JPH04353874A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04353874A
JPH04353874A JP3129126A JP12912691A JPH04353874A JP H04353874 A JPH04353874 A JP H04353874A JP 3129126 A JP3129126 A JP 3129126A JP 12912691 A JP12912691 A JP 12912691A JP H04353874 A JPH04353874 A JP H04353874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
density
developer
charge
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3129126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Matsuo
信平 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3129126A priority Critical patent/JPH04353874A/ja
Publication of JPH04353874A publication Critical patent/JPH04353874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置、特にレ
ーザービームプリンタ、複写機等の電子写真プロセスに
より印字を行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザービームプリンタ等電子写
真プロセスによりプリントを行う画像形成装置は、図1
0に示されるような電子写真プロセスで構成されていた
【0003】図10は従来例の画像形成装置の構成図で
ある。図10において、801は感光ドラムであり、ア
ルミ製ドラム表面に感光体が形成されている。802は
一次帯電ローラであり、高圧電源803に接続された金
属軸に導電性ゴムが巻かれ、感光ドラム801に圧接さ
れている。803は高圧電源であり、感光ドラム801
に接地され、ACを重畳した一次帯電電圧PriDCを
一次帯電ローラ802に印加し、回転とともに感光ドラ
ム801の表面に均一に電荷を乗せ、所定レベルに帯電
させる。804はレーザースキャナであり感光体上に光
ビームを走査し静電潜像を形成させる。805は現像器
であり、高圧電源809に接続した現像スリーブ806
、現像剤(以下トナーという)807、ブレード808
より構成されている。
【0004】現像スリーブ806は感光ドラム801に
隙間を持って配置され感光ドラム801に同期して回転
し、現像スリーブ806内に配設された磁石により磁性
を持ったトナー807を吸着運搬し、ブレード808に
よる現像スリーブ806との接触摩擦によりトナー80
7を帯電させるとともに一定量のトナー807を感光ド
ラム801の対向位置に供給する。高圧電源809は、
感光ドラム801に接地され、ACを重畳した現像バイ
アス電圧DevDCを現像スリープ806に印加し感光
ドラム801との間に現像電界を形成し、電荷を持った
トナー807は潜像電荷によりその電荷量に応じて吸着
され感光ドラム801上に現像され、転写電圧源810
に接続した転写ローラ811により記録紙に転写される
【0005】814はプリンタ制御部であり、プリンタ
全体を制御しプリントを開始させる。812は現像濃度
調整部であり、濃度調整ボリューム813より入力され
た濃度設定値により一次帯電PriDCと現像バイアス
電圧DevDCを決定し、高圧電源に制御入力として加
え、潜像電荷量と現像電界とのそれぞれを所定の関係に
設定し、現像濃度を調整するように構成されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来例
では、あらかじめ設定された濃度設定値により一律に一
次帯電電圧PriDC及び現像バイアス電圧DevDC
が決定されてしまうためにプリントとともにその値が変
化するトナーの電荷量により現像濃度が変化してまうと
いう問題点があった。
【0007】前記のように、現像濃度は潜像電荷と現像
電界及びトナーの電荷量の関係により決まる。潜像電荷
は一次帯電電圧PriDCにより決まり、現像電界は現
像バイアス電圧DevDCにより決まる。従って、濃度
設定値により前記2つの電圧を一律に決定する場合、ト
ナーの電荷量に応じてその現像濃度が変化することにな
る。
【0008】図11はトナーの電荷量とプリント時間の
相関を示す図である。図11において、トナーの電荷は
現像スリーブとの接触摩擦により注入されるため、その
電荷量は現像スリーブの回転時間、即ちプリントの累積
時間により増大する。そのため、特に一千枚前後のプリ
ントの時間で立ち上がる現像濃度特性があることがわか
る。
【0009】また、短周期においても放置状態からの起
動においては、放電によりトナー電荷がプリント時間よ
り低下するため50枚前後で濃度が立ち上がる現像濃度
特性がある。
【0010】従来はこの濃度の補正をユーザーが濃度調
整ボリューム813(図10)により印字結果を見なが
ら調整を行ってきたが、イメージ情報など中間調表現の
再現性が求められる最近においては露光量に対する現像
特性の敏感度が上がってきており、その調整をユーザー
に行わせることは、テストプリント枚数の増大などと共
に精神的にも経済的にも大きな負担を負わせるという問
題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、トナー電荷量を推定し、その値
に応じて現像濃度設定値を自動調整する現像濃度調整手
段により、プリント時間によってトナーの電荷量が増加
し、現像濃度を濃く変化させてしまうことを補正し、写
真等の中間調の再現性が要求されるプリントにおいても
安定した現像濃度を達成し、ユーザに対する濃度調整負
荷を軽減することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の請
求項1においては、トナーに電荷を注入して潜像電荷に
より現像する電子写真方式により画像を記録媒体に記録
する画像形成装置において、第1の高圧電源に接続され
感光体表面を所定電位に帯電する一次帯電手段と、第2
の高圧電源に接続され現像剤に所定電荷と電界を与え、
前記一次帯電手段による一次帯電感光体面を露光して得
られる静電潜像に現像剤を吸着させ現像する現像手段と
、前記現像手段の現像剤の電荷量を推定して現像濃度設
定値を自動設定する現像濃度設定手段と、を有し、かつ
前記現像濃度設定手段により設定された濃度設定値に応
じ、前記一次帯電手段と前記現像手段のそれぞれに与え
る高圧電圧を制御し現像濃度を調整する現像濃度調整手
段を具備して成る画像形成装置により前記目的を達成し
ようとするものである。
【0013】また、この発明の請求項2においては、電
荷量推定手段と現像手段とを一体構成とし、本体より着
脱可能とした請求項1記載の画像形成装置により前記目
的を達成しようとするものである。
【0014】
【作用】この発明における請求項1の画像形成装置は、
1次帯電手段により、第1の高圧電源に接続され感光体
表面を所定電位に帯電し、現像手段により、第2の高圧
電源に接続され、現像剤に所定電圧と電界を与え、一次
帯電手段による一次帯電感光体面を露光して得られる静
電潜像に現像剤を吸着させ現像し、現像濃度設定手段に
より、現像手段の現像剤の電荷量を推定して現像濃度設
定値を自動設定する。そして、現像濃度調整手段により
、現像濃度設定手段で設定された濃度設定値に応じて、
一次帯電手段と現像手段のそれぞれに与える高圧電圧を
制御し、現像濃度を調整する。
【0015】また、この発明における請求項2の画像形
成装置は、1体構成とされた電荷量推定手段と現像手段
とは本体より着脱できる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の3実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、この発明の第1実施例である画像形
成装置(レーザビームプリンタ)の構成図、図2は第1
実施例の動作を制御するフローチャート、図3はロジッ
クカウンタ値と濃度設定値の相関を示す図、図4はプリ
ント枚数と現像濃度特性の相関を示す図である。
【0017】図1において、Aは一次帯電手段であり、
一次帯電ローラ102で構成され、第1の高圧電源であ
る一次高圧電源106に接続され感光体101表面を一
定電位に帯電する手段である。Bは現像手段であり、現
像器103で構成され、第2の高圧電源である現像バイ
アス電源107に接続され現像剤に所定電荷と電界を与
え、一次帯電手段Aによる一次帯電感光体面を露光して
得られる静電潜像に現像剤を吸着させ現像する手段であ
る。
【0018】Cは現像濃度設定手段であり、NVRAM
105とロジックカウンタ108とデコーダ117とで
構成され、現像手段Bの現像剤の電荷量を推定して現像
濃度設定値を自動設定する手段である。Dは現像濃度調
整手段であり、現像濃度調整部112で構成され、現像
濃度設定手段Cにより設定された濃度設定値に応じ、一
次帯電手段Aと現像手段Bのそれぞれに与える高圧電圧
を制御し、現像濃度を調整する手段である。
【0019】また、図1において、100はカートリッ
ジであり、感光ドラム101、一次帯電ローラ102、
現像器103、クリーナ104、NVRAM105で構
成され、プリンタ本体により脱着可能となっている。
【0020】一次帯電ローラ102は一次帯電高圧電源
106、現像器103は現像バイアス高圧電源107、
NVRAM105はロジックカウンタ108に接点を介
して接続されている。109は転写ローラであり、転写
高圧電源110に接続さている。111はレーザースキ
ャナーであり感光ドラム上にレーザービームを走査する
。現像濃度調整部112は、濃度設定値に基づき一次帯
電電圧及び現像バイアス電圧を決定し、一次高圧電源1
06、現像バイアス電源107を制御する。113はプ
リンタ制御部であり各制御部と接続され、プリントシー
ケンスを制御する。114は定着器でありサーミスタ1
15により温度を測定しプリンタ制御部に接続し、ヒー
タードライバ116をオン/オフ制御し温調制御を行い
記録紙上のトナー画像を定着する。
【0021】次に第1実施例の動作を図1および図2を
用いて説明する。図2は第1実施例の動作を制御するフ
ローを示している。図2において、プリンタは電源が投
入されると定着器温調等初期化処理を行い(ステップ2
01,ステップ202)、カートリッジ100(図1)
内に配設したNVRAM105よりそのカートリッジの
プリント枚数に応じて減るカウント値を本体ロジックカ
ウンタ108にロードする(ステップ203)。デコー
ダ117は図3に示す特性をプログラムしたROMによ
り現像濃度設定値を現像濃度調整部112に設定する(
ステップ204)。プリント信号が来ると、この制御に
より図4に示すような現像特性に補正したプリントを行
い(ステップ205)、ロジックカウンタ108は現像
スリーブの回転を示すステータス/MTONを受けると
ると一回ダウンカウントを行い、その値をNVRAMに
ロードする(ステップ206,ステップ207)。以後
制御をステップ203に戻し、これらの処理を繰返し行
う。
【0022】これらの構成および制御により、第1実施
例で電源をオフされても、そのカートリッジのプリント
枚数が保持され、プリントと共に変化する現像特性を補
正することができる。
【0023】次にこの発明の第2実施例について図5な
いし図7を用いて説明する。図5は第2実施例の動作を
制御するフローチャート、図6は第2実施例のロジック
カウンタ値と濃度設定値の相関を示す図、図7は第2実
施例のプリント枚数と現像濃度特性の相関を示す図であ
る。
【0024】第2実施例の構成は前記第1実施例の構成
(図1)と同様であるので図1を援用する。第2実施例
が前記第1実施例と異なる点は、前記第1実施例が長期
のトナー電化の変化に対応したのに対し、短期の変化に
も対応する点であり、短期の変化を推定する手段として
、定着器の温度時定数を用いた計時手段と、短周期用カ
ウンタを組み合わせた点である。
【0025】次に第2実施例の動作を図5ないし図7お
よび図1を援用して説明する。図5において、プリンタ
はサーミスタ115(図1)により室温であることを検
知すると、長期間停止していたと解釈し短周期用ロジッ
クカウンタBにカウント値50(図6)をセットし、そ
うでなければ前の状態を保持する(ステップ401,ス
テップ402)。定着器が定着温度に達すると(ステッ
プ403)、NVRAMよりロジックカウンタA,Bに
ロードし(ステップ404)、デコーダは図6の特性が
プログラムされたROMにより濃度設定値を濃度調整部
112(図1)に設定する(ステップ405)。プリン
トが行われると/MTON信号によりカウンタA,Bを
それぞれカウントダウンし、カウンタ値A,BをNVR
AMにロードする(ステップ406,ステップ407,
ステップ408)。
【0026】以上のように第2実施例は、定着器温度検
知処理により、ジャム処理等に伴う電源再投入により短
周期の現像濃度補正が初期化されてしまうのを防ぎ、図
7の特性のように短周期の濃度補正を長周期の濃度に重
畳して行うことができるようにしたものである。
【0027】次にこの発明の第3実施例について図8お
よび図9を用いて説明する。図8は第3実施例の構成図
、図9は長期用と短期用の積分素子を用いトナー電化特
性を近似した図である。第3実施例での特徴は、トナー
電荷量の推定にメモリーオードを用いた点である。図8
において、前記メモリーオードは、通過電気量を電位と
して記録する全固体型の電気化学積分素子で、チャ−ジ
アンプ602によりプリント中この素子に電気を流し、
電位を測定することにより、このトナーに蓄積した電荷
量を推定する。この値をA/Dコンバータ603を通じ
てプリンタ制御部610に入力し、プリンタ制御部内マ
イコンにより現像濃度設定値を設定する。
【0028】また、この素子放電時定数をトナーの放電
と同一の放電特性をもたせて放電させるようにカートリ
ッジ内で設定することにより、トナーの電荷に応じた最
適の現像と濃度設定値を選ぶことができる。
【0029】図9は、この素子を短期用と長期用の二つ
を用いることにより、トナー電荷特性を近似した図であ
る。以上の構成においては、カラー印刷等、カートリッ
ジを頻繁に交換するようなケースにおいても確実な濃度
補正を行うことができる。また、メモリーオードの替わ
りにスーパーキャパシタや通常のコンデンサ(時定数が
小さくてよければ)を用いてもよい。
【0030】なお、以上述べたのは一例であり、以上の
各実施例ではプリント枚数から現像濃度の設定にROM
を用いたがランダムロジックであってもよいし、アナロ
グ回路で構成してもよい。また、プリント枚数のカウン
トの代わりに直接プリント時間を計時してもよい。
【0031】また、前記各実施例ではカートリッジ内に
トナー電荷推定手段としてトナー電荷記憶手段を配設し
たが本体内に配設しても構わないし、トナー電荷が直接
、間接に推定可能であるならいかなる技術的手段でも良
い。
【0032】また、濃度設定値はトナー電荷推定値によ
り自動設定されるが、補正バイアス値として濃度補正ボ
リューム値に加えられ、従来通り濃度調整ができてもよ
いことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、トナー電荷量を推定
し、その値に応じて現像濃度設定値を自動調整する現像
濃度調整手段により、プリント時間によってトナーの電
荷量が増加し現像濃度を濃く変化させてしまうことを補
正し、特に写真等の中間調の再現性が要求されるプリン
トにおいても安定した現像濃度を達成し、ユーザーに対
する濃度調整負荷を軽減させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の第1実施例である画像形成装置
の構成図
【図2】  第1実施例の動作を制御するフローチャー
【図3】  第1実施例のロジックカウンタ値と濃度
設定値の相関を示す図
【図4】  第1実施例のプリント枚数と現像濃度特性
の相関を示す図
【図5】  第2実施例の動作を制御するフローチャー
【図6】  第2実施例のロジックカウンタ値と濃度
設定値の相関を示す図
【図7】  第2実施例のプリント枚数と現像濃度特性
の相関を示す図
【図8】  第3実施例の構成図
【図9】  第3実施例における長期用と短期用の積分
素子を用いトナー電荷特性を近似した図
【図10】  従来例の画像形成装置の構成図
【図11
】  従来例のトナーの電荷量トプリント時間の相関を
示す図
【符号の説明】 A  一次帯電手段 B  現像手段 C  現像濃度設定手段 D  濃度調整手段 E  電荷量推定手段 101  感光体 102  一次帯電ローラ 103  現像器 105  NVRAM 106  一次高圧電源 107  現像バイアス電源 108  ロジックカウンタ 117  デコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トナーに電荷を注入して潜像電荷によ
    り現像する電子写真方式により画像を記録媒体に記録す
    る画像形成装置において、第1の高圧電源に接続され感
    光体表面を所定電位に帯電する一次帯電手段と、第2の
    高圧電源に接続され現像剤に所定電荷と電界を与え、前
    記一次帯電手段による一次帯電感光体面を露光して得ら
    れる静電潜像に現像剤を吸着させ現像する現像手段と、
    前記現像手段の現像剤の電荷量を推定して現像濃度設定
    値を自動設定する現像濃度設定手段と、を有し、かつ前
    記現像濃度設定手段により設定された濃度設定値に応じ
    、前記一次帯電手段と前記現像手段のそれぞれに与える
    高圧電圧を制御し現像濃度を調整する現像濃度調整手段
    を具備して成ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  電荷量推定手段と現像手段とを一体構
    成とし、本体より着脱可能としたことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
JP3129126A 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置 Withdrawn JPH04353874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129126A JPH04353874A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129126A JPH04353874A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353874A true JPH04353874A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15001736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129126A Withdrawn JPH04353874A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257598A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012063420A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257598A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012063420A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403727B2 (en) Image forming apparatus and density adjusting method thereof
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
US9042753B2 (en) Image forming apparatus
JP4056216B2 (ja) 画像形成装置
US7613408B2 (en) Image forming apparatus for correcting image formation condition
US20130251387A1 (en) Image forming apparatus
JP2010091804A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
US20190265612A1 (en) Image forming apparatus
JP2021081497A (ja) 画像形成装置
JP2004085707A (ja) トナー濃度制御装置、印字装置、及び複写機
JPH04353874A (ja) 画像形成装置
JP2004045605A (ja) 画像形成装置
JPH06161195A (ja) 電子写真記録装置
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JP4083974B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304443A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
JPH1195529A (ja) 画像形成装置
JP2708792B2 (ja) 電子写真装置
US20190227453A1 (en) Image forming apparatus having transfer member and image bearing member
JPH10339988A (ja) トナ−画像記録装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JP2003262993A (ja) 画像形成装置
JP2021086061A (ja) 画像形成装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JP4462792B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806