JPH043518A - アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法 - Google Patents

アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法

Info

Publication number
JPH043518A
JPH043518A JP10288390A JP10288390A JPH043518A JP H043518 A JPH043518 A JP H043518A JP 10288390 A JP10288390 A JP 10288390A JP 10288390 A JP10288390 A JP 10288390A JP H043518 A JPH043518 A JP H043518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
digital
analog
circuits
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10288390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
隆 斉藤
Minoru Kanzaki
歓崎 実
Kenichi Hattori
憲一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10288390A priority Critical patent/JPH043518A/ja
Publication of JPH043518A publication Critical patent/JPH043518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 この発明は、アナログ回路とディジタル回路が混在する
回路におけるA/D変換時または微弱信号検出時のノイ
ズの混入を防止する方法に関するものである。例えば、
アナログの音声情報や画像情報をディジタル処理して、
ディジタル情報として蓄積1通信等を行うディジタルの
通信機器や情報蓄積装置等に適用可能である。
〔従来の技術1 第6図は従来のA/D変換を伴うディジタル回路の構成
例であり、1はアナログ情報源、2はアナログ回路、3
はディジタル回路、4はクロック源、5はディジタル出
力である。アナログ情報源1としては、音声情報1画像
情報、各種測定データ、抵抗シートタイプのディジタイ
ザにおける座標データ等がある。これらのアナログ情報
源1は、その連続的な電圧値がアナログデータとしてア
ナログ回路2に入力する。アナログ回路2に入力した信
号は増幅器2−1で増幅された後、信号S1としてサン
プルホールド回路(S/H)2−2に入力され、信号S
2としてA/D変換器2−3に入り、ディジタル信号S
3に変換されディジタル回路3に入力する。ディジタル
回路3はCPU、ROM、RAM、DMAC,I10ボ
ート。
各種論理回路等から構成されており、クロック源4から
のクロック信号に同期して動作し、S/H回路2−2.
A/D変換器2−3へのサンプリングパルスSMPの供
給や、A/D変換されて入力されて(るディジタル信号
S3の処理を行う。ディジタル回路3からのディジタル
出力5は、アナログ情報源1に対応したディジタル変換
された情報であり、例えば、入力が音声情報であれば、
ADPCM等の符号化された信号として、通信されたり
蓄積される。また、入力が画像情報であれば、2値化処
理等の画像処理された画像データが出力され、デイスプ
レィへの表示1通信、蓄積等の目的に用いられる。なお
、CLKOはクロック信号を示す。
第7図はS/H回路2−2におけるサンプリング動作の
タイミングチャートであり、第8図はそのサンプリング
点の拡大図である。−射的なサンプリング動作としては
、第8図に示すように、サンプリングパルスSMPの立
ち上がりでサンプリング動作を開始し、サンプリングパ
ルスSMPの立ち下がりでサンプリング動作を完了し、
以後、次のサンプリングパルスSMPが入力されるまで
、サンプリングパルスSMPの立ち下がり時のS/H回
路2−2への入力電圧(アナログ)が保持される。この
ホールド(保持)されているS/H回路2−2の出力を
A/D変換器2−3でディジタル信号(8ビツトであれ
ばDo−D7)に変換する。
〔発明が解決しようとする課題1 ところで、実際のS/H入力信号は、アナログ情報源1
の成分とノイズN成分が重畳された電圧である。このノ
イズは増幅器2−1による熱雑音や、ディジタル回路3
の発生するスイッチングノイズ等からなる。この内、ス
イッチングノイズはIC種別(TTL、CMOS等)に
よりその大小が異なるが、ディジタル回路3の回路規模
に依存し、クロック信号CLK○に同期している。また
、その経路としては、電源ラインや容量結合によりS/
H入力信号ラインに混入してくる。このノイズのために
、第8図に示すように、S/H回路2−2の出力電圧に
△■の変動幅が生じる。この結果、A/D変換された信
号Do−D7の値はノイズの大きさに応じた誤差を含む
こととなる。
例えば、アナログ情報源1が音声情報であった場合、た
とえ入力が雑音のほとんどないピュアな音声データであ
っても、A/D変換変換能音が混入し、再生するとフィ
シーな音声となってしまう。
従来はこのノイズ対策としては、バイパスコンデンサの
設置、アナログ回路とディジタル回路の基盤分け/電源
系統の分離、配線の引き回しの工夫等が施されるが、デ
ィジタル回路3の発生するスイッチングノイズは極めて
強力であり、なかなか除去できないのが現状である。
この発明の目的は、アナログ回路とディジタル回路が混
在する回路のA/D変換変換能弱なアナログ信号の検出
時のスイッチングノイズの混入を防止する手段を、極め
て簡易な方法で実現することにある。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるアナログ/ディジタル混在回路におけ
るノイズ混入防止方法は、アナログデータなディジタル
データに変換するA/D変換回路と、A/D変換回路の
制御およびデータ処理を行うディジタル回路が混在する
回路において、アナログデータのサンプリングまたはA
/D変換する期間中、または微弱なアナログ信号を検出
する期間中、連続なクロック信号が必要な回路を除いて
ディジタル回路へのクロック信号の供給を一時停止し、
ディジタル回路の発生するスイッチングノイズによるA
/D変換精度の低下または誤検出を防止するようにした
ものである。
[イ乍用] この発明においては、ノイズの影響が特に大きい期間だ
け、一部または全てのディジタル回路へのクロック信号
の供給を停止し、その期間だけディジタル回路のスイッ
チング動作を禁止し、スイッチングノイズの発生を元か
ら絶ち、スイッチングノイズ自身を所定の期間発生させ
ない。
〔実施例1 第1図はこの発明の第1の実施例であり、6はクロック
信号のON10 F F制御回路である。また、その動
作のタイミングチャートを第2図および第3図に示す。
第6図に示した従来の回路との相違は、このクロック信
号の○N10 F F制御回路6の追加と、ディジタル
回路3を第1デイジタル回路3−1と第2デイジタル回
路3−2に分離している点が異なる。第1デイジタル回
路3−1はA/D変換に必要なサンプリングパルスSM
P、A/D変換クロックCLK等の発生回路やカレンダ
ICや時計ICのようなクロック信号が断続しては不都
合なIC等からなっており、連続的なクロックCLK1
が供給されている。一方、第2デイジタル回路3−2は
それ以外のディジタル回路から構成されており、断続的
なクロックCLK2が供給されている。ここで、第2デ
イジタル回路3−2に供給されるクロックCLK2は、
第2図に示すように、サンプリング期間(サンプリング
パルスSMPのHレベル期間)停止している。このため
、第3図に示すように、S/H回路2−2に入力する信
号はこの期間、第2デイジタル回路3−2の発生するス
イッチングノイズが全く重畳されない。
したがって、S/H回路2−2の出力電圧はアナログ情
報源1に極めて忠実な値となり、高精度なA/D変換出
力(8ビツトの場合Do−D7)が得られる。ただし、
厳密にいえば、第1デイジタル回路3−1によるスイッ
チングノイズが残留するが、第1デイジタル回路3−1
はA/D変換に必要なサンプリングパルスSMP、A/
D変換用クロックCLKO等の発生回路やカレンダニC
や時計ICのようなクロック信号が断続しては不都合な
IC等の小規模な回路構成であり、第2デイジタル回路
3−2に比べて回路規模が小さく、その影響は極めて小
さい。それでも特に第1デイジタル回路3−1によるス
イッチングノイズを除去したければ、従来のバイパスコ
ンデンサの設置や基盤/電源の分離等の手法を採用すれ
ばよく、この場合、第1デイジタル回路3−1の回路規
模が小さい分だけノイズ除去は容易である。なお、本実
施例ではサンプリング期間だけクロックCLK2の供給
を停止しているが、よりA/D変換の精度を向上するた
めに、A/D変換器2−3のA/D変換に要する期間1
0の期間をもクロックCLK2の供給を停止することも
有効である。
ところで、ディジタル回路は一般に、入力されるクロッ
ク信号の立ち上がりまたは立ち下がりでその出力が変化
し、HレベルまたはLレベルのスレッショルド電圧以上
または以下の期間には状態が変化しないので、クロック
信号を断続してもパルスが減少する分、処理速度が低下
するだけで、その処理結果にはクロック信号の断続は全
く影響しない。また、サンプリングパルスSMPのパル
ス幅はクロック源4のクロックCLK1の1〜数パルス
でよ(、クロックCLK2の断続比(単位時間あたりの
クロック停止期間)は極めて小さく、ディジタル回路3
−2の速度低下はほとんどない。例えば、クロックCL
KIが10MHz、サンプリング周波数が10KHz 
(比較的高品質な音声データ等)、サンプリングパルス
幅が2パルスとするとクロックCLK2の断続比は2×
10−3であり、その速度低下は0.2%であり、はと
んど影響がない。
第4図はこの発明の第2の実施例である。この実施例は
、この発明を微弱なアナログ信号の検出回路2−4に応
用したものであり、基本原理は第1の実施例と同じであ
る。すなわち、微弱信号を検出する際、ディジタル回路
3の発生するスイッチングノイズが問題となり、微弱信
号のレベルとノイズのレベルが同程度であるとノイズと
信号の識別が極めて困難である。そこで、第1の実施例
と同様に、信号検出の期間(STB)だけ第2デイジタ
ル回路3−2へのクロックCLK2の供給を停止するこ
とにより、ノイズによる微弱信号の誤検出を防止する。
第5図にこのタイミングチャートを示す。
第5図に示すように、微弱信号には信号とノイズが混在
しているが、信号検出の期間(STB)だけはスイッチ
ングノイズがな(、微弱信号の有無を正確に検出可能と
なる。なお、S4は前記増幅器2−1の出力信号、S5
は検出回路2−4の出力信号である。なお、この方法は
、定期的に信号の有無をチエツクするような回路に適し
ており、例えば手書き入力に用いられる電磁結合型タブ
レットにおける磁場検出回路や、静電結合型タブレット
における微弱なパルス電圧の検出回路等に最適である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、アナログデー
タのサンプリングまたはA/D変換する期間中、または
微弱なアナログ信号を検出する期間中、連続なクロック
信号が必要な回路を除いてディジタル回路へのクロック
信号の供給を一時停止するようにしたので、アナログ回
路とディジタル回路が混在する回路のA/D変換時や、
微弱信号検出時のノイズの混入を極めて簡易に、しかも
効果的に防止できる利点がある。すなわち、回路的には
従来の回路にクロック信号のON10 F F制御回路
を追加すればよいので、ノイズ対策に伴う回路親桟の増
大はほとんどない。しかも、ディジタル回路のスイッチ
ング動作を禁止するので、スイッチングノイズの発生そ
のものを元から絶つことができ、ノイズ対策としては完
璧に近い。したがって、この発明をアナログの音声情報
や画像情報をディジタル情報として蓄積2通信等を行う
ディジタルの通信機器や情報蓄積装置等に適用した場合
、ノイズの少ない高品質な音声や画像を再現できる利点
がある。また、アナログデータをディジタル処理する測
定機器類や、微弱信号を検出する機器等にもこの発明は
極めて効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の回路構成図、第2図
および第3図は、第1図の実施例のタイミングチャート
、第4図はこの発明の第2の実施例の回路構成図、第5
図は、第4図のタイミングチャート、第6図は従来のA
/D変換を伴うディジタル回路の構成図、第7図および
第8図は、第6図のタイミングチャートである。 図中、1はアナログ情報源、2はアナログ回路、3はデ
ィジタル回路、3−1.3−2は第1、第2ディジタル
回路、4はクロック源、5はディジタル出力、6はクロ
ック信号のON10 FF制御回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログデータをディジタルデータに変換するA/D変
    換回路と、前記A/D変換回路の制御およびデータ処理
    を行うディジタル回路が混在する回路において、前記ア
    ナログデータのサンプリングまたはA/D変換する期間
    中、または微弱なアナログ信号を検出する期間中、連続
    なクロック信号が必要な回路を除いてディジタル回路へ
    のクロック信号の供給を一時停止し、ディジタル回路の
    発生するスイッチングノイズによるA/D変換精度の低
    下または誤検出を防止することを特徴とするアナログ/
    ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法。
JP10288390A 1990-04-20 1990-04-20 アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法 Pending JPH043518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288390A JPH043518A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288390A JPH043518A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043518A true JPH043518A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14339269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10288390A Pending JPH043518A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266445A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Yamagata Ltd A/d変換器
JP2010061723A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体メモリー装置
JP2018037817A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新日本無線株式会社 アナログデジタル混在回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266445A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Yamagata Ltd A/d変換器
JP2010061723A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体メモリー装置
JP2018037817A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新日本無線株式会社 アナログデジタル混在回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220029B2 (ja) 入力信号読み取り回路
CN101523722A (zh) 尖峰噪声消除电路及使用该尖峰噪声消除电路的数字系统、iic总线
JPH043518A (ja) アナログ/ディジタル混在回路におけるノイズ混入防止方法
US7782241B2 (en) Signal processing method and device, and analog/digital converting device
JPH01298863A (ja) 画像読取り装置
US6031396A (en) Circuit for synchronizing asynchronous inputs using dual edge logic design
TWI264954B (en) Image signal processing device
JP2776391B2 (ja) ポインタ処理装置
JP3945389B2 (ja) 時間電圧変換器及び方法
JP3099312B2 (ja) 位相検出回路
US5854798A (en) Multirate generator and multirate generating method
KR940010429B1 (ko) 동기신호 발생장치
JP3544596B2 (ja) シンクロ/デジタル変換器におけるビット飛び検出方法
US6859912B2 (en) Method and circuit arrangement for clock recovery
JPH05119157A (ja) X線検出装置
JP2001237681A (ja) 入力断検出装置
KR100541150B1 (ko) 디스플레이 장치의 수직 동기 신호 검출회로
JP2606458Y2 (ja) 信号レベル監視回路
JP3538163B2 (ja) 非同期パルス信号取り込み回路
JP2970241B2 (ja) サンプリングクロック情報生成回路
JPH02232759A (ja) 割込み制御回路
JPH05227452A (ja) 同期分離回路
JPH01122077A (ja) アドレスマーク検出回路
JPS61114172A (ja) 電圧検出装置
JPH08315506A (ja) 復調回路