JPH04345311A - Digital fadar - Google Patents

Digital fadar

Info

Publication number
JPH04345311A
JPH04345311A JP14775891A JP14775891A JPH04345311A JP H04345311 A JPH04345311 A JP H04345311A JP 14775891 A JP14775891 A JP 14775891A JP 14775891 A JP14775891 A JP 14775891A JP H04345311 A JPH04345311 A JP H04345311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fade
output
multiplier
coefficient
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14775891A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Yoshihisa Kobayashi
小林 芳尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14775891A priority Critical patent/JPH04345311A/en
Publication of JPH04345311A publication Critical patent/JPH04345311A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a desired fade waveform with simple constitution. CONSTITUTION:A general output Ya of a DSP 20 is expressed in Ya=(C2)<n>Yo, where Yo is an output of a multiplier 22 and C2 is a coefficient of a multiplier 26, and when the coefficient C2 is smaller than the unity, the calculation decreasing logarithmically with respect to the input Yo is implemented. When a fixed value '1'('0') is alternately inputted from a fixed value output section 10(12) to the DSP 20, a waveform of fade-in, fade-out is outputted from the DSP 20. Thus, the fade waveform is fed to a multiplier 30, in which fade processing corresponding to the inputted sound signal from a terminal TA is implemented.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル音声信号な
どに対してフェードイン,フェードアウトの処理を行う
ためのディジタルフェーダ装置の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a digital fader device for performing fade-in and fade-out processing on digital audio signals and the like.

【0002】0002

【従来の技術】ディジタル音声信号に対して自動的にフ
ェードイン,フェードアウトの処理を行うディジタルフ
ェーダの手法としては、テーブル参照方式が知られてい
る。この方式によれば、あらかじめ作成してROMなど
に格納されているテーブル中の係数を次々に読み出し、
これらに基づいて所望のフェード波形が得られるように
なっている。
2. Description of the Related Art A table reference method is known as a digital fader method for automatically performing fade-in and fade-out processing on digital audio signals. According to this method, coefficients in a table created in advance and stored in a ROM etc. are read out one after another,
Based on these, a desired fade waveform can be obtained.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、様々な態様のフェード波形を得るた
めに膨大な係数のテーブルが必要となり、相当量の記憶
容量が必要となるとともに、生産性も悪いという不都合
がある。これを避けるため、一定の値のインクリメント
,ディクリメントを行う手法が考えられる。しかし、こ
れによれば、所望のフェード波形が得られにくいばかり
でなく、フェード波形が直線的になって聴感に合う対数
的なフェード特性が得られないという不都合がある。 本発明は、この点に着目したもので、所望するフェード
波形を簡便な構成で良好に得ることができるディジタル
フェーダ装置を提供することを、その目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] However, such conventional techniques require a huge table of coefficients in order to obtain fade waveforms of various types, which requires a considerable amount of storage capacity and reduces productivity. There is also the disadvantage that it is also bad. To avoid this, a method of incrementing or decrementing a fixed value may be considered. However, this method has the disadvantage that not only is it difficult to obtain a desired fade waveform, but also that the fade waveform becomes linear, making it impossible to obtain a logarithmic fade characteristic that suits the sense of hearing. The present invention has focused on this point, and an object of the present invention is to provide a digital fader device that can satisfactorily obtain a desired fade waveform with a simple configuration.

【0004】0004

【課題を解決するための手段】本発明の1つは、入力信
号に対してフェードイン又はフェードアウトの少なくと
も一方の処理を行うディジタルフェーダ装置において、
所望のフェード処理に対応してその出力ゲインデータの
値が変化するゲインデータ出力手段と、第1の係数によ
る乗算を前記ゲインデータに行う第1の乗算手段と、第
2の係数による乗算を入力データに行う第2の乗算手段
と、これら第1及び第2の乗算手段の出力を加算する加
算手段と、これによる加算出力データをディジタル信号
のサンプリング周期に対応して遅延するとともに、前記
第2の乗算手段に供給する遅延手段とを備えたことを特
徴とする。
One aspect of the present invention is a digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal.
gain data output means for changing the value of output gain data in response to desired fade processing; first multiplication means for multiplying the gain data by a first coefficient; and input for multiplication by a second coefficient. a second multiplier for data; an adder for adding the outputs of the first and second multipliers; and an adder for delaying the added output data corresponding to the sampling period of the digital signal; and delay means for supplying the signal to the multiplication means.

【0005】他の発明は、入力信号に対してフェードイ
ン又はフェードアウトの少なくとも一方の処理を行うデ
ィジタルフェーダ装置において、この装置は複数のカス
ケード接続された演算ユニットを含み、各演算ユニット
は、所定のゲインデータを出力するゲインデータ出力手
段と、所望のフェード処理に対応して変化する第1の係
数による乗算を前記ゲインデータに行う第1の乗算手段
と、所望のフェード処理に対応して変化する第2の係数
による乗算を入力データに行う第2の乗算手段と、これ
ら第1及び第2の乗算手段の出力を加算する加算手段と
、これによる加算出力データをディジタル信号のサンプ
リング周期に対応して遅延するとともに、前記第2の乗
算手段に供給する遅延手段とを各々備えたことを特徴と
する。
Another invention is a digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal, the device including a plurality of cascade-connected arithmetic units, each arithmetic unit having a predetermined gain data output means for outputting gain data; first multiplication means for multiplying the gain data by a first coefficient that changes in accordance with desired fade processing; a second multiplication means for multiplying input data by a second coefficient; an addition means for adding the outputs of the first and second multiplication means; and delay means for supplying the signal to the second multiplication means.

【0006】更に他の発明は、入力信号に対してフェー
ドイン又はフェードアウトの少なくとも一方の処理を行
うディジタルフェーダ装置において、この装置は、並列
に設けられた複数の演算ユニットと、これらの演算ユニ
ットのいずれかの出力を選択する選択手段とを各々含み
、各演算ユニットは、所定のゲインデータを出力するゲ
インデータ出力手段と、所望のフェード処理に対応して
変化する第1の係数による乗算を前記ゲインデータに行
う第1の乗算手段と、所望のフェード処理に対応して変
化する第2の係数による乗算を入力データに行う第2の
乗算手段と、これら第1及び第2の乗算手段の出力を加
算する加算手段と、これによる加算出力データをディジ
タル信号のサンプリング周期に対応して遅延するととも
に、前記第2の乗算手段に供給する遅延手段とを各々備
えたことを特徴とする。
Still another invention is a digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal, and this device includes a plurality of arithmetic units provided in parallel and a plurality of arithmetic units of these arithmetic units. and a selection means for selecting one of the outputs, and each arithmetic unit includes a gain data output means for outputting predetermined gain data, and a selection means for selecting one of the outputs. a first multiplier that multiplies the gain data; a second multiplier that multiplies the input data by a second coefficient that changes in accordance with desired fade processing; and outputs of these first and second multipliers. , and delay means for delaying the added output data corresponding to the sampling period of the digital signal and supplying it to the second multiplication means.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、フェード波形は、演算ユニッ
トによる乗算,加算,遅延の各処理による演算によって
得られる。このとき、演算ユニットのゲインデータ、あ
るいは乗算の係数が所望のフェード波形に対応して変化
する。また、所望のフェード波形は、演算ユニットのカ
スケード接続,あるいは並列に設けられた演算ユニット
の出力選択によっても得られる。
According to the present invention, a fade waveform is obtained by arithmetic operations using multiplication, addition, and delay processing by an arithmetic unit. At this time, the gain data of the arithmetic unit or the multiplication coefficient changes in accordance with the desired fade waveform. Further, a desired fade waveform can also be obtained by cascading arithmetic units or by selecting the outputs of arithmetic units arranged in parallel.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明によるディジタルフェーダ装置
の実施例について、添付図面を参照しながら説明する。 <実施例1>最初に、図1乃至図4を参照しながら、本
発明の実施例1について説明する。図1には、実施例1
のフェーダ装置の構成が示されている。同図において、
固定値出力部10,12の出力側は、スイッチ14の切
換入力側に各々接続されている。このスイッチ14の出
力側は、ディジタルボリューム16の出力側とともに他
のスイッチ18の切換入力側に接続されている。このス
イッチ18の出力側は、ディジタル・シグナル・プロセ
ッサ(以下「DSP」という)20の入力側に接続され
ている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a digital fader device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. <Example 1> First, Example 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 shows Example 1
The configuration of the fader device is shown. In the same figure,
The output sides of the fixed value output sections 10 and 12 are respectively connected to the switching input side of the switch 14. The output side of this switch 14 is connected to the output side of the digital volume 16 as well as the switching input side of another switch 18. The output side of this switch 18 is connected to the input side of a digital signal processor (hereinafter referred to as "DSP") 20.

【0009】DSP20は、図示するような等価回路と
して機能するもので、入力信号はまず乗算器22によっ
て係数C1倍されるようになっている。C1倍された信
号は、加算器24で他の乗算器26の出力と加算される
ようになっている。加算器24の出力は、一方において
DSP20の出力となっており、他方において遅延回路
28に入力されている。この遅延回路28は、入力信号
を1サンプリング時間の遅延を行って出力するためのも
のであり、その遅延出力は乗算器26に入力されている
。 乗算器26では、入力信号が係数C2倍されるようにな
っている。なお、このDSP20には、各部の動作タイ
ミングを規定するサンプリングパルスFsが入力されて
いる。
The DSP 20 functions as an equivalent circuit as shown in the figure, and the input signal is first multiplied by a coefficient C1 by a multiplier 22. The signal multiplied by C1 is added to the output of another multiplier 26 in an adder 24. The output of the adder 24 serves as the output of the DSP 20 on one side, and is input to the delay circuit 28 on the other side. This delay circuit 28 is for delaying the input signal by one sampling time and outputting the delayed signal, and the delayed output is input to the multiplier 26. The multiplier 26 multiplies the input signal by a coefficient C2. Note that a sampling pulse Fs that defines the operation timing of each section is input to the DSP 20.

【0010】次に、DSP20の出力側は、ディジタル
音声信号を増幅して出力するための乗算器30における
乗算係数入力側に接続されている。以上の各部のうち、
固定値出力部10,12は、固定値の「1」,「0」を
各々出力するためのものである。ディジタルボリューム
16は、そのノブKNの位置に対応してステップ状に変
化するゲインデータDVが出力されるようになっている
Next, the output side of the DSP 20 is connected to the multiplication coefficient input side of a multiplier 30 for amplifying and outputting a digital audio signal. Among the above parts,
The fixed value output units 10 and 12 are for outputting fixed values "1" and "0", respectively. The digital volume 16 is configured to output gain data DV that changes in steps in accordance with the position of the knob KN.

【0011】また、DSP20は、図示する等価回路の
動作をソフト的に行うことができる周知のものである。 スイッチ18から供給された信号は、乗算器22で係数
C1倍される。そして、この乗算器22の出力をたとえ
ばY0とすると、まず最初はそれが加算器24から出力
される。次のサンプリングタイミングでは、このY0が
遅延回路28による遅延を受けて乗算器26に入力され
、ここでC2倍されて加算器24に供給される。この結
果、加算器24の出力Y1は、Y1=C2Y0となる。 なお、係数C1,C2は、C1+C2=1の条件を満た
すように設定されている。
The DSP 20 is a well-known device that can perform the operations of the illustrated equivalent circuit using software. The signal supplied from switch 18 is multiplied by a coefficient C1 in multiplier 22. If the output of this multiplier 22 is, for example, Y0, it is first output from the adder 24. At the next sampling timing, Y0 is delayed by the delay circuit 28 and input to the multiplier 26, where it is multiplied by C2 and supplied to the adder 24. As a result, the output Y1 of the adder 24 becomes Y1=C2Y0. Note that the coefficients C1 and C2 are set to satisfy the condition of C1+C2=1.

【0012】 また、たとえばゲインデータDVの入力時において、C
1DV+C2DV=(C1+C2)DV=DV となるように、すなわち入力と出力の値が等くなるよう
に、初期設定が行われる(後述する図3の時刻t0〜t
1,t4〜t5参照)。
[0012] Furthermore, for example, when inputting gain data DV, C
Initial settings are performed so that 1DV+C2DV=(C1+C2)DV=DV, that is, the input and output values are equal (from time t0 to t in FIG. 3, which will be described later).
1, t4-t5).

【0013】加算器24の出力がY1=C2Y0となっ
た次のタイミングでは、 Y2=C2Y1 =C2(C2Y0)    =(C2)2Y0 となる。以上の動作が順に繰り返されると、DSP20
の一般的な出力Ynは、         Yn=(C2)nY0    ………
………………………………(1)となる。従って、乗算
器26の係数C2が1より小さい場合には、入力Y0に
対して対数的に減少する演算が行われた出力Ynが得ら
れることになる。たとえば、入力Y0が「1」の場合に
は、(C2)nの出力波形が得られる。
At the next timing after the output of the adder 24 becomes Y1=C2Y0, Y2=C2Y1=C2(C2Y0)=(C2)2Y0. When the above operations are repeated in order, the DSP20
The general output Yn is: Yn=(C2)nY0......
…………………………………(1). Therefore, when the coefficient C2 of the multiplier 26 is smaller than 1, an output Yn obtained by performing a logarithmic reduction operation on the input Y0 is obtained. For example, when the input Y0 is "1", an output waveform of (C2)n is obtained.

【0014】次に、スイッチ14の出力固定値RVが「
0」から「1」に切り換えられると、乗算器22の出力
Ynは、 Y1=C1 Y2=C1C2 ………… Yn=C1+C1C2+C1C22+……  ……+C
1C2n=C1[(1−C2n)/(1−C2)]とな
る。ここで、n→∞とするとともに、C1+C2=1の
条件を代入すると、         Yn=C1(1/(1−C2))=1
   ……………………(2)となり、時間の経過とと
もに、最終ゲイン1に近ずく。 この場合は、対数的に上昇するというよりも、アタック
的に立上がるフェード波形となり、聴感的には好ましい
Next, the output fixed value RV of the switch 14 is "
When switched from "0" to "1", the output Yn of the multiplier 22 is as follows: Y1=C1 Y2=C1C2 …… Yn=C1+C1C2+C1C22+…… ……+C
1C2n=C1 [(1-C2n)/(1-C2)]. Here, if we set n→∞ and substitute the condition of C1+C2=1, then Yn=C1(1/(1-C2))=1
……………………(2), and as time passes, the final gain approaches 1. In this case, the fade waveform rises like an attack rather than rising logarithmically, which is audibly preferable.

【0015】次に、以上のような実施例1の動作につい
て、図2及び図3のグラフを参照しながら説明する。最
初に、ディジタルボリューム16によるフェードイン,
フェードアウトの動作について説明する。スイッチ18
は、ディジタルボリューム16側に切り換えられている
ものとする。ディジタルボリューム16からは、そのノ
ブKNの位置に対応して、たとえば図2にグラフGAで
示すような階段状のゲインデータDVが出力される。な
お、ステップSTPの程度は、ディジタルボリューム1
6の分解能で決められる。このようなゲインデータDV
が、DSP20に入力される。
Next, the operation of the first embodiment as described above will be explained with reference to the graphs of FIGS. 2 and 3. First, fade in with digital volume 16,
The operation of fade out will be explained. switch 18
It is assumed that the switch has been switched to the digital volume 16 side. The digital volume 16 outputs step-like gain data DV, for example, as shown by the graph GA in FIG. 2, corresponding to the position of the knob KN. Note that the degree of step STP is based on digital volume 1.
It is determined by a resolution of 6. Such gain data DV
is input to the DSP 20.

【0016】DSP20では、このゲインデータDVに
対して、上述した演算処理が行われる。この結果、DS
P20の出力は、各サンプリング毎の演算値を結ぶと図
2のグラフGBのようになる。なお、たとえばディジタ
ルボリューム16のゲインデータDVをローパスフィル
タに通して滑らかにしたような場合には、同図のグラフ
GCのようになる。このように、ステップ間隔が大きい
部分を良好に滑らかにしようとするとフィルタの平滑時
定数が長くなり、ステップ間隔が小さい部分におけるア
ップダウンの動きに対する追従性が悪くなってしまう。 このため、ノブKNに対する操作感覚が悪くなる。
In the DSP 20, the above-described arithmetic processing is performed on the gain data DV. As a result, DS
The output of P20 becomes as shown in graph GB in FIG. 2 by connecting the calculated values for each sampling. For example, if the gain data DV of the digital volume 16 is smoothed by passing it through a low-pass filter, the result will be as shown in the graph GC in the figure. In this way, if an attempt is made to smooth the portion where the step interval is large, the smoothing time constant of the filter becomes long, and the ability to follow up and down movements in the portion where the step interval is small becomes poor. Therefore, the feeling of operating the knob KN becomes worse.

【0017】しかし、本実施例では、ステップ間隔に合
わせてフェード波形をグラフGBのように設定すること
ができ、グラフGB,GCを比較すれば明らかなように
、グラフGAに対する追従性,別言すればディジタルボ
リューム16のノブKNの動きに対するDSP20の出
力の追従性は格段に向上しており、ノブKNの操作感覚
は極めて良好となる。また、階段状の波形は、聴感に合
う対数的な波形となっている。このようなDSP20に
よる演算結果は、乗算器30に供給され、これに基づい
て端子TAに入力された音声信号に対する乗算処理が行
われ、このフェード処理後の信号が端子TBから出力さ
れる。
However, in this embodiment, the fade waveform can be set as shown in graph GB in accordance with the step interval, and as is clear from comparing graphs GB and GC, the followability to graph GA, in other words, is This will greatly improve the ability of the output of the DSP 20 to follow the movement of the knob KN of the digital volume 16, and the operating feel of the knob KN will be extremely good. Furthermore, the stepped waveform is a logarithmic waveform that suits the sense of hearing. The result of such calculation by the DSP 20 is supplied to the multiplier 30, and based on this, multiplication processing is performed on the audio signal input to the terminal TA, and the signal after this fade processing is outputted from the terminal TB.

【0018】次に、固定値出力部10,12によるフェ
ードイン,フェードアウトの動作について、図3を参照
しながら説明する。スイッチ18は、スイッチ14側に
切り換えられているものとする。次に、スイッチ14は
、最初は固定値出力部10側となっており、図3(A)
の時刻t1で固定値出力部12側に切り換えられ、更に
時刻t3で固定値出力部10側、時刻t5で固定値出力
部12側に切り換えられる。このため、スイッチ14の
ゲインデータRVは、同図にグラフGDで示すようにな
る。
Next, the fade-in and fade-out operations by the fixed value output sections 10 and 12 will be explained with reference to FIG. It is assumed that the switch 18 is switched to the switch 14 side. Next, the switch 14 is initially on the fixed value output section 10 side, as shown in FIG. 3(A).
It is switched to the fixed value output section 12 side at time t1, further switched to the fixed value output section 10 side at time t3, and further switched to the fixed value output section 12 side at time t5. Therefore, the gain data RV of the switch 14 becomes as shown by the graph GD in the figure.

【0019】このようなゲインデータRVがDSP20
に入力されると、(1),(2)式に示した演算が行わ
れる。この結果、演算後の信号は同図にグラフGEで示
すようになり、これが乗算器30に対して出力される。 ここで、乗算器30の端子TAに、同図(B)で示す信
号が入力されているとすると、乗算器30による演算の
結果、端子TBには、同図(C)に示すようなフェード
処理が行われた信号が得られることになる。この場合に
おいても、フェード波形は対数的な聴感の良好なものと
なる。
[0019] Such gain data RV is
, the calculations shown in equations (1) and (2) are performed. As a result, the signal after the calculation becomes as shown by graph GE in the figure, and this is output to the multiplier 30. Here, if the signal shown in the figure (B) is input to the terminal TA of the multiplier 30, as a result of the calculation by the multiplier 30, the fade signal shown in the figure (C) is input to the terminal TB. A processed signal will be obtained. Even in this case, the fade waveform has a good logarithmic hearing sensation.

【0020】以上のように構成された自動フェーダ装置
は、たとえば図4に示すように利用される。同図におい
て、音声信号は、記録側の自動フェーダ装置32に入力
され、ここで必要に応じて上述したフェード処理が行わ
れる。そして、処理後の信号が信号記録再生装置34に
入力され、これによって適宜の記録メディア36に記録
される。また、記録メディア36から信号記録再生装置
34によって再生された信号は、必要があれば自動フェ
ーダ装置38によって上述したフェード処理が行われる
The automatic fader device configured as described above is utilized as shown in FIG. 4, for example. In the figure, the audio signal is input to an automatic fader device 32 on the recording side, where the above-described fade processing is performed as necessary. The processed signal is then input to the signal recording/reproducing device 34, and thereby recorded on an appropriate recording medium 36. Further, the signal reproduced from the recording medium 36 by the signal recording and reproducing device 34 is subjected to the above-described fade processing by the automatic fader device 38, if necessary.

【0021】<実施例2>次に、図5及び図6を参照し
ながら、本発明の実施例2について説明する。なお、上
述した実施例1と同様又は相当する構成部分には、同一
の符号を用いる(実施例3についても同様)。この実施
例2は、DSPをカスケードに接続して、種々の態様の
フェード特性を得ることができるようにしたものである
<Embodiment 2> Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6. Note that the same reference numerals are used for the same or corresponding components as in the first embodiment described above (the same applies to the third embodiment). In this second embodiment, DSPs are connected in cascade to enable various types of fade characteristics to be obtained.

【0022】図5において、固定値出力部10の出力側
は、第1のDSP40の入力側に接続されており、この
第1のDSP40の出力側は、第2のDSP50の入力
側に接続されている。そして、この第2のDSP50の
出力側が乗算器30の係数入力側に接続されている。D
SP40,50の乗算器22,26には、各々係数CP
11,CP12,CP21,CP22が各々入力されて
いる。
In FIG. 5, the output side of the fixed value output section 10 is connected to the input side of the first DSP 40, and the output side of this first DSP 40 is connected to the input side of the second DSP 50. ing. The output side of this second DSP 50 is connected to the coefficient input side of the multiplier 30. D
The multipliers 22 and 26 of the SPs 40 and 50 each have a coefficient CP.
11, CP12, CP21, and CP22 are input, respectively.

【0023】次に、以上のような実施例2の動作につい
て説明する。 a,非カスケード状態で動作させる場合最初に、DSP
40,50のいずれか一方のみ,たとえばDSP40を
利用してフェード処理を行う場合について説明する。こ
の場合には、     CP11=1−k,CP12=k    ……
…………………………(3)のように、係数が設定され
る。ここで、kは、1より小さい正の数で、フェード開
始前は0でフェード終了時に1とされる。なお、DSP
50の係数CP21,CP22は、     CP21=1,CP22=0        
………………………………(4)のように設定される。 このため、DSP50では、乗算器26の出力が「0」
となって作用せず、乗算器22の入力,すなわちDSP
40の出力がそのまま乗算器30に出力されることにな
る。
Next, the operation of the second embodiment as described above will be explained. a. When operating in a non-cascade state, first, the DSP
A case will be described in which fade processing is performed using only one of the signals 40 and 50, for example, the DSP 40. In this case, CP11=1-k, CP12=k...
The coefficients are set as shown in (3). Here, k is a positive number smaller than 1, and is 0 before the fade starts and becomes 1 when the fade ends. In addition, DSP
The coefficients CP21 and CP22 of 50 are as follows: CP21=1, CP22=0
………………………………(4) is set. Therefore, in the DSP 50, the output of the multiplier 26 is "0".
The input of the multiplier 22, that is, the DSP
The output of 40 is directly output to the multiplier 30.

【0024】まず、フェード開始前は、k=0であるか
ら、     CP11=1,CP12=0        
………………………………(5)となる。これにより、
DSP40の乗算器26は出力が「0」となって作用せ
ず、乗算器22の入力がそのまま乗算器30に出力され
ることになる。次に、フェード中は、(3)式で示す係
数に基づいて(1)式による演算が行われ、その演算結
果が出力されることになる。
First, before the start of the fade, k=0, so CP11=1, CP12=0
…………………………………(5). This results in
The multiplier 26 of the DSP 40 has an output of "0" and does not function, and the input of the multiplier 22 is directly output to the multiplier 30. Next, during the fade, calculation according to equation (1) is performed based on the coefficient shown in equation (3), and the calculation result is output.

【0025】更に、フェード終了時は、k=1とし、す
なわち     CP11=0,CP12=1        
………………………………(6)となるように係数CP
11,CP12を書き換える。乗算器30では、このよ
うにして得られたフェード波形に基づいて入力信号に対
するフェード処理が行われる。
Furthermore, at the end of the fade, k=1, that is, CP11=0, CP12=1
Coefficient CP so that ……………………………(6)
11, Rewrite CP12. The multiplier 30 performs fade processing on the input signal based on the thus obtained fade waveform.

【0026】b,カスケード状態で動作させる場合次に
、DSP40,50の両方をカスケードに利用した場合
の動作について説明する。この場合には、上述した非カ
スケードの場合の動作が、DSP40,50のいずれに
おいても行われる。この結果、DSP40の乗算器22
の出力Y0と出力Y40nとの関係は、       
 Y40n=(CP12)nY0    ………………
………………(7)となり、更にこれとDSP50の出
力Y50nとの関係は、 Y50n=(CP22)n・CP21Y40n    
 =(CP22)n・(CP12)n・CP21Y0 
  ……(8) となる。なお、(3)式と同様に、CP21=1−k,
CP22=kである。
b. Case of operating in cascade state Next, the operation when both the DSPs 40 and 50 are used in a cascade state will be described. In this case, the operation in the non-cascade case described above is performed in both the DSPs 40 and 50. As a result, the multiplier 22 of the DSP 40
The relationship between the output Y0 and the output Y40n is
Y40n=(CP12)nY0 ………………
………………(7), and the relationship between this and the output Y50n of the DSP50 is Y50n=(CP22)n・CP21Y40n
=(CP22)n・(CP12)n・CP21Y0
...(8) becomes. Note that, similarly to equation (3), CP21=1−k,
CP22=k.

【0027】以上のような動作における各サンプリング
点の演算値を結ぶと、たとえば図6のグラフGGのよう
な波形となる。なお、同図のグラフGFは、上述した非
カスケードの場合のフェード波形である。
When the calculated values at each sampling point in the above-described operation are connected, a waveform like the graph GG in FIG. 6 is obtained, for example. Note that the graph GF in the figure is a fade waveform in the case of non-cascade as described above.

【0028】なお、乗算器22,26の係数の和CP1
1+CP12,CP21+CP22が「1」であること
が理論上は必要である。しかし、DSP40,50の出
力を丸めたような場合などには、その出力レベルが時間
の経過とともに無限小に近づくべきところが、誤差が累
積し、図6のようにある有限の値に集束して無限小にな
らない場合がある。このため、実際上は、両係数の和が
「1」よりも若干小さくなるようにその設定が行われる
。すなわち、0<δ<kを満たすδに対し、         CP11=1−k−δ,CP12=k
,        CP21=1−k−δ,CP22=
k  ………………………(9)のように補正を行うよ
うにする。これにより、上述した不都合を取り除くこと
ができる。
Note that the sum CP1 of the coefficients of the multipliers 22 and 26
Theoretically, it is necessary that 1+CP12 and CP21+CP22 be "1". However, in cases where the output of the DSP 40 or 50 is rounded off, the output level should approach infinity over time, but errors accumulate and converge to a finite value as shown in Figure 6. It may not be infinitely small. Therefore, in practice, the sum of both coefficients is set to be slightly smaller than "1". That is, for δ satisfying 0<δ<k, CP11=1−k−δ, CP12=k
, CP21=1-k-δ, CP22=
k ………………………Correct as shown in (9). Thereby, the above-mentioned inconvenience can be eliminated.

【0029】<実施例3>次に、図7及び図8を参照し
ながら、本発明の実施例3について説明する。この実施
例3では、複数のDSPが並列に接続されており、これ
らを切り換えることによって種々の態様のフェード波形
が得られるようになっている。
<Embodiment 3> Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. In this third embodiment, a plurality of DSPs are connected in parallel, and by switching these, various types of fade waveforms can be obtained.

【0030】図7において、DSP60,70,80の
各入力側には、初期値出力部62,72,82が各々接
続されており、各々「1」,「0.5」,「0.25」
が出力されるようになっている。また、DSP60,7
0,80の各乗算器22,24には、係数CP11,C
P12,CP21,CP22,CP31,CP32が各
々入力されている。DSP60,70,80の各出力側
は、切換スイッチ90のスイッチ92,94,96の一
方に各々接続されており、それらのスイッチ92,94
,96の他方は、共通して乗算器30の係数入力側に接
続されている。
In FIG. 7, initial value output units 62, 72, and 82 are connected to the input sides of the DSPs 60, 70, and 80, respectively. ”
is now output. Also, DSP60,7
Each of the multipliers 22 and 24 of 0 and 80 has coefficients CP11 and C
P12, CP21, CP22, CP31, and CP32 are each input. Each output side of the DSP 60, 70, 80 is connected to one of the switches 92, 94, 96 of the changeover switch 90, respectively.
, 96 are commonly connected to the coefficient input side of the multiplier 30.

【0031】次に、以上のような実施例3の動作につい
て説明する。まず、各DSP60,70,80の個別の
動作は、上述した実施例と同様である。たとえば、DS
P60,70,80の各フェード波形が図8(A)のグ
ラフGH,HI,GJに示すようになっているものとす
る。フェード開始時に切換スイッチ90のスイッチ92
をオン,他をオフとすると、当初はグラフGHによるフ
ェード処理が行われることになる。
Next, the operation of the third embodiment as described above will be explained. First, the individual operations of each DSP 60, 70, and 80 are similar to those in the embodiment described above. For example, D.S.
It is assumed that the fade waveforms of P60, 70, and 80 are as shown in graphs GH, HI, and GJ of FIG. 8(A). Switch 92 of selector switch 90 at the start of fade
When one is turned on and the others are turned off, fade processing using the graph GH is initially performed.

【0032】そして、途中でスイッチ94をオン,他を
オフとすると、その時点でグラフGIによるフェード処
理が行われる。そして、更に、スイッチ96をオン,他
をオフとすると、グラフGJによるフェード処理が行わ
れる。従って、全体としては、同図にグラフGXで示す
フェード波形による処理が行われることになる。ここで
、切換スイッチ90は、入力中の最大のものを選択する
最大値選択論理を実行することで実現できる。
If the switch 94 is turned on and the others are turned off during the process, a fade process using the graph GI is performed at that point. Further, when the switch 96 is turned on and the others are turned off, a fade process using the graph GJ is performed. Therefore, as a whole, processing is performed using the fade waveform shown by graph GX in the figure. Here, the changeover switch 90 can be realized by executing maximum value selection logic that selects the largest value among inputs.

【0033】同様にして、DSP60,70,80の各
フェード波形が同図(B)のグラフGK,HL,GMに
示すようになっているものとする。フェード開始時に切
換スイッチ90のスイッチ96をオン,他をオフとする
と、当初はグラフGMによるフェード処理が行われるこ
とになる。そして、途中でスイッチ94をオン,他をオ
フとすると、その時点でグラフGLによるフェード処理
が行われる。そして、更に、スイッチ92をオン,他を
オフとすると、グラフGKによるフェード処理が行われ
る。従って、全体としては、同図にグラフGYで示すフ
ェード波形による処理が行われることになる。ここで、
切換スイッチ90は、入力中の最小のものを選択する最
小値選択論理を実行することで実現できる。
Similarly, it is assumed that the fade waveforms of the DSPs 60, 70, and 80 are as shown in graphs GK, HL, and GM of FIG. When the switch 96 of the selector switch 90 is turned on and the others are turned off at the start of the fade, initially the fade processing is performed using the graph GM. If the switch 94 is turned on and the others are turned off during the process, a fade process using the graph GL is performed at that point. Further, when the switch 92 is turned on and the others are turned off, fade processing is performed using the graph GK. Therefore, as a whole, processing is performed using the fade waveform shown by graph GY in the figure. here,
The changeover switch 90 can be implemented by executing minimum value selection logic that selects the minimum value among the inputs.

【0034】これらをまとめると、ひとつのDSPのみ
の場合には同図(C)のグラフGOであるものが、スイ
ッチの切換えによって略グラフGN,GPのようになり
、種々の態様のフェード波形が得られるようになる。
To summarize, in the case of only one DSP, the graph GO in FIG. You will be able to get it.

【0035】<他の実施例>なお、本発明は、何ら上記
実施例に限定されるものではなく、たとえば次のような
ものも含まれる。 (1)DSPを構成する乗算器の係数や入力部による入
力値は、必要に応じて設定してよく、何ら上記実施例に
限定されるものではない。 (2)また、直列あるいは並列に接続するDSPの数も
任意であり、直列,並列接続を組み合わせるようにして
もよい。
<Other Embodiments> The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and includes, for example, the following embodiments. (1) The coefficients of the multipliers constituting the DSP and the input values from the input section may be set as necessary, and are not limited to the above embodiments. (2) Furthermore, the number of DSPs connected in series or parallel may be arbitrary, and series and parallel connections may be combined.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるディ
ジタルフェーダ装置によれば、DSPを用いてフェード
波形を得ることとし、あるいは複数のDSPを組み合わ
せるようにしたので、所望するフェード波形を簡便な構
成で良好に得ることができるという効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the digital fader device according to the present invention, a fade waveform is obtained using a DSP, or a plurality of DSPs are combined, so that a desired fade waveform can be easily obtained. This has the effect that it can be obtained satisfactorily depending on the configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明によるディジタルフェーダ装置の実施例
1を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a digital fader device according to the present invention.

【図2】実施例1の作用を示すグラフである。FIG. 2 is a graph showing the effect of Example 1.

【図3】実施例1の作用を示すグラフである。FIG. 3 is a graph showing the effect of Example 1.

【図4】実施例1の使用態様を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing how Example 1 is used.

【図5】本発明の実施例2を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図6】実施例2の作用を示すグラフである。FIG. 6 is a graph showing the effect of Example 2.

【図7】本発明の実施例3を示す構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図8】実施例3の作用を示すグラフである。FIG. 8 is a graph showing the effect of Example 3.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,12…固定値出力部(ゲインデータ出力手段)、
14,18,92,94,96…スイッチ、16…ディ
ジタルボリューム、20,40,50,60,70,8
0…DSP(演算ユニット)、22,26,30…乗算
器(乗算手段)、24…加算器(加算手段)、28…遅
延回路(遅延手段)、32,38…自動フェーダ装置、
34…信号記録再生装置、36…記録メディア、62,
72,82…初期値出力部(ゲインデータ出力手段)、
90…切換スイッチ、C1,C2,CP11,CP12
,CP21,CP22,CP31,CP32…係数、F
s…サンプリング信号、GA〜GP,G1,G2…グラ
フ、TA,TB…端子。
10, 12...Fixed value output section (gain data output means),
14, 18, 92, 94, 96...Switch, 16...Digital volume, 20, 40, 50, 60, 70, 8
0... DSP (arithmetic unit), 22, 26, 30... Multiplier (multiplying means), 24... Adder (adding means), 28... Delay circuit (delay means), 32, 38... Automatic fader device,
34...Signal recording/reproducing device, 36...Recording media, 62,
72, 82... initial value output section (gain data output means),
90...Selector switch, C1, C2, CP11, CP12
, CP21, CP22, CP31, CP32...coefficient, F
s...Sampling signal, GA to GP, G1, G2...graph, TA, TB...terminal.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  入力信号に対してフェードイン又はフ
ェードアウトの少なくとも一方の処理を行うディジタル
フェーダ装置において、所望のフェード処理に対応して
その出力ゲインデータの値が変化するゲインデータ出力
手段と、第1の係数による乗算を前記ゲインデータに行
う第1の乗算手段と、第2の係数による乗算を入力デー
タに行う第2の乗算手段と、これら第1及び第2の乗算
手段の出力を加算する加算手段と、これによる加算出力
データをディジタル信号のサンプリング周期に対応して
遅延するとともに、前記第2の乗算手段に供給する遅延
手段とを備えたことを特徴とするディジタルフェーダ装
置。
1. A digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal, comprising: gain data output means for changing the value of output gain data in accordance with desired fade processing; a first multiplier that multiplies the gain data by a coefficient of 1; a second multiplier that multiplies the input data by a second coefficient; and adds the outputs of the first and second multipliers. A digital fader device comprising: an adding means; and a delay means for delaying the added output data corresponding to the sampling period of the digital signal and supplying the added output data to the second multiplication means.
【請求項2】  入力信号に対してフェードイン又はフ
ェードアウトの少なくとも一方の処理を行うディジタル
フェーダ装置において、この装置は複数のカスケード接
続された演算ユニットを含み、各演算ユニットは、所定
のゲインデータを出力するゲインデータ出力手段と、所
望のフェード処理に対応して変化する第1の係数による
乗算を前記ゲインデータに行う第1の乗算手段と、所望
のフェード処理に対応して変化する第2の係数による乗
算を入力データに行う第2の乗算手段と、これら第1及
び第2の乗算手段の出力を加算する加算手段と、これに
よる加算出力データをディジタル信号のサンプリング周
期に対応して遅延するとともに、前記第2の乗算手段に
供給する遅延手段とを各々備えたことを特徴とするディ
ジタルフェーダ装置。
2. A digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal, the device including a plurality of cascade-connected arithmetic units, each arithmetic unit processing predetermined gain data. gain data output means for outputting; first multiplication means for multiplying the gain data by a first coefficient that changes in accordance with a desired fade process; and a second multiplier that changes in accordance with a desired fade process. a second multiplication means for multiplying input data by a coefficient; an addition means for adding the outputs of the first and second multiplication means; and delaying the added output data corresponding to the sampling period of the digital signal. and a delay means for supplying the signal to the second multiplication means.
【請求項3】  入力信号に対してフェードイン又はフ
ェードアウトの少なくとも一方の処理を行うディジタル
フェーダ装置において、この装置は、並列に設けられた
複数の演算ユニットと、これらの演算ユニットのいずれ
かの出力を選択する選択手段とを各々含み、各演算ユニ
ットは、所定のゲインデータを出力するゲインデータ出
力手段と、所望のフェード処理に対応して変化する第1
の係数による乗算を前記ゲインデータに行う第1の乗算
手段と、所望のフェード処理に対応して変化する第2の
係数による乗算を入力データに行う第2の乗算手段と、
これら第1及び第2の乗算手段の出力を加算する加算手
段と、これによる加算出力データをディジタル信号のサ
ンプリング周期に対応して遅延するとともに、前記第2
の乗算手段に供給する遅延手段とを各々備えたことを特
徴とするディジタルフェーダ装置。
3. A digital fader device that performs at least one of fade-in and fade-out processing on an input signal, which device comprises a plurality of arithmetic units provided in parallel and an output of one of these arithmetic units. each arithmetic unit includes gain data output means for outputting predetermined gain data, and a first selector that changes in accordance with desired fade processing.
a first multiplier that multiplies the gain data by a coefficient; a second multiplier that multiplies the input data by a second coefficient that changes in accordance with desired fade processing;
Adding means for adding the outputs of the first and second multipliers, and delaying the added output data corresponding to the sampling period of the digital signal;
and delay means for supplying signals to the multiplication means.
JP14775891A 1991-05-23 1991-05-23 Digital fadar Pending JPH04345311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14775891A JPH04345311A (en) 1991-05-23 1991-05-23 Digital fadar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14775891A JPH04345311A (en) 1991-05-23 1991-05-23 Digital fadar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345311A true JPH04345311A (en) 1992-12-01

Family

ID=15437497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14775891A Pending JPH04345311A (en) 1991-05-23 1991-05-23 Digital fadar

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345311A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106774B2 (en) Digital sound field creation device
AU2012202127B2 (en) System and method for digital signal processing
US5789689A (en) Tube modeling programmable digital guitar amplification system
JP4747835B2 (en) Audio reproduction effect adding method and apparatus
AU612157B2 (en) Amplitude compressing/expanding circuit
JPH06177688A (en) Audio signal processing unit
JPH0537298A (en) Digital filter
JPH04345311A (en) Digital fadar
JPS6136795A (en) Electronic musical instrument
JPH0590899A (en) Circuit device acting on frequency response of digital aural signal
JP3255348B2 (en) Delay amount control device and sound image control device
JPH0633754Y2 (en) Audio player
JP3047933B2 (en) Digital crossfader device
JP3304611B2 (en) Audio signal processing equipment
JPH05249954A (en) Effect giving device
JP2611242B2 (en) Amplitude compression / expansion circuit
JP2661029B2 (en) Digital signal processor
JP3873282B2 (en) Tone control filter
JPH07106883A (en) Digital sound volume adjustment device and digital mixing device
JP3513508B2 (en) Recording / playback device
JPH05152897A (en) Digital filter
KR100990200B1 (en) Audio playing method having cross-fade effect using minimum memory
JP3334912B2 (en) Signal processing device
JP2002135084A (en) Cutoff frequency variable digital filter
JP4260837B2 (en) Waveform generator, synthesizer for sound source