JPH03158794A - 制御棒駆動機構取扱装置 - Google Patents

制御棒駆動機構取扱装置

Info

Publication number
JPH03158794A
JPH03158794A JP1297576A JP29757689A JPH03158794A JP H03158794 A JPH03158794 A JP H03158794A JP 1297576 A JP1297576 A JP 1297576A JP 29757689 A JP29757689 A JP 29757689A JP H03158794 A JPH03158794 A JP H03158794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
guide
spline
drive mechanism
lower cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1297576A priority Critical patent/JPH03158794A/ja
Publication of JPH03158794A publication Critical patent/JPH03158794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型原子炉等における制御棒を駆動する制
御棒駆動機構の定期点検時等に、その分解組立を容易な
らしめることができる制御棒駆動機構取扱装置に係る。
(従来の技術) 一般に沸騰水型原子炉においては、原子炉圧力容器底面
外部に設けた制御棒駆動機構によって制御棒を炉心に対
して挿抜し、原子炉出力を制御するようにしている。
第6図は沸騰水型原子炉の制御棒駆動機構の配置および
その概略を示している。この図において。
原子炉圧力容器1の底面外部には多数の制御棒駆動機構
2が設けられており、各制御棒駆動機構2の頂部にはそ
れぞれ制御棒3が連結されている。
各制御棒3は前記制御棒駆動機構2の作動によって、そ
れぞれ炉心4に対して挿抜されるようになっている。
第7図は従来の制御棒駆動機構2の詳細を示す縦断面図
である。この図において、原子炉圧力容器1の底面には
、長大な制御棒駆動機構ハウジング5が貫通、固着され
ている。上記制御棒駆動機構ハウジング5の下端には、
取付ボルト6によって制御棒駆動機構2が着脱自在に取
り付けられている。前記制御棒駆動機構ハウジング5内
には。
アウターチューブ7aとその内部に位置するガイドチュ
ーブ7bとが同心的に配置され、それ等の相対的位置は
固定されている。前記アウターチューブ7aの下端には
、下部円筒部8およびモータブラケット9を介して電動
機10が取り付けられている。
前記電動1ioは制御棒3を挿抜駆動するものである。
すなわち、その出力軸11は歯車機構12を介して回転
伝達軸13に連結され、この回転伝達軸の上端は駆動ね
じ14にキーおよびキー溝(図示されない)によって連
結されている。前記駆動ねじ14は制御棒駆動機構ハウ
ジング5のほぼ全長におよぶ長さとしである。
駆動ねじ14には、上面の一側に設けたボール16aを
ガイドチューブ7b内面の軸方向溝17に係合させて回
転方向に拘束したナツト15が螺合されている。このナ
ツト上面には、前記駆動ねじ14を同心的に覆う長尺の
中空ピストン18の下部開口端が接離自在に載置されて
いる。前記中空ピストン18の長さはナツト15が最下
位置にある場合に、制御棒3と前記中空ピストン18上
端とを連結するカップリングスパッド19が原子炉圧力
容器1内に丁度突出するように選定されている。
中空ピストン18はその下端−側に前記軸方向の溝17
に係合するボール16bを有しており、回転方向には拘
束されている。さらに、中空ピストン18にはガイドチ
ューブ7bに設けた図示しない窓孔と協働して、不時の
落下を防止するランチ20が設けられている。制御棒駆
動機構ハウジング5内には、その下部フランジ、アウタ
ーチューブ7a、ガイドチューブ7bを貫通して設けた
導入口21を通じて常に水(パージ水)が充填されてお
り、この水は中空ピストン18と制御棒駆動fi!ハウ
ジング5内上部のラビリンスシール22とのギャップを
通じて原子炉圧力容器内の炉水と連通している。
上記構成の制御棒駆動機構2において、原子炉通常運転
時の制御棒3の挿抜は次のようにして行われる。すなわ
ち、電動機10を正転または逆転させれば、これに連結
された駆動ねじ14も正転または逆転され、前記駆動ね
じ14に螺合され回転方向には拘束されたナツト15は
上昇または下降する。すると、このナット15上面に自
重で載置された中空ピストン18もナツト15の上昇ま
たは下降に伴い上昇または下降を行い、これにカップリ
ングスパッド19を介して連結された制御棒3は炉心4
に対して挿抜される。
一方、緊急事態が発生し制御棒の急速挿入が要求される
場合の作動は次の通りである。緊急事態発生に際しては
、導入口21から制御棒駆動機構ハウジングS内の中空
ピストン18下方に高圧水が供給される。中空ピストン
18は自重によってナツト15上に載置されているだけ
であるから。
前記高圧水の注入によってナツト15から分離して急速
に上昇する。これにより、制御棒3の急速挿入がなされ
る。前記の中空ピストン18の上昇の終末において、ラ
ッチ20の下端部が図示しない窓孔にひっかかり、制御
棒の不時の落下を防止する。
上記の制御棒3の緊急挿入がなされた後、これを通常状
態に復帰させるには、電動機10を起動してナツト15
を上昇させて、これと前記中空ピストン18とを接触さ
せて中空ピストン18のラッチ20を元に戻して窓孔と
の係合を解除し、次いで電動機10を逆転させてナツト
15を下降させ中空ピストン18を下降させる。これで
制御棒駆動機構は通常状態に復帰されたこととなる。
制御棒3の炉心に対する挿抜、緊急挿入が確実になされ
ることが原子炉の健全性確保上重要であるため、上記構
成の制御棒駆動機構2は原子炉の1年毎の定期検査に際
し、予め定めた台数宛分解・点検が施される。この際の
取り外しは下方から電動機10、モータブラケット9、
下部円筒部8、制御棒駆動機構2の順に行われ、点検終
了後の組立は前記とは逆の順に行われる。
而して、前記の分解・点検時にも炉心を未臨界に維持す
るため、制御棒は挿入状態に保持されなければならない
、従って、分解組立時にあっては制御棒が落下し・ない
ようにする必要がある。そこで、従来は駆動ねじ14の
回転を抑止するストッパを設け、電動機10が取り外さ
れた時点で前記ストッパが作動するようにして前記落下
を防止するようにしている。すなわち1図中23は電動
機上端面に設けたアームであり、24は回転伝達軸13
基部に設けた溝25と協働するばね作動のストッパであ
る。この構成において、電動機10が取り外されアーム
23が引き抜かれると、前記ばね作動のストッパ24が
溝25に入り込み、回転伝達軸13.従って駆動ねじ1
4の回転を抑止し、制御棒3の落下を防止する。
次に下部円筒部8を取り外す際には1回転伝達軸13を
はじめ下部円筒部8の内部構造物も同時に取り外す、こ
の時、シール26とマグネットハウジング27のカップ
リングを外し、シール26を下方にすらせアウターチュ
ーブ7aの下端のスプライン(図示しない)に噛み合せ
る。これによ緬 り、起動ねじ14は回転を抑止され、制御棒3の落下は
防止される。
組立は上記と逆の手順で行われる。すなわち、制御棒駆
動機構2と下部円筒部8の装着は、シール26とマグネ
ットハウジング27とを嵌合し。
シール26を若干上昇させてなされる。この時、駆動ね
じ14の回転防止はシール26によるのではなく、下部
円筒部8のストッパ24と回転伝達軸13の溝部25と
の嵌合によってなされている。
次いで、電動機10の装着を行う、この装着に際し出力
軸11と歯車機構12の嵌合がなされ、電動機10に具
えられたアーム23によるストッパ24の溝部25から
の離脱がなされる。
(発明が解決しようとする課M) 上記の制御棒駆動機構2の本体と下部円筒部8の装着時
のシール26とマグネットハウジング27との嵌合につ
いて次のような問題がある。すなわち、この場合に下部
円筒部8側の回転伝達軸13はストッパ24によって回
転が阻止された状態にあり円周方向に殆ど裕度がなく、
シール26とマグネットハウジング27の歯車が噛み合
わないことから、前記の嵌合が不完全となるおそれがあ
る。また、そのためシール26.マグネットハウジング
27の損傷を生じるおそれもある。さらに。
前記嵌合が不完全なままシール26を上昇させて回転伝
達軸13の回転阻止を解除すると、駆動ねじ14の回転
阻止が不可能となり、制御棒の落下、炉水の漏洩1機器
の破損等をひき起し、機器、プラントの健全性、安全性
の維持上問題があった。
本発明は上記の事情に基づきなされたもので、上記のよ
うな問題をひき起すことなく、制御棒駆動機構の再組立
をなし得る制御棒駆動機構取扱装置を提供することを目
的としている。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の制御棒駆動機構取扱装置は、制御棒駆動機構本
体に取り付けられる下部円筒体に係合する円筒状のガイ
ドと、このガイド内底面に設けられ前記下部円筒体との
係合時にその初期において前記下部円筒体下面の歯車機
構と噛合する可動スプラインと、前記内底面に植立され
前記可動スプラインの前記歯車機構との噛合後において
前記下部円筒体底面の前記回転伝達軸に対するストッパ
を押圧解除するアームとを有することを特徴とする。
(作用) 上記構成の本発明の制御棒駆動機構取扱装置においては
、これに下部円筒体を装着することにより装着と同時に
下部円筒体の回転伝達軸の拘束が解除されるから、制御
棒駆動機構本体のシールと下部円筒体のマグネットハウ
ジングとの嵌合は円滑、完全に行われ、シール、マグネ
ットハウジングに損傷を生じることはない。
(実施例) 第7図と同一部分には同一符号を付した第1図は1本発
明−実施例を制御棒駆動機構との関係で示す断面図であ
る。
第1図は制御棒駆動機構2の本体に、下部円筒部8を本
発明装置30によって装着しようとしている状態を示し
ている。この状態にあっては、駆動ねじ14の回転、換
言すれば制御棒3の落下は、シール26とアウタ−チュ
ーブ7a下端部の嵌合によって防止されている。下部円
筒部8の装着に先立ち、下部円筒部8に本発明の取扱装
置30を装着する。
本発明の取扱袋[30は第1図に示すように。
下部円筒部8に嵌合し得る内径の円筒状ガイド31と、
このガイドの内底面郊にガイド軸線に並行に突出された
アーム32と、ガイド31内周面に設けられガイド半径
を含む断面がL字状で、平面形状が前記ガイド31と同
心の円弧状をなすフード33に案内される可動スプライ
ン34と、この可動スプラインと前記ガイド31内底面
間に介在され可動スプライン34の運動を容易とするボ
ール35とを有する。
第2図は本発明取扱装置の全体構成を示す一部切欠斜視
図であり、第3図は前記可動スプライン34およびフー
ド33の横断面図、第4図は前記可動スプラインのみを
取り出して示す斜視図である。
これ等の図において、可動スプライン34は断面円弧状
とされその凸な面の円周方向中央には。
径方向に突出し軸方向に延在する板状突起36が設けら
れている。この板状突起36にはその上端外縁に沿って
突出し、前記フード33およびガイド31内周面の形成
する空間に嵌入するガイド突起36aが設けられている
また、可動スプライン34の内周下部には歯車機構12
の歯と噛み合い得るスプライン歯37が形成されている
。さらに、可動スプライン34の下面には底抜38が固
着され、前記ボール35は前記底板38とガイド31内
底面との間に介在されている。フード33は第3図に示
すようにその円周方向両端に径方向に突出し軸方向に延
在する側133a、33aを具え、これ等の側壁と前記
板状突起36との間には、軸方向に分布して配置された
複数筒のコイルばね39.39がそれぞれ弾設されてい
る。
上記構成の本発明取扱装置によって、制御棒駆動機構2
本体への下部円筒部8の装着は次のようにしてなされる
。先ず、前記のように下部円筒部8の装着に先立ち、下
部円筒部8の下方から本発明取扱装置30を挿入する(
第1図矢符A)、この挿入の初期において、可動スプラ
イン34が歯車機4i1f12に接触する。可動スプラ
イン34はコイルばね39.39によってフード33の
両側壁33a、33aに対して可撓に支持されており。
しかも底板38とガイド31内底面との間にはボール3
5が介在されているため1円周方向に自由に動くことが
でき、そのスプライン歯37と歯車機構12とは、前記
のように挿入するだけで無理なく噛合することができる
次いで、ガイド31内底面から突出したアーム32がス
トッパ24と接触し、これと回転伝達軸13の溝25と
の係合を解除する。ここで1回転伝達軸13はその回転
方向拘束を解除され、回動自在となる。
上記のように下部円筒体8に本発明の取扱装置3oを装
着することによって回転伝達軸13を自由とした上で、
シール26とマグネットハウジング27とを嵌合させれ
ば、それ等に無理な力が作用することなく、シかも円滑
且つ完全な嵌合を得ることができる。
上記のようにして下部円筒部8を制御棒駆動機構21の
本体に装着し、これを取付ボルト6によって前記本体に
固定する。
なお、上記のようにして下部円筒部8の取付を終了した
後、本発明の取扱袋[30はガイド31を単に下部円筒
部8から引き抜くことによって取り外される。前記引き
抜きの初期にアーム33が先ずストッパ24から外れ、
ストッパ24を回転伝達軸13の溝25に係合させ、前
記回転伝達軸13の回転を抑止する0次に、引き続くガ
イド31の引き抜きによって可動スプライン34が歯車
機構12から離脱する。このようにして本発明の取扱装
置は取り外される。
本発明は上記実施例のみに限定されない、上記実施例は
既存の制御棒駆動機構に5何等の改変を加えることなく
使用し得るように構成されたものであるが、制御棒駆動
機構に改変が許容される場合には第5図に示すような取
扱装置を使用することができる。第5図はこの第2の実
施例の要部を下部円筒部8の底面外方より見た平面図で
ある。
この実施例では、回転伝達軸13には下部円筒体8から
突出した軸端の歯車機構12と下部円筒体8底面との間
に1台形の複数の切欠43aを具えた溝付円板43が固
着されている。また、前記底板下面には前記溝付円板4
3の切欠43aに係合する先端を具えたストッパ44が
、その基端を支持枠45に支持させて設けたある。而し
て、前記支持枠45とストッパ44基端後面との間には
コイルばね46が弾設され、前記ストッパ44にその先
端を前記溝付円板43に向けて突出抑圧するばね力が加
えられている。さらに、前記ストッパ44基端両側面と
支持枠45側壁との間には、それぞれコイルばね47.
47が弾設され、ストッパ44は前記支持枠45に対し
成る範囲内で首振り可能に支持されている。
上記のようにすれば、回転伝達軸13は前記ストッパ4
4の首振り可能の範囲内で回動が可能である。従って、
下部円筒体8の制御棒駆動機構2本体への装着に際して
、前記回転伝達軸13は円周方向に若干の裕度を持つこ
ととなり、シール26とマグネットハウジング27の歯
車が噛み合いが得られ、前記のシール26とマグネット
ハウジング27との嵌合が不完全となることはない。
[発明の効果] 上記から明らかなように本発明の制御棒駆動機構取扱装
置に下部円筒体を装着すれば、その装着と同時に下部円
筒体の回転伝達軸の拘束が解除されるから、制御棒駆動
機構本体のシールと下部円筒体のマグネットハウジング
との嵌合は円滑、完全に行われ、シール、マグネットハ
ウジングに損傷を生じることはない、さらに、前記嵌合
が完全になされたところでシールを上昇させて回転伝達
軸の回転阻止を解除するから、駆動ねじの回転阻止が不
可能となることはなく、制御棒の落下、炉水の漏洩、機
器の破損等をひき起すことはない。
従って、機器、プラントの健全性、安全性はこれを完全
に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を制御棒駆動機構との関係で示
す断面図、第2図は本発明取扱装置の全体構成を示す一
部切欠斜視図、第3図は前記可動スプラインおよびフー
ドの横断面図、第4図は前記可動スプラインのみを取り
出して示す斜視図。 第5図は本発明の第2の実施例の要部を下部円筒部8の
底面外方より見た平面図、第6図は沸騰水型原子炉の制
御棒駆動機構の配置およびその概略図、第7図は従来の
制御棒駆動機構2の詳細を示す縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御棒駆動機構本体に取り付けられる下部円筒体に係合
    する円筒状のガイドと、このガイド内底面に設けられ前
    記下部円筒体との係合時にその初期において前記下部円
    筒体下面の歯車機構と噛合する可動スプラインと、前記
    内底面に植立され前記可動スプラインの前記歯車機構と
    の噛合後において前記下部円筒体底面の前記回転伝達軸
    に対するストッパを押圧解除するアームとを有すること
    を特徴とする制御棒駆動機構取扱装置。
JP1297576A 1989-11-17 1989-11-17 制御棒駆動機構取扱装置 Pending JPH03158794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297576A JPH03158794A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 制御棒駆動機構取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297576A JPH03158794A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 制御棒駆動機構取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158794A true JPH03158794A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17848344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297576A Pending JPH03158794A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 制御棒駆動機構取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 改良型制御棒駆動機構取扱装置及びその装置の取扱い方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 改良型制御棒駆動機構取扱装置及びその装置の取扱い方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604746A (en) Nuclear reactor control element gripper and drive apparatus
JPS59137887A (ja) 原子炉燃料集合体
JPH07198889A (ja) 円筒形部品を取り外す工具
JPH0682594A (ja) 制御棒取扱装置及び方法
JPH03158794A (ja) 制御棒駆動機構取扱装置
EP0142382B1 (en) Fuel assembly unlatching and handling gripper
KR940010229B1 (ko) 재구성 가능한 연료집합체용 안내딤블계류형 체결관
US4195868A (en) Tubular closure mechanism
US3932215A (en) Vertical control rod for rapid and safe shut-off of nuclear reactors
US5131510A (en) Brake assembly for a control rod drive
KR940004832B1 (ko) 단부 노즐 제거 및 교체용 고착물
US4219384A (en) Driving apparatus for an absorber rod
JP2507429B2 (ja) 制御棒取扱装置
JPH0518074B2 (ja)
EP0305719A2 (en) Centrifugal brake for control rod drive
DE2058619A1 (de) Senkrechter Steuerstab zur schnellen und sicheren Abschaltung von Kernreaktoren
JPH0434393A (ja) 制御棒駆動機構
CN211130305U (zh) 一种带有柜门限开装置的储存柜
JP2815778B2 (ja) 原子炉の燃料誤装荷防止機構
JP2672715B2 (ja) 制御棒駆動機構のブレーキ機能確認試験方法
JP2567117B2 (ja) 制御棒駆動機構の取扱方法およびその取扱装置
JPS6161094A (ja) 燃料集合体への上部ノズルの装着方法及びその上部ノズル
JP3961150B2 (ja) 炉内計装案内管のシール装置
US5069860A (en) Rotary lock for a control rod drive
JPS6118709B2 (ja)