JPH04345471A - トラバースカムのスタート方法 - Google Patents

トラバースカムのスタート方法

Info

Publication number
JPH04345471A
JPH04345471A JP14541091A JP14541091A JPH04345471A JP H04345471 A JPH04345471 A JP H04345471A JP 14541091 A JP14541091 A JP 14541091A JP 14541091 A JP14541091 A JP 14541091A JP H04345471 A JPH04345471 A JP H04345471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
package
yarn
friction roller
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14541091A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Teranishi
寺西 隼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP14541091A priority Critical patent/JPH04345471A/ja
Publication of JPH04345471A publication Critical patent/JPH04345471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/38Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
    • B65H54/385Preventing edge raising, e.g. creeping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合糸機等における糸
の巻き取り装置においてトラバースカムを用いて綾振り
しつつ巻き取る際のトラバースカムのスタート方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】糸を巻き返す場合トラバースカムを用い
て糸を綾振りしつつ巻き取ることが行われているが、こ
のようなトラバースカムを用いる時には、定常の巻き取
り状態において一定の周期毎に巻き取り幅を変更させる
クリーピングを行っている。従って1周期内において定
常の最大幅の巻き取りを行う外、その周期内に巻き取り
幅を狭くして耳くずしを行うクリーピング操作を行って
いる。
【0003】上記のようなトラバースカムを用いて綾振
りしつつ巻き取る際には、パッケージに圧接しつつ回転
させるフリクションローラの駆動装置とトラバースカム
の駆動装置とは別系統とし、各々別のモータで駆動して
綾崩し等の操作を行っているが、このように各々別のモ
ータで駆動する時には、合糸の途中で糸切れを生じ、巻
き取りを再開始する際にモータ及び各機構の負荷等によ
り回転の立ち上がり速度が異なる。その結果、綾角が定
常状態とは異なり、その綾角も変動するので綾落ちや綾
外れの原因となっていた。また、巻き取りの再開始時に
糸速が最大速度に立ち上がるまでは、巻き取りテンショ
ンが低く変動し易いことも原因となって綾落ちや綾外れ
を生じ易くなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みて、パッケージへの糸の巻取を開始する際にトラバ
ースカムのスタート時に綾落ちや綾外れを生じないよう
にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】パッケージに圧接して回
転するフリクションローラに近接して設けたトラバース
カムを、巻き取り開始後定常回転までの間フリクション
ローラから所定量離し、正規のトラバース幅より狭いト
ラバース幅とした。
【0006】
【作用】パッケージはフリクションローラに乗せられフ
リクションローラの回転の伝達を受けて回転し糸の巻取
を行なう。上記フリクションローラに接近して設けられ
たトラバースカムに摺動嵌合しフリクションローラに添
って平行に往復動しているトラバースガイドは、その往
復動によって糸をパッケージ上に左右に案内しているが
、パッケージ表面にトラバースガイドが近い程トラバー
スガイドの往復動幅にパッケージ上での糸のトラバース
幅が近か付いて来る。何故ならば、糸はトラバースガイ
ドによってパッケージ表面の巻き付け点に案内されるが
、トラバースガイドは、常に上記に巻き付け点よりもト
ラバースガイドの進行方向に向いて先行した位置、即ち
、巻き付け点から見れば遅れた位置となっているため、
トラバースガイドの往復幅と巻き付き点の両端間の長さ
とは正確には一致せず、巻き付き点とトラバースガイド
の間隔が長い程上記の差は拡大する。パッケージとフリ
クションローラとのニップ点からトラバースガイドまで
の間隔を大とすることによりパッケージ上のトラバース
幅を短くし、端面落を防止している。そこで、パッケー
ジの巻取再開時の端面落ちの生じ易いときには、定常回
転までの間トラバースカムをフリクションローラから所
定量離すことによりトラバース幅を規定のトラバース幅
より狭くすることにより、綾落ちや綾外れを生じなくす
る。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面し共に説明する。
【0008】パッケージ1とフリクションローラ2は糸
の巻き取り時に常時圧接しており、図示されない駆動モ
ータによりプーリ3を介してフリクションローラ2を回
転することによってパッケージ1を回転し、糸4を巻き
取っている。その際、糸4は、図2に示すように、表面
にガイド溝5を設けたトラバースカム6のガイド溝5に
嵌合して、パッケージの軸線方向に往復動するようガイ
ドされるトラバースガイド7によって綾振りされつつ巻
き取られる。このトラバースカム6はモータ8のプーリ
9とトラバースカムのプーリ10間に張設されたベルト
11を介してモータ8によって駆動される。従ってフリ
クションローラ2とトラバースカム6の駆動源は各々異
なっている。トラバースカム6を支持するフレーム12
は、L型アーム13の第1アーム14の端部側に設けら
れ、このL型アーム13の第2アーム15には長孔16
を備えており、この長孔16に流体シリンダ17のピス
トンロッド18の先端係合部19を係止し流体シリンダ
17の作動によってL型アーム13はその支軸20を中
心に揺動する。
【0009】前記ピストンロッド18の中間にはロッド
の長さを調節可能とする調整部21を設ける。流体シリ
ンダ17の反対側端部には調整ねじ22を設け、この調
整ねじ22の先端部23の位置を調整することによりピ
ストン24の引き込み端側位置の調整を可能とする。
【0010】L型アーム13の第1アーム14には位置
調整装置25を設ける。位置調整装置25はねじ26の
突出端部27の長さを調整することにより突出端部27
が当接するストッパ28との相対位置を調整可能として
いる。
【0011】流体シリンダ17に設けたピストン24の
片面に作用する第1作動室29には第1開口30が設け
られ、また他面に作用する第2作動室31には第2開口
32が設けられ、各開口30,32 に接続する第1導
管33と第2導管34は電磁切換弁35を介して高圧空
気供給源36と大気開放口37の何れかに接続される。 電磁切換弁35はコントローラ38によって第1位置3
9と第2位置40の位置切換が制御される。
【0012】上記のように構成された巻取装置の定常作
動時においては、パッケージ1はフリクションローラ2
に圧接して回転し、糸4はモータ8で回転されるトラバ
ースカム6のトラバースガイド7によって綾振りされつ
つ巻き取られる。コントローラ38は図3Bに示す所定
期間Tのうちt1 の期間は最大のトラバース幅B1 
になるように、またt2 の期間はトラバース幅を変更
するように制御する。即ちt1 の期間中は図1の図示
状態に電磁切換弁35を切り換え、ロッド18を突出さ
せてL型アーム13を図中実線状態となるよう位置調整
装置25のねじ26の突出端部27がストッパ28に当
接するまで回動する。この位置調整装置25は、ねじ2
6を調整することによりトラバースガイド7がフリクシ
ョンローラ2に接近する接近量が調整される。このよう
にトラバースガイド7がフリクションローラに接近した
状態においては、綾振りされる糸はトラバースガイド7
と糸がフリクションローラと接する部分の長さとしての
自由長さL1 が最も短く、この時の糸はトラバースガ
イドの動きにほぼ完全に追随するためトラバースガイド
の往復動の幅B1 とほぼ一致する。
【0013】図3B中t3 の期間はコントローラ38
の出力によって電磁切換弁35を切り換え、第2位置4
0とし、第2作動室31に高圧空気を供給する。この時
、第2作動室31に供給される高圧空気は管路中の絞り
抵抗を受け、また第1作動室29の高圧空気は絞り抵抗
を受けつつ排除されるのでピストン24はt3 の期間
中徐々に図中左動し、ピストン24が調整ねじ22の端
部23に当接して停止する。それによりL型レバー13
は図中鎖線位置まで時計針方向に回動し、その結果、ト
ラバースガイド7が図中実線位置から鎖線位置までフリ
クションローラ2から離れる。
【0014】このようにトラバースガイド7がフリクシ
ョンローラ2から離れると糸の自由長さはL2 と長く
なり、その結果、巻き取られる糸はその慣性によりトラ
バースガイドに追随できず、従って実質的なトラバース
長はB1 からB2 と狭くなる。その差B1 −B2
 はクリーピング量となり、このクリーピングによって
パッケージ端部が突出した耳部の形成を防止し、綾落ち
や綾外れを防ぐ。
【0015】図3B中の期間t3 の終了後コントロー
ラ38は電磁切換弁35を第1位置39に切り換える。 この時、前記と同様にピストン24は徐々に移動し、期
間t4 の終了時に突出端部27がストッパ28に当接
して前記最初の定常状態に戻り、トラバース長をB1 
とする。以下同様の作動を周期Tとして繰り返す。
【0016】一方、糸4が糸切れを生じた時には巻き取
り装置は一時停止させられるが、糸継ぎが行われると再
始動する。この時フリクションローラ2の駆動装置とト
ラバースカム6の駆動装置は別体であり、その起動特性
が異なるほか、各駆動装置から駆動部分間の機構の相違
によって起動時点が同時でも回転数の上昇特性及び定常
回転に至る時間も異なる。更に起動時の糸の巻き取りテ
ンションが低いこともあり、綾振りが不安定となって綾
落ちや綾外れを生じることがある。そのため本発明では
再起動時にコントローラ38は電磁弁35を第2位置に
切り換え、最大クリーピング位置とする。その結果、再
起動直後にはトラバース長はB2 と狭くなり、綾落ち
や綾外れを防ぐことができる。
【0017】このような再起動時のクリーピングはフリ
クションローラやトラバースカムが定常の回転状態に至
るt2 まで持続し、以降定常のクリーピング作動を含
んだ巻き取り作動を行う。このような定常巻き取りを行
う時期は図3C中破線で示すように時刻t1 において
行うこともコントローラの制御により任意に設定可能で
あり、通常は1,000 m/min の巻き取り速度
のものにおいては10〜15sec 程度とする。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如く、パッケージ
に圧接して回転するフリクションローラに近接して設け
たトラバースカムを、巻き取り開始後定常回転までの間
フリクションローラから所定量離し、正規のトラバース
幅より狭いトラバース幅としたので、トラバースカムの
再起動時にクリーピング量の大きい状態から起動するこ
とができ、パッケージの綾落ちや綾外れを確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の側面図である。
【図2】トラバースカム部分の一部断面図である。
【図3】Aはトラバースカムの綾振り作動を示す説明図
、Bはパッケージへの糸の巻き取り状態を示す説明図、
Cは巻き取り装置及びトラバースカムの再起動時の作動
を示すグラフである。
【符号の説明】
1  パッケージ 2  フリクションローラ 4  糸 6  トラバースカム 7  トラバースガイド 13  L型アーム 14  第1アーム 15  第2アーム 17  流体シリンダ 18  ロッド 20  軸 29  第1作動室 31  第2作動室 35  電磁切換弁 36  高圧空気供給源 38  コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パッケージに圧接して回転するフリク
    ションローラに近接して設けたトラバースカムを、巻き
    取り開始後定常回転までの間フリクションローラから所
    定量離し、正規のトラバース幅より狭いトラバース幅と
    したことを特徴とするトラバースカムのスタート方法。
JP14541091A 1991-05-21 1991-05-21 トラバースカムのスタート方法 Pending JPH04345471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14541091A JPH04345471A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 トラバースカムのスタート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14541091A JPH04345471A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 トラバースカムのスタート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345471A true JPH04345471A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15384617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14541091A Pending JPH04345471A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 トラバースカムのスタート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927694A2 (en) * 1997-12-29 1999-07-07 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn winding method and take-up winder for yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927694A2 (en) * 1997-12-29 1999-07-07 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn winding method and take-up winder for yarn
EP0927694A3 (en) * 1997-12-29 2000-05-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn winding method and take-up winder for yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010909B1 (ko) 권취기 및 이를 이용한 도핑방법
KR100531232B1 (ko) 권취기
JP2009227414A (ja) 糸巻取機
KR920005595B1 (ko) 투렛식 권취기의 사 절환방법 및 장치
JPH04345471A (ja) トラバースカムのスタート方法
EP2402274B1 (en) Yarn winding device
EP3081518B1 (en) Textile machine
JP2007210776A (ja) 糸巻取方法及び糸巻取装置
US4899529A (en) Method for winding a covered yarn
JP2019218213A (ja) 繊維機械を稼働させる方法、および、繊維機械
JPH04345472A (ja) クリーピング制御方法
KR101675813B1 (ko) 보조 가이드를 이용한 권폭조정장치
CN107472991B (zh) 一种纱线络筒机横动装置
JP4414576B2 (ja) シート状物の巻取制御方法及びその巻取機
US4105166A (en) Textile yarn or tape winding machines
JP2005281909A (ja) 糸巻取機及び糸処理機
JPH04130268U (ja) トラバースカムのスイング装置
KR20010072348A (ko) 사조의 절환방법 및 장치
JPH04130269U (ja) トラバースカムの接近量調整装置
JPH0270670A (ja) 糸の巻取装置
JPS6316686Y2 (ja)
JP2807123B2 (ja) ターレット式自動巻取機の糸条切替方法
JP2002226136A (ja) 糸巻取装置及び糸巻取方法
JP2024032485A (ja) 巻線用テンション制御装置
WO1980001272A1 (en) Method for removing a yarn wrapped around a buffer and for winding the yarn into a package,and apparatus for applying this method