JPH04350303A - 炭酸ガス回収型火力発電システム - Google Patents

炭酸ガス回収型火力発電システム

Info

Publication number
JPH04350303A
JPH04350303A JP3121416A JP12141691A JPH04350303A JP H04350303 A JPH04350303 A JP H04350303A JP 3121416 A JP3121416 A JP 3121416A JP 12141691 A JP12141691 A JP 12141691A JP H04350303 A JPH04350303 A JP H04350303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
lng
generation system
exhaust gas
pressure turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3121416A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Yagi
八木 卓朗
Hidetoshi Shibuya
渋谷 英俊
Ichiro Sugawara
菅原 一朗
Yoshinori Masuko
芳範 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP3121416A priority Critical patent/JPH04350303A/ja
Publication of JPH04350303A publication Critical patent/JPH04350303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料の燃焼により発生
するCO2を回収しながら実施する火力発電のシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】地球の温暖化を防ぐ上で、CO2の放出
を制限する手段が求められている。火力発電は、大きな
CO2発生源である上に固定された装置であるから、そ
こで発生するCO2を回収することは、効果的かつ比較
的容易なはずである。
【0003】これまで考えられた有力な対策は、排ガス
からCO2を化学吸収剤を用いて分離回収することであ
る。  問題は、CO2回収を行なった場合の、エネル
ギーの増加に伴う発電コストの増大をいかに抑えるかで
ある。  化学吸収剤を用いた場合には、加熱してCO
2を分離し、吸収剤を再生する必要がある。  この再
生装置で加熱を行ないボイラーに熱を供給するために改
めて燃料を消費すれば、そのコストが加わるし、CO2
の発生量も増大する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一般的な目的
は、火力発電においてCO2回収を行ない、その際に加
圧燃焼方式を使用してエネルギー効率を高め、コストの
増大を抑えた発電システムを提供することにある。  
本発明の特別な目的としては、燃料としてLNGを使用
した場合にその保有する冷熱を利用して、全体としてさ
らにエネルギー効率を高めた火力発電システムを提供す
ることが挙げられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の炭酸ガス回収型
火力発電システムは、一般には図1に示すように、C含
有燃料をO2富化空気とともに加圧燃焼ボイラーに供給
して燃焼させ、燃焼熱でスチームを発生させて発電を行
ない、排ガスを脱CO2装置に通しCO2を回収してか
ら大気中に放出することからなり、脱CO2装置として
、図2に示すように、加圧条件下に運転されるアミン系
溶剤またはK2CO3水溶液を吸収剤とする加圧型吸収
塔(51)と、CO2を吸収した液を加熱してこれを放
出させる再生塔(52)とから成る装置(5)を使用し
、再生のための加熱源として、上記のボイラー排ガスを
利用し、CO2吸収後のガスで背圧タービンを回すこと
を特徴とする。
【0006】再生塔における加熱源としては、上記のよ
うに排ガスを利用するほか、図3に示すように、発電プ
ラントにおいて発電に使用したスチームの一部を背圧タ
ービンを回したのち利用する態様も可能である。  す
なわち、この態様においては、加圧燃焼ボイラーから発
生したスチームをまず高中圧タービンに供給し、高中圧
タービンを出たスチームを低圧タービンと背圧タービン
とに分けて供給し、脱CO2装置としては大気圧でCO
2回収が可能なアミン系溶剤を吸収剤とする吸収塔と、
CO2を吸収した液を加熱してこれを放出させ吸収剤を
再生させる再生塔とから成る装置を使用し、再生のため
の加熱源として背圧タービンから出るスチームを利用す
る。
【0007】燃料としてLNGを使用する有利な態様に
おいては、分留塔によりC2+成分を除去してから燃焼
に向けると、発熱量にくらべてCO2の生成量を低減す
ることができて好ましい。  C2+成分は、合成原料
として有用であること、いうまでもない。
【0008】LNGは、ボイラーへ供給するために気化
させるのに先立って、その冷熱を利用したランキンサイ
クルによる冷熱発電プラントを用いた発電を行なうこと
ができる。
【0009】O2富化空気の調製にはO2富化膜を使用
すると好都合であり、コンプレッサーにより加圧した空
気を富化膜を通す前および(または)後にLNGと熱交
換して冷却し、コンプレッサーの効率を高めることがで
きる。
【0010】C含有燃料としてLNGを使用した場合に
は、上記のほか、回収したCO2をLNGの冷熱を利用
して液化する工程を加えることができる。
【0011】
【作用】加圧燃焼ボイラー(3)を使用することにより
、燃焼ガス中のCO2分圧を高くでき、CO2回収の設
備を小型化することが可能になるとともに、回収率を高
め、回収に要するエネルギーを低減することができる。 ボイラー自体を小型にできることはもちろんである。 
 O2富化空気を使用することにより、この利益はいっ
そう高められ、かつボイラーにおける燃焼を高温高圧条
件下で行ない、高温の燃焼ガスを得ることが可能になる
。   その結果、CO2の化学吸収を行なった吸収剤を再
生するための加熱を行なうリボイラー(53)に、この
燃焼排ガスを利用することができ、脱CO2装置(5)
のために特別の熱源を用意する必要がない。  リボイ
ラーを通った燃焼排ガスは、気液分離器(54)で凝縮
水を除去したのち、吸収塔(51)に供給される。  
CO2分離後の排ガスは、まだ利用できるエネルギーを
もっているので、背圧タービン(6)を回して発電を行
なう。   CO2も同様であるから、これもシステムの規模に
よっては、背圧タービンを回してエネルギーを発電に利
用することができる。  再生塔(52)でCO2を放
出した吸収剤は、循環使用する。
【0012】上記のようにしてエネルギーを使い果しC
O2をほとんど含まない排ガスは、スタックから大気中
に放出する。  CO2は、別に貯蔵または処理をする
設備に送る。
【0013】
【発明の効果】本発明の発電システムを用いれば、火力
発電に伴って発生するCO2の大部分を、低いエネルギ
ー消費で、従って低コストで回収することができる。 
 CO2回収のために、新たにCO2を発生させるとい
う矛盾はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の火力発電システムの概要を説明す
るブロックダイアグラム。
【図2】  図1のブロックダイアグラムのうち、脱C
O2装置の部分の構成を示すフローチャート。
【図3】  図1のブロックダイアグラムのうち、発電
プラントの一態様を示すブロックダイアグラム。
【符号の説明】
1  LNG供給プラント 2  O2富化空気供給プラント 3  加圧燃焼ボイラー 4  発電プラント 5  脱CO2装置 6  背圧タービン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C含有燃料をO2富化空気とともに加
    圧燃焼ボイラーに供給して燃焼させ、燃焼熱でスチーム
    を発生させて発電を行ない、排ガスは加圧状態を維持し
    たまま脱CO2装置に通しCO2を回収してから大気中
    に放出することからなり、脱CO2装置として、高圧で
    CO2回収が可能なアミン系溶剤またはK2CO3水溶
    液を吸収剤とする加圧型吸収塔と、CO2を吸収した液
    を加熱してこれを放出させ吸収剤を再生する再生塔とか
    ら成る装置を使用し、再生のための加熱源として上記の
    ボイラー排ガスを利用し、CO2吸収後のガスで背圧タ
    ービンを回すことを特徴とする炭酸ガス回収型火力発電
    システム。
  2. 【請求項2】  C含有燃料をO2富化空気とともに加
    圧燃焼ボイラーに供給して燃焼させ、燃焼熱でスチーム
    を発生させて発電を行ない、排ガスを脱CO2装置に通
    しCO2を回収してから大気中に放出することからなり
    、スチームはまず高中圧タービンに供給し、高中圧ター
    ビンを出たスチームを低圧タービンと背圧タービンに分
    けて供給し、脱CO2装置として、大気圧でCO2回収
    が可能なアミン系溶剤を吸収剤とする吸収塔と、CO2
    を吸収した液を加熱してこれを放出させ吸収剤を再生す
    る再生塔とから成る装置を使用し、再生のための加熱源
    として背圧タービンから出るスチームを利用することを
    特徴とする炭酸ガス回収型火力発電システム。
  3. 【請求項3】  C含有燃料としてLNGを使用し、分
    留によりC2+成分を除去してから燃焼に向ける請求項
    1または2の発電システム。
  4. 【請求項4】  C含有燃料としてLNGを使用し、ボ
    イラーへ供給するために気化させるのに先立って、その
    冷熱を利用した冷熱発電を行なう請求項1または2の発
    電システム。
  5. 【請求項5】  C含有燃料としてLNGを使用すると
    ともにO2富化空気の調製にO2富化膜を使用し、コン
    プレッサーにより加圧した空気を富化膜を通す前および
    (または)後にLNGとの熱交換を行なう請求項1また
    は2の発電システム。
  6. 【請求項6】  C含有燃料としてLNGを使用し、回
    収したCO2をLNGの冷熱を利用して液化する工程を
    加えた請求項1または2の発電システム。
JP3121416A 1991-05-27 1991-05-27 炭酸ガス回収型火力発電システム Pending JPH04350303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121416A JPH04350303A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 炭酸ガス回収型火力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121416A JPH04350303A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 炭酸ガス回収型火力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350303A true JPH04350303A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14810623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121416A Pending JPH04350303A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 炭酸ガス回収型火力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350303A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000827A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 二酸化炭素回収装置および回収方法
JP2006506568A (ja) * 2002-06-21 2006-02-23 サーガス・エーエス 低排気火力発電装置
JP2006347847A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Oil Corp 石油コークスの燃焼および炭酸ガス回収方法および装置
JP2009126737A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2010069398A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ngk Insulators Ltd Co2分離回収方法
JP2011514959A (ja) * 2008-01-28 2011-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 圧縮前の煙道ガスの濾過を伴う炭素含有燃料を燃焼させるためのプロセス
KR20130071411A (ko) * 2011-12-20 2013-06-28 아이에프피 에너지스 누벨 개선된 co2 밸런스를 갖는 아민 처리 유닛과 관련된 촉매 분해를 위한 공정
CN108679682A (zh) * 2018-03-13 2018-10-19 东南大学 回收火力发电厂干法捕集co2过程余热并用于供热的系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506568A (ja) * 2002-06-21 2006-02-23 サーガス・エーエス 低排気火力発電装置
JP2005000827A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 二酸化炭素回収装置および回収方法
JP2006347847A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Oil Corp 石油コークスの燃焼および炭酸ガス回収方法および装置
JP2009126737A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2011514959A (ja) * 2008-01-28 2011-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 圧縮前の煙道ガスの濾過を伴う炭素含有燃料を燃焼させるためのプロセス
US8715605B2 (en) 2008-01-28 2014-05-06 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for burning carbonated fuels with combustion smoke filtration before compression
JP2010069398A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ngk Insulators Ltd Co2分離回収方法
KR20130071411A (ko) * 2011-12-20 2013-06-28 아이에프피 에너지스 누벨 개선된 co2 밸런스를 갖는 아민 처리 유닛과 관련된 촉매 분해를 위한 공정
JP2013139562A (ja) * 2011-12-20 2013-07-18 IFP Energies Nouvelles 改善されたco2バランスを有する、アミン処理装置と関連する接触分解のための方法
CN108679682A (zh) * 2018-03-13 2018-10-19 东南大学 回收火力发电厂干法捕集co2过程余热并用于供热的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2557454C (en) System and method for recovering co2
KR970011311B1 (ko) 연소배기가스중의 이산화탄소의 제거방법
JP5128243B2 (ja) 発電用ガスタービンを利用した発電所並びにco2排出量の低減法
US6598398B2 (en) Hydrocarbon combustion power generation system with CO2 sequestration
JP4995822B2 (ja) ガスタービンによる二酸化炭素排出のないエネルギー生成
CA2342670C (en) Method for removing carbon dioxide from the exhaust gas from a gas turbine plant, and device for carrying out the method
JP2004530097A (ja) Co2放出の少い発電機及び関連方法
AU2007214380A1 (en) CO2 recovery system and CO2 recovery method
CA2506674A1 (en) Hybrid oxygen-fired power generation system
JP2004323339A (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP2008115863A (ja) 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
AU2012201455B2 (en) Carbon dioxide recovery system and method
JP2013533426A (ja) 炭素捕捉を有するジェットエンジン
CA2581271A1 (en) Method for removing and recovering co2 from an exhaust gas
AU2012200705B2 (en) Carbon dioxide recovery system and method
JPH04350303A (ja) 炭酸ガス回収型火力発電システム
JP2544554B2 (ja) 燃焼排ガス中のco2の除去方法
JP2809381B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法
JP2022027600A (ja) 後燃焼co2捕集のためのガス状排出物の前処理方法およびシステム
JP2647582B2 (ja) 炭酸ガスとイナートガスを製造しながら発電する方法
JP2004150356A (ja) 発電プラント
GB2571355A (en) Method
JPH04225777A (ja) 炭酸ガスの回収方法
US20230226485A1 (en) Devices, systems, facilities and processes for co2 capture and sequestration from power generation facilities
US20230213275A1 (en) Devices, systems, facilities and processes for co2 capture/sequestration and pyrolysis based hydrogen generation from blast furnace facilities

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991207