イッチ操作により入力するコンソールと、このコンソー
    ルからの入力に基づいて、前記有音・無音識別値レベル
    の変更要求及び変更値を多重化した制御信号として前記
    動画像符号化装置に送出する端末制御部と、 前記ラインインタフェース部から前記有音・無音識別値
    レベルの変更要求及び変更値を受け、前記音声レベル検
    出部に対して有音・無音識別値レベルの設定変更を行う
    レベル設定部とを有することを特徴とする多地点テレビ
    会議システム制御装置。
JP13991190A 1990-05-31 1990-05-31 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置 Pending JPH0435447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991190A JPH0435447A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991190A JPH0435447A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435447A true JPH0435447A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15256510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13991190A Pending JPH0435447A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715534A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Nec Corp 多地点テレビ講義システム
JPH1075310A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 多地点テレビ会議システム
JPH10136101A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp テレビ会議システム
JP2007244919A (ja) * 2001-01-23 2007-09-27 Abbeymoor Medical Inc 尿道内で用いる装置及びその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715534A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Nec Corp 多地点テレビ講義システム
JPH1075310A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 多地点テレビ会議システム
JPH10136101A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp テレビ会議システム
JP2007244919A (ja) * 2001-01-23 2007-09-27 Abbeymoor Medical Inc 尿道内で用いる装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983192A (en) Audio processor
EP1763241B1 (en) Spatially correlated audio in multipoint videoconferencing
EP1360798B1 (en) Control unit for multipoint multimedia/audio conference
US6008838A (en) Multi-point video conference system
US6603501B1 (en) Videoconferencing using distributed processing
JP2007511954A (ja) 分散型実時間メディア構成器
US6738356B1 (en) Object oriented video merging system
JP3818054B2 (ja) 多地点ビデオ会議制御装置、音声切替え方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11220711A (ja) 多地点会議システム及び会議端末装置
JPH0435447A (ja) 多地点テレビ会議システム制御方法及び装置
JP2020036225A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2839295B2 (ja) 多地点間テレビ会議システムの画面更新方式
JP3207284B2 (ja) ステレオ音声伝送装置
JP3207281B2 (ja) ステレオ音声符号化・復号化方式、ステレオ音声復号化装置及び単独発言/複数同時発言判別装置
RU2171015C2 (ru) Многоточечное устройство для видеоконференций
JPH08317366A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP3178509B2 (ja) ステレオ音声テレビ会議装置
JP2769195B2 (ja) 多地点間テレビ会議静止画像表示システム
JPH10136101A (ja) テレビ会議システム
JP2000261776A (ja) テレビ会議制御方法およびテレビ会議制御装置
KR100565185B1 (ko) 화상회의 시스템
JPH09149395A (ja) 通信装置
JPH04312036A (ja) テレビジョン会議システム
JPH09168133A (ja) 通信端末装置及び通信システム
JPH08317362A (ja) テレビ会議システムの端末装置