JPH04352481A - 電歪効果素子の製造方法 - Google Patents

電歪効果素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04352481A
JPH04352481A JP3126370A JP12637091A JPH04352481A JP H04352481 A JPH04352481 A JP H04352481A JP 3126370 A JP3126370 A JP 3126370A JP 12637091 A JP12637091 A JP 12637091A JP H04352481 A JPH04352481 A JP H04352481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
green sheet
electrostrictive
internal electrode
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126370A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Saito
晋 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3126370A priority Critical patent/JPH04352481A/ja
Publication of JPH04352481A publication Critical patent/JPH04352481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電歪効果素子の製造方法
に関し、特に素子の周辺部に内部電極と平行にスリット
を形成した電歪効果素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電歪効果素子とは固体の電歪効果を利用
して、電気エネルギーを機械エネルギーに変換するトラ
ンスデュサである。具体的には電歪効果の大きな固体の
対向する表面に金属膜等の電極を形成し、電極間に電位
差を与えたときに発生する固体の歪を利用する。電界と
平行方向に発生する歪(縦効果歪)は垂直方向に生じる
歪(横効果歪)より一般には大きいので、前者を利用す
る方がエネルギー変換効率は高い。また、歪の大きさは
電界強度に関係し、電界強度が大きい程発生する歪も大
きい。
【0003】横効果を利用した電歪効果素子では一定の
印加電圧でも電界と垂直方向の寸法に比例した変位量を
得る事が可能である。しかしエネルギー変換効率の高い
縦効果を利用した電歪効果素子では外部から印加する電
圧を一定にして歪の発生する方向の寸法を増すと、電界
強度が低下するので変位量は大きくならない。
【0004】従って、この場合に大きな変位量を得るに
は電界強度が低下しない様に印加電圧を大きくすること
が必要である。しかし、電圧を大きくするためには大型
でかつ高価な電源が必要になり、取り扱いに対する危険
度も増す。またこの電歪効果素子を駆動するための制御
回路も、使用されるICの耐圧の制限のためあまり高い
電圧を使用することはできない。
【0005】以上の欠点を改善するために積層チップコ
ンデンサ型の構造が提案されている。この構造を採用す
ると通常のチップコンデンサの技術で電極間距離を狭く
できるため低電圧で駆動可能な縦効果利用の電歪効果素
子が実現できる。
【0006】ところでこの構造では、内部電極の重なる
面積は素子の断面積と比較して小さい。従って基本的に
は内部電極の重なった部分は電界に応じて変形するが、
他の部分は変形せず、このため高い電圧を印加して大き
な歪を発生させると変形する部分と変形しにくい部分と
の境界に大きな応力の集中が起こり、素子が機械的に破
壊する欠点がある。
【0007】このような従来素子の欠点を改善するため
に積層チップコンデンサ型構造の電歪効果素子について
、その積層方向に平行な側面上に各内部電極に平行に溝
を形成する構造がある(特開昭58−196077)。
【0008】すなわち該素子の積層方向に垂直な断面に
おいて素子の変形に関与しない周辺部の一部を取い除く
ことにより応力集中に対して機械的破壊に至るまでの寿
命を延ばし、さらに素子の変位量も増大させることがで
きる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の素子
を形成する製造方法として焼結した素子にダイヤモンド
カッターなどを用いて溝を形成することが行われている
。しかしながらこの方法では焼結体に機械加工によって
溝を形成するため、加工条件によってセラミック素子内
部にマイクロクラックが生じ易く、これによる素子劣化
が認められるものが多く、素子歩留の低下の原因となっ
ていた。さらにこの方法では個別の素子になってから機
械加工をするため量産性に乏しく、素子のコストアップ
の原因ともなっていた。
【0010】また機械加工によって溝を形成するため、
溝の寸法にも限界があり、現在の技術では0.1mmの
幅が限界であるため、微細な溝を必要とする超小型素子
には従来技術を用いて溝の付いた素子を形成することは
不可能であった。
【0011】これらの問題を解決するために電歪効果を
示す材料が焼結するまでに加熱により飛散または焼失す
る材料たとえばグラファイトや感光アクリル樹脂を所定
形状に形状した空孔パターンを積層する工程を含むこと
によって焼結後の機械加工なしに素子に溝を形成する方
法が考案されている。しかしながらこの方法によれば用
いる材料によっては熱膨張が大きすぎるために加熱時に
素子にクラックを生じさせることがあった。また内部電
極に銀・パラジウム合金などを用いている場合銀の拡散
により焼結が進むので内部電極の存在する部分と内部電
極が存在しない空孔が形成される近辺のセラミックで焼
結収縮のしかたが異なるため焼結体内に歪みが残り、素
子形状のばらつきや強度のばらつきの原因となっていた
【0012】本発明の目的は、焼結歪がなく、従って形
状のばらつきや強度のばらつきを少なくでき、歩留りの
向上した溝を有する電歪効果素子の製造方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電歪効果素子の
製造方法は、電歪効果素子の周辺部に内部電極と平行に
スリットを有する電歪効果素子の製造方法において、キ
ャスティング法によって製造した所望する厚さのセラミ
ックグリーンシート上に所望するパターンの内部電極を
銀・パラジウムペーストを用いて形成する工程と、前記
内部電極形成セラミックグリーンシート上あるいは内部
電極を形成していないセラミックグリーンシート上に銀
粉末あるいは内部電極化する銀・パラジウム粉末よりも
銀の比率の高い銀・パラジウム粉末とこのメタル成分と
の重量比が1.5倍以上3倍以下の有機ビヒクルからな
るペーストを用いて空孔パターンを形成する工程と、前
記内部電極形成グリーンシートと前記空孔パターン形成
グリーンシートとを積層する工程とを含むことを特徴と
して構成される。
【0014】
【作用】銀粉末あるいは内部電極化する銀・パラジウム
粉末よりも銀の比率の高い銀・パラジウム粉末とこのメ
タル成分との重量比が1.5倍以上の有機ビヒクルから
なるペーストを用いて積層する工程で所定の部分に空孔
形成パターンとして形成することにより、電歪効果素子
を焼結する工程において、空孔形成パターン中には銀が
含まれるため空孔形成パターン近傍のセラミックの焼結
は、銀を含む内部電極近傍のセラミックの焼結と同様に
進み、焼結体に歪みが生じない。
【0015】また空孔形成パターンを形成するペースト
中には多量の有機ビヒクルを含むため、焼結過程で有機
ビヒクルが飛散・焼失し前記空孔形成パターンが存在し
た位置に空孔が形成され、かつ銀主体のメタルは焼成過
程で溶解し冷却過程でランド状になってしまうので前記
空孔形成パターンは電極として機能することが無い。こ
うして得られた空孔部分が素子化したとき溝となる。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例1の方法により形成された溝
形成電歪効果素子の断面図で、また図3は実施例1によ
り形成された溝形成電歪効果素子の効果を示す素子底面
の焼結収縮歪みを示す図である。
【0017】マグネシウム・ニオブ酸鉛Pb(Mg1/
3 Nb2/3 )O3 とチタン酸鉛PbTiO3 
をモル比で9対1の割合で固有させるセラミック材料を
用いて本発明の電歪効果素子を作製した。
【0018】本材料の予焼粉末と有機バインダー,有機
溶媒とを混合し、泥漿を作製した。この泥漿をドクター
ブレード法でフィルム上に100μmの厚さにキャステ
ィングしグリーンシートを作製した、該シートを乾燥し
、マイラーフィルムから剥離し、所定の形状に切断した
後、銀・パラジウムペーストを片面に10μmの厚さに
印刷した。このときの銀とパラジウムの重量比が70対
30である。
【0019】また空孔を形成するために、所定の空孔形
成パターンを前記印刷グリーンシート上にスクリーン印
刷法によって10μmの厚さに印刷した。空孔形成パタ
ーンは銀100%でメタルに対する有機ビヒクルの重量
比が2倍のペーストを用いて印刷した。
【0020】これらのシートを所定の組合せに従って数
10枚積層、圧着し、所定の形状に切断した。これを1
100℃の温度で焼結し、外部電極を形成し図1に示す
構造の溝を形成した電歪効果素子1を得た。2は電歪材
料,3は内部電極,4は外部電極,5は溝,6はリード
線である。寸法は5mm×5mm×10mmで、内部電
極間隔は250μmである。
【0021】図3は従来製造方法の溝形成電歪効果素子
と本発明の製造方法による溝形成電歪効果素子の底面の
焼結歪みを測定したものである。底面の中心を原点とし
て素子の歪み寸法を表わしている。図3からわかるよう
に本実施例による製品の焼結収縮歪は位置により殆んど
変化しない。
【0022】図2は本発明の実施例2より製造された溝
形成チップコンデンサ型電歪効果素子の断面図であり、
図4は図2の素子の効果を示す素子表面の焼結収縮歪を
示す図である。
【0023】実施例1と同様に銀パラジウムペーストを
片面に10μmの厚さに印刷したグリーンシートを得た
【0024】また空孔を形成するために、所定の空孔形
成パターンを銀・パラジウムの混合粉(銀とパラジウム
の重量比が90:10)とメタルに対する重量比が2.
5倍の有機ビヒクルが混合されたペーストを用いて印刷
した。
【0025】これらのシートを所定の組合せに従って数
10枚積層、圧着し、所定の形状に切断した。これを1
100℃の温度で焼結し、外部電極を形成し、図2(b
)に示す構造の溝を形成した積層チップコンデンサ型電
歪効果素子7を得た。寸法は5mm×5mm×10mm
で内部電極間は250μmである。
【0026】図4は従来製造の溝形成電歪効果素子と本
発明の製造方法による溝形成電歪効果素子の底面の焼結
歪みを測定したものである。底面の中心を原点として素
子の歪み寸法を表わしている。本実施例により製造され
た素子も実施例1の製品と同様焼結歪みが大幅に改善さ
れている。
【0027】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
の製造方法による溝形成電歪効果素子は焼結による歪み
が無く底面が平坦に形成されるので研摩により平坦化す
る工程を省略して治具等への接着固定ができるため大幅
な工数削減が可能となった。
【0028】また内部電極を形成するときに用いるペー
ストと同じ成分を用いて溝を形成するための空孔形成パ
ターン用ペーストが製造されているため、熱膨張係数や
有機ビヒクルの分解のしかたが大きく異ならないため、
素子歩留りを安定させる効果を有する。
【0029】なお空孔形成パターン用ペースト中の有機
ビヒクルの量がメタル成分に対し重量比で1.5倍未満
だと有機ビヒクルが飛散した後に空孔が形成されないこ
とがあり、実用的ではない。また3倍を越えると熱圧着
時にペースト中のバインダーが移動しやすく成形性をそ
こねたり、脱バインダー工程中に激しく飛散しデラミネ
ーションの原因になったりするため実用的ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1により製造された溝形成電歪
効果素子の断面図である。
【図2】本発明の実施例2により製造された溝形成積層
チップコンデンサ型電歪効果素子の断面図である。
【図3】本発明の実施例1により製造された溝形成電歪
効果素子の効果を示す素子底面の焼結収縮歪みを示す図
である。
【図4】本発明の実施例2により製造された溝形成積層
チップコンデンサ型電歪効果素子の効果を示す素子底面
の焼結収縮歪みを示す図である。
【符号の説明】
1    溝形成電歪効果素子 2    電歪材料 3    内部電極 4    外部電極 5    溝 6    リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電歪効果素子の周辺部に内部電極と平
    行にスリットを有する電歪効果素子の製造方法において
    、キャスティング法によって製造した所望する厚さのセ
    ラミックグリーンシート上に、所望するパターンの内部
    電極を銀・パラジウムペーストを用いて形成する工程と
    、前記内部電極形成セラミックグリーンシート上あるい
    は内部電極を形成していないセラミックグリーンシート
    上に銀粉末あるいは内部電極化する銀・パラジウム粉末
    よりも銀の比率の高い銀・パラジウム粉末とこのメタル
    成分との重量比が1.5倍以上3倍以下の有機ビヒクル
    からなるペーストを用いて空孔パターンを形成する工程
    と、前記内部電極形成グリーンシートと前記空孔パター
    ン形成グリーンシートとを積層する工程を含むことを特
    徴とする電歪効果素子の製造方法。
JP3126370A 1991-05-30 1991-05-30 電歪効果素子の製造方法 Pending JPH04352481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126370A JPH04352481A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電歪効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126370A JPH04352481A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電歪効果素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352481A true JPH04352481A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14933503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126370A Pending JPH04352481A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電歪効果素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352481A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026687A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Kyocera Corporation 積層型圧電素子及びこれを用いた噴射装置
WO2007048756A1 (de) 2005-10-26 2007-05-03 Continental Automotive Gmbh Piezoaktor und verfahren zur herstellung desselben
US20100282874A1 (en) * 2005-10-28 2010-11-11 Kyocera Corporation Multi-Layer Piezoelectric Element and Injection Apparatus Using the Same
JP4658280B2 (ja) * 1999-11-29 2011-03-23 太平洋セメント株式会社 積層型圧電アクチュエータ
JP2012209554A (ja) * 2006-02-27 2012-10-25 Kyocera Corp セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、フィルタ素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム
JP2012210809A (ja) * 2006-03-07 2012-11-01 Kyocera Corp セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658280B2 (ja) * 1999-11-29 2011-03-23 太平洋セメント株式会社 積層型圧電アクチュエータ
WO2007026687A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Kyocera Corporation 積層型圧電素子及びこれを用いた噴射装置
JP4942659B2 (ja) * 2005-08-29 2012-05-30 京セラ株式会社 積層型圧電素子及びこれを用いた噴射装置
US8339017B2 (en) 2005-08-29 2012-12-25 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element and injection apparatus using the same
WO2007048756A1 (de) 2005-10-26 2007-05-03 Continental Automotive Gmbh Piezoaktor und verfahren zur herstellung desselben
EP1949465A1 (de) * 2005-10-26 2008-07-30 Continental Automotive GmbH Piezoaktor und verfahren zur herstellung desselben
US20100282874A1 (en) * 2005-10-28 2010-11-11 Kyocera Corporation Multi-Layer Piezoelectric Element and Injection Apparatus Using the Same
US8378554B2 (en) * 2005-10-28 2013-02-19 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element and injection apparatus using the same
JP2012209554A (ja) * 2006-02-27 2012-10-25 Kyocera Corp セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、フィルタ素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム
JP2012210809A (ja) * 2006-03-07 2012-11-01 Kyocera Corp セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237239A (en) Piezoelectric actuator
JP2011045869A (ja) 振動体及び振動波アクチュエータ
JPH04352481A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JPH04139885A (ja) 積層型変位素子
JP2001094164A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP3241054B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH05243635A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JPH053349A (ja) 積層型圧電アクチユエータおよびその製造方法
JPS62271478A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JPH11186087A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3279721B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPH03138987A (ja) 電歪効果素子
JPH04337682A (ja) 圧電効果素子および電歪効果素子
JPS58196077A (ja) 電歪効果素子
JPH0279482A (ja) 電歪効果素子及びその製造方法
JP2000012375A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH0451992B2 (ja)
JPS62133777A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH0671102B2 (ja) 電歪効果素子
JPS63127134A (ja) 積層型圧電素子
JPH08181032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2007230811A (ja) セラミック焼成体の製造方法
JPS6384174A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JP2000169244A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPS62239588A (ja) 積層セラミツク圧電素子の製造方法