JPH0434349A - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JPH0434349A
JPH0434349A JP13996190A JP13996190A JPH0434349A JP H0434349 A JPH0434349 A JP H0434349A JP 13996190 A JP13996190 A JP 13996190A JP 13996190 A JP13996190 A JP 13996190A JP H0434349 A JPH0434349 A JP H0434349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
rays
target
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13996190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noma
敬 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13996190A priority Critical patent/JPH0434349A/ja
Publication of JPH0434349A publication Critical patent/JPH0434349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は蛍光X線分析装置に関し、特に微量試料の分析
に通した分析装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、蛍光X線分析装置には蛍光X線の励起源としてX
線管球が用いられている。X線管球で用いられるターゲ
ット物貢には種々のものがあり、それぞれ連続X線と特
性X線を放射する。これらは分析の目的により使い分け
られている6例えば定性分析で広範囲の元素をニア析す
る場合には、タングステンの連MX線のようで広範囲エ
ネルギで大きな強度を持つものが遺している。一方ある
特定の元素を感度良く測定したい場合には、この元素を
最も効率良く励起する特性X線を有するターゲットを選
ぶ必要がある。この場合、分析元素よりも原子番号が2
大きな元素の特性X線が最も効率が良い事が知られてい
る。
蛍光X線分析法で微量試料を分析する際には試料支持体
による一次XIaの散乱および発生電子の制動輻射がバ
ックグラウンドの主な原因となる。
分析したい元素の特性X線の領域で一次X線の連続X線
強度が大きな場合は信号/バックグラウンド比が小さく
なり、検出限界が大きくなる。
そこで従来の装置ではX線管球と試料との間にフィルタ
を入れ、X線管球からの連続X線をカットし信号/バッ
クグラウンド比を向上させている。
一方、−次X線をさらに単色化するために二次ターゲッ
ト(または二次蛍光体と呼ばれる)を用いる場合がある
。X線管球からの一次X線を二次ターゲットに照射し、
ここから発生する蛍光X線を試料に照射するもので、バ
ックグラウンドの低いスペクトルが得られ、特に微量含
有元素の分析に効果がある。
この場合二次ターゲットは試料から離して置かれている
[発明が解決しようとするil!!!]しかしながら、
従来の二次ターゲットを用いる方法では二次ターゲット
から試料まで距葭があり二次ターゲットで発生したX線
は発散するので試料に入射するX線強度が低下していた
。したがって、試料で励起される蛍光xw!強度が小さ
くなり測定に要する時間が長いという欠点があった。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされたものであっ
て、試料で励起される蛍光X線強度を高め測定時間の短
縮を図フた蛍光X線分析装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段および作用]前記目的を達
成するため本発明は試料中の分析元素を選択的に励起す
るような特性X線を放射する元素を含むX線ターゲット
と試料支持体とを一体化することにより、試料中の分析
元素を効率的に励起し、微量試料に対して高感度な元素
分析を可能とする。
すなわち試料に対し、X線ターゲットを直接接触させる
か、または間に薄板を介して数mm以下の距離で配置し
、別のX線管等から得られるX線等を用いてX線ターゲ
ットを励起し、その特性X線でX線ターゲットに近接し
た位置にある試料を励起する。
[実施例] 第1図は本発明の341の実施例の概略構成を示す図で
ある。
分析すべき試料1はX線ターゲット2の上に直接置かれ
る。したがって、X線ターゲット2は試料支持体を兼ね
る。
X線ターゲット2は試料1中の分析元素を選択的に励起
するために適当な特性X線を放射する元素を含んでいる
。−例をあげると試料中の分析元素が鉄である場合X線
ターゲット2の材買はニッケルが最適である。
X線源3からの一次X線4は試料1およびX線ターゲッ
ト2へ照射される。
X@ターゲット2から放射された特性X線5は試料1中
の分析元素を選択的に励起する。
試料1で発生した蛍光X線6は検出器7により検知され
る。
検出器フはエネルギ分散型X線分析装置であって、例え
ば半導体検出器でマルチチャンネルアナライザに接続さ
れX線のエネルギを弁別することができる。
検出器フからの信号は信号処理装置8へ送られて記録さ
れ、解析される。
なお、−次X@4に代えて電子線またはイオンビームを
用いてもよい。
第2図は本発明の′s2の実施例の概略構成を示す。
X線ターゲット2の表面から測った蛍光X線6の取り出
し角がX線ターゲット2から放射される特性X線5の全
反射臨界角以下となる位置にスリット9、検出器7を配
置する。
X線ターゲット2の表面は十分に平滑な平面であり、X
線ターゲット2の内部で発生した特性X線5はX線ター
ゲット2表面における屈折の効果のため全反射臨界角以
下には放出されないので、検出器7へ到達することはで
きないが、試料1を通過ずる際にこれを励起することは
できる。
その結果試料1で発生した蛍光X線6は検出器7の方向
へも放射される。したがって、信号/バックグラウンド
比のきわめて大台な測定を行なうことができる。
X線源3、検出器フ、信号処理装置8自体の構成、作用
効果については前記第1の実施例と同様である。
′s3図は本発明の第3の実施例の概略構成を示す。
試料支持体は、X線ターゲット2と試料支持板10とか
ら構成されている。
XM!ターゲット2の表面は試料支持板10に対して傾
斜している。試料支持板10はX@ターゲット2で発生
した特性X線が十分透過できるような厚さと材質を持フ
ている。蛍光X線6の取り出し方向がX線ターゲット2
の表面と平行になるように、スリット9、検出器7を配
置する。
このような構成によりX線ターゲット2で発生した特性
X線5は検出器7へ到達することができない。一方、試
料1で発生した蛍光X線6は、比較的大きな取り出し角
で検出される。したがって、信号/バックグラウンド比
のきわめて大きな測定を行なうことができる。
その他の構成、作用効果については前記第1の実施例と
同様である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、試料中の分析元素を選
択的に励起する特性X線を放射する元素を含むX線ター
ゲットを試料支持体として用いることにより、試料中の
分析元素の蛍光X線励起を効率的に行ない、微量試料の
元素分析を短時間で行なうことができ、また試料支持体
を交換するだけで、分析元素に応じて常に最適なX線タ
ーゲットを選択することができる。さらに通常の二次タ
ーゲット付き蛍光X線分析装置に比べ装置全体を小型化
することができる。したがって、微量試料の元素分析に
適した蛍光X線分析装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の概略構成図、第2図は
′s2の実施例の概略構成図、′s3図は第3の実施例
の概略構成図である。 1:試料、 2:X@ツタ−ット、 3:X線源、 4ニ一次X線、 5:特性X線、 6:蛍光X線、 7:X線検出器、 8:信号処理装置、 9ニスリツト、 10:試料支持板。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   伊 東 哲 也 代理人 弁理士   伊 東 辰 雄 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中の分析元素の蛍光X線を励起させるための
    特性X線を放射する物質を含むX線ターゲットと、該X
    線ターゲットを照射して前記特性X線を励起するターゲ
    ット照射手段と、前記試料中で励起され外部に発散する
    前記蛍光X線の検出手段とを具備し、前記試料は実質上
    前記X線ターゲット上に支持したことを特徴とする蛍光
    X線分析装置。
  2. (2)前記X線ターゲットの試料支持側表面は全反射臨
    界角を持つように平滑平面とし、該平面に対する前記蛍
    光X線の検出手段の検出方向は前記特性X線に対する臨
    界角以下としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の蛍光X線分析装置。
  3. (3)前記X線ターゲット表面は試料底面に対し傾斜し
    、両者間に楔形の微小隙間を設けて試料をX線ターゲッ
    ト上に支持したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の蛍光X線分析装置。
  4. (4)前記蛍光X線の検出手段の検出方向は前記X線タ
    ーゲットの傾斜表面と平行であることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の蛍光X線分析装置。
JP13996190A 1990-05-31 1990-05-31 蛍光x線分析装置 Pending JPH0434349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996190A JPH0434349A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996190A JPH0434349A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 蛍光x線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434349A true JPH0434349A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15257703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13996190A Pending JPH0434349A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225469A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置
KR101109050B1 (ko) * 2010-04-02 2012-02-29 주식회사 아이에스피 형광엑스선을 이용한 비접촉식 두께 측정장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225469A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置
KR101109050B1 (ko) * 2010-04-02 2012-02-29 주식회사 아이에스피 형광엑스선을 이용한 비접촉식 두께 측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041095A (en) X-ray fluorescence analyzer
US3919548A (en) X-Ray energy spectrometer system
WO2018211664A1 (ja) X線分光分析装置
US7443951B2 (en) Exempt source for an x-ray fluorescence device
JP2004536284A (ja) X線蛍光分析器
US4417355A (en) X-Ray fluorescence spectrometer
Coote et al. A rapid method of obsidian characterisation by inelastic scattering of protons
US20030048877A1 (en) X-ray source and method of using the same
Claes et al. Comparison of Grazing Emission XRF with Total Reflection XRF and Other X‐Ray Emission Techniques
JP2002189004A (ja) X線分析装置
JPH06123717A (ja) 複数条件螢光x線定性分析方法
Streli et al. Total reflection X-ray fluorescence analysis of light elements using synchrotron radiation
JP2002195963A (ja) X線分光装置およびx線分析装置
Harada et al. K-line X-ray fluorescence analysis of high-Z elements
JPH0434349A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH06249804A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH03202760A (ja) 全反射螢光x線分折装置
Maderitsch et al. Feasibility study of total reflection X-ray fluorescence analysis using a liquid metal jet X-ray tube
US6393093B2 (en) X-ray analysis apparatus with an X-ray detector in the form of a CCD array
JP5846469B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置及び全反射蛍光x線分析方法
JP3458538B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH11108861A (ja) 蛍光x線分析装置および蛍光x線検出器
JPH095263A (ja) 微量元素の検出方法
JP3673849B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
SU609080A1 (ru) Устройство дл бездисперсионного рентгенофлуоресцентного анализа