JPH0434393A - 制御棒駆動機構 - Google Patents

制御棒駆動機構

Info

Publication number
JPH0434393A
JPH0434393A JP2139984A JP13998490A JPH0434393A JP H0434393 A JPH0434393 A JP H0434393A JP 2139984 A JP2139984 A JP 2139984A JP 13998490 A JP13998490 A JP 13998490A JP H0434393 A JPH0434393 A JP H0434393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
control rod
stopper
seat
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2139984A priority Critical patent/JPH0434393A/ja
Publication of JPH0434393A publication Critical patent/JPH0434393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型原子炉等における制御棒を駆動する制
御棒駆動機構の定期点検時等において、その分解および
再組立を容易に行なうことができる制御棒駆動機構に関
する。
(従来の技術) 一般に、沸騰水型原子炉においては、原子炉圧力容器の
底面外部に設けた制御棒駆動機構によって制御棒を炉心
内に挿入または引抜(挿抜)を行なって原子炉出力を制
御している。
従来、この種の沸騰水型原子炉用の制御棒駆動機構の一
例としては第3図に示すように構成されたものがあり、
この図において、原子炉圧力容器1の底面外部には多数
の制御棒駆動機構2・・・が設けられている。
各制御棒駆動機構2の頂部にはそれぞれ制御棒3が連結
されており、各制御棒3は前記制御棒駆動機構2の作動
によって、それぞれ炉心4に対して挿抜されるようにな
っている。
第4図は従来の制御棒駆動機構2の詳細を示す縦断面図
である。この図において、制御棒駆動機構2はその上部
をなす上部機構5の下端に、下部円筒部6の上端を接合
し、この接合端部外周に例えば周方向に等ピッチで配設
された取付ボルト7により締め付け、着脱自在に装着し
ている。
上部機構5は原子炉圧力容器1の底面に、長尺の制御棒
駆動機構ハウジング8の上部を貫通させ、炉内へ若干突
出させた状態で当該貫通部に固着している。
制御棒駆動機構ハウジング8内には、アウタチューブ9
aとその内部に位置するガイドチューブ9bとが同心状
に収容され、それらの相対的位置は固定されている。
一方、下部円筒部6はその底部にモータブラケット10
を介してモータ11が取り付けられている。
モータ11はその回転運動を直線運動に可逆的に変換す
る駆動ねじ12とナツト13により、制御棒3をその軸
方向に上下動させることにより、炉心4への挿入、引抜
、つまり挿抜駆動するものである。
すなわち、その出力軸11aは歯車機構14を介して回
転伝達軸15に連結され、この回転伝達軸15の上端は
マグネットハウジング16とこれに着脱自在に噛み合う
バックシート17を介して駆動ねじ12に切離し自在に
連結されている。前記駆動ねじ12は制御棒駆動機構ハ
ウジング8のほぼ全長に及ぶ長さを有する。
駆動ねじ12には、ナツト13がねじ込まれており、こ
のナツト13はその上部の一側に設(プたボール18a
をガイドチューブ9bの内面の軸方向*19に係合させ
てナット13自体の回転を拘束している。
このナツト13の上面には、前記駆動ねじ12を同心状
に内蔵する長尺の中空ピストン20の下部開口端が接離
自在に単に載置されている。
中空ピストン20の長さはナツト13が最下位置にある
ときに、制御棒3と前記中空ピストン20の上端とを連
結するカップリングスパッド21が原子炉圧力容器1内
に突出するように選定されている。
中空ピストン20はその下端部−側に前記軸方向溝17
に係合するポール18bを有しており、回転方向に拘束
されている。
さらに、中空ピストン20にはガイドチューブ9bに設
けた図示しない窓孔と協働して、不時の落下を防止する
ラッチ21が設けられている。
一方、制御棒駆動機構ハウジング8内には、その下部フ
ランジ、アウタチューブ9 a %ガイドチューブ9b
を貫通して設けた導入口22を通じて常に水(パージ水
)が充填されており、この水は中空ピストン20と制御
棒駆動機構ハウジング8内上部のラビリンスシール23
とのギャップを通じて原子炉圧力容器1内の炉水と連通
している。
このように構成された制御棒駆動機構2において、原子
炉通常運転時の制御棒3の挿抜は次のようにして行なわ
れる。
すなわち、モータ11を正転または逆転させれば、これ
に連結された駆動ねじ12も正転または逆転され、前記
駆動ねじ12に螺合され回転方向には拘束されたナツト
13は上昇または下降する。
このために、このナット13上面上に自重で単に載置さ
れた中空ピストン20もナツト13の上昇または下降に
伴い上昇または下降を行ない、これにカップリングスパ
ッド21を介して連結された制御棒3が上下動し、炉心
4に対して挿抜される。
一方、緊急事態か発生し制御棒3の急速挿入が要求され
る場合の作動は次の通りである。
つまり、緊急事態発生に際しては、導入口22から制御
棒駆動機構ハウジング8内の中空ピストン20下方に高
圧水が供給される。
中空ピストン20は自重によってナツト13上に単に載
置されているだけであるから、前記高圧水の注入によっ
てナツト13から分離して急速に上昇する。
これにより、制御棒3の急速挿入がなされる。
前記中空ピストン20の上昇行程の終端においては、ラ
ッチ21の下端部が図示しない窓孔に引っ掛り、制御棒
3の不時の落下を防止する。
上記の制御棒3の緊急挿入がなされた後、これを通常状
態に復帰させるには、まず、モータ11を駆動してナツ
ト13を上昇させて、これと前記中空ピストン20とを
接触させて中空ピストン20のラッチ24を元に戻して
窓孔との係合を解除する。
次いでモータ11を逆転させてナツト13を下降させ中
空ピストン20を下降させる。
これで制御棒駆動機構2は通常状態に復帰されたことと
なる。
このような制御棒3の炉心に対する挿抜、緊急挿入が確
実になされることが原子炉の健全性確保上重要であるた
め、制御棒駆動機構2は原子炉の1年毎の定期検査に際
し、予め定めた台数宛分解点検が施される。
この際の取外しは下方からモータ11、ブラケット10
、下部円筒部6、上部機構5の順に行なわれ、点検終了
後の組立は前記とは逆の順に行なわれる。
しかし、このような分解・点検時においても、炉心4を
未臨界に維持するために、制御棒3は挿入状態に保持さ
れなければならない。したがって、分解組立時にあって
は制御棒3が落下しないようにする必要がある。
そこで、駆動ねじ12の回転を抑止するばね作動のスト
ッパ25を設け、モータ11が取り外された時点でスト
ッパ25が作動するようにして前記落下を防止するよう
にしている。
すなわち、モータ11が取り外されたストッパ26か引
き抜かれると、ばね作動のストッパ26がストッパ用歯
車27に入り込み、回転伝達軸15と駆動ねじ12の回
転を抑止し、制御棒3の落下を防止する。
次に下部円筒部6を取り外す際には、回転伝達軸15を
はじめ下部円筒部6の内部構造物も同時に取り外す。
この時、第5図に示すようにバックシート17の連結用
内歯車17aと、マグネットハウジング16の連結用外
歯車16aとの噛合せを外し、バックシート17を下方
にずらして、その外歯車17bを、シート29のシート
用内歯車29aに噛み合せる。これにより駆動ねじ12
は回転を抑止され、かつ制御棒3の落下は防止される。
再組立は上記と逆の手順で行なわれる。すなわち、上部
機構5と下部円筒部6の装着は、バックシート17の内
歯車17a内に、マグネットハウジング16の連結用歯
車16aを噛み合せて挿入し、バックシート17を若干
上昇させる。この時、駆動ねじ12の回転防止はバック
シート17によるのではなく、下部円筒部6のストッパ
25と回転伝達軸15のストッパ用歯車27との噛合せ
によってなされている。
次いで、モータ11の装着を行なう。この装着に際し出
力軸11aと歯車機構14の嵌合がなされ、モータ11
に設けたアーム26によるストッパ25のストッパ用歯
車27からの離脱がなされる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の制御棒駆動機構2ては
その上部機構5と下部円筒部6の再装着か相当困難にな
る場合かあるという課題がある。
つまり、制御棒駆動機構2の定検時等では多数の制御棒
駆動機構2について下部円筒部6を取り外すので、その
再装着の際には以前と異なった上部機構5に下部円筒部
6を取り付ける場合があり、しかも、第6図に示すよう
にストッパ用歯車27とバックシート17の外歯車17
bの歯同士の位置が周方向で一致1.ていないために、
このストッパ用歯車27とストッパ25の遊びによりガ
タついて回転伝達軸15が若干回動すると、マグネット
ハウジング16の連結用外歯車16aとバックシート1
7の連結用内歯車17aとが容易に噛み合わない場合が
ある。
また、これら両歯車16a、17aを無理に噛み合せよ
うとすると、これらに損傷を与える場合がある。
さらに、このような噛合せが不完全なままバックシート
17を上昇させて回転伝達軸15の回転拘束を解除する
と、駆動ねじ12の回転拘束が不可能となり、制御棒3
の落下、炉水の漏洩、機器の破損等を引き起し、機器、
プラントの健全性、安全性の維持上問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は前記のような問題を引き起すことなく、制御棒
駆動機構の再組立を容易かつ円滑になし得る制御棒駆動
機構を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために次のように構成され
る。
つまり本発明は、上部機構内に収容する駆動ねじに設け
たバックシートに、下部円筒部内に収容する回転伝達軸
に設けたマグネットハウジングを着脱自在に接続すると
共に、前記上部機構と下部円筒部とをこれらの接合端部
の周方向に複数配設した取付ボルトにより着脱自在に取
り付け、前記回転伝達軸は、前記バックシートの連結用
内歯車に着脱自在に噛み合う連結用外歯車と、ストッパ
を係脱自在に係入せしめて前記回転伝達軸の回転を拘束
するストッパ用歯車とをそれぞれ形成する一方、前記バ
ックシートはこれが前記マグネットハウジングから切り
離されたときに、前記上部機構のシートのシート用内歯
車に着脱自在に噛み合って前記駆動ねじの回転を拘束す
る外歯車を形成している制御棒駆動機構において、前記
ストッパ用歯車、前記連結用外歯車および前記シート用
内歯車の各歯の位置と、前記取付ボルトの取付位置とを
その周方向に周期的に一致させたことを特徴とする。
(作用) 制御棒駆動機構の定検時等では多数の制御棒駆動機構の
ストッパをストッパ用歯車に係合させて回転伝達軸およ
び駆動ねじの回転を拘束してから、複数本の取付ボルト
を外して、下部円筒部が上部機構からそれぞれ取り外さ
れる。
このとき、連結用内、外歯車同士の噛合せが外れる一方
、バックシートの外歯車がシートのシート用内歯車に噛
み合うので、バックシート、つまり駆動ねじの回転が拘
束される。
そして、再び多くの下部円筒部を多数の上部機構に装着
するのであるが、このとき、シート用内歯車と、連結用
外歯車と、ストッパ用歯車の各歯の位置と、取付ボルト
の取付位置とがその周方向で周期的に一致している。
そこで、再び下部円筒部を上部機構に装着するときには
連結用内、外歯車同士の噛合せを容易かつ円滑に行なう
ことができる。
したがって本発明によれば、下部円筒部の上部機構への
再装着を容易かつ迅速に行なうことができるので、制御
棒駆動機構の定検作業の作業性を高めることができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図および第2図に基づいて説
明する。なお、第1図および第2図中、第3図〜第6図
で示す部分と共通する部分には同一符号を付している。
第2図は本発明の一実施例において、上部機構5から下
部円筒部6を取り外すと共に、この下部円筒部6からモ
ータ11を取り外した状態を示しており、この状態では
マグネットハウジング16がバックシート17より切り
離されている。
つまり、第5図で示す連結用外歯車16aが下部円筒部
6の取外しにより図中下方に下がって、バックシート1
7の連結用内歯車17aとの噛合せが外されている。
但し、この下部円筒部6を取り外す前にはストッパ25
をストッパ用歯車27の谷(歯溝)内に係入させている
ので、回転伝達軸15の回転は拘束されている。
また、連結用内、外歯車17a、16aの噛合せの解除
により、バックシート17が自重により若干下方へ落ち
て、バックシート17の外歯車17bがシート29のシ
ート用内歯車29aに噛み合うので、駆動ねじ12の回
転は拘束されている。
そして、マグネットハウジング16の連結用外歯車16
aの歯数と、シート29のシート用内歯車29aの歯数
とを、ストッパ用歯車27の歯数の2倍、3倍の整数倍
にそれぞれ設定している。
つまり、ストッパ用歯車27の歯数の例えば8本を基準
として、連結用外歯車16aの歯数を基準の2倍の16
本に、シート用内歯車29aの歯数を3倍の24本にそ
れぞれ設定している。
しかも、第1図に示すように基準となるストッパ用歯車
27の谷に、連結用外歯車16aとシート用内歯車29
aとの谷を周方向に周期的に一致させている。
つまり、ストッパ25がばね作動により係脱自在に係入
されるストッパ用歯車27の谷の中心を通る中心線を0
0としたときに、この0°方向でストッパ用歯車27と
連結用外歯車16aとシート用内歯車29aの谷が皆一
致しており、この−致は全周に亘って周期的(例えば4
5°毎)に生ずる。
また、第1図に示すように例えば8本の取付ボルト6の
取付位置もストッパ用歯車27の谷の中心とほぼ一致す
るように、上部機構5と下部円筒部6の接合端部に周方
向に例えば等ピッチで配設されている。
したがって、これら歯車27.16a、29aの谷と取
付ボルト6の取付位置がその周方向で周期的に一致して
いるので、取付ボルト6の締付けによりこれら歯車27
.16a、29aの谷が一致する。
このために、連結用内、外歯車17a、16a同士の噛
合せを容易かつ円滑に行なうことができる。
つまり、制御棒駆動機構2の分解・点検時に下部円筒部
6が上部機構5から取り外される時、その前にストッパ
25がストッパ用歯車27に係入され、その時、マグネ
ットハウジング16の連結用外歯車16aとバックシー
ト17の連結用内歯車17aは噛み合ったままであるの
で、ストッパ25がストッパ用歯車27のどの歯に掛ろ
うともストッパ用歯車27、連結用外歯車16a1シー
ト用内歯車29aは0°方向に全て谷が揃うことになる
したがって、下部円筒部6を上部機構5から取り外すと
、バックシート17が下方へずれ、バックシート17の
外歯車17bがシート29のシート用内歯車29aと円
滑に噛み合うことになる。
しかし、第6図に示すように、バックシート17の外歯
車17bの歯数が回転伝達軸15の下端のストッパ用歯
車27の歯数の整数倍でない場合にはストッパ用歯車2
7が45°回転した場合について考えてみると、0°方
向にはバックシート17の外歯車17bの歯の山がくる
ことになり、シート29のシート用内歯車29aと噛み
合わないことになる。
そして、本実施例ではマグネットハウジング16の連結
用外歯車16aとバックシート17の連結用内歯車17
aとが噛み合ったところで、バックシート17を上昇さ
せて回転伝達軸15の回転拘束を解除するから、駆動ね
じ12の回転阻止が不可能となることはなく、制御棒3
の落下、炉水の漏洩、機器の破損等を引き起すことはな
い。したがって、機器、プラントの健全性、安全性はこ
れを完全に維持することができる。
なお、前記実施例ではストッパ用歯車27の歯数を基準
にして、連結用外歯車16aおよびシート用内歯車29
bの歯数を、その基準の整数倍に設定したが、本発明は
これに限定されるものではなく、これら歯車27.16
a、29bのうちで歯数か最も少ないものを基準として
、他のもののの歯数をその整数倍に設定してもよい。
また、これら歯車27,16a、29bの歯数よりも取
付ボルト7の取付本数の方が少ない場合にはこの取付ボ
ルト7の取付本数を基準にして、前記歯車27.16a
、29bの歯数を同数を含む整数倍に設定してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ストッパ用歯車、マグネ
ットハウジングの連結用外歯車およびシートの内歯車の
各歯の位置と、取付ボルトの取付位置とを周方向に周期
的に一致させたので、これら歯車と他の歯車との再噛合
せを容易かつ円滑に行なうことができる。
したがって、制御棒駆動機構の定検時等におけるその再
組立の作業効率を大幅に向上させることができる。また
、これら歯車の再噛合せの容易化かつ円滑化が図られる
ので、その再噛合せ時の歯車の損傷を防止することがで
きる。
1・・・原子炉圧力容器、2・・・制御棒駆動機構、3
・・・制御棒、訃・・上部機構、6・・・下部円筒部、
7・・・取付ボルト、12・・・駆動ねじ、13・・・
ナツト、15・・・回転伝達軸、6・・・マグネットノ
\ウジング、16a・・・連結用外歯車、17・・・バ
ックシート、17a・・・連結用内歯車、17b・・・
外歯車、25・・・ストッパ、27・・・ストッパ用歯
車、29・・・シート、29a・・・シート用歯車。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御棒駆動機構の一実施例の要部
模式図、第2図は第1図で示す実施例の一部の分解状態
を示す縦断面図、第3図は一般的な制御棒駆動機構の原
子炉圧力容器への装着状態を示す一部切欠正面図、第4
図は第3図で示す制御棒駆動機構の縦断面図、第5図は
第4図の一部を拡大して示す一部切欠斜視図、第6図は
従来の制御棒駆動機構の一部を拡大して示す模式図であ
る。 代理人弁理士   則 近  憲 佑 t6 回 蔓2 面 蔓 図 羊 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部機構内に収容する駆動ねじに設けたバックシートに
    、下部円筒部内に収容する回転伝達軸に設けたマグネッ
    トハウジングを着脱自在に接続すると共に、前記上部機
    構と下部円筒部とをこれらの接合端部の周方向に複数配
    設した取付ボルトにより着脱自在に取り付け、前記回転
    伝達軸は、前記バックシートの連結用内歯車に着脱自在
    に噛み合う連結用外歯車と、ストッパを係脱自在に係入
    せしめて前記回転伝達軸の回転を拘束するストッパ用歯
    車とをそれぞれ形成する一方、前記バックシートはこれ
    が前記マグネットハウジングから切り離されたときに、
    前記上部機構のシートのシート用内歯車に着脱自在に噛
    み合って前記駆動ねじの回転を拘束する外歯車を形成し
    ている制御棒駆動機構において、前記ストッパ用歯車、
    前記連結用外歯車および前記シート用内歯車の各歯の位
    置と、前記取付ボルトの取付位置とをその周方向に周期
    的に一致させたことを特徴とする制御棒駆動機構。
JP2139984A 1990-05-31 1990-05-31 制御棒駆動機構 Pending JPH0434393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139984A JPH0434393A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 制御棒駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139984A JPH0434393A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 制御棒駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434393A true JPH0434393A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15258235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139984A Pending JPH0434393A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 制御棒駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803686A (en) Reactor core shroud repair using splice plate to bridge weld seam
GB1466887A (en) Fuel assembly for a nuclear reactor
JPH0215981A (ja) 連結部材上でナットをねじり込んだり緩めたりするための装置および方法
JPS60183588A (ja) 制御棒案内管フランジの係止ピン装置
WO2009084402A1 (ja) 燃料集合体結合構造
US20020114421A1 (en) Jet pump beam lock
JPH0434393A (ja) 制御棒駆動機構
JPS59137887A (ja) 原子炉燃料集合体
JPH0643287A (ja) セグメント状計装管
US6067338A (en) Reactor core shroud repair using thermally tensioned links to apply compression across shroud vertical seam weld
JP2667624B2 (ja) 制御棒のスペーサ・パッド
US7647665B2 (en) Apparatus and method for cleaning control rod drive mechanism
JPS5923180A (ja) ロツド、管、及びケ−シングを速かに連結するための装置
US5131510A (en) Brake assembly for a control rod drive
JPH07287089A (ja) スパッド・フィンガ・ゲージ
CN209799656U (zh) 一种人员闸门联锁机构
CN211009533U (zh) 一种自锁螺栓
JPH03158794A (ja) 制御棒駆動機構取扱装置
WO1998006104A1 (en) System for sealing a gasket in a pressure vessel penetration where a column penetrates telescopically
JPH06294882A (ja) 制御棒駆動機構
JPH0518074B2 (ja)
JPH08160175A (ja) 制御棒駆動機構の取扱方法と取扱治具
CN221032019U (zh) 一种推拉门用把手钩锁
JPH0875885A (ja) 制御棒駆動機構と回転防止具
CN114733389A (zh) 一种重金属土壤修复搅拌机