JPH04349356A - 水素エネルギによる電力貯蔵システム - Google Patents

水素エネルギによる電力貯蔵システム

Info

Publication number
JPH04349356A
JPH04349356A JP3001940A JP194091A JPH04349356A JP H04349356 A JPH04349356 A JP H04349356A JP 3001940 A JP3001940 A JP 3001940A JP 194091 A JP194091 A JP 194091A JP H04349356 A JPH04349356 A JP H04349356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat
oxygen
electric power
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3001940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891548B2 (ja
Inventor
Keiichi Kugimiya
釘宮 啓一
Masakazu Yoshino
昌和 吉野
Michio Tokura
戸倉 道男
Tetsuo Fujimoto
藤本 哲郎
Mitsuo Ueda
上田 三男
Nobuo Nakamori
中森 信夫
Masao Sumi
角 正夫
Hitoshi Miyamoto
均 宮本
Setsuo Tokunaga
節男 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3001940A priority Critical patent/JP2891548B2/ja
Publication of JPH04349356A publication Critical patent/JPH04349356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891548B2 publication Critical patent/JP2891548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素エネルギによる電
力貯蔵システムに関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質からなる板の両面に電極を設
け、電極間に直流電圧を印加すれば、水あるいは水蒸気
を電気分解して水素と酸素とが得られることは公知であ
る。また、固体電解質の両面に、水素と酸素をそれぞれ
供給すれば、燃料電池作用によって電流が発生し、発電
できることも知られ、一枚の固体電解質を用いて水素の
製造と発電とを交互に可逆的に行う事ができることも知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固体電解質を介して水
素を出し入れし電力の貯蔵と発電を行うシステムでは、
電気エネルギから水素エネルギへ、更に水素エネルギを
電気エネルギに変換するが、システムの各プロセスにお
けるエネルギ転換効率をいかに高めエネルギ損失を最小
にとどめるかが課題である。また、固体電解質による電
気分解のエネルギ効率は90〜95%と高いが、固体電
解質を用いる燃料電池の発電効率は50〜60%である
。従って、可逆的な操業によるエネルギ効率は、45〜
57%となり、従来から電力貯蔵として実用されている
揚水発電所のエネルギ効率を上回ることはできない状態
である。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、可逆的プロセスの総合エネル効率を従来と比べて向上
しえる水素エネルギによる電力貯蔵システムを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本可逆的水素エネルギ利
用プロセスにおけるエネルギ損失は、発電操業時に発生
する余剰の熱が有効に利用されないことにある。一方、
水素の製造時には、電力の他に、吸熱反応に見合う熱を
与える必要がある。両者のプロセスを考察し、本発明者
は、発熱操業時の余剰熱を蓄えておき、この熱を水素製
造時に供給するシステムを提案した。即ち、可逆的水素
エネルギプロセスに、蓄熱システムを組み合わせ、理論
的には可逆プロセス全体としてみた場合には、プロセス
外へ廃熱されないで、エネルギ損失のないシステムを提
案した。
【0006】
【作用】本発明において、電気分解操業時に必要なとな
るエネルギは、(1)電力W1 、(2) 吸熱反応に
対応する入熱ΔQ1 、(3) 水を所要の温度に加熱
する熱ΔQ2 であり、この操業において発生する熱と
して(4) 電力損失に伴うジュ−ル熱ΔQ3 である
。従って、正味、供給されなければならない熱Q1 は
ΔQ1 +ΔQ2 −ΔQ3 となる。
【0007】一方、発電時においては、本来水素のもつ
化学結合エネルギQ0 が利用されるが、これは(1)
 電力W2 、(2) 発熱反応熱ΔQ4 、(3) 
水素と酸素を所要温度へ加熱する熱ΔQ5 に分配され
る。正味の発熱Q2 はΔQ4 −ΔQ5 となる。し
かるに、本発明では、発電時の発熱Q2 を一時貯えて
おき、可逆的プロセスにおいて、水素製造の時に必要と
なる熱Q1 として供給するものである。従来、このQ
1 はすべて電力W3 として与えられていたが、本発
明のシステムによって、W3 −W1 の電力が節減さ
れ、エネルギ効率がの上昇につながるものである。
【0008】
【実施例1】図1は本発明の一実施例に係る水素エネル
ギによる電力貯蔵システムの説明図、図2は発電時のプ
ロセスの流れの説明図である。
【0009】固体電解質による発電セルは、電解セル2
内を例えば板状に成形した固体電解質1aで仕切り、両
面に多孔質の電極1bを取り付け、電極にリ−ドケ−ブ
ル3を接続してなる。これに水素タンク4、酸素タンク
5から水素及び酸素を、それぞれの電極部に供給するこ
とによって、水素と酸素が結合し、水蒸気が生成され電
力を発生する。これを直交,交直変換器6へ送電する。 このとき、同時に熱発生がある。この反応熱は略発生電
力に匹敵するが、一部は第1熱交換器7によって水素及
び酸素の加熱に用い、残りは蓄熱器8により蓄熱し、凝
縮水として凝縮水タンク9に貯留する。なお、図中の1
0は第2熱交換器、11は気液分離器、12は循環ポン
プ、13は水蒸気サ−キュレ−タ、14は給水ポンプ、
15は止め弁A、16は止め弁B、17は送電線を示す
【0010】図3は、水素製造時のプロセスの流れを説
明する図である。この場合は、発電時と流れ方向が逆向
きとなり、水蒸気サ−キュレ−タ13を停止し、給水ポ
ンプ14と循環ポンプ12を運転する。水素は電力を送
電線17から受電し、直交,交直変換器6を経て、電解
セル2に供給する。水は給水ポンプ13により蓄熱器1
2を通り、水蒸気にされ、電解セル2に送られ、ここで
電気分解によって酸素が固体電解質1aを透過して分離
され、水素と水蒸気は第1熱交換器7及び第2熱交換器
10を経て、気液分離機11に達し、ここで水素は水と
分離されて、水素タンク4へ入る。このような電気分解
プロセスにおいては、電気分解が吸熱反応であるので、
固体電解質1aに対し、電力の他に、熱を必要とする。 本プロセスでは、この熱は蓄熱器から水蒸気として与え
られ、電気分解反応が進行する。
【0011】このように、上記実施例による水素エネル
ギによる電力貯蔵システムによれば、本プロセスにおい
て消費されるエネルギは、水素と酸素の加熱、冷却エネ
ルギとプロセスからの放熱であり、これが消費した電力
と発生した電力の差となる。
【0012】事実、本プロセスにおける蓄熱量は、水素
製造時の所要総エネルギの約10%に相当する。電力へ
の寄与率を考慮すると、本プロセスの採用によって、電
力貯蔵効率(発電量/電力消費量)は約5%程度向上す
るものと予想される。
【0013】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、可逆
的プロセスの総合エネル効率を従来と比べて向上しえる
水素エネルギによる電力貯蔵システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るに水素エネルギによる
電力貯蔵システムの系統図。
【図2】本システムによる発電時のシステムの流れの説
明図。
【図3】本システムによる水素製造時のシステムの流れ
の説明図。
【符号の説明】
1a…固体電解質、1b…電極、2…電解セル、3…リ
−ドケ−ブル、4…水素タンク、5…酸素タンク、6…
直交,交直変換器、7…第1熱交換器、8…蓄熱器、9
…凝縮水タンク、10…第2熱交換器、11…気液分離
器、12…循環ポンプ、13…水蒸気サ−キュレ−タ、
14…給水ポンプ、17…送電線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水素エネルギを利用する電力貯蔵シス
    テムにおいて、水素の製造と、水素による発電を交互に
    同一の固体電解質を用いて行なうとともに、発電時に生
    成する水蒸気のエネルギを蓄熱器に貯蔵し、かつ貯蔵し
    た熱エネルギを水素製造時に利用することを特徴とする
    水素エエネルギによる電力貯蔵システム。
JP3001940A 1991-01-11 1991-01-11 水素エネルギによる電力貯蔵システム Expired - Lifetime JP2891548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001940A JP2891548B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水素エネルギによる電力貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001940A JP2891548B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水素エネルギによる電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349356A true JPH04349356A (ja) 1992-12-03
JP2891548B2 JP2891548B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=11515611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001940A Expired - Lifetime JP2891548B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水素エネルギによる電力貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891548B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023322A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Westinghouse Electric Corporation An electrochemical energy conversion and storage system
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
DE112010000826T5 (de) 2009-02-16 2012-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Elektrisches Stromspeichersystem unter Verwendung von Wasserstoff und Verfahren zum Speichern von elektrischem Strom unter Verwendung von Wasserstoff
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
CN115074751A (zh) * 2022-05-18 2022-09-20 华北电力大学 一种可连续稳定运行的高温电解制氢系统、方法及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023322A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Westinghouse Electric Corporation An electrochemical energy conversion and storage system
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
DE112010000826T5 (de) 2009-02-16 2012-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Elektrisches Stromspeichersystem unter Verwendung von Wasserstoff und Verfahren zum Speichern von elektrischem Strom unter Verwendung von Wasserstoff
US8394543B2 (en) 2009-02-16 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical power storage system using hydrogen and method for storing electrical power using hydrogen
US9362576B2 (en) 2009-02-16 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical power storage system using hydrogen and method for storing electrical power using hydrogen
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
CN115074751A (zh) * 2022-05-18 2022-09-20 华北电力大学 一种可连续稳定运行的高温电解制氢系统、方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891548B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107534171A (zh) 对用于热电联产的系统进行热管理的方法及其相关系统
JP2002324560A (ja) 燃料電池用発電システム及び発電システムの廃熱再循環冷却システム
JPS61263065A (ja) 燃料電池システム
WO2019000623A1 (zh) 一种甲烷化反应系统、发电厂调峰系统及发电厂
JP2001126742A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004120903A (ja) 電力供給装置
ITTO20100057A1 (it) Gestione del funzionamento di un impianto di produzione di energia elettrica da idrogeno e di idrogeno da energia elettrica
JP3105668B2 (ja) 電力貯蔵装置
WO2020208949A1 (ja) 水素システム
CN115074751A (zh) 一种可连续稳定运行的高温电解制氢系统、方法及其应用
JPH04349356A (ja) 水素エネルギによる電力貯蔵システム
JP2021068532A (ja) エネルギーマネージメントシステム
JP2002056880A (ja) 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
JPH0541236A (ja) 電力貯蔵装置
JP3102434B2 (ja) 電力貯蔵発電装置
JPH06276701A (ja) 電力貯蔵装置
CN114024333A (zh) 利用风电、光伏与固体氧化物电解制氢联合运行系统
JPH0492374A (ja) エネルギーシステム
CN105896576A (zh) 一种分布式能源系统及其能源供应方法
JP2000054173A (ja) 水電解蓄電池
JP7373054B2 (ja) 製造システム
CN215528622U (zh) 利用风电、光伏与固体氧化物电解制氢联合运行系统
CN113851242B (zh) 小型氟盐冷却高温堆和高温工艺热耦合利用系统及方法
CN221042332U (zh) 一种基于分布式光伏和氢燃料电池的家用热电联供系统
JP7256074B2 (ja) 電力の需給調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12