JPH0434419A - 光制御デバイス - Google Patents

光制御デバイス

Info

Publication number
JPH0434419A
JPH0434419A JP13960790A JP13960790A JPH0434419A JP H0434419 A JPH0434419 A JP H0434419A JP 13960790 A JP13960790 A JP 13960790A JP 13960790 A JP13960790 A JP 13960790A JP H0434419 A JPH0434419 A JP H0434419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
optical
conductive film
control device
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13960790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimoto
裕 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13960790A priority Critical patent/JPH0434419A/ja
Publication of JPH0434419A publication Critical patent/JPH0434419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光波の変調および光路切替えを行う光制御デ
バイスに係り、特に電気光学結晶基板中に形成された光
導波路を用いて制御を行う導波型の光制御デバイスに関
する。
〔従来の技術〕
光通信システムの実用化に伴い、さらに大容量で多機能
の高度なシステムが求必られている。このため、より高
速の光信号の発生や光伝送路の切替え、交換等の新たな
機能の付加が必要とされている。現在の実用システムに
おける光信号は直接、半導体レーザや発光ダイオードの
注入電流を直接変調することによって得られている。し
かし、この直接変調においては、緩和振動等の効果のた
め数GHz以上の高速変調が難しいこと、また、波長変
動が発生するため、コヒーレント光伝送方式には適用が
難かしいこと等の欠点がある。これを解決する手段とし
ては、外部光変調器を使用する方法がある。特に電気光
学結晶基板中に形成された光導波路により構成される導
波型の光変調器は小型、高効率、高速という特徴がある
一方、光伝送路の切替えやネットワークの交換機能を得
る手段としては、光スィッチが使用されている。現在実
用化されている光スィッチはプリズム、ミラー、ファイ
バ等を機械的に移動させて光路を切り替えるものである
。しかし、これらの光スイッチは切り替えおよび交換が
低速であることかや、形状が大きくマトリクス化に不適
当等の欠点がある。これを解決する手段としても光導波
路を用いた導波型の光スィッチの開発が進められている
。光導波路を用いた光スィッチは、高速、多素子の集積
化が可能で、高信頼等の特徴がある。
特にニオブ酸リチウム(以下L+Nb0s)結晶等の強
誘電体材料を用いたものは、光吸収が小さく低損失であ
ること、大きな電気光学効果を有しているため、高効率
である等の特徴がある。このたZ、LiNb0.結晶等
の強誘電体材料を用いた方向性結合器光変調器あるいは
光スィッチ、全反射光スイッチ、マツハツエンダ型光変
調器等の種々の方式の光制御デバイスが提案されている
近年、この導波路型光スイッチの高密度集積化の研究開
発が盛んに行われている。電子情報通信学会0QE88
−147によれば、L IN’b 03基板を用いて、
方向性結合型光スィッチを64素子集積した8×8マト
リクス光スイツチを得ている。一方、外部変調器のよう
な単一の光スイツチ素子からなるデバイスの研究開発も
盛んに進必られている。このような光スイツチデバイス
の特性項目には、スイッチング電圧(電力)、タロスト
ーク、消光性、損失、温湿度等の環境に対する動作の安
定性等がある。
ここで、従来の技術を図面に用いて説明する。
第3図は従来の光制御デバイスの構造を示す断面図であ
る。
第3図において、方向性結合器1が設けられた結晶基板
2と、バッファ層3と、金属材料からなる電極4 (以
下、金属電極と呼ぶ)と、導電性膜5とを有する。方向
性結合器1は、結晶基板2に形成された2本の光導波路
6により形成されている。
このような構成において、結晶基板2上にノ\。
ファ層3が装荷されている。このバッファ層3を介して
、2本の金属電極4が2本の光導波路6の上にそれぞれ
形成される。そして、金属電極4およびバッファ層3の
上に導電性膜5が装荷される。
この導電性膜5は以下の理由により設けられている。
金属電極4に電圧を印加した場合や、温度変動があった
場合に発生する結晶基板2中の電荷発生およびバッファ
層3中のイオンの移動による特性不安定化を防ぐためで
ある。そして、この導電性膜5として、以下の理由によ
り、S1膜が用いられている。サク専らの文献クレオ8
6MF−2、p46によれば、特に温度の変動に対して
のスイッチング動作の安定化の効果があると考えられて
いる。
また、バッファ層3は光導波路6を伝搬する光が金属電
極4に吸収されるのを防ぐために用いられている。この
ため、通常光に対して極杓で吸収の少ない絶縁体を用い
る。
〔発胡が解決しようとする課題〕
上述した特性項目の中でも、スイッチング電圧の低減お
よびスイッチング動作の安定は、実用において最も重要
な点である。
ところで上述した従来の光制御デバイスにおいて、バッ
ファ層3が金属電極4と方向性結合器1との間に装荷さ
れている。このようなバッファ層3を用いると、バッフ
ァ層3を使用しない場合に比べて、スイッチング電圧は
増大する。これは、通常バッファ層3は誘電率が結晶基
板1に比べてかなり小さいため、電界がバッファ層3に
集中するためである。
例えば、結晶基板2としてのLiNbO3基板と、バッ
ファ層3としての8102バッファ層と、金属電極4と
を用いた場合を考えてみる。波長13μmの光を金属電
極4が吸収することによる損失を発生させないためには
、バッファ層3の厚さは少なくとも200OA以上必要
となる。このときスイッチング電圧は、バッファ層3が
ない場合に比べて1.5倍程度になる。したがって、バ
ッファ層3の厚さを薄くするほど、スイッチング電圧が
低減されるということがわかる。一方、金属電極4の材
料である金属と同様な光学特性を有する前述の81を、
導電性膜5に用いる場合にも同程度の厚さが必要である
。したがって、現状では、低損失の光導波路特性を維持
したまま、スイッチング電圧の低減およびスイッチング
動作の安定化を得るのは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、低損
失の光導波路特性を維持したまま、低いスイッチング電
圧により作動し、かつ、安定なスイッチング動作が得ら
れる光制御デバイスを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、結晶基板上に形成された光導波路と、この光
導波路上に形成されるバッファ層と、光導波路上方のバ
ッファ層表面に形成される電極と、この電極および前記
バッファ層に形成される導電性膜とにより構成される導
波路型の光制御デバイスにおいて、前記した電極を透明
電極とし、かつ、導電性膜を透明導電性膜として、バッ
ファ層が薄膜化したことによりなる光制御デバイスとし
、もって従来の光制御デバイスに比べて71ソファ層が
薄いので、低損失な光導波路特性を維持したまま、低い
スイッチング電圧により作動し、かつ、安定なスイッチ
ング動作を得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図は、2本の光導波路からなる方向性結合器を用い
た光制御デバイスについてのものであり、透明電極の上
に透明導電性膜を形成した構造を示している。第1図に
示すように、本実施例の光制御デバイスは、方向性結合
器11が設けられた結晶基板12と、薄膜化されたバッ
ファ層(以下、薄膜バッファ層13と呼ぶ)と、透明電
極14と、透明導電性膜15とを有する。方向性結合器
 1は、結晶基板12に形成された2本の光導波路16
により形成されている。このような構成において、結晶
基板12上に、薄膜バッファ層13が装荷されて、いる
。この薄膜パフフッ層13を介して、2つの透明電極1
4が2本の光導波路16の上にそれぞれ形成されている
。そしてさらに、透明電極14および薄膜バッファ層1
3の上に透明導電性膜15が装荷されている。
結晶基板12としては例えばLINb03基板が、また
バッファ層13としては例えば5102が、さらに透明
電極14および透明導電性膜15としては例えばZnO
系材料が適用される。
このような実施例によれば、以下のような効果が得られ
る。
すなわち従来では、波長1.3μmの光を金属電極が吸
収することによる損失を発生させないために、バッファ
層の厚さは少なくとも200OA以上必要であった。こ
れに対し、本実施例では、電極を光の吸収の小さい透明
電極14とし、さらに導電性膜を同様な透明導電性膜1
5としたので、損失を等価に保ったまま、1000人程
度0薄膜バッファ層を用いることができる。したがって
、同一損失で金属電極を用いた場合に比べ、前述した理
由から2割程度のスイッチング電圧の低減が可能である
。また、それと同時に温度特性の安定化も得られる。
なお、光の吸収が少ない透明電極14および透明導電性
膜15の材料としては、ZnO系材料等導電性酸化膜の
他に、ITO高分子系材料等が適用できる。また、結晶
基板12には、LiNbO3等の強誘電体、ガラス基板
等の誘電体、Sl、GaAs、InP等の半導体が適用
できる。さらに、薄膜バッファ層13としては、5in
2の他に、A 12 03 、S I N4 等が適用
できる。
第2図は本発明の他の実施例を示す断面図である。
本実施例は第1図と同様に、2本の光導波路からなる方
向性結合器を用いた光制御デバイスである。
第2図においては、方向性結合器21が設けられた結晶
基板22と、薄膜化されたバッファ層(以下、薄膜バッ
ファ層23と呼ぶ)と、透明導電性膜24と、透明電極
25とを有している。方向性結合、器21は、結晶基板
22に形成された2本の光導波路26により形成されて
いる。
そして、結晶基板22上に薄膜バッファ層23が装荷さ
れ、この薄膜バッファ層23の上に透明導電性膜24を
装荷している。そして、薄膜バッファ層23および透明
導電性膜24を介して、2つの透明電極25が2本の光
導波路26の上にそれぞれ形成されている。
このような他の実施例においても、電極を光の吸収の小
さい透明電極25とし、さらに導電性膜を同様な透明導
電性膜24としたので、前述と同様の効果が得られる。
なお、本発明が適用される光制御デバイスは方向性結合
器に限定されず、交差型、マツハツエンダ型等の全ての
光制御デバイスに適用できるのはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、電極および導電性膜に金
属材料に比べて光の吸収の小さい透明な材料を用いるた
杓、従来の光制御デバイスに比べてバッファ層の薄膜化
が可能であり、光制御デバイスの損失の増加を招くこと
な(、光制御デノくイスの低電圧動作および安定動作が
得られる等の優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光制御デフ1イスの一実施例を示
す断面図、第2図は本発明の他の実施例を示す断面図、
第3図は従来の光制御デノ\゛イスを示す断面図である
。 11.21・・・・・・方向性結合器 12.22・・・・・・結晶基板 13.23・・・・・・薄膜バッファ層14.25・・
・・・・透明電極 15.24・・・・・・透明導電性膜 16.26・・・・・・光導波路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶基板上に形成された光導波路と、この光導波路
    上に形成されるバッファ層と、前記光導波路上方の前記
    バッファ層表面に形成される電極と、この電極および前
    記バッファ層に形成される導電性膜とにより構成される
    導波路型の光制御デバイスにおいて、前記電極を透明電
    極とし、かつ、前記導電性膜を透明導電性膜として、バ
    ッファ層を薄膜化したことを特徴とする光制御デバイス
    。 2、透明電極は、ZnO系材料等またはITO高分子系
    材料により構成してなることを特徴とする請求項1記載
    の光制御デバイス。 3、透明導電性膜は、ZnO系材料またはITO高分子
    系材料により構成してなることを特徴とする請求項1記
    載の光制御デバイス。
JP13960790A 1990-05-31 1990-05-31 光制御デバイス Pending JPH0434419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960790A JPH0434419A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光制御デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960790A JPH0434419A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光制御デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434419A true JPH0434419A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15249223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13960790A Pending JPH0434419A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 光制御デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447389B2 (en) Optical modulator
US5185830A (en) Optical waveguide directional coupler including control electrodes
JP2555942B2 (ja) 光制御デバイス
JPH07234391A (ja) 光制御デバイス
JP3043614B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPH04328720A (ja) 導波路型光デバイス
JP3139712B2 (ja) 光制御デバイス
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JPH0675195A (ja) 光制御デバイス
JPH0434419A (ja) 光制御デバイス
JP2998373B2 (ja) 光制御回路
JP3139009B2 (ja) 光スイッチ
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
JP2730465B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JP2995832B2 (ja) 光制御デバイス
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JP2993192B2 (ja) 光制御回路
JPH0566428A (ja) 光制御デバイス
JPH06347839A (ja) 光制御デバイス
JP3106710B2 (ja) 光制御デバイス
JP2912039B2 (ja) 光制御デバイス
JP2903700B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPH07152051A (ja) 光導波路素子
JPH05224246A (ja) 光制御デバイス
JPS6370827A (ja) 光制御デバイスの製造方法