JPH04225777A - 炭酸ガスの回収方法 - Google Patents

炭酸ガスの回収方法

Info

Publication number
JPH04225777A
JPH04225777A JP2413904A JP41390490A JPH04225777A JP H04225777 A JPH04225777 A JP H04225777A JP 2413904 A JP2413904 A JP 2413904A JP 41390490 A JP41390490 A JP 41390490A JP H04225777 A JPH04225777 A JP H04225777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
dioxide gas
exhaust gas
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813473B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takeuchi
善幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2413904A priority Critical patent/JP2813473B2/ja
Publication of JPH04225777A publication Critical patent/JPH04225777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813473B2 publication Critical patent/JP2813473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は炭酸ガスの回収方法に関
し、特に燃焼排ガス中の炭酸ガスを膜分離法により濃縮
した後、直接低温ガスと混合することにより、炭酸ガス
以外のガスを冷却することなく高熱効率で低温ガスの冷
熱を炭酸ガスの固化・分離に使用する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来は排ガス中の一部の炭酸ガスを濃縮
し、ガス状及び液状及びドライアイス化したり、該ガス
を出発原料として尿素や安息香酸等を製造しており、1
987年における炭酸ガスの前記用途の生産量は100
万トン/年であった。 【0003】一方国内で排出している炭酸ガスの総量は
18,000トンであり、実質的には当該ガスの回収を
ほとんどおこなっておらず、そのまま大気へ放出してい
た。すなわち、現在の大気中の炭酸ガス濃縮の増加は化
石燃料の燃焼により生ずるものが大半で、特に発電所や
一般産業用ボイラ、燃焼炉等の固定発生源が国内の当該
発生量の60%を占めている。これらの大気中へ放出さ
れた炭酸ガスの1/2 は海洋等に吸収され、残りは大
気中に残存することや、近年の燃焼排ガスの量の増加と
あいまって、海洋等の吸収では追いつかない状態にある
。従って、大気中の炭酸ガス量が増加し、近年、温室効
果と呼ばれている大気温度の上昇が問題視されることと
なった。 【0004】炭酸ガスを分離する方法として吸収法と吸
着法がある。表1に吸収法の例を示す。一般に加圧によ
り炭酸ガスを吸収液に吸収し、再生工程で圧力を低下す
るか加熱して吸収液の再生を行う。 【0005】 【表1】 【0006】吸着法も加圧により吸着剤に炭酸ガスを吸
着させ、再生工程で減圧して吸着剤の再生を行う。この
吸着・再生工程は非連続的であり、圧力・温度の変化を
伴う。 【0007】一方、最近では天然ガスを液化して輸送・
貯蔵し、これを燃料として用いた高効率ガスタービン複
合発電による発電所の建設が推進されており、この液化
天然ガス(LNG)をガス燃料として利用する際に放出
されるLNGの保有する冷熱を用いて炭酸ガスをドライ
アイスとして固化・回収する方法が提案されている。 【0008】特開昭61−40808に提案されている
方法は低温の液化天然ガスを二酸化炭素冷却器(熱交換
器)内に設けられた冷却パイプ内に供給し、該冷却パイ
プ外部に炭酸ガスを含有する排ガスを流通する。この際
に、冷却バイプ内の低温の液化天然ガスの冷熱により、
冷却パイプ外の炭酸ガスが間接熱交換されて冷却され、
パイプ表面に固化して付着する。これを時々掻き落とし
て集める。 【0009】また、LNGの冷熱と熱交換して低温に冷
却されたガスと炭酸ガスを含有する排ガスを直接混合す
ることにより、炭酸ガスを固化・分離する方法の提案も
ある。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】前記特開昭61−40
808に提案されている方法や、低濃度の炭酸ガスを含
有する排ガスを低温ガスと直接混合する方法には、以下
の問題点がある。 (1) 炭酸ガス濃度が低いため、炭酸ガス以外のガス
(窒素、酸素等)を低温に冷却するため、冷熱の利用効
率が非常に低い。 (2) 排ガス中には炭酸ガスとほぼ等量の水分が含ま
れており、炭酸ガスの固化温度(純炭酸ガスの場合は7
8℃)より高い温度(約0℃)で先に水分が固化するた
め、伝熱管への凝結による伝熱効率の低下、炭酸ガスの
固化物内への水分混入による固化物(ドライアイス)の
純度の低下の原因となる。 本発明は上記技術水準に鑑み、従来技術におけるような
不具合のない炭酸ガスの回収方法を提供しようとするも
のである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は燃焼排ガス中の
炭酸ガスを直接低温ガスと混合することにより、該炭酸
ガスを冷却して固化・回収する方法において、排ガス中
の水分を第1段の膜分離法により分離・除去し、更に炭
酸ガスを第2段の膜分離法で分離・濃縮した後に、該炭
酸ガス主成分とするガスを低温ガスと直接混合すること
により冷却して固化・回収することを特徴とする炭酸ガ
スの回収方法である。 【0012】図1に本発明の原理を説明するプロセスフ
ローを示す。ボイラ1の燃焼排ガス中には水分が含まれ
ており、該排ガスを除湿装置2を用いて除湿する。排ガ
ス中に水分が多い場合、炭酸ガスは水分を含有したまま
ドライアイスとして固化されるため、ドライアイスの純
度の低下の原因になるからである。 【0013】残存する微量水分と炭酸ガスを含む排ガス
をドライアイス製造装置3に導き、LNG冷熱と熱交換
された低温の冷却ガス4との直接接触により、残存水分
と炭酸ガスが固化してドライアイスを生成する。生成し
たドライアイスは循環ガスに同伴されてサイクロン5に
導かれ、非固化ガスと固化したドライアイスが分離され
る。分離されたドライアイスはサイクロン5の下部から
系外へ抜き出される。 【0014】一方、微量水分と炭酸ガスをドライアイス
として固化・分離された後の大半のガス(N2 、O2
 が主体)は熱交換器6に導かれる。ここで、LNG冷
熱と間接熱交換されて低温(約−150〜−160℃)
の乾きガスとなり、前記のドライアイス製造装置3に冷
却ガス4として循環供給され、炭酸ガスを含む排ガスと
直接接触し、微量水分及び炭酸ガスをドライアイスとし
て固化する。循環ガスの一部は配管7を経て系外に排出
される。 【0015】本発明においては、図2に示すように前記
ドライアイス製造装置3の前の除湿装置2に代え、膜分
離装置21及び炭酸ガスを選択的に分離する性能を有す
る分離膜を備えた膜分離装置22を設置するものである
。図2におけるその他のフローの主要部は図1と同じで
あるので説明は省略する。 【0016】 【作用】燃料の性状にもよるが、炭酸ガスとほぼ等量の
水分が排ガス中に存在しており、ガス供給ノズル内での
凝結トラブルの原因や固化したドライアイス中に混入し
てドライアイスの純度を低下する等の影響を及ぼすし、
また、本発明で使用する炭酸ガス分離・濃縮する分離膜
としては一般的に有機膜を使用するが、■一般に有機膜
はH2 O中での長時間運転により加水分解しやすい。 ■H2 Oの透過係数が他のガスに比べて大きいので、
他成分ガスの透過性能を抑制する作用があるので、まず
除湿する必要がある。 【0017】この除湿に用いる分離膜としては一般的に
無機膜が使用され、特に高性能を水分を分離するシリカ
系無機分離膜が使用される。シリカ系無機分離膜として
は特開昭60−180979、特開昭60−18098
0、特開昭61−192314号各公報で提案されてい
るシリカ・アルミナ系分離膜や耐酸性複合分離膜(特願
平2−172639号)等があげられる。これらのシリ
カ系無機膜は、低圧で水分を高性能で分離する。そこで
、図2に示すように、まず排ガス中の水分をこのシリカ
系分離膜を備えた膜分離装置21で分離・除去する。 【0018】炭酸ガス分離膜としては一般的に有機膜が
適用されるが、その例としては下記のものがあげられる
。 ■  松下電器作業(株)製シリコン膜:(酸素富化用
として販売中) ■  東洋紡績(株)製酢酸セルロース膜:(酸素富化
用として販売中) ■  宇部興産製ポリイミド膜:(H2 、CH4 、
O2等のガス分離用で販売中) そこで、図2に示すように、除湿後の排ガスを前記炭酸
ガスの選択分離性能が高い分離膜を設けた膜分離装置2
2に供給し、排ガス中の炭酸ガスを濃縮する。この炭酸
ガスを濃縮したガスをドライアイス製造装置3に供給す
る。 【0019】ところで、純炭酸ガスの固化により生成す
るドライアイスの昇華温度は−78.5℃(760mm
Hg) である。そこで、排ガスと低温ガスを直接混合
して混合ガスの温度を昇華温度以下に保持することによ
り炭酸ガスを固化できる。しかしながら、排ガス中には
炭酸ガス以外のN2 、O2 、H2 O等が含まれて
いるので炭酸ガスの分圧が低い。従って、−78.5℃
以下に冷却しないと排ガス中の炭酸ガスの固化は生成し
ない。 【0020】一方、LNGは−160〜−170℃の低
温状態にあり、これを気化する時に発生する潜熱を有効
利用することにより、炭酸ガスを固化温度以下に冷却で
きる。そこで膜分離装置22で排ガス中の炭酸ガスを濃
縮することにより、炭酸ガスの固化に必要な冷熱をN2
 、O2 等の他のガスに与えて損失することなく、有
効に使用できる。 【0021】炭酸ガスを含む排ガスはLNGと熱交換さ
れて低温になった該冷却用ガスとドライアイス製造装置
23内で直接混合されて炭酸ガスの固化温度以下になり
ドライアイスを生成する。生成したドライアイスの固体
粒子はサイクロンでガス中から分離・除去される。 【0022】ドライアイスを分離した後のガスは、前記
LNG熱交換器に導かれて低温に冷却された後、再度ド
ライアイス製造装置に冷却用ガスとして循環使用する。 【0023】 【実施例】小型装置を使用して図2に示したフローに従
って炭酸ガスの固化実験を行った。 (1)装置仕様 (i) 除湿工程用分離膜として以下のものを使用した
。 特開昭60−180975号公報に提案されている方法
によりシリカ・アルミナゲル膜を製造した。ガス透過性
能を表2に示す。 膜型式・・・平膜、膜面積・・・1.9m2 【002
4】 【表2】 【0025】(ii)  炭酸ガス分離膜として以下の
ものを使用した。 シリコン系有機膜:松下電器産業(株)製シリコン膜を
購入して使用した。ガス透過性能を表3に示す。 膜型式・・・平膜型、膜面積・・・1m2 【0026
】 【表3】 【0027】(2) 運転条件 排ガスとして、容量%でCO2 :8%、H2 O:1
9%、N2 :75%、O2 :2%に示す組成のもの
を使用した。 ガス量−100Nm3 /h 以上の装置を使用して運転した結果、膜分離装置透過後
のガスについて表4に示すものが得られた。 【0028】 【表4】 【0029】この実施例によればドライアイス生成量は
0.6kg/kg−LNGであったが、従来法によれば
0.11kg/kg−LNGにすぎなかった。 【0030】 【発明の効果】以上、説明したように本発明は第1段の
膜分離装置で排ガス中のH2 Oを分離・除去した後に
、さらに第2段の膜分離装置で排ガス中の炭酸ガスを濃
縮してドライアイス製造装置に導入するので、限られた
LNG冷熱を有効に使用することができるのみでなく、
膜分離装置により連続的に排ガス中の炭酸ガスを固化分
離するのみでなく、固定化することにより炭酸ガスの大
気中への再放出を抑制するものであり、工業規模の装置
として有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するプロセスフローを示す
図。
【図2】本発明の一実施例のプロセスフローを示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃焼排ガス中の炭酸ガスを直接低温ガ
    スと混合することにより、該炭酸ガスを冷却して固化・
    回収する方法において、排ガス中の水分を第1段の膜分
    離法により分離・除去し、更に炭酸ガスを第2段の膜分
    離法で分離・濃縮した後に、該炭酸ガス主成分とするガ
    スを低温ガスと直接混合することにより冷却して固化・
    回収することを特徴とする炭酸ガスの回収方法。
JP2413904A 1990-12-26 1990-12-26 炭酸ガスの回収方法 Expired - Fee Related JP2813473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413904A JP2813473B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 炭酸ガスの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413904A JP2813473B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 炭酸ガスの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225777A true JPH04225777A (ja) 1992-08-14
JP2813473B2 JP2813473B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=18522455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413904A Expired - Fee Related JP2813473B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 炭酸ガスの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813473B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819724A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Aloka Co Ltd 炭酸ガス分離捕集装置
JP2010500362A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 唯一の原料としての空気の中の二酸化炭素と水(水蒸気)からメタノール、ジメチルエーテル、合成炭化水素及びそれらの生成物を生産する方法
JP2011250759A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ihi Corp 二酸化炭素回収利用システム
JP2014051427A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ube Ind Ltd 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
WO2020071107A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本碍子株式会社 ガス分離方法およびガス分離装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819724A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Aloka Co Ltd 炭酸ガス分離捕集装置
JP2010500362A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 唯一の原料としての空気の中の二酸化炭素と水(水蒸気)からメタノール、ジメチルエーテル、合成炭化水素及びそれらの生成物を生産する方法
JP2011250759A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ihi Corp 二酸化炭素回収利用システム
JP2014051427A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ube Ind Ltd 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
WO2020071107A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本碍子株式会社 ガス分離方法およびガス分離装置
US11857915B2 (en) 2018-10-04 2024-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Gas separation method and gas separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813473B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8425655B2 (en) Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
US20080127632A1 (en) Carbon dioxide capture systems and methods
JP4995822B2 (ja) ガスタービンによる二酸化炭素排出のないエネルギー生成
US8728201B2 (en) Apparatus and method for removing carbon dioxide (CO2) from the flue gas of a furnace after the energy conversion
US20110252827A1 (en) CO2 Recovery And Cold Water Production Method
JP2012503593A (ja) 二酸化炭素を精製し硫酸と硝酸を製造する多段方法
US9919259B2 (en) Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
CN104428614A (zh) 用于分离含有二氧化碳、水和至少一种轻质杂质的流的包括低温下的分离步骤的设备和方法
US20120145000A1 (en) Drying Process For Flue Gas Treatment
CN102695935A (zh) 用于从剩余流体生产至少一种富氩流体和至少一种富氧流体的方法和装置
Yuan et al. Recent enlightening strategies for co2 capture: a review
JP2813473B2 (ja) 炭酸ガスの回収方法
US20140353886A1 (en) Purification, Recovery, and Recycle of Vent Gas
JP2627144B2 (ja) 排ガス中の炭酸ガス分離方法及び炭酸ガスの系統処理装置
JPH04359785A (ja) 液体二酸化炭素の回収装置
JP2698967B2 (ja) 排ガスの除湿方法及び除湿装置
JPH04350303A (ja) 炭酸ガス回収型火力発電システム
US20160166977A1 (en) Gas-assisted stripping of liquid solvents for carbon capture
JPS5969415A (ja) 排ガスからの液化炭酸の製造方法
JP2645137B2 (ja) 窒素製造装置用原料空気の精製装置
JPH05287284A (ja) 液化天然ガスの改質方法
JP2749976B2 (ja) 炭酸ガスの回収方法
JPH0477308A (ja) Co2の回収装置
JPH0397613A (ja) コジェネレーション設備の燃焼廃ガスからの炭酸ガス回収方法
JPH05306885A (ja) 加圧式空気分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees