JPH04352902A - 腕時計用バンドの製造方法 - Google Patents

腕時計用バンドの製造方法

Info

Publication number
JPH04352902A
JPH04352902A JP12361891A JP12361891A JPH04352902A JP H04352902 A JPH04352902 A JP H04352902A JP 12361891 A JP12361891 A JP 12361891A JP 12361891 A JP12361891 A JP 12361891A JP H04352902 A JPH04352902 A JP H04352902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
wrist watch
hole
watch strap
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12361891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tamura
田村 良信
Wataru Iwanami
岩波 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12361891A priority Critical patent/JPH04352902A/ja
Publication of JPH04352902A publication Critical patent/JPH04352902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腕時計用バンドの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、腕時計用バンドの製造方法は、連
結駒の側面より、貫通穴を開け、その貫通穴に割ピン等
を入れ連結するもの。
【0003】また、連結駒の側面より、貫通穴を開けそ
の貫通穴に、締め代を持たせたピンを打ち込むなどがあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、高級バンドの連
結方法としては、ピン打ち込み後、側面よりカシメを行
う方法が、主流であったが、カシメによる固定であるた
め、固定強度が低くピンが抜ける等問題があった。本発
明はその問題を解決し、高級感のある、高強度を有する
腕時計用バンドの製造方法を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の、腕時計用バン
ドの製造方法は、 1)腕時計用バンド構成する連結駒とそれを接続する連
結ピンをろう付けすることにより連結することを特徴と
する。 2)また、前記連結ピンに湿式メッキにより、Au22
K残Ni合金をメッキし、同じく前記連結駒に打ち込ん
だのち、1050℃〜1200℃の無酸化炉にて熱処理
したことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下本発明に基づく実施例について説明する
【0007】図1は本発明に基づく腕時計バンドを示す
。A穴、B穴を有する連結駒に、図2に示すAu−Ni
メッキを施した連結ピンを打ち込み図1に示す腕時計用
バンドを組立た後、無酸化炉にて1050℃〜1200
℃で熱処理を施す。
【0008】次に使用したAu−Niメッキについて表
1を用いて説明する。
【0009】表1は、連結ピンのメッキの種類による熱
処理後の耐食性を比較した結果をまとめたものである。
【表1】 試験方法は、40℃の恒温ソウ中にNaCl5%の溶剤
を密封容器に入れその中に浸漬した。
【0010】その結果、Au−Niメッキを用いたもの
は、サビ等発生せず正常であった。
【0011】次に、熱処理条件について説明する。10
50℃〜1200℃と設定した理由は、1050℃以下
では、Au−Niメッキを連続的に熱拡散を起きず固定
できなかった。又、1200℃以上では、連結ピンが熱
によりタワミ、正常な状態で結合できなかった。
【0012】又、上記方法で強度試験を行なってみたが
、引張り強度、ねじり強度とも、従来品と同等以上の性
能を有しており、又、外観も高級感のあるものに仕上が
った。
【0013】
【発明の効果】本発明に基づく腕時計用バンドは、1)
腕時計用バンドを構成する連結駒とそれを接続する連結
ピンをろう付けすることにより連結することを特徴とす
る腕時計用バンドの製造方法。 2)前記連結ピンに湿式メッキによりAu22K残Ni
合金をメッキし、同じく前記連結駒に打ち込んだのち、
1050℃〜1200℃の無酸化炉にて熱処理したこと
を特徴とする前記1)記載の腕時計用バンドの製造方法
を用いることにより、連結強度を増し、尚かつ高級感を
有する腕時計用バンドを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく腕時計用バンドの平面図。
【図2】本発明に基づく連結ピンの断面図。
【符号の説明】
1  連結駒 2  連結ピン 3  A穴 4  B穴 5  連結ピン 6  Au−Niメッキ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】腕時計用バンド構成する連結駒とそれを接
    続する連結ピンをろう付けすることにより連結すること
    を特徴とする腕時計用バンドの製造方法。
  2. 【請求項2】前記連結ピンに湿式メッキにより、Au2
    2K残Ni合金をメッキし、同じく前記連結駒に打ち込
    んだのち、1050℃〜1200℃の無酸化炉にて熱処
    理したことを特徴とする請求項1記載の腕時計用バンド
    の製造方法。
JP12361891A 1991-05-28 1991-05-28 腕時計用バンドの製造方法 Pending JPH04352902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12361891A JPH04352902A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 腕時計用バンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12361891A JPH04352902A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 腕時計用バンドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352902A true JPH04352902A (ja) 1992-12-08

Family

ID=14865053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12361891A Pending JPH04352902A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 腕時計用バンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304956A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd 金属バンド
US11226660B2 (en) 2002-06-27 2022-01-18 Intel Corporation Multiple mode display apparatus
US11639623B2 (en) 2014-03-29 2023-05-02 Intel Corporation Micro-hinge for an electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226660B2 (en) 2002-06-27 2022-01-18 Intel Corporation Multiple mode display apparatus
JP2006304956A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd 金属バンド
US11639623B2 (en) 2014-03-29 2023-05-02 Intel Corporation Micro-hinge for an electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5431506A (en) Property of bonded metal, including forming material of nickel-titatium alloy, and the method of manufacturing the same
US5958159A (en) Process for the production of a superelastic material out of a nickel and titanium alloy
JPH04352902A (ja) 腕時計用バンドの製造方法
JPS63214716A (ja) 金属製眼鏡フレ−ム
US5035959A (en) Steel body having ceramic tip soldered thereto
JP2006304956A (ja) 金属バンド
GB952207A (en) Improvements in or relating to transmission chains and method for the production thereof
JPH01236004A (ja) 形状記憶合金を用いた腕時計用バンド
JPS59101248A (ja) ヒンヂの製造方法
JPS6142475A (ja) 金属部材の結合方法
JPH0860905A (ja) ドアロックストライカー及びその製造方法
JPS5976843A (ja) 装飾品用白金合金の製造方法
JPH03243272A (ja) ろう付け方法
KR0120620B1 (ko) 비드(Bead) 조립형 액세서리의 제조 방법
JPS5811304B2 (ja) 自動二輪車等のフレ−ム
KR100387217B1 (ko) 안경테나 장신구에 있어서 티탄과 이종금속 접합방법
JPS6363019A (ja) ろう接された丁番コマの製造方法
JPH01237096A (ja) ろう付およびろう付方法
JPH0313291A (ja) 部材の接合方法
JPH02274893A (ja) 形状記憶合金のメッキ及びロウ付け構造、並びにこれらの製法
JPS5686675A (en) Bonding method of exterior parts for portable watch
JPH0525390U (ja) 宝飾時計用カバーガラス
JPS63123562A (ja) 純チタン及びチタン合金のろう付方法
JPH01111820A (ja) 液相拡散接合組織の調整方法
JPH02235570A (ja) マルエージ鋼のロウ付け方法