JPH04344796A - デジタルトランク装置 - Google Patents

デジタルトランク装置

Info

Publication number
JPH04344796A
JPH04344796A JP11730391A JP11730391A JPH04344796A JP H04344796 A JPH04344796 A JP H04344796A JP 11730391 A JP11730391 A JP 11730391A JP 11730391 A JP11730391 A JP 11730391A JP H04344796 A JPH04344796 A JP H04344796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
selection signal
storage means
transmission
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11730391A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Muramatsu
村松 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11730391A priority Critical patent/JPH04344796A/ja
Publication of JPH04344796A publication Critical patent/JPH04344796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子交換機などに搭載さ
れるトランク装置、とくにたとえば2Mデジタル専用線
などを収容するデジタルトランク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3および図4には、伝送路を介して多
重化装置に接続されている従来技術における2Mデジタ
ル専用線トランクの一構成例を示す機能ブロック図が示
されている。また、図5には2Mデジタル専用線のフレ
ームフォーマットが示されている。
【0003】図3に示されている2Mデジタル専用線ト
ランクの受信部において、多重化装置からの受信信号は
入力端子を介してラインレシーバ(RCV)に送られる
。ラインレシーバを介して受信された2048bpsの
CMI(Code Mark Inversion)符
号は、デコーダ(CMI→NRZ)にてNRZ(Non
 Return Zero)符号に変換されるとともに
、フレームビットとなるバイオレーション符号の検出が
行なわれる。なお、デコーダは、受信信号より抽出され
たクロックをタイミング抽出部(TMG)から入力する
ことによりNRZ符号の変換を行なう。NRZ符号に変
換された信号は、位相調整用のエラスティックメモリ(
ES MEM)に一時書き込まれ、交換機本体のタイミ
ングにて通話路ハイウェイに送り出される。一方、マル
チフレーム同期部(FLM SYNC)は、デコーダで
抽出されたフレームビットの位置から、交換機本体の通
話路ハイウェイへ送り出されるNRZ信号より、制御チ
ャネルである0ch(チャネル)の8ビットの信号をシ
リアル/パラレル変換部(S→P)に保持させる。シリ
アル/パラレル変換部に保持された信号は8KHz周期
で更新される。マルチフレーム同期部(M_FLM S
YNC)は、シリアル/パラレル変換部に保持された制
御チャネルの第1ビット目(図5参照)によって、マル
チフレーム構成され受信される選択信号を抽出し、その
信号を各チャネルごとの受信選択信号保持部(SR F
F)に保持させる。すなわち、図5において展開されて
いる0チャネルは、制御用チャネルであり、これのビッ
ト1が“0”である場合、送受されるフレームがマルチ
フレームの第1フレームとなる。
【0004】一方、図4に示されている送信部は、交換
機本体からの音声ハイウェイの信号を、エンコーダ(N
RZ→CMI)にてCMI符号に変換し、この信号をラ
イン駆動部(DRV)を経由して多重化装置に送信する
。この際、送信フレームの0チャネルには制御チャネル
が挿入される。すなわち、制御チャネルのビット0〜2
は制御フラグ作成部(CNT FLG GEN)で作成
される。 また、ビット3〜7は送信されるマルチフレームのフレ
ーム番号に従い、各チャネルの送信選択信号がSEL1
部を介してパラレル/シリアル変換部(P→S)にロー
ドされる。なお、送信部の各種タイミングは送信タイミ
ング発生部(SND TMG)によって作成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来技術では、選択信号の送受にかかわる制御を物理
的に分割して実現しようとした場合、たとえば送信選択
信号(SS1〜SS30)と受信選択信号(SR1〜S
R30)の30チャネル分、計60の信号線を交換機本
体の各機能ブロックと接続しなければならなかった。こ
のように物理的な信号線が多くなると、たとえば機能分
割をパッケージ化されたボード等で実現させ、フラット
ケーブル等で接続しようとする場合には、コネクタが実
装できない等の問題が生じた。
【0006】また、2Mデジタル専用線では必須である
折り返し試験を図3の入力端子1と図4の出力端子1を
接続して行なう場合、各チャネルの送信選択信号は各チ
ャネルにおいて自チャネルの受信選択信号として受信し
てしまい、実運用モードと同一の選択信号の送受が実施
できない。すなわち、たとえばループバック試験時、発
信という形で送信選択信号を“ON”にすると、受信選
択信号“ON”として折り返されるため必ず発着信の衝
突が発生するという問題があった。
【0007】本発明は、送信選択信号および受信選択信
号の信号線接続数を削減するとともに、トランク内にお
ける選択信号の折り返し試験を簡単かつ安価に実運用モ
ードと同一レベルで実現させるデジタルトランク装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、伝送路を介してデジタル信号の送受信を
行なうデジタルトランクは、送信選択信号および受信選
択信号を一時格納する第1の記憶手段と、第1の記憶手
段をアクセスする際に必要となるアドレスを作成すると
ともにチャネルの情報を送出するタイミングを作成する
転送タイミング制御手段と、第1の記憶手段へのアドレ
ス信号を印加する際に参照するデータを登録する第2の
記憶手段とを有する。
【0009】
【作用】本発明によれば、伝送路を介して信号を受信す
ると、受信した信号に含まれる制御チャネルの受信選択
信号が転送タイミング制御手段からの指示により第1の
記憶手段に格納される。第1の記憶手段に格納された受
信選択信号は、転送タイミング制御手段からのアドレス
指定により、複数のチャネル対応に配設された各装置の
それぞれのチャネルに転送される。また、複数のチャネ
ル対応に配設された各装置より送られてくる送信選択信
号は、転送タイミング制御手段からのアドレス指定によ
り所定の順序で第1の記憶手段に格納され、読み出しが
行なわれて伝送路に送られる。
【0010】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明によるデジタ
ルトランク装置の実施例を詳細に説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明によるデジタル
トランク装置を2Mデジタル専用線を収容する2Mデジ
タル専用線トランクに適用したときの実施例の機能ブロ
ック図が示されている。本実施例における2Mデジタル
専用線トランクは、電子交換機などに搭載されるデジタ
ルトランクであり、局間多重伝送路を介して同じインタ
フェースの多重化装置などの通信装置に接続される。2
Mデジタル専用線トランクは、接続された通信装置と情
報の送受信を行なうため、この通信装置から送られてき
た複数のチャネルにより構成されているデジタル信号(
図5参照)を入力し、これの制御チャネルを検出・分配
して交換機内部に送ったり、交換機内部から送られてき
た制御チャネルの信号を組み立てて多重化装置に伝送す
る機能を有する。
【0012】図1に示されているデジタルトランク装置
において、入力1は伝送路を介して接続された多重化装
置からの2MCMI(Code Mark Inver
sion)デジタル受信信号が入力される入力端子であ
り、出力1は多重化装置への2MCMIデジタル送信信
号が出力される出力端子である。
【0013】入力2、出力2、3を介して接続される装
置1〜4は、選択信号の送受にかかわる制御を8ch(
チャネル)分単位で実現する装置である。ただし装置4
は、制御単位8チャネル中6チャネルの制御を行なって
いる。なお本実施例では、制御単位を8チャネルとした
装置を記載するが、本発明は特にこのように限定される
ものではなく、制御単位のチャネル数は任意の数を適用
できる。入力2は装置1〜4からの各チャネル対応の送
信選択信号(SS信号)が入力される入力端子であり、
出力2は多重化装置経由で受信した受信選択信号(SR
信号)が出力される出力端子である。また出力3は、入
力2、出力2で送受される選択信号情報の転送タイミン
グ等の制御信号が装置1〜4に出力される出力端子であ
る。これら入力端子および出力端子はケーブル等により
装置1〜4に接続されている。
【0014】以下に本実施例の詳細を示す。
【0015】先ず、入力1に入力される2MbpsのC
MI信号は、ラインレシーバ(RCV)10を経由して
デコーダ(CMI→NRZ)12にてNRZ符号に変換
される。このとき、CMI信号はタイミング抽出部(T
MG)14で受信信号より抽出されたクロックによりサ
ンプリングされる。NRZ符号に変換された信号は、受
信した2Mbps信号のフレーム位相と交換機本体のハ
イウェイ位相の違いを吸収する256ビットのエラステ
ィックメモリ(ES MEM)16に一度保持される。 すなわち、エラスティックメモリ16への書き込みは入
力1より入力される信号のフレーム位相で決定され、読
み出しは交換機本体のハイウェイ位相にて決定される。
【0016】フレーム同期部(FLM SYNC)18
は、受信したCMI符号のバイオレーションの位置をデ
コーダ12経由で監視し、フレーム同期をとる。マルチ
フレーム同期部(M_FLM SYNC)20は、NR
Z符号に変換された2Mbpsの信号より、制御チャネ
ルである0チャネルの第1ビット目(図5参照)の値“
0”を検出・監視し、125μsecごとに受信される
制御チャネルによりマルチフレーム構成のフレーム番号
を判別する。2MbpsのNRZ符号の制御チャネルの
情報は、図1のRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
30にセレクタ1(SEL1)のA入力を経由して一時
格納される。また、エラスティックメモリ16に保持さ
れた受信信号は、音声信号としてハイウェイを介し交換
機本体に送られる。
【0017】なお、本実施例で使用しているRAM30
は、理解を容易にするため、データビット1ビットでか
つ書き込み用端子(DI)と読み出し用端子(DO)が
独立に存在するものとした。このRAM30に書き込ま
れる制御チャネルの情報は、図5に示したマルチフレー
ムにおける第1フレームのビット0,1,2,...,
7、第2フレームのビット0,1,2,...というよ
うに、各フレームの制御チャネルを第1フレームの第0
ビットを先頭にビット番号の若番→老番に書き込まれ、
つぎに老番フレームのビット番号の若番→老番の順に書
き込まれる。
【0018】受信用のRAMエリアとしては、8ビット
×8ビット=64ビットのサイズが用意されている。こ
のため、第8フレームの第7ビットまで書き込まれると
、メモリ30のアドレスは先頭に戻る。なお、本実施例
では受信用と送信用の2面必要となるRAMを同一素子
で実現させている例を示している。すなわち、RAM3
0の必要エリアは図2に示すように64ビット×2面=
128ビットとなる。RAM30への受信制御チャネル
の書き込み時のアドレスは、マルチフレーム同期部20
より与えられる受信フレームの番号と、フレーム同期部
18より与えられる2Mbpsの各フレームのビットカ
ウンタ(たとえば2進256カウンタの下位3ビット)
の出力を用いて転送タイミング制御部(TRSF_CN
T)22より与えられる。転送タイミング制御部22は
、メモリ30への書き込みアドレスが連続的なのでカウ
ンタなどの素子で実現できる。
【0019】次に、出力1より送出される2Mbpsの
CMIデータの送出について説明する。
【0020】先ず、ここで前提となる条件として、RA
M30上の送信用エリア64ビットには、受信用エリア
64ビットと同様に、送信用面の先頭アドレスから制御
チャネルに関する情報が格納されている。送信用面の場
合にも制御チャネルに関する情報は、第1フレームの第
0ビットより若番ビットから老番ビットの順に、またつ
ぎの老番フレーム用信号の若番ビットから老番ビットの
順に格納されているものとする。
【0021】この前提条件の実現は後述する。なお、送
信用面に格納される各フレームのビット0から2はとく
に意味はなく、この3ビット分の信号は制御フラグ作成
部(CNT FLG GEN)32で作成される。そし
てこの3ビット分の信号は、セレクタ3(SEL3)の
A入力、セレクタ4(SEL4)のA入力、エンコーダ
(NRZ→CMI)38、ライン駆動部(DRV)40
を経由して出力される。ここでセレクタ4は、制御チャ
ネル送出タイミング以外にはセレクタ4のB入力経由の
交換機本体からの音声信号を送出するセレクタである。
【0022】送信すべき選択信号をRAM30より読み
出す場合も、転送タイミング制御部22からの出力をア
ドレス信号とし、セレクタ2のA入力を経由してRAM
30のアドレス端子(ADR)に与えられる。転送タイ
ミング制御部22は、送信するフレームを受信フレーム
と独立な位相で管理する。RAM30に格納されている
送信選択信号も、アドレスの若番から送信されるべき順
序で格納されているため、このときの読み出しアドレス
もカウンタなどで生成できる。
【0023】次に前述した一時的に格納された受信選択
信号を装置1〜4に分配する方法について述べる。装置
1〜4へ受信選択信号を転送する際、ここでは装置1の
チャネル1からチャネル8の情報、次に装置2のチャネ
ル9からチャネル16の情報の順に装置4のチャネル2
5からチャネル30まで、シリアルに情報の転送を行な
うこととする。また、この転送タイミングを決定するの
は、転送タイミング制御部22のカウンタによって作成
される。このとき、装置1〜4に転送すべき受信した選
択信号は、前述のごとくRAM30ではチャネル1〜3
0の情報が連続したアドレスに格納されていないため、
転送タイミングを決定する信号をそのままRAM30へ
の読み出しアドレスとして入力できない。したがって、
図1のROM(Read Only Memory)2
8にその転送タイミングを決定する信号をアドレス信号
として入力し、そのアドレス信号に従ったROM28に
登録してあるデータを、RAM30へのアドレス信号と
してセレクタ2のB入力を介してRAM30のアドレス
端子に与える。ROM28には、あらかじめ転送タイミ
ング毎に必要な情報がRAM30のどのアドレスに格納
されているかを登録しておく。
【0024】また、装置1〜4より出力1に送信すべき
送信選択信号をRAM30に転送する場合も、RAM3
0から装置1〜4に受信選択信号を転送したときと同様
、RAM30への書き込みアドレス信号をROM28の
出力より与えて行なう。
【0025】以上、通常運用モードのときの説明を記述
したが、ループバック試験を実運用モードと同一に行な
うために、図2のROM28のデータを通常モードとル
ープバックモードとの2面用意し、運用モード時とルー
プバックモード時を切り替えることによって実運用モー
ドと同等の試験が可能となる。たとえばループバックモ
ード時において、装置1〜4より送出される送信選択信
号をRAM30に格納する際、奇数チャネルの信号は運
用モード時では偶数チャネルの信号が格納されるべきR
AM上のアドレス情報がROM28に登録される。また
偶数チャネルの信号は奇数チャネルの信号が本来格納さ
れるべきアドレス情報がROM28に登録される。これ
によって、簡単に、また特別なテストプログラムや特別
なハードウェアを追加すること無く、奇数チャネルと偶
数チャネルの間で選択信号の送受が実運用と同一の系体
で実行できる。
【0026】なお、本実施例では奇数チャネルと偶数チ
ャネルの選択信号の乗り換えの例を示したが、ROM2
8のデータを変更することで任意の組み合わせが可能で
ある。また、ROM28のデータの面数を追加すること
でも任意の組み合わせが実行できる。さらに本実施例で
は、メモリ28をリード・オンリ・メモリとしたが、シ
ステムの初期設定等でデータの設定が可能であればたと
えばランダム・アクセス・メモリであっても良い。
【0027】図2には本実施例におけるメモリエリアの
割付例が示されている。同図において、縦はアドレスの
上位バイトが、横はアドレスの下位バイトがそれぞれ示
されている。また、「×」は未定義を、「SS」は送信
選択信号を、「SR」は受信選択信号を、「F」はフレ
ームビットを、「S」は対装置警報をそれぞれ示してい
る。
【0028】また、本実施例では装置1〜4との間でR
AM30アクセス時にそのアドレス信号をROM28よ
り参照するとしたが、逆に装置1〜4からのRAM30
アクセス時は順番にアドレス指定を行ない、制御チャネ
ルからの選択信号抽出および制御チャネルへの選択信号
送出の際にRAM30にアクセスする時、そのアドレス
をROM30より参照する構成であっても実現できる。
【0029】なお、本実施例では2Mデジタル専用線ト
ランクについて説明したが、本発明はとくにこのような
トランクに限定されるものではない。すなわち、情報伝
送容量は2M以外でも良く、また局線トランクにも適用
可能である。また、本実施例は電子交換機に搭載される
トランクを説明したが、構内交換機や局用交換機などの
他にボタン電話の主装置などにも本発明を適用可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】このように本発明によれば、たとえば2
Mデジタル専用線の選択信号の選択信号送受にかかわる
制御を複数の装置であるチャネル単位で実施するような
場合、その装置間を接続する信号線の数を60本から数
本へと大幅に削減できる。
【0031】また、1つの装置ブロックで2Mデジタル
専用線を構成する場合でも、従来技術では選択信号の折
り返し試験を1インタフェースで実現しようとした場合
、試験に制約が生じたり、実運用と同一な体系で行なう
場合は各チャネルごとに展開された送信選択信号(SS
)と受信選択信号(SR)の組み替えを行なう特殊なハ
ードウェアが必要であったが、本発明では何の制約を受
けること無く、また特殊なハードウェアを追加すること
無く実運用系体と同一の試験が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタルトランク装置を2Mデジ
タル専用線トランクに適用したときの実施例を示す機能
ブロック図、
【図2】図1に示した実施例におけるRAM部のメモリ
割付例を示す説明図、
【図3】従来の2Mデジタル専用線トランクにおける受
信部を示す機能ブロック図、
【図4】従来の2Mデジタル専用線トランクにおける送
信部を示す機能ブロック図、
【図5】2Mデジタル専用線トランクのフレームフォー
マットの一例を示すフレーム構成図である。
【符号の説明】
10          ラインレシーバ12    
      デコーダ 14          タイミング抽出部16   
       エラスティックメモリ18      
    フレーム同期部20          マル
チフレーム同期部22          転送タイミ
ング制御部28          リード・オンリ・
メモリ30          ランダム・アクセス・
メモリ32          制御フラグ作成部38
          エンコーダ 40          ライン駆動部SEL1〜4 
 セレクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  伝送路を介してデジタル信号の送受信
    を行なうデジタルトランク装置において、該装置は、送
    信選択信号および受信選択信号を一時格納する第1の記
    憶手段と、第1の記憶手段をアクセスする際に必要とな
    るアドレスを作成するとともにチャネルの情報を送出す
    るタイミングを作成する転送タイミング制御手段と、第
    1の記憶手段へのアドレス信号を印加する際に参照する
    データを登録する第2の記憶手段とを有することを特徴
    とするデジタルトランク装置。
JP11730391A 1991-05-22 1991-05-22 デジタルトランク装置 Pending JPH04344796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11730391A JPH04344796A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 デジタルトランク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11730391A JPH04344796A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 デジタルトランク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344796A true JPH04344796A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14708416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11730391A Pending JPH04344796A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 デジタルトランク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344796A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113899A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Hitachi Ltd デイジタルトランク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113899A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Hitachi Ltd デイジタルトランク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
US4494231A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode channels
EP0053399A1 (en) Method of and system for satellite-switched time-division multiple access
JPH02260993A (ja) 並列時間スロット交換マトリクスおよびそれに使用するスイッチブロックモジュール
US4751699A (en) Multiplexing and demultiplexing equipments for a synchronous digital link with variable modulation speed and rate
GB2224416A (en) Private branch exchange system with specific information transmitting function
US4805171A (en) Unitary PCM rate converter and multiframe buffer
US4105869A (en) Time-division multiplex digital transmission system with intermediate stations adapted to transit insert and extract digital channels
US5467353A (en) Subrate control channel exchange system
JP2889027B2 (ja) 時分割スイッチ及びかかるスイッチを構成する接続モジュール
US4740959A (en) System for controlling a change of sequence order of channel data
US5544158A (en) Method for multiple access in a digital communication system
JPH04344796A (ja) デジタルトランク装置
EP0663743A1 (en) Time-division multiplexer with reduced delay time
US5477533A (en) Burst transfer device and burst transfer system
US5729578A (en) Data receiver for rearranging the frame pattern of data received
KR100217939B1 (ko) 트렁크 지정기능으로 군지연 특성을 개선한 가입자 보드
GB2294853A (en) Subscriber-specific scrambling and descrambling in a subscriber network
JP3384370B2 (ja) デジタル信号の多重化・逆多重化方法
JP3772465B2 (ja) ディジタル回線接続システム
JP2791233B2 (ja) 交換インターフェイス方式及び同期デジタルデータ通信網通信方法
KR0147507B1 (ko) 개선된 제어메모리 및 유지보수장치
KR100304454B1 (ko) 키폰 시스템의 피씨엠 하이웨이를 이용한 데이터 송수신 장치
GB2182228A (en) Signal handling device
KR0147325B1 (ko) 위성통신 시스템의 시그날링 데이타 전송을 위한 다중화 장치