JPH04351349A - 伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト

Info

Publication number
JPH04351349A
JPH04351349A JP12577191A JP12577191A JPH04351349A JP H04351349 A JPH04351349 A JP H04351349A JP 12577191 A JP12577191 A JP 12577191A JP 12577191 A JP12577191 A JP 12577191A JP H04351349 A JPH04351349 A JP H04351349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rubber layer
transmission belt
rubber
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12577191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogino
荻野 雅章
Tsutomu Shioyama
務 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP12577191A priority Critical patent/JPH04351349A/ja
Publication of JPH04351349A publication Critical patent/JPH04351349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Vリブドベルト等の伝
動ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Vリブドベルトにおいては、耐熱
性の要求から、ベ−スゴムとして、クロロプレンゴム(
CR)に代わって水素化ニトリルゴム(H−NBR)が
用いられるようになりつつある。しかしながら、水素化
ニトリルゴムは高価であるため、安価に耐熱性の要求を
満たしたいということから、クロロスルフォン化ポリエ
チレン(CSM)を用いたVリブドベルトの開発が試み
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このクロロ
スルフォン化ポリエチレンは、静的耐熱性は水素化ニト
リルゴムと同等若しくはそれ以上であるが、屈曲性に大
きく劣るため、それによって伝動ベルトを成形した場合
、その伝動ベルトを、背面アイドラプ−リ等が用いられ
屈曲性が要求されるレイアウトに適用すると、早期にベ
ルト寿命に至りやすい。
【0004】本発明は、クロロスルフォン化ポリエチレ
ンを構成部材として用いた伝動ベルトにおいて、屈曲性
を改善することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、クロロスルフ
ォン化ポリエチレンに、100±10℃の融点を有する
芳香族系高分子樹脂混合物を配合してなるゴム組成物の
加硫物を構成部材とする構成とする。
【0006】
【作用】クロロスルフォン化ポリエチレンに、100±
10℃の融点を有する芳香族系高分子樹脂混合物を配合
していることにより、屈曲性が改善される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0008】Vリブドベルトの全体構成を示す図1にお
いて、1は伝動ベルトであるVリブドベルトで、上側か
ら、ゴム付帆布が積層されてなる上側帆布層2、抗張体
3が埋設された接着ゴム層4、及び底ゴム層5が順に重
積されてなる。底ゴム層5は、屈曲性を改善するために
、クロロスルフォン化ポリエチレンに対し、100±1
0℃の融点を有する芳香族系高分子樹脂混合物を2〜1
5phr、望ましくは2〜10phr配合してなり、短
繊維6が混入されてなり、複数のリブ7を構成する。
【0009】続いて、具体的に本発明例1〜4及び比較
例1〜3について説明する。
【0010】表1に示す組成の本発明例1〜4及び比較
例1〜3に対し、6,6ナイロン短繊維(繊維長さ3m
m)を10容量%を混入して、バンバリ−ミキサにて一
様に混練する。それから、カレンダ−ロ−ルにて圧延し
、ベルト幅方向に短繊維が配向した未加硫ゴムシ−トを
形成した。なお、クロロプレンゴムとしては、昭和電工
デュポン(株)製のネオプレンGRT を、水素化NB
Rとしては、日本ゼオン(株)製のゼットポ−ル202
0を、クロロスルフォン化ポリエチレンとしては東ソ−
(株)製のCN1251をそれぞれ用いた。
【0011】
【表1】
【0012】この未加硫ゴムシ−トを、クロロプレンゴ
ムの場合は148℃で30分間、水素化ニトリルゴム、
クロロスルフォン化ポリエチレンの場合は160℃で3
0分間加熱して加硫ゴムシ−トを得た。この加硫ゴムシ
−トの性質を表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】耐熱性(引張り強さ、破断伸び)について
、比較例1〜3を比較すると、クロロスルフォン化ポリ
エチレンを用いた比較例3は、水素化ニトリルゴムを用
いた比較例2に比べて若干劣るものの、クロロプレンゴ
ムを用いた比較例1よりも優れている。また、芳香族系
高分子樹脂混合物(SCHILL & SEILACH
ER製のストラクト−ル40MSF )を添加した本発
明例1〜4は、比較例3と同様に、耐熱性に優れている
ことが判る。
【0015】また、上記加硫ゴムシ−トについて、デマ
ッチャ屈曲試験(JISK6301  亀裂発生法  
19〜75mmストロ−ク)を行って屈曲性を評価した
ところ、芳香族系高分子樹脂混合物の添加量を増大する
ことにより、屈曲性が向上するが、10phr以上添加
してもあまり効果がないように思われる。
【0016】伸長疲労試験(デマッチャ屈曲試験機  
JIS 1 号ダンベル  0〜75%繰り返し伸長)
を行って伸長疲労性を評価したところ、表2及び図2よ
り、芳香族系高分子樹脂混合物の添加量を増大すること
により、試験片が切断に至るまで回数が多くなり、伸長
疲労性は徐々に高まるように思われる。
【0017】次いで、上記未加硫ゴムシ−トを、3リブ
、長さ975mmのVリブドベルトの底ゴム層に用いて
、Vリブドベルトを製造した。そして、そのVリブドベ
ルトについて走行試験を行い、ベルト走行寿命(動的屈
曲疲労寿命)を調べた。
【0018】ベルトの走行試験は、図3に示すように、
直径120mmの駆動プ−リ11及び直径120mmの
従動プ−リ12にVリブドベルトからなる試験ベルト1
3を巻き掛け、直径70mmのアイドラプ−リ14及び
直径45mmのアイドラプ−リ15を適用した状態で、
従動プ−リ12の負荷を16PS、アイドラプ−リ15
へのセットウェイト(張力)を85kgf、駆動プ−リ
11の回転数を4900rpm として、85℃の雰囲
気下で試験ベルト13を走行させ、亀裂が発生しベルト
走行寿命となるまでの走行時間を測定した。
【0019】表2及び図4より、芳香族系高分子合成樹
脂混合物の添加量を増量すると、それに応じて、走行時
間(ベルト走行寿命)も長くなるが、添加量5phr 
を限度として、それ以上添加すると、逆に走行寿命は徐
々に短くなっていくように思われる。これは、芳香族系
高分子合成樹脂混合物は本来ゴムの内部滑剤であり、こ
れを添加することによりゴムの分子間の滑りを生じさせ
るので、動的な刺激に対して内部発熱が大きくなり、走
行寿命が短くなるものと考えられる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記のように、クロロスルフ
ォン化ポリエチレンに、100±10℃の融点を有する
芳香族系高分子樹脂混合物を配合することにより、耐熱
性を低下させることなく、屈曲性を改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Vリブドベルトの全体構成を示す断面図である
【図2】伸長疲労性についての試験結果を示す図である
【図3】走行寿命を評価するための試験装置の説明図で
ある。
【図4】走行寿命についての試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1  Vリブドベルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クロロスルフォン化ポリエチレンに、
    100±10℃の融点を有する芳香族系高分子樹脂混合
    物を配合してなるゴム組成物の加硫物を構成部材とする
    ことを特徴とする伝動ベルト。
JP12577191A 1991-05-29 1991-05-29 伝動ベルト Pending JPH04351349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12577191A JPH04351349A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12577191A JPH04351349A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351349A true JPH04351349A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14918430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12577191A Pending JPH04351349A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145170B2 (ja) Vベルト及びその製造方法
JP4245920B2 (ja) 高モジュラス接着性ゴム部材を有する伝動ベルト
US6464607B1 (en) Power transmission belt
AU2003253433B2 (en) Transmission belt
JP2012241831A (ja) 伝動用ベルト
JP2013242034A (ja) 伝動用ベルト
DE112007000568T5 (de) Treibriemen
EP0776938B1 (en) Power transmission belt
JP2018523062A (ja) Cvtベルト
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
US6177202B1 (en) Power transmission belt
US6361462B1 (en) V-ribbed power transmission belt
KR20220125679A (ko) V리브형 벨트
JPWO2016038854A1 (ja) ゴム繊維複合体
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JPH04351349A (ja) 伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JPH0563656B2 (ja)
JP2001310951A (ja) 伝動ベルト用短繊維補強エラストマー組成物及び伝動ベルト
JP6082853B1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JPH05271480A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト
JP2614547B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2003120756A (ja) 動力伝動用ベルト
JPH11193849A (ja) 動力伝動用ベルト
JPH0626553A (ja) Vリブドベルト