JPH04345242A - 交換接続システム - Google Patents

交換接続システム

Info

Publication number
JPH04345242A
JPH04345242A JP4024105A JP2410592A JPH04345242A JP H04345242 A JPH04345242 A JP H04345242A JP 4024105 A JP4024105 A JP 4024105A JP 2410592 A JP2410592 A JP 2410592A JP H04345242 A JPH04345242 A JP H04345242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
connection device
data
connection
output port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4024105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500973B2 (ja
Inventor
Peter A Franaszek
ピーター、アンソニー、フラナセク
Christos John Georgiou
クリストス、ジョン、ジョルジオ
Robert Francis Lusch
ロバート、フランシス、ルッシュ
Joseph M Mosley
ジョセフ、マイケル、モスリー
Thomas Orunowich Howard
ハワード、トマス、オルノウィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04345242A publication Critical patent/JPH04345242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500973B2 publication Critical patent/JP2500973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17375One dimensional, e.g. linear array, ring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17393Indirect interconnection networks non hierarchical topologies having multistage networks, e.g. broadcasting scattering, gathering, hot spot contention, combining/decombining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/261Functional testing by simulating additional hardware, e.g. fault simulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1881Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/1523Parallel switch fabric planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換接続ネットワーク
を介して並列に高速で待ち時間の短い通信を実行可能な
複数個の計算要素および/または入出力要素から構成さ
れるディジタルコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】多段交換接続ネットワークは、現代のデ
ィジタル計算システム内の複数のデバイスを相互接続す
る手段として承認を得ている。特に、並列処理(PP)
システムでは、複数段交換接続ネットワークを使用して
N個のシステム要素を相互接続するのが普通である。こ
の場合、Nは数個又は数千個のプロセッサあるいはプロ
セッサと他のシステム要素の組合せである。
【0003】最新の交換接続方法には、PPシステムの
理想を妨げる多くの欠点がある。これらの方法は、高価
で、速度が遅く、拡張性がなく、再構成が難しく、通常
は直列で、最悪の場合、クロックに問題があることが多
い。クロックの問題は、ディジタル計算システムの動作
周波数が高くなるに応じて(通常は数年毎に2倍になる
)増大する。PPシステムの分野では特にシステムのサ
イズが増大しシステム要素間の距離も増大するのでいっ
そう複雑になる。このため、システムの様々な要素が通
信目的で同期を保つ方法に関してクロックの問題が拡大
される。最新の方法の中にはいくぶんうまく利用されて
いるものもいくつかあるが、扱いにくく、危険で、クロ
ック周波数やシステムサイズが次の段階で拡大されると
うまく動作しなくなるのではないかという疑問がないわ
けではない。
【0004】最新のクロック方法は以下のステップから
なる。 a)中央クロックを分散し、各個々の要素(プロセッサ
、入出力装置、交換接続装置)の遅延時間を注意深く制
御して、同期および整合クロックが小さな許容度の範囲
内に調整され各要素に到着する。さらに、同期を喪失す
ることなく様々なシステム要素が通信できるようにする
には、すべての通信リンクが、共通クロックの1サイク
ル時間より短い要素間転送時間をもつ必要がある。 b)a)と同じ中央、同期クロック方法を使用するが、
転送時間を1クロックサイクル時間よりも長くすること
が可能なので要素間の通信時間を柔軟に変えられる。転
送時間は、共通クロックサイクル時間の任意の倍数にな
ることが可能であり、要素間のすべての接続ワイヤは、
各ワイヤを個別に切ることによって人手で調整でされる
ので、特定の許容範囲内で共通クロックサイクルの倍数
の遅延が作成される。 c)中央クロックを分散し、各個別の要素の遅延時間を
制御しないが、しかし各要素と正確に同じ周波数を供給
する。この方法のなかでは、各相互接続ワイヤは任意の
長さであり、人手による調整をしてはならない。要素間
の同期は、固定時間間隔で実行される調整方法により確
定され、システムに入力される度に第1目盛が定められ
る。リンクを介してテストメッセージを送信し送信クロ
ックの位相を変更することにより各通信リンクは同時に
1度目盛が調整される。すべての送信クロック位相が試
みられると、個々のケーブル長にもっとも適合するクロ
ックが永久に(次の再目盛設定が行なわれるまで)使用
されるよう選択される。システム内のすべての相互接続
ワイヤの目盛設定は自動的に実行可能であるが、わずら
わしく、時間がかかり、時間と温度に応じて変動しやす
い。 d)異なる速度の2つの個別のチップを使用する。1つ
は相互接続を確立し制御し、他はPPシステムの任意の
2つの要素間でデータを実際に送るものである。制御チ
ップの動作は遅く、容易に周波数同期が可能であるが、
データチップは、コントローラチップにより実行するよ
う命令されると要素間のデータ接続を設定する。データ
チップは、迅速で一様な非同期率でデータ転送をおこう
なうことが可能である。この方法にはいくつかの欠点が
ある。2つのチップが必要であることはインターフェー
スと接続の数が増大し、システムが高価で複雑になる。 第2に、第2チップで遠隔制御される選択は、通常は効
率のよい交換接続ネットワークシステムで必要になる遅
い直列動作である。これは並列に演算を実行するという
重要な概念を無効にする。さらに、このコンセプトは2
つのチップを越えて拡張するのが困難であり、わずか6
4個の要素間の相互接続を実施するにとどまり、通常の
直列データ転送はチップピン数を妥当なサイズに保つよ
う指定される。最後に、制御チップを介して交換接続接
続を確立するセットアップ時間が、交換接続接続の動的
変更を迅速に実行不可能にする、速度が遅くなる基本要
因である。これらのタイプの交換接続ネットワークはP
Pシステムに適用できないが、交換接続選択がそれほど
頻繁に行なわれず、制御チップが経路を確立するとその
経路を介して大量のデータが転送される入出力領域で効
果的に使用される。
【0005】従来技術の例として、代表的な特許は、1
981年12月22日発行の米国特許第4307446
号、1982年2月2日発行の米国特許第431423
3号、1984年11月6日発行の米国特許第4481
623号、1985年5月21日発行の米国特許第45
18960号、1980年12月2日発行の米国特許第
4237447号、1981年2月17日発行の米国特
許第4251879号、1981年12月22日発行の
米国特許第4307378号である。これらの特許の後
には、1984年11月20日発行の米国特許4484
325号、1984年11月13日発行の米国特許第4
482996号、および1984年10月2日発行の米
国特許第4475188号がある。米国特許第4475
188号では、メッセージから経路指定ビットを取り出
し、先だし先入れ方式で、クロックのない環境でデータ
の前の自己設定経路選択を用いて複数の入力線を複数の
出力線に接続する仲裁システムが暗示されていた。従っ
て、この開発は、これまで使用されてきたもっと標準的
な直列、クロスバーまたはクロスポイントスイッチとは
異なっている。しかし、この特許はハンドシェーキング
を必要とし、有益と考えられる異なる仲裁方法を有して
いる。デバイスが代表的な状況で使用される場合には、
ケーブルが長くなるほど遅くなる。その速度はケーブル
長から独立してはいない。この相異および他の相異は、
バッファリング、待ち行列、待機期間またはメッセージ
送信の切断が競合が解消するとなくなってしまう本発明
を検討すれば明らかになるであろう。したがって、これ
ら初期の段階の試みは、必要とされる交換接続ネットワ
ーク機能を備えていない。この接続でも、上記に参照さ
れた特許と1990年8月28日発行の米国特許第49
52930号を参照する必要もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、最新の解決
法は、現在および将来のPPシステムに必要な交換接続
ネットワーク特性を備えていない。必要な特性は、要素
の相互接続を動的かつ迅速に確立し分解する能力、及び
1つのチップでそれを実行する能力をもち、数千の要素
に拡張可能であり、分散クロック問題を解決し将来の周
波数の増加に対処できるよう任意の長さ、非目盛設定相
互接続ワイヤ長を可能にし、同時にN個の交換接続経路
を介する並列確立とデータ転送を可能にすることである
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、命令に基づい
て、ディジタルシステムを含む複数のプロセッサまたは
他の機能要素を相互接続する交換接続手段である。この
交換接続手段は、点対点の相互接続ワイヤの共通で小さ
な集合を介して要素間の接続制御とデータ転送を可能に
する新しく開発された手段に基づいている。前記接続制
御およびデータ転送は、前記交換接続手段がどんなもの
であれ任意の同期クロック信号を必要としないように発
生する。さらに、前記交換接続手段は、非同期方式で瞬
時に接続衝突を解消する新しい手段を実現するものであ
る。これにより様々な非同期要素が交換接続装置のサー
ビス中に競合可能になり、前記競合は、システム動作の
誤りや中断なしに一貫した事前に定義された並列方式で
解消される。
【0008】本発明の装置はさらに、実施されたものが
単純であることが特長である交換接続ネットワーク通信
構造を備えており、任意の種類のデータバッファリング
またはデータ解釈は必要ない。瞬時に接続が確立された
り分断されたりするので、非常に迅速な応答時間で動的
に変化可能である。並列方式で接続を確立するための要
求を解決する機能を持つ。この場合、N個の接続が同時
に確立されたり分断される(Nは交換接続装置を介して
通信するシステムの要素の数)。すなわち、瞬時に作っ
たり壊したりできる接続の数は、システムのサイズに応
じた規模である。この機能により本発明の装置は非常に
効率よく複数の短いメッセージを処理することができる
。さらに、この新しい装置は、同期やワイヤ長の制限が
必要ない。この装置は本発明の装置を実施するのに使用
される技術が改良されるのに応じて新しい技術の速度上
の改良を追跡し性能を向上させることができる。
【0009】さらに、基本的な新しい装置は、他の同一
の発明装置により縦続接続可能であり、任意の数のシス
テム要素又はノード間で相互接続ネットワークを形成す
る。前記ネットワークは十分な並列相互接続により特長
付けられる。上記および他の改良は、以下の記載で詳細
に論じられている。本発明の理解を深めるためには、利
点や特色と共に、以下の記載と添付図面を参照すること
が望ましい。
【0010】
【実施例】好ましい実施例は、4x4クロスバー交換接
続装置である。この装置では、本発明の機能は互いに排
他的な4つの入力ポートの任意の1つを未使用の4つの
出力ポートの任意の1つに接続する手段を提供すること
である。図1を参照すると、4x4クロスバー交換接続
装置は任意の時に最高4つの同時接続を支援可能である
。たとえば、入力1が出力3に、入力2が出力4に、入
力3が出力2に、入力4が出力1に接続できる。
【0011】本発明の交換接続装置10は単一方向型で
ある。それは、データがこの交換接続装置10を介して
1つの方向にしか流れないことを意味する。即ち、入力
から出力へである。前記交換接続装置10は単一方向型
であるが、図1に示すように4x4全ノード交換接続装
置10を接続することにより4つのノード(20、22
、24、26)のなかでは双方向通信を支援する。各ノ
ード20、22、24、26は単一方向相互接続ワイヤ
を2組有しており、1つは交換接続装置10に至り、他
は交換接続装置10から到来する。交換接続装置10内
の破線は、前記交換接続装置の機能が入力ポート1のよ
うなある入力ポートを4つの接続可能な出力ポートの1
つに接続することであることを示している。交換接続装
置10は、各入力ポートにたいして正確に同じ機能を備
えており、各入力ポートを任意の未使用出力ポートに接
続可能である。
【0012】図2を参照すると、ブロック12は交換接
続装置10の拡大図を示し、交換接続装置10に接続す
るインターフェース線を詳細に定義する。交換接続装置
12への各入力ポートの線31、32、33、34の組
は、各出力ポートの線41、42、43、44の組と数
と機能において同じである。各入力と出力ポートへのイ
ンターフェース線の組は7つの固有の信号を含む。4つ
のデータ線と3つの制御線(有効、拒絶および受諾)が
、それらが接続するポート(X)の方向と数を示す入力
X−又は出力X−の接頭部により区別される。4つのデ
ータ線と1つの有効線は交換接続装置12を介して入力
から出力に向けられた信号流を有するが、拒絶および受
諾制御線は反対方向への信号流をもつ。
【0013】前記交換接続装置の内部の入力ポート対出
力ポート接続を指令し確立するために、入力ポートイン
ターフェース線31、32、33、34の組は制御情報
を交換接続装置12に転送する。さらに、前記ポートイ
ンターフェース線は交換接続装置12を介して入力ポー
トから出力ポートに転送されるデータ情報を搬送する。 インターフェース31、32、33、34に含まれた4
つのデータインターフェース線は、交換接続装置12を
介してデータを4つの情報ビットだけに転送するよう転
送を制限することはない。しかし、前記4つのデータ線
はそれぞれ、任意の大きさのデータの送信を可能にする
シリアルデータの列を含む。たとえば、4つのデータ線
が40MHzでシリアルデータを送信する場合、前記4
つのデータ線は160Mビット秒の速度でデータを転送
可能になる。
【0014】交換接続装置12への4つの入力ポートは
それぞれ図1に示すように固有のソースまたはノード(
20、22、24、26)を起点とする。図3を参照す
ると、ブロック50、52、54は、交換接続装置12
の部分を示す装置14に送信されそこを通ることができ
るメッセージの形でシリアルデータを生成する代表的な
方法を示す。50、52、54により示してある同様の
シリアルデータ生成論理は、交換接続装置12への他の
入力ポートのそれぞれにおいて使用可能である。入力デ
ータ線の各組は、シリアルデータを所定の入力ポートに
供給する。この入力ポートは4つのシフトレジスタ54
により同じクロックに同期されている。この4つのシフ
トレジスタ54は、同一クロック信号(図3の40MH
Z)により制御されているようにデータ31の4つの同
期線をシフトすることによりシリアルデータを生成する
。しかし、交換接続装置14への4つの異なる入力ポー
トソース(31、32、33、34)は互いに非同調で
あり、異なる非同期の40MHZクロック信号に基づい
ている。
【0015】交換接続装置14を介してシリアルメッセ
ージを送る過程は、FIFO(先入れ先だし)50を含
む。これは送信されるデータメッセージを累積する。送
信される次のメッセージ全体はバッファ52に移動され
る。バッファ52に記憶されたメッセージは、送信に備
えてシフトレジスタ54に移動され、データビット0を
シフトレジスタ1の第1ビットに入力し、データビット
1をシフトレジスタ2の第1ビットに入力し、データビ
ット2をシフトレジスタ3の第1ビットに入力し、デー
タビット3をシフトレジスタ4の第1ビットに入力し、
データビット4をシフトレジスタ1の第2ビットに入力
することによりデータを4つのシフトレジスタ54に渡
って分散される。次に、シフトレジスタ54は4つの同
期データ線を介して交換接続装置14にシリアルデータ
の送信を開始し、メッセージ全体が送信されるまで直列
データが連続して流れる。交換接続装置14は(シリア
ルレジスタ54から交換接続装置14にインターフェー
ス41を介してシリアルデータの最初の2クロックサイ
クルにおいて)送信された最初の8ビットを使用して、
交換接続装置14を介して接続経路を選択し確立する。 図3の例は、破線を介して、入力ポート1(31)と出
力ポート2(42)の間の一時的な接続を確立する交換
接続装置を示し、インターフェース31の7つ個々の線
が一義的かつ直接にインターフェース42の対応線のそ
れぞれに接続される。
【0016】図4に、交換接続装置14の入出力ポート
の代表的なシリアル波形が示されている。交換接続によ
り、シフトレジスタ54により送られたようにシリアル
送信の最初の8ビットが交換接続装置により取り除かれ
、それらを使用してインターフェース31対42のよう
な接続を形成し保持する。本例のシリアルメッセージの
剰余はインターフェース31から42に直接転送される
ので、インターフェース42はインターフェース31が
受信するのと全く同じメッセージから最初の8ビットを
差し引き、交換接続装置14を通過するときにシリアル
データによる回路遅延により遅延されたものを受け取る
。交換接続装置41は、任意の方式でインターフェース
31を介して入るシリアルデータを緩衝したり再クロッ
ク化したりすることはない。その装置は、できるだけ迅
速にインターフェース31を介して受け取る入力波形を
単に反映するだけでインターフェース42に出力する。 すなわち、最初の8ビットを取り除くことを除けばその
入力波形を変えることはない。
【0017】インターフェース(31など)を介して交
換接続装置14の入力ポートに進行中の送信がないこと
を示す規約は、4つのデータ線により示してある連続す
るアイドルコマンドと論理0に保持されている有効制御
線を発行することである。入力線の任意のものを論理1
に保持すれば、アイドル状態からの分離を意味し、選択
および転送が始まりつつあることを交換接続装置に示す
。同様に、交換接続装置からの出力線はアイドル状態(
すべて0)に保持され、能動転送は利用可能ではない。
【0018】図5を参照すると、8つの交換接続装置1
0のブロックを縦続接続することによりシステムのノー
ドの数を増加させる方法が示してある。8つの縦続接続
の交換接続装置は10A乃至10Hとして示してあり、
それらは交換接続装置10の同一コピーであり、それら
の入出力ポートの配線に関してのみ変化することを示す
。図5から、16個のノードの任意のものが、交換接続
装置10のブロックの2つだけを通過する接続を介して
任意の他のノードに接続される。たとえば、ノード5は
、交換接続装置10Bと10Hを横切ってノード15に
メッセージを送信可能である。すべての接続は2つの交
換接続装置10のブロックを介して形成されるので、8
つの交換接続装置10のブロックから構成されたネット
ワークは、2段交換接続ネットワークと呼ばれる。他の
多段ネットワークは、3段、4段などを使用して同様に
交換接続装置10のブロックから構成可能である。
【0019】図6を参照すると、交換接続装置10を通
る単純なデータフローの機能図が示してある。交換接続
装置内の各交換接続入力ポートと各交換接続装置出力ポ
ートの有効線と4つのデータ線は図6の単一線により表
されている。たとえば、入力ポート1で交換接続装置1
0に入る有効線と4つのデータ線は、交換接続装置10
内の5つの機能ブロックに進む。これらはブロック50
A、60A、60B、60C、60Dである。ブロック
50Aは、4つの可能な出力ポートのどれが入力ポート
1に接続されるかを決定する。各入力ポートからの有効
線と4つのデータ線は各出力マルチプレクサブロック(
60A、60B、60C、60D)に進む。このため任
意の入力ポートを任意の出力ポートに接続することが可
能になる。4つの出力マルチプレクサブロック(60A
、60B、60C、60D)のそれぞれは制御ブロック
(50A、50B、50C、50D)のそれぞれから、
入力ポート線の4つの可能な組のどれが各出力ポートに
ゲートされるかについて固有に指令を受ける。例えば、
制御ブロック50Aは、マルチプレクサ60Cに指令を
出して、入力ポート1を出力ポート3に接続し、制御ブ
ロック50Bはマルチプレクサ60Aに指令を出して、
入力ポート2を出力ポート1に接続する。制御ブロック
50Cはマルチプレクサ60Dに指令を出して、入力ポ
ート3を出力ポート4に接続し、制御ブロック50Dは
マルチプレクサ60Bに指令を出して、入力ポート4を
出力ポート2に接続する。4つの接続はすべて同時また
は異なるときに確立可能である。マルチプレクサ60A
乃至60Dは入力ポートから出力ポートへの単一方向信
号の流れとともに、交換接続装置10を横切って有効信
号とデータ信号を移動するよう接続を形成すると同時に
、マルチプレクサ61D乃至63D(通常の実施はブロ
ック61Dと63Dにより示してある。同様のブロック
は各入力ポートに接続される)は出力ポートから入力ポ
ートの反対方向に流れる信号とともに拒絶および受諾信
号の信号接続を形成する。これらの拒絶および受諾信号
は、縦続接続のその後の交換接続装置10の段または有
効および4つのデータ信号を受信し解釈する装置により
取られた動作の交換接続装置10への正帰還指示を与え
る。有効信号の制御下で4つのデータ信号を介して交換
接続装置10を通って送信されているメッセージは、指
令された接続を確立するのが不可能である場合に任意の
交換接続装置10の段により、同時にメッセージを受信
することができない場合または送信中のエラーを検出し
た場合に受信装置により拒絶される。この受信装置は、
受諾信号を発信することによりメッセージ(エラーが検
出されない)の正確な到来を確認することができる。拒
絶および受諾信号はデータの流れと反対方向に進むので
、それらの信号は、実施されたメッセージ送信が正確に
受信されたか拒絶されたかについて正の指示を送信元に
送り返す手段を与える。
【0020】一般に、すべての交換接続装置には経路選
択方法が必要である。それらはどの接続(入力ポート対
出力ポート)が確立するかについて命令される。交換接
続装置10では、経路選択コマンドが、データが転送さ
れる同じインターフェース、すなわち、各入力ポートに
接続された4つのデータ線を介して交換接続装置に送信
される。選択情報は、データの前に転送されなければな
らないので、指令された相互接続が確立されて、データ
は指令された行先に流れることができる。選択情報は入
力ポート数(1乃至4)を識別する必要はない。という
のは、その情報は特定の入力を介して交換接続装置に到
達しその交換接続装置はそれが受信するデータがどの入
力数に基づくものかをすでに知っているからである。し
たがって、選択情報は、交換接続装置10の出力ポート
の数(1乃至4)を接続する場所に指定する必要がある
だけである。本明細書で推薦された経路選択の方法は、
ゼロに戻る、Nから1を取り出す符号化である(DEA
D  FIELDと呼ばれる)。
【0021】図7を参照すると、正確なシリアルビット
パターンと制御信号起動の代表的な例は、制御およびデ
ータ情報を交換接続装置10に送るよう示されている。 本例は、図5に示す縦続接続、2段交換接続ネットワー
クを示し、交換接続装置10Aと10Fを介してノード
1からネットワークを横切ってノード7にデータを送信
することを含む。この接続を形成するために、入力ポー
ト1は第1段交換接続装置10Aの出力ポート2に接続
されなければならないし、入力ポート1が第2段交換接
続装置10Fの出力ポート3に接続されなければならな
い。交換接続装置10Aと10Fで望ましい接続を引き
起こすよう入力ポート1に送られる信号列が図7に示し
てある。1と0の信号列において、時は左から右に流れ
るので、クロック時−2でみられる値が最初に交換接続
装置10Aに到達し、クロック時−1の値が次に到達す
る、というようにつづく。入力1−データと入力1−有
効線の値はすべてゼロであり、時−2と時−1の間に交
換接続装置10Aではなにも起こらない。これは、それ
らの線がアイドルであるかちである。クロック時0では
、入力1−有効線は論理1に進む。これは入力ポート1
がデータを受信するようにすることにより交換接続装置
10Aを準備する。しかし、このときに接続又は動作が
発生することはない。入力1−有効制御線は対応する交
換入力ポートをイネーブルにする。入力1−有効線が論
理0であると、交換接続装置10Aは接続を形成するこ
とができないか又は入力ポート1から任意のデータを受
信できない。この入力ポート1はリセットに保持されて
いる。最後に、クロック時1に、交換接続装置10Aが
、どの出力ポートに接続されるかについてそのコマンド
を受信する。そのコマンドはクロック時1の間にすべて
受信される。
【0022】クロック時1で送られたコマンドビットパ
ターンは交換接続装置10Aにより使用されて、出力ポ
ートへの接続が確立する。この過程は経路選択動作と呼
ばれて、交換接続装置10A内で完全に実施される。こ
の全ノード交換接続装置により実施された経路選択方法
は、4つの入力1−データ線のそれぞれに、選択する交
換接続装置10Aの固有の出力を定義させる。たとえば
、時1で論理1になる入力1−データ1信号は出力ポー
ト1に接続するよう交換接続装置10Aに示し、入力1
−データ2信号は出力ポート2への接続を指令する。 本例では、入力1−データ2がクロック時1中に論理1
になるので、交換接続装置10Aは出力ポート2に接続
されるよう指令される。言い換えれば、接続アルゴリズ
ムは、入力ポートがイネーブルになったした後で論理1
になる第1データ入力線が、その入力ポートが形成する
接続を定義することである。これは、通常の場合では、
クロック時1の1つのデータ線だけが論理1になること
が可能であり、他の3つのデータ線は0になる必要があ
るという点において、互いに排他的な過程である。選択
情報の1ビットが論理1になるよう保証されるので、交
換接続装置10Aは転送が始まることを示すための追加
ビットを必要とすることなく送信の初めを認識すること
が可能である。交換接続装置10Aは、データ線から4
つのビットを除去し、図6の制御ブロック50Aの選択
レジスタにそれらを記憶することにより指令された接続
を行なう。クロック時1中に送信されたビットは、交換
接続装置10Aから10Fに渡されないが、代わりに、
交換接続装置10Aがクロック時2に対応するデータの
次の4ビットを次の交換接続装置10Fに送り始める。 しかし、選択コマンドに続く情報ビット(本例ではクロ
ック時2での4つのデータ線により送信されるビット)
は図7に示してあるようにすべてゼロ(DEADFIE
LD)になる必要がある。この目的は以後に説明される
【0023】クロック時2では、交換接続装置10Aの
入力ポート1と出力ポート2の接続が確立され、クロッ
ク時2の信号列が交換接続装置10Aと相互接続ワイヤ
を通って交換接続装置10Fの入力ポート1に送信され
る。このときから、交換接続装置10Aはすべてのその
後のデータを交換接続装置10Fの入力ポート1に直接
送信するだけである。その交換接続装置10Aは、入力
ポート1のインターフェースを介して交換接続装置10
Aに送られた任意の他のデータパターンを検査したりそ
れについて動作を行なうことはない。その交換接続装置
10Aは、それが入力ポート1を介して出力ポート2と
交換接続装置10Fに受信したすべてのデータパターン
を通過させるだけである。すなわち、クロック時2で、
交換接続装置10Aとその接続ケーブル上でゼロ遅延が
あると仮定すると、交換接続装置10Fの入力ポート1
は有効信号がそ生じること及びの4つのデータ線上のD
EAD  FIELDがすべてゼロになることを確認す
る。このようにして、クロック時2では、交換接続装置
10Fの入力ポート1が、クロック時0で前にイネーブ
ルになったのと同様の方式でイネーブルになる。
【0024】本例では、入力1−データ3はクロック時
3中に論理1に進む。クロック時1中に交換接続装置1
0Aがその入力ポート1を出力ポート2に接続するよう
指令されたのと同様な方法で交換接続装置10Fはその
入力ポート1を出力ポート3に接続するよう指令される
。指令された接続を形成するときに、交換接続装置10
Fはデータ線からクロック時3の4つのビットを除去し
、図6の制御ブロック50Aの一部である選択レジスタ
にそれらのビットを記憶させる。クロック時3中に送信
されたビットは交換接続装置10Fからノード7に渡さ
れないが、代わりに、交換接続装置10Fはクロック時
4に対応するデータの次の4つのビットのノード7への
送付を開始する。しかし、選択コマンドに続く情報ビッ
ト(本例ではクロック時4で4つのデータ線により送信
されたビット)は、図7に示すように常にすべてゼロに
ならなければならない。すなわち、クロック時4迄に、
交換接続装置10Aと10Fは、ノード1から7に直接
データを転送する接続経路を確立した。クロック時5ま
で、ノード7はアイドルコマンド以外はなにものも受信
しない。クロック時4では、ノード7は、交換接続装置
10Fからの出力3−有効線が能動状態になることを確
認して、クロック時5でデータ受信を開始するよう活動
化される。クロック時5から、ノード7は交換接続装置
10Fからの4個の出力3−データ線を介してノード1
からのデータを受信可能である。送信中の実際データの
プロトコルは、プリアンブルをもつマンチェスタ式に符
号化された8/10ビット符号化などの正規のフォーマ
ットのものである。しかし、図7に示すように好ましい
実施例は、クロック時5ですべて1の同期フィールドで
あり、その後にNRZデータメッセージが続く。データ
メッセージは転送のビットカウント長とパリティ、EC
CまたはCRCなどの必要な任意のエラー検出機構を指
定できる。実際のデータメッセージの接頭辞としてすべ
て1の同期フィールドの目的は、受信ノード7を1クロ
ック時で送信ノード1に同期可能にすることである。デ
ータ転送に関連する2つのノードは、互いに非同期であ
るクロックシステムをもつが特定の許容範囲内の同じ周
波数で動作していると仮定されている。
【0025】好ましい実施例は、最初にクロック時6と
7の間にメッセージ長を送信することである。長さカウ
ントがデータ転送またはメッセージの終わり(本例では
クロック時n)を示すゼロになるまで、ノード7はクロ
ック時8から始まりその後のクロック時で長さカウント
を減分する。ノード7は選択された誤り検出方法(パリ
ティ、ECCまたはCRC)により正確にメッセージを
検査可能である。メッセージが正確に受信された場合、
ノード7は、クロック時n+1とn+2時に受諾インタ
ーフェース線を交換接続装置10Fに戻すことにより応
答する。交換接続装置10Fは受諾指示を交換接続装置
10Aに戻し、交換接続装置10Aはそれを即座にノー
ド1に戻す。これがノード1に示すことは、転送がうま
く完了したことであり、ノード1は交換接続装置10A
へのその有効線と4つのデータ線をゼロにリセットする
ので、データ転送を完了してアイドル状態に戻る。クロ
ック時n+3でゼロになる交換接続装置10Aへの入力
1−有効入力線により交換接続装置10Aの入力ポート
1が出力ポート2への接続を分断させ、アイドル状態に
戻る。その後すぐに、交換接続装置10Fはその入力1
−有効入力線をゼロに落し、出力ポート3への接続を分
断し、アイドル状態に戻る。すなわち、接続が分断され
、わずか1クロック時で交換接続装置はアイドルに戻る
。ノード1が送信するメッセージをもつ場合、そのノー
ドは次のメッセージをバッファ52とシフトレジスタ5
4(図3)にロードし、クロック時n+4になるやいな
やノード7または任意の他のノードに送信し始める。 唯一の制限は、ノード1により生成された有効信号が、
他のクロック時が始まる前に1つの転送の終わりを示す
ために、最小1クロック時(n+3)でゼロに戻らなけ
ればならない。
【0026】ノード1は、交換接続装置10Aへのその
有効線と4つのデータ線をゼロにリセットすることによ
り任意の時でデータ転送を終了させることが可能である
。ゼロはアイドル状態に戻ることを示す。このことは直
ちに交換接続装置10Aと10Fの接続をすべて分断し
、アイドル状態に戻ることにより転送が終了したことを
ノード7に示す。
【0027】ノード7が、長さカウントがクロック時n
でゼロになった後で受信されたメッセージ中にエラーを
見つけだすと、ノード7は、図4に示すように拒絶イン
ターフェース線(受諾の代わりに)を起動して交換接続
装置10Fに戻すことにより応答する。交換接続装置1
0Fはノード7からの到来拒絶信号を使用して、ノード
7との接続を分断し、アイドル状態に戻り、拒絶指示を
交換接続装置10Aに戻す。交換接続装置10Aは、そ
の接続を分断しアイドルに戻した後でノード1に戻す。 ノード1は転送が拒絶されたことに気づき、交換接続装
置10Aへの有効線と4つのデータ線をゼロにリセット
することによりアイドル状態に戻す。次に、ノード1は
、バッファ52からシフトレジスタ54を再ロードして
始め(クロック時間−1)から再び送信を開始すること
により送信を再試行することができる。再送信は、以前
に拒絶された送信と同じ経路を使用することが可能であ
り、又ネットワークを介して他の経路が実施される場合
には、他の経路が試行可能である。特定の数の拒絶が同
じメッセージで発生するような連続拒絶信号にあうと、
エラー報告機構が呼び出される。
【0028】受諾メッセージの後でより迅速なネットワ
ーク接続の遮断を可能にするために、受信ノードが受諾
を発行した後で1サイクル時(本例ではクロック時n+
2)で選択的に拒絶を発行することができる。それはネ
ットワーク遮断を促進させるが、拒絶は受信機で始まり
送信機に戻すネットワーク接続を遮断するので、送信機
でゼロになる有効線は送信機からネットワーク接続を遮
断し、ネットワークを介して受信機に戻る。送信機は、
それが最初に受信するのがどの指示(受諾または拒絶)
かを認識するように設計される。受信機は、現クロック
時で受信できないメッセージを拒絶することもできる(
たとえば、その受信バッファがいっぱいであるとき)。 上記のように、送信機は任意の拒絶されたメッセージを
再試行することができる。
【0029】ネットワーク経路内の任意の交換接続装置
10がメッセージを拒絶することもできる。これは次の
2つの場合のどちらかで発生する。 1)使用中−交換接続装置が接続するよう指令された出
力ポートが使用中である場合(すなわち、以前に確立さ
れた接続により使用中の場合)、交換接続装置は、前の
ネットワーク段または送信機(ネットワークの第1段が
使用中と検出された場合)に戻る拒絶線を活動化するこ
とによりコマンドを発行する入力ポートにこの状態を示
す。たとえば、図7に示す例では、交換接続装置10A
がクロック時−2でコマンドを受信して入力ポート4を
出力ポート2に接続した場合、クロック時1で入力ポー
ト1が出力ポート2に接続されるよう要求されるときそ
の接続は活動状態となる。この場合、クロック時1で出
力ポート2が使用中なので、交換接続装置10Aはノー
ド1への入力1−拒絶線を活動化することになる。上記
のように、送信機は任意の拒絶メッセージを再試行可能
である。
【0030】同様に、交換接続装置10Aでその接続は
首尾よく形成される、しかし、交換接続装置10Fの出
力ポート3はクロック時3で使用中となり、交換接続装
置10Fは拒絶信号を交換接続装置10Aに発行する。 このため、その接続を断ちアイドル状態に戻した後で交
換接続装置10Aは拒絶信号を即時にノード1に戻す。 2)同時競合−  上記のように(クロック時1で入力
ポート1からの同じコマンドの前に)入力ポート4がク
ロック時−2で交換接続装置10Aの出力ポート2への
接続を確立するとは異なり、2つ以上の入力ポートがほ
ぼ同時に同じ出力ポートに接続するよう試みることが可
能である。これは利用可能な出力ポートに関する競合と
呼ばれる。たとえば、入力ポート1と4が両方ともクロ
ック時1で出力ポート2に接続されることを要求する同
じコマンドを送ることを考えてみる。本発明はこの競合
を、まず最初に入力ポート1と4の両方を出力ポート2
に接続することによって解く。実際の効果は、2つの入
力ポートを出力ポート2に電気的に接続することである
。これは両方のソースから到来する信号の論理和を取る
ことになる。クロック時2で、2つの入力ポートの論理
和はエラーを発生させることはない。というのは入力ポ
ート1と4の値は同一であるからである。それぞれの有
効線は論理1であり、データ線はDEAD  FIEL
D(論理0)を含む。しかし、クロック時3では、各ソ
ースからの信号は異なり、2つの入力ポートが両方とも
クロック時3以後に接続されていればエラーが発生する
ことになる。言い換えれば、交換接続装置10Aは1サ
イクル時(クロック時2)をもち、2つ以上の入力を同
じ出力に接続するよう交換接続装置が下した決定を訂正
する。交換接続装置10Aは、2以上の入力が所定の出
力に接続されていることを検出することによりクロック
時2中にこの訂正をおこなう。次に、交換接続装置10
Aは、複数の接続の1つ以外すべてをリセットすること
により活動化し、クロック時3が発生する前にこれを実
行する。リセットするのがどの接続かおよび維持するの
がどれかの決定は、優先順位に基づく決定である。好ま
しい実施例では、単純な優先順位の方法が以下のように
使用される。入力ポート1が競合している場合、入力ポ
ート1は接続する。入力ポート1が競合してなく入力ポ
ート2が競合している場合、入力ポート2が接続される
。入力ポート1と2が競合してなく入力ポート3が競合
している場合、入力ポート3が接続される。他のどの入
力ポートも接続を必要としない場合に限り入力ポート4
が接続される。優先順位選択を本例に適用すると、入力
ポート1は出力ポート2に接続されることになるが、入
力ポート4の出力ポート2への接続はクロック時2中に
リセットされる。この結果、拒絶信号は交換接続装置1
0Aから入力ポート4への通常の方式で発行される。
【0031】すなわち、本発明のDEAD  FIEL
Dの目的は、交換接続装置段当たり1クロック時で同時
競合を解消させることである。DEAD  FIELD
の第2の目的は、以前のクロック時に活動的であった選
択ビットで立ち下がり端を発生させることと縦続接続の
交換接続装置にシリアル選択データを送信する4つのデ
ータ線に渡って現われるタイミングスキューを補償する
ことにある。交換接続装置に接続するよう指令を出すデ
ータビットの立上りと立下りによりロックされてない交
換接続装置に2つの信号端(立上りと立下り)が送られ
、交換接続装置はそれらに基づいてトリガーし決定を下
す。 これらはクロック時を全ノード交換接続装置に利用可能
にする2つ決定だけである。
【0032】図8,9,10では、本発明の交換接続装
置10の一部の詳細な論理の実施例が示してある。上記
の詳細な一部は、入力ポート1と出力ポート1の間の接
続を確立し保持する必要がある論理を示す。この部分は
、交換接続装置10のすべての主要機能ブロックの代表
的な実施を含む。これらの機能ブロックは交換接続装置
10の機能をすべて形成するよう複製されているだけで
ある。
【0033】図6の制御ブロック50Aの主要機能は交
換接続装置10の経路選択機能を制御し、4つの制御D
FFラッチ70、72、74、76により実施される。 入力ポート1からの入力1−有効線はこれら4つのラッ
チへのリセット入力であり入力1−有効線が論理0(ア
イドル状態を示す)であるとき、4つのラッチがすべて
リセット(未活動状態)に保持される。入力1−有効線
はラッチ70と72のR(リセット)入力に直接接続さ
れ、間接的に(最初にANDゲート78を介して)ラッ
チ74と76に接続される。入力1−有効線は論理1に
なり、ラッチは活動状態になるので、それらは設定され
ることが可能であるが、この時に設定されることはない
。ラッチ70と74が同時に設定されるのは、入力1−
データ1線が入力1−有効線の後かつ他の3つの入力1
−データ線の任意の線の前で立ち上がるときである。 活動状態になる最初の入力1−データ線は、図7に示す
ように交換接続装置段接続コマンドとして交換接続装置
10により解釈される。図8,9,10の例においては
、入力1−データ1線が最初に活動状態になると仮定す
る。入力1−データ1線はラッチ70と74のC(クロ
ック)入力端に直接に接続され、関連するD(データ)
入力が論理1である場合それらのラッチ70と74がセ
ットされる。入力1−有効線の後で立ち上がる第1デー
タ線が入力1−データ1線であるときNORゲート11
2から到来するラッチ70のデータ入力は常に論理1で
ある。すなわち、入力ポート1を出力ポート1に接続す
るコマンドを交換接続装置10が受信すると、ラッチ7
0は入力1−データ1の立上りで常にセットされる(こ
れは接続コマンドを交換接続装置10に発行する)。ラ
ッチ70は、使用中または競合状態が出力ポート1に存
在しているかどうかにかかわらず常にセットされる。こ
れはラッチ74には当て嵌まらない。出力ポート1がN
ORゲート80により示してあるように以前使用中であ
る場合ラッチ74は遅延回路84を介してラッチ74の
データ入力端にセットされることはない。ラッチ70と
74からそれらのS入力への−Q出力信号の帰還は、そ
れらがCとDの入力により最初にセットされた後でラッ
チを継続的にセット状態にするためである。すなわち、
一度セットされると、ラッチ70と74は、リセットが
合図されるまでセットされている。すなわち、CとDの
入力の波形がラッチ70と74の状態に効果を及ぼすこ
とはない。
【0034】ゲート82は入力1−データ1信号を反転
させ、それをラッチ72と76のC入力端に送る。D入
力端がラッチ70と74のQ出力端に接続するので、ラ
ッチ72と76はラッチ70と74の値をそれぞれ取る
。しかし、入力1−データ1が(以後のDEAD  F
IELDの始めに)立ち下がるまではそうならない。こ
のとき、ラッチ72は、コマンド11が発行されたこと
、すなわち、入力ポート1を出力ポート1(11で示さ
れる)に接続するコマンドが発行されたことを記録し保
持する。ラッチ76は、接続11を示すQ出力をセット
することにより11の実際の接続を実行する。またはラ
ッチ76は、接続を形成できないことを示す。というの
は出力ポート1は−接続11の−Q出力を活動化するこ
とにより使用中になるからである。
【0035】ラッチ76により生成された接続11信号
は、活動状態になると、入力ポート1と出力ポート1の
間の6つのインターフェース線の直接接続を確立するよ
う使用される。入力ポート1の4つのデータ線は、図6
に示すマルチプレクサ60Aを介して出力ポート1の4
つのデータ線に接続される。通常の接続の詳細はAND
ゲート122とORゲート130により示されている。 ANDゲート122で活動状態にある接続11により、
ANDゲート122の出力は入力1−データ1の値に直
接続く。入力1−データ1はORゲート130を介して
出力1−データ1にゲートされる。ORゲート130に
信号を供給する他のANDゲート124、126、12
8はすべて論理0に保持され、ゲート130には影響を
及ぼさない。これは通常1つの接続信号が所定の時に活
動状態にあるだけなので、特定の出力ポートへの接続が
可能になる。したがって、接続11がゲート122で活
動状態である場合、ゲート124、126、128への
接続21、31、41はすべて非活動状態でなければな
らない。段接続コマンドの後のDEADFIELD時に
接続(接続11)が形成されることに注意すべきである
。このため経路選択コマンドが出力ポート1に送られる
ことがなくなる。代わりに、そのコマンドは、交換接続
装置10を通過したシリアルデータから除かれ、ラッチ
72と76に保持される。
【0036】同様に、接続11により、他の2つの制御
信号が入力ポート1と出力ポート1の間に接続される。 しかし、拒絶と受諾信号は、データ線とは反対の方向に
流れる。ゲート94は、接続11がNORゲート92に
より生成された内部拒絶信号のソースとして出力1−拒
絶を選択していることを示す。この場合、ANDゲート
96、98、100はすべて非活動状態に保持される。 すなわち、接続12、13、14信号はすべてゼロにな
る。というのは入力ポート1だけが任意の所定の時に出
力ポート(この場合、出力ポート1)に接続されるから
である。同様に、ゲート104により、出力1−受諾線
はORゲート102を介して入力1−受諾線に接続され
る。ただし、その間ゲート106、108、110は非
活動状態に保持される。
【0037】接続11と相互接続されてないインターフ
ェース信号だけが有効信号である。これは入力1−有効
線の出力1−有効線への接続は他の接続より迅速なため
である。この接続は事前接続11のラッチ74により制
御される。このラッチは1クロック時をラッチ76より
はやくセットする。ANDゲート114は事前接続11
により使用可能になり、より早いクロック時が発生して
次の段を使用可能にする以外は他の接続が形成されるの
と同じ方法で入力1−有効線が、出力1−有効線にOR
ゲート132を介して接続される。
【0038】ANDゲート88は、入力ポート1の拒絶
状態の検出に関係する。その拒絶状態が発生するのは、
交換接続装置10が、使用中の状態のため出力ポート1
への指令接続を確立することができないときである。拒
絶がブロック86を介して遅延されたコマンド11の論
理積として検出され、入力1−有効線が活動状態になり
、−接続11も活動状態になり、その接続は使用中の状
態のために形成されることはない。遅延ブロック86は
、同じクロック時で変化するラッチ72と76の間の競
合状態はゲート88で障害が発生することを確認するの
に必要である。拒絶11を検出するゲート88は、入力
ポート1への指示をゲート90を介して入力1−拒絶線
に送る。ゲート90はすべての可能な拒絶状態(拒絶1
1、12、13、14)の論理和である。入力1−拒絶
線にたいする入力ポート1への送信機の応答は、入力1
−有効線をゼロ(アイドル)に戻すことである。このた
め、ラッチ70、72、74、76がアイドル状態にリ
セットされる。この状態のため、ゲート90への入力が
非活動状態になり、拒絶状態をリセットする。通常の転
送の終わりか真ん中で、入力1−有効線はゼロになるか
、または拒絶が発行されるので、交換接続装置10の応
答は常に同じである。ラッチ70、72、74、76は
すべてリセットされ、交換接続装置10の入力ポート1
はアイドル状態に戻る。
【0039】以後の縦続接続の交換接続装置または受信
装置からの拒絶を受信すると、交換接続装置10は、出
力−拒絶線により報告される。図8,9,10を参照す
ると、たとえば、交換接続装置10は、以前に記載され
たように接続11(ラッチ76)をセットすることによ
り入力ポート1から出力ポート1への接続を形成するこ
とに成功すると仮定する。その後その交換接続装置10
は活動状態になる出力1−拒絶により拒絶指示を受け取
る場合、交換接続装置10は以下のように応答する。出
力1−拒絶はゲート94、92、78を介してリセット
1を引き起こすので、ラッチ74と76をリセットする
。リセットされているラッチ74と76は、出力1−デ
ータ線と出力1−有効をゼロアイドル状態にする出力ポ
ート1への入力ポート1の交換接続装置10を介する接
続を断つ。このため、アイドル信号は以後の縦続接続の
交換接続装置または受信装置に伝播して、出力1−拒絶
線を非活動状態にする。リセットされているラッチ76
により、ゲート88は拒絶11の状態を検出し、拒絶指
示がゲート90を介して入力1−拒絶に伝播するので、
前の交換接続装置10の段又は送信装置に拒絶状態を伝
える。交換接続装置10は、それがアイドルコマンドを
受信するまでに拒絶指示を入力ポート1に送信し続ける
【0040】望むならば入力ポート1乃至4が同期して
動作可能になるように、ゲート80は、出力ポート1の
使用中の状態を検出し、ブロック84により遅延される
。この場合、4つすべての入力がほぼ同じ時に出力ポー
ト1を選択することを試みるならば、ラッチ74とゲー
ト80に信号を供給する入力ポート2乃至4(事前接続
21、31、41)の他の同様なラッチへのDとC入力
信号間で論理競合状態が発生する可能性がある。遅延ブ
ロック84の目的は、この効果を遅延させ、この競合状
態を除去することである。非同期動作状態では、2つの
入力ポートが同じ出力ポートを求めて競合し、両方とも
ブロック84による遅延の値により時間的に分離される
ことになる接続コマンドを発行する場合にもこの競合状
態は現われる。この場合、ラッチ74のデータ入力がそ
のクロック信号が立ち上がると同時に変化する場合に、
ラッチ74では可能な不安定状態を引き起こす。この不
安定状態が1クロック内(ラッチ76がクロックされる
前に)でそれ自体を解決しラッチ74が安定状態(0又
は1)になっている間、不安定性は2重ラッチング(7
4と76)を使用する前述方式で訂正される。不安定性
の状態は時間内に安定せずにエラーを引き起こす場合、
受信装置は誤ったメッセージを検出し、拒絶を発行し、
再送信を行なう。不安定性状態により交換接続装置が拒
絶に到らない異常状態になる場合、送信装置は時間切れ
になり、アイドルコマンドを発行し、メッセージを再送
信する。これは本発明における不安定性の唯一の可能な
出現である。その状態は、交換動作では通常現われない
異常な状態であり、それが発生するわずかな機会に訂正
可能である。
【0041】NORゲート112は、入力ポート1から
の能動コマンドを検出する。そのゲートは入力1−有効
線が活動状態になった後で発行された最初のコマンドを
検出し、ラッチ70へのデータ入力と入力ポート1に接
続した同様のラッチがゼロになることにより他のコマン
ド(コマンド11、12、13、14)の任意のものが
セットされないようにする。すなわち、最初の接続コマ
ンドだけが任意の入力ポートから認識される。
【0042】図11,12,13を参照すると、図8,
9,10と同様な論理が示されているが、この論理は入
力ポート1の出力ポート2への接続を制御する。すべて
のゲートは図8,9,10で実行されるのとまったく同
じ機能を持つ。ただし、出力ポート1の代わりに出力ポ
ート2に対応する。図8,9,10のゲートには、複製
されることなく図11,12,13で再使用されるもの
もある。これらのゲートは図8,9,10にあるのと同
じ数を保持する。図11,12,13のゲートには、図
8,9,10で実行された機能と同一の機能を実行する
ものがある。しかし、出力ポート1の代わりに出力ポー
ト2に関連する。これらのゲートは出力ポート2に固有
でなければならないし、図8,9,10のゲートと比較
してそれらの固有性を指示するために新しい数が指定さ
れる。
【0043】入力ポート1に最高位順位を指定する競合
解消アルゴリズムのために、入力ポート1は競合状態を
処理するために論理は必要ないということに注意すべき
である。図14,15,16を参照すると、図8,9,
10と同様の論理が示してあるが、この論理は入力ポー
ト2と出力ポート2の接続を制御する。すべてのゲート
は図8,9,10で実行されるのとまったく同じ機能を
持つ、ただしそれらは入力ポート1と出力ポート1の代
わりに入力ポート2と出力ポート2に対応する。しかし
、競合解消が必要であり、2つの新しいゲート140と
142が関連する。図9のラッチ476(接続12)に
対応するラッチ176は、この場合、接続22信号を生
成しないが、接続22はゲート140を介して生成され
る。すなわち、−接続12が活動状態である場合に限り
接続22を活動化させる。すなわち、ラッチ476と1
76は、入力ポート1と2が出力ポート2の使用を競合
することを示すよう同時にセットする場合、入力ポート
1が勝ち(接続12は活動状態である)入力ポート2が
負ける(接続22はゲート140により非活動状態にさ
れる)。ゲート142は−接続22を検出し、拒絶22
が入力ポート2に生成される。競合の状態が検出される
時間期間は、ゲート184が使用中状態を検出する前で
かつ2つ以上の選択コマンドがこの短い時間間隔で到達
する場合である。したがって、ブロック184の遅延を
制限する必要があり、そのため競合解決期間が1つのD
EAD  FIELDにより提供された時間を越えるこ
とはない。
【0044】競合状態下で、接続22が負け接続12が
勝ち、その後ラッチ176がリセットされ前につぎの段
で拒絶されることが可能になる。この場合、接続22の
オプションは再確定されたことになる、というのはゲー
ト140は一瞬活動状態になるからである。しかし、送
信機は入力2−拒絶信号が活動状態になっていることに
気づき、入力ポート2をアイドル状態に戻し、入力2−
拒絶が早い段階で回収される場合でさえ始めからメッセ
ージを再送信する。
【0045】図17,18,19を参照すると、図8,
9,10と同じ論理が示されるが、この論理は入力ポー
ト3と出力ポート3の接続を制御する。すべてのゲート
は図8,9,10で実行されるのとまったく同じ機能を
持つ、ただしそれらは、入力ポート1と出力ポート1の
代わりに入力ポート3と出力ポート3に対応する。図1
7,18,19に示す固有の機能はゲート240と24
2であり、これらのゲート240と242は出力ポート
3の競合状態を処理し、入力ポート1と2が出力ポート
3に対して同じ時に競合することがない場合に限り入力
ポート3は出力ポート3(接続33)に接続される。そ
れらのどちらかが競合する場合には、入力ポート3が負
け、ゲート242により供給されたゲート288への入
力に基づいて入力3−拒絶信号を受信する。
【0046】図20,21,22を参照すると、図8,
9,10と同様な論理が示されるが、この論理は入力ポ
ート4と出力ポート4の接続を制御する。すべてのゲー
トは図8,9,10で実行されるのとまったく同じ機能
を持つ。ただし、それらのゲートは入力ポート1と出力
ポート1の代わりに入力ポート4と出力ポート4に対応
する。図2021,22に示す固有の機能はゲート34
0と342であり、これらのゲートは出力ポート4の競
合状態を処理し、入力ポート1、2、3が同時に出力ポ
ート4をもとめて競合しない場合に入力ポート4が出力
ポート4(接続44)に接続されることを示す。それら
のポートの任意のものが競合している場合、入力ポート
4が負け、ゲート342により供給されたゲート388
への入力に基づいて入力4−拒絶信号を受信することに
なる。
【0047】図8乃至22は、交換接続装置10が必要
とするすべての固有の回路実施例を示す。図8,9,1
0に示す同じ機能の11の複製は、交換接続装置10を
全体的に定義し、入力ポート1から出力ポート3、入力
ポート1から出力ポート4、入力ポート2から出力ポー
ト1への接続を形成するよう要求される。しかし、これ
らの実施は、図8乃至22の拡大であり本明細書には示
してない。他の実施例
【0048】いくつかの例で使用される他の実施例は、
本発明の範囲内であり、図面を参照して記載された実施
例を変更することで記載される。たとえば、交換接続装
置10は、許諾インタフェース線はすべての入出力ポー
トインターフェースから除去される場合でさえ適切に機
能可能である。この場合には、送信装置が、メッセージ
全体の送信を終了するとすぐにアイドル状態になること
によりメッセージを終了可能であり、戻される許諾信号
を待機する必要はない。この場合に使用されるプトロコ
ルは、送信装置が拒絶指示を受信することなく全メッセ
ージ送信を完了する場合、そのメッセージは首尾よく送
信されたと仮定されることになる。メッセージは、送信
が成功したと仮定される前に交換接続装置の使用中また
は競合状態または利用できない受信器バッファによる拒
絶指示が送信機に戻されることを保証するほど十分長く
なるはずである。受信装置により検出された任意のエラ
ー状態は、反対方向に進む個別のメッセージにより送信
装置に戻される。
【0049】たとえば、交換接続装置10は、DEAD
  FIELDのサイズが1つのクロック時からm(m
は2以上)個のクロック時に増大する場合に適切に機能
する。たとえば、交換接続装置は4つの入力ポートと4
つの出力ポートに制限されることはない。しかし、I個
の入力ポートとZ個の出力ポートは任意の数である、た
だしIとZは2以上の独立した数であり、入力および出
力ポート当たりのデータ線の数がZ以上である。
【0050】全体的に、非同期ディジタル通信ネットワ
ークにおいて複数の異なるソースからデータ信号を受信
し、それらの信号を行先に送信する調停交換接続装置が
備えてあり、その数は2よりも大きい。前記異なるソー
スの数のそれぞれに対応する好ましい交換接続装置は複
数の入力ポートをもち、異なるソースのそれぞれからデ
ータ信号を受信する。その交換接続装置は、それぞれの
データ信号を受信し、前記行先へのその後の送信のため
に受信されるデータ信号の集合を選択するように前記入
力ポートすべてに接続される調停回路手段を持つ。各入
力ポートの複数のロック経路回路があり、それらの回路
は、前記調停回路により受信されるデータ信号の集合に
応答して前記行先を前記第1データ集合を受信するよう
接続する。さらに、出力ポートは前記入力ポートのそれ
ぞれに接続され、調停回路は調停回路により選択された
入力ポートからデータ信号を受信し、信号を前記行先に
送信する。こうした回路には、複数の入力を複数の出力
に接続するために同じ線で1と0を送信する共通線が備
えてある。DEAD  FIELDが使用され競合を解
消する時間を確保する。これは、連続フロー交換接続装
置であり、単一経路でハンドシェークすることなく交換
接続装置を介してデータを流す。待機期間またはメッセ
ージ送信の断絶または割込みはない。
【0051】交換接続装置は、複数のノードを持つシス
テムにおいて複数の交換接続入力と出力の中で経路選択
用の並列離散選択ビットを使用する。明らかに、様々な
実施例の形で、本発明を実施する最上のモードの例が記
載されており、潜在的な成長が可能である。したがって
、等分野技術者は、現在および将来において、発明によ
りさらに改良を加えることもできる。これらの改良は発
明の権利を保護し維持するよう構成される請求の範囲内
にあると理解される。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、競合を解消する新しい
非同期方式を用いて迅速かつ動的に入力ポートを出力ポ
ートに接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例による4入力対4出力
(4X4)クロスバー交換接続装置を示す図。
【図2】インターフェース接続を定義する4X4クロス
バー交換接続装置のより詳細な構成図。
【図3】4つの同期データ線を介して本発明に送られる
シリアル制御およびデータ情報を生成する方法を示す図
【図4】本発明の交換接続装置の入力ポートに到達する
インターフェース信号のタイミング図。
【図5】5以上のノードをもつシステムを保持するよう
本発明の交換接続装置の好ましい4X4実施例を縦続接
続する方法を示す図。
【図6】本発明の交換接続装置の単純なデータフローお
よび制御経路実施の概略構成図。
【図7】ノード間でデータを送信するために本発明の交
換接続装置からなるネットワークを介して送信経路を選
択し確立する方法を示す図。
【図8】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と出
力ポート1の間のデータ転送接続を確立させるよう交換
接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の詳
細な論理の実施例を示す図。
【図9】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と出
力ポート1の間のデータ転送接続を確立させるよう交換
接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の詳
細な論理の実施例を示す図。
【図10】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と
出力ポート1の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施例を示す図。
【図11】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図12】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図13】上記の4X4交換接続装置の入力ポート1と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図14】上記の4X4交換接続装置の入力ポート2と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図15】上記の4X4交換接続装置の入力ポート2と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図16】上記の4X4交換接続装置の入力ポート2と
出力ポート2の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図17】上記の4X4交換接続装置の入力ポート3と
出力ポート3の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図18】上記の4X4交換接続装置の入力ポート3と
出力ポート3の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図19】上記の4X4交換接続装置の入力ポート3と
出力ポート3の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図20】上記の4X4交換接続装置の入力ポート4と
出力ポート4の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図21】上記の4X4交換接続装置の入力ポート4と
出力ポート4の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【図22】上記の4X4交換接続装置の入力ポート4と
出力ポート4の間のデータ転送接続を確立させるよう交
換接続装置を動作させる本発明の交換接続装置の一部の
詳細な論理の実施を示す図。
【符号の説明】 10  交換接続装置 20、22、24、26  ノード 31、32、33、34  インターフェース線52 
 バッファ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入出力ポートをもつノード用に構成
    され、各入力ポート用の接続制御回路と、I個の入力の
    任意のものをZ個の出力の任意のものに接続するための
    、各出力ポート用のマルチプレクサ制御回路と、を有し
    、IとZはそれぞれ2以上の固有の値をとることを特徴
    とする交換接続装置。
  2. 【請求項2】各入力ポートで受信された入力信号に関連
    して非同期式に動作し、その制御および交換接続機能を
    実行する任意の種類のクロック入力を必要とせず、任意
    の種類のデータメッセージの緩衝方式も利用しない接続
    制御回路を更に備えた請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記入出力ポートは、少なくともZ個のデ
    ータ線と、データメッセージ送信を使用可能にし終了さ
    せる制御線と、データメッセージの拒絶を合図する制御
    線とを有するインターフェース信号の集合を備えている
    請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】前記交換接続装置は、前記交換接続装置の
    出力ポートを前記他の交換接続装置デバイスの入力ポー
    トに結合することで同じ交換接続装置デバイスを縦続接
    続するための拡張手段を有する請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記交換接続装置は完全に独立しており、
    任意の他の外部インターフェースまたはクロック生成支
    援を必要とすることなく前記入出力ポートインターフェ
    ースの信号を介して受信される接続コマンドに基づいて
    すべての入力対出力ポート接続の決定を下す請求項1記
    載の装置。
  6. 【請求項6】請求項1による交換接続装置のあるの所定
    の出力ポートの使用のために非同期競合を解消する装置
    であって、前記装置の必要な時間を一貫して接続決定に
    到達可能にする前記接続コマンドに続く数多のDEAD
      FIELD時の送信に基づく手段を備えている非同
    期競合を解消する装置。
  7. 【請求項7】前記非同期競合を解消する装置は、前記交
    換接続装置内部にインターフェース信号の集合の論理和
    をとり、前記DEAD  FIELDにより割り当てら
    れた時間中に切断および拒絶するのがどの競合かを決定
    することによりすべての競合を望ましい出力ポートに接
    続する請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】前記交換接続装置をインターフェースする
    前記入出力ポートの任意のものの中でいかなる形式の同
    期のためにいかなる種類の要求もない請求項1記載の装
    置。
  9. 【請求項9】前記交換接続装置は、いくつかのまたはす
    べての入力および/または出力ポートが互いに同期して
    動作するときに論理競合状態またはエラーから自由なモ
    ードで動作可能である請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】非同期ディジタル通信ネットワークで複
    数の異なるソースからのデータ信号を受信し、それらの
    信号を行先に送信し、前記ソースの数は2以上である調
    停交換接続装置であって、異なるソースのそれぞれから
    各データ信号を受信する前記異なるソースの数のそれぞ
    れに対して1つが割当てられる複数の入力ポートと、前
    記それぞれのデータ信号を受信し、前記行先へのその後
    の送信のために受信されるデータ信号の集合を選択する
    ために前記それぞれの入力ポートすべてに接続された調
    停回路手段と、各入力ポートに対して与えられ、前記デ
    ータの第1集合を受信するよう前記行先を接続する前記
    調停回路手段により受信されるデータ信号の集合に応答
    するロック経路回路と、前記入力ポートのそれぞれに接
    続され、前記調停回路手段により選択された入力ポート
    からデータ信号を受信し前記信号を前記調停に送信する
    よう前記調停回路手段に接続された出力ポートとを有し
    、複数の入力を複数の出力に接続する同じ線上で論理値
    1と0を送信する共通線が備えられている交換接続装置
  11. 【請求項11】非緩衝式である請求項10記載の交換接
    続装置。
  12. 【請求項12】単一の経路でハンドシェークすることな
    くデータが前記交換接続装置を流れる請求項10記載の
    交換接続装置。
  13. 【請求項13】並列離散選択ビットは、複数の前記交換
    接続装置を持つシステムにおいて複数の交換接続装置入
    出力の中で経路選択のために使用される、請求項10記
    載の交換接続装置。
JP2410592A 1991-03-29 1992-02-10 交換接続システム Expired - Fee Related JP2500973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67754391A 1991-03-29 1991-03-29
US677543 1991-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345242A true JPH04345242A (ja) 1992-12-01
JP2500973B2 JP2500973B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=24719141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410592A Expired - Fee Related JP2500973B2 (ja) 1991-03-29 1992-02-10 交換接続システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5250943A (ja)
EP (1) EP0505695A3 (ja)
JP (1) JP2500973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177173A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ相互接続システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404461A (en) * 1991-03-29 1995-04-04 International Business Machines Corp. Broadcast/switching apparatus for executing broadcast/multi-cast transfers over unbuffered asynchronous switching networks
US5442772A (en) * 1991-03-29 1995-08-15 International Business Machines Corporation Common breakpoint in virtual time logic simulation for parallel processors
US5495474A (en) * 1991-03-29 1996-02-27 International Business Machines Corp. Switch-based microchannel planar apparatus
US6101321A (en) * 1992-04-10 2000-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for broadcasting data in a ring connected multiprocessor
US5922063A (en) * 1992-09-17 1999-07-13 International Business Machines Corporation Automatic hardware message header generator
EP0622739A1 (en) * 1993-04-29 1994-11-02 International Business Machines Corporation System for cascading data switches in a communication node
US5617561A (en) * 1994-12-22 1997-04-01 International Business Machines Corporation Message sequence number control in a virtual time system
US5649164A (en) * 1994-12-30 1997-07-15 International Business Machines Corporation Sets and holds in virtual time logic simulation for parallel processors
US5956261A (en) * 1997-03-13 1999-09-21 International Business Machines Corporation In-transit message detection for global virtual time calculation in parrallel time warp simulation
WO2000022797A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 General Electric Company System and method for determining global virtual time in optimistic parallel discrete event simulations
US7899052B1 (en) * 1999-01-27 2011-03-01 Broadcom Corporation Memory structure for resolving addresses in a packet-based network switch
US7570724B1 (en) * 1999-10-14 2009-08-04 Pluris, Inc. Method of link word synchronization
US6687756B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-03 International Business Machines Corporation Switched-based time synchronization protocol for a NUMA system
JP2005502228A (ja) * 2001-04-27 2005-01-20 ザ ボーイング カンパニー データ通信処理方法、コンピューティングデバイス、および、コンピュータ可読媒体
US20020188754A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-12 Foster Michael S. Method and system for domain addressing in a communications network
US20030210685A1 (en) * 2001-04-27 2003-11-13 Foster Michael S. Method and system for interswitch deadlock avoidance in a communications network
US7136379B2 (en) * 2001-10-10 2006-11-14 Qualcomm Incorporated Multiple-interface port multiplexer
DE60322876D1 (de) * 2002-04-11 2008-09-25 Nxp Bv Synchronisierung von zellenübertragung in einer paketvermittlungsstelle
US7373561B2 (en) * 2002-10-29 2008-05-13 Broadcom Corporation Integrated packet bit error rate tester for 10G SERDES
US7353362B2 (en) * 2003-07-25 2008-04-01 International Business Machines Corporation Multiprocessor subsystem in SoC with bridge between processor clusters interconnetion and SoC system bus
US7412588B2 (en) 2003-07-25 2008-08-12 International Business Machines Corporation Network processor system on chip with bridge coupling protocol converting multiprocessor macro core local bus to peripheral interfaces coupled system bus
US7725643B1 (en) * 2004-05-04 2010-05-25 Oracle America, Inc. Methods and systems for detecting and avoiding an address dependency between tasks
US7174411B1 (en) 2004-12-02 2007-02-06 Pericom Semiconductor Corp. Dynamic allocation of PCI express lanes using a differential mux to an additional lane to a host
US8699514B2 (en) 2007-01-12 2014-04-15 Broadcom Corporation Multi-rate MAC to PHY interface
JP2011071852A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd 伝送システムおよび伝送方法
US20110119469A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 International Business Machines Corporation Balancing workload in a multiprocessor system responsive to programmable adjustments in a syncronization instruction
US10320951B2 (en) * 2011-10-31 2019-06-11 Hurricane Electric Systems and methods for establishing a virtual local area network
US20130218768A1 (en) 2012-02-21 2013-08-22 Mike Leber Systems and Methods for Facilitating Secured Financial Transactions
KR101453364B1 (ko) * 2014-04-15 2014-10-22 주식회사 스마티랩 사물인터넷 환경에서 디바이스의 동적 식별 시스템 및 그 방법
EP3427451B1 (en) * 2016-02-08 2020-07-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and switch for managing traffic in transport network
DE102019212225A1 (de) 2019-08-14 2021-02-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Treiberschaltung für ein oder mehrere optische Senderbauteile, Empfängerschaltung für ein oder mehrere optische Empfangsbauteile zur optischen drahtlosen Kommunikation und Verfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314233A (en) * 1979-12-18 1982-02-02 Burroughs Corporation Four-wire speed independent arbiter switch for digital communication networks
JPS59501610A (ja) * 1982-09-02 1984-09-06 バロース コーポレーション 並行処理プロセッサの非同期式の速度に依存しない回路網におけるノ−ドとしての5ポ−トモジュ−ルのための4路ア−ビタスイッチ
JPS62503208A (ja) * 1985-06-27 1987-12-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション パケット順次分配機能を持つ自己ル−ティングパケット交換ネットワ−ク
JPS6451108A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Ngk Insulators Ltd Filter

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL246608A (ja) * 1959-12-19
NL250800A (ja) * 1960-04-22
US3916380A (en) * 1974-11-06 1975-10-28 Nasa Multi-computer multiple data path hardware exchange system
US4251879A (en) * 1979-05-02 1981-02-17 Burroughs Corporation Speed independent arbiter switch for digital communication networks
US4237447A (en) * 1979-05-02 1980-12-02 Burroughs Corporation Speed independent selector switch for digital communication networks
US4307446A (en) * 1979-05-02 1981-12-22 Burroughs Corporation Digital communication networks employing speed independent switches
US4307378A (en) * 1979-12-18 1981-12-22 Burroughs Corporation Four-wire speed independent selector switch for digital communication networks
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
FR2503412B1 (fr) * 1981-04-03 1986-10-31 Cit Alcatel Dispositif de commande multiprocesseur
US4482996A (en) * 1982-09-02 1984-11-13 Burroughs Corporation Five port module as a node in an asynchronous speed independent network of concurrent processors
US4484325A (en) * 1982-09-02 1984-11-20 Burroughs Corporation Four way selector switch for a five port module as a node asynchronous speed independent network of concurrent processors
US4518960A (en) * 1982-11-23 1985-05-21 Burroughs Corporation Speed independent selector switch employing M-out-of-N codes
US4481623A (en) * 1982-11-23 1984-11-06 Burroughs Corporation Speed independent arbiter switch employing M-out-of-N codes
US4577308A (en) * 1984-04-06 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Multiplexed interconnection of packet switching node packages
JPS6170654A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 分散処理システムにおける資源管理方式
KR900006793B1 (ko) * 1984-10-18 1990-09-21 휴우즈 에어크라프트 캄파니 패킷 스위치 다중 대기행렬 NxM 스위치 노오드 및 처리 방법
US4752777A (en) * 1985-03-18 1988-06-21 International Business Machines Corporation Delta network of a cross-point switch
US4754395A (en) * 1985-05-06 1988-06-28 Computer X, Inc. Network interface module with minimized data paths
US4701906A (en) * 1985-06-27 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Packet switching network with multiple packet destinations
US5062076A (en) * 1985-07-12 1991-10-29 Wang Laboratories, Inc. Cascadable, high-bandwidth, multi-channel image transfer controller
US4706080A (en) * 1985-08-26 1987-11-10 Bell Communications Research, Inc. Interconnection of broadcast networks
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4818984A (en) * 1986-11-26 1989-04-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Broadcasting messages in a distributed processing system
US4817082A (en) * 1987-03-09 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Crosspoint switching system using control rings with fast token circulation
US4815105A (en) * 1987-04-07 1989-03-21 Paradyne Corporation Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US4926375A (en) * 1987-05-05 1990-05-15 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Multiple nodes broadcast communication method with receiver identification by bit position in transferred massage
US4897834A (en) * 1987-08-18 1990-01-30 Allen-Bradley Company, Inc. Bit oriented communications network
US4766592A (en) * 1987-08-28 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Broadcast conferencing arrangement
GB8724208D0 (en) 1987-10-15 1987-11-18 Newman P Self-routing switching element
US4952930A (en) * 1988-11-18 1990-08-28 International Business Machines Corp. Multipath hierarchical network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314233A (en) * 1979-12-18 1982-02-02 Burroughs Corporation Four-wire speed independent arbiter switch for digital communication networks
JPS59501610A (ja) * 1982-09-02 1984-09-06 バロース コーポレーション 並行処理プロセッサの非同期式の速度に依存しない回路網におけるノ−ドとしての5ポ−トモジュ−ルのための4路ア−ビタスイッチ
JPS62503208A (ja) * 1985-06-27 1987-12-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション パケット順次分配機能を持つ自己ル−ティングパケット交換ネットワ−ク
JPS6451108A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Ngk Insulators Ltd Filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177173A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ相互接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500973B2 (ja) 1996-05-29
US5250943A (en) 1993-10-05
EP0505695A3 (en) 1993-11-03
US6215412B1 (en) 2001-04-10
EP0505695A2 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04345242A (ja) 交換接続システム
US5404461A (en) Broadcast/switching apparatus for executing broadcast/multi-cast transfers over unbuffered asynchronous switching networks
US5408646A (en) Multipath torus switching apparatus
US5384773A (en) Multi-media analog/digital/optical switching apparatus
US5404537A (en) Priority interrupt switching apparatus for real time systems
US5617547A (en) Switch network extension of bus architecture
CA2100235C (en) Switch-based microchannel planar apparatus
JP2515313B2 (ja) パケット交換ネットワ―ク
US5365228A (en) SYNC-NET- a barrier synchronization apparatus for multi-stage networks
JP2604967B2 (ja) 適応交換装置
US5920704A (en) Dynamic routing switch apparatus with clocked signal regeneration
US5922063A (en) Automatic hardware message header generator
KR100391024B1 (ko) 2-핀분산형이더넷버스구조
US5542048A (en) Increasing probability multi-stage network
EP0506135A2 (en) Multi-sender/switching apparatus for status reporting over unbuffered asynchronous multi-stage networks
JP2559952B2 (ja) 同報及び多報交換網
EP0588021A2 (en) Switch-based personal computer interconnection apparatus
EP0651336A1 (en) Switch network extension of bus architecture
JP2750314B2 (ja) 非バッファ式交換装置
EP1500233B1 (en) Synchronising cell transmission for packet switching
KR950007438B1 (ko) 전자교환기용 패킷 버스 장치의 중앙 중재기
KR100250474B1 (ko) 크로스바 라우팅 스위치의 전역 제어 장치 및 그 방법
EP0505780A2 (en) Priority broadcast and multi-cast for unbuffered multi-stage network
JPH07123252B2 (ja) ネットワーク用スイッチングシステム
JPH05207053A (ja) 非緩衝非同期多段網による状態報告のための多送信者通信/交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees