JPH04343490A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH04343490A
JPH04343490A JP14418991A JP14418991A JPH04343490A JP H04343490 A JPH04343490 A JP H04343490A JP 14418991 A JP14418991 A JP 14418991A JP 14418991 A JP14418991 A JP 14418991A JP H04343490 A JPH04343490 A JP H04343490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
semiconductor laser
wavelength
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14418991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Ota
克志 太田
Chikahiro Iida
飯田 力弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP14418991A priority Critical patent/JPH04343490A/ja
Publication of JPH04343490A publication Critical patent/JPH04343490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、励起光と信号光をそ
れぞれ平行光にし、この平行光を波長多重分波合波器で
合波光にし、この合波光を希土類添加光ファイバに結合
する光ファイバ増幅器についてのものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ増幅器は、希土類添加光ファ
イバに特定の波長の励起光を入射することによって励起
状態にし、増幅波長帯域の信号光を通過させて信号光を
増幅する。光ファイバ増幅器の増幅利得は励起光強度で
決まるので、増幅利得を高くするには、多くの励起光を
希土類添加光ファイバに結合させる必要がある。また、
信号光出力が高いほど増幅後の出力は高くなる。したが
って、多くの信号光を希土類添加光ファイバに結合させ
る必要がある。
【0003】次に、従来技術による光ファイバ増幅器の
構成を図2により説明する。図2の6は波長λaの励起
光を出射する発光モジュール、7は波長λbの信号光を
出射する発光モジュール、8はファイバ型波長多重分波
合波器、9は希土類添加光ファイバである。図2では、
発光モジュール6の出力と光ファイバ7の出力をファイ
バ型波長多重分波合波器8に接続して合波し、ファイバ
型波長多重分波合波器8の出力端に希土類添加光ファイ
バ9を接続して光ファイバ増幅器を構成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発光モジュール6内の
半導体レーザからの励起光は、希土類添加光ファイバ9
に入射するまでの間に発光モジュール6内の光学系と、
ファイバ型波長多重分波合波器8を通過する。発光モジ
ュール6内の光学系で約3dBの結合損失があり、ファ
イバ型波長多重分波合波器8で約1dBの通過損失があ
るので、励起光の希土類添加光ファイバ9への結合損失
は、約4dBになる。
【0005】同様に、発光モジュール7内の半導体レー
ザからの信号光は、希土類添加光ファイバ9に入射する
までの間に発光モジュール7内の光学系と、光アイソレ
ータとファイバ型波長多重分波合波器8を通過する。発
光モジュール7内の光学系で約3dBの結合損失があり
、光アイソレータで約1dBの通過損失があり、ファイ
バ型波長多重分波合波器8で約1dBの通過損失がある
ので、励起光の希土類添加光ファイバ9への結合損失は
、約5dBになる。
【0006】ファイバ型波長多重分波合波器8は分岐比
に波長依存性があるので、限定された波長範囲以外の励
起光は、ファイバ型波長多重分波合波器8を通過する際
の通過損失が増大する。限定された波長範囲とは、例え
ば、約20nmの狭い範囲である。光ファイバ増幅器が
発振し、増幅波長帯域である波長λb付近の過大な戻り
光が発生すると、ファイバ型波長多重分波合波器8は、
その10%程度を発光モジュール6側に送るので、発光
モジュール6内の半導体レーザを破損させることがある
【0007】この発明は、減衰の少ない励起光を希土類
添加光ファイバに結合させることにより増幅利得が大き
く、かつ増幅波長帯域付近の過大な戻り光が発生しても
、励起光を発生する半導体レーザには戻り光のごく一部
しか到達せず、半導体レーザを破損することがない光フ
ァイバ増幅器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、この発明では、波長λaの半導体レーザ1の励起光を
平行光11にし、波長λbの半導体レーザ2の信号光を
平行光12にして光アイソレータ10を通過させ、平行
光11と光アイソレータ10を通過した平行光12を波
長多重分波合波器3で同じ光軸上の合波光13にし、合
波光13を希土類添加光ファイバ4に結合する。
【0009】
【作用】次に、この発明による光ファイバ増幅器の構成
を図1により説明する。図1の1と2は半導体レーザ、
3は波長多重分波合波器、4は希土類添加光ファイバ、
5A〜5Cはレンズ、10は光アイソレータである。光
アイソレータ10にはアイソレーションが30dB以上
のものを使用する。
【0010】半導体レーザ1からの出射光は、レンズ5
Aで平行光11にされ、波長λaの励起光になる。半導
体レーザ2からの出射光は、レンズ5Bで平行光12に
され、戻り光防止用の光アイソレータ10を通過して波
長λbの信号光になる。平行光11と平行光12は、誘
電体多層膜から構成される波長多重分波合波器3で同じ
光軸上の合波光13にされる。誘電体多層膜は、波長λ
aの平行光11を透過し、波長λbの平行光12を反射
するものを用いる。なお、発振を防止するため、それぞ
れの光ファイバ端面に、斜め研磨・無反射コートなどの
反射率を抑える加工を施す。
【00011】図1の半導体レーザ1の出力光が希土類
添加光ファイバ4に結合するときの結合損失は約3dB
であり、図2に対して約1dB減らすことができる。同
様に、半導体レーザ2の出力光が希土類添加光ファイバ
4に結合するときの結合損失は約4dBであり、図2に
対して約1dB減らすことができる。
【00012】波長多重分波合波器3には、例えば、平
行光11の透過域が約40nmの波長範囲で95%以上
あり、平行光12を反射する阻止域が約40nmの波長
範囲で30dB以上の損失をもつものを使用する。これ
により、励起光として使用できる波長範囲が従来技術の
20nmに対して約2倍と大きく改善されるとともに、
励起光と信号光を合波する機能と、希土類添加光ファイ
バ4からの戻り光から半導体レーザ1を保護する機能を
合わせもつことになる。
【00013】図1の半導体レーザ1と半導体レーザ2
の位置関係を置き換え、波長多重分波合波器3の透過域
と反射域の波長特性を反転させても同じように光ファイ
バ増幅器を構成することができる。図1の半導体レーザ
1の波長λaを1.48μm帯、信号光の波長λbを1
.55μm帯、希土類添加光ファイバ4をエルビウム添
加光ファイバとすることにより1.55μm帯の高性能
光ファイバ増幅器を得ることができる。
【00014】
【発明の効果】この発明によれば、励起光と信号光をそ
れぞれ平行光にし、この平行光を波長多重分波合波器で
合波光にし、この合波光を希土類添加光ファイバに結合
するので、次のような効果がある。
【00015】第1に、半導体レーザ1の励起光が波長
多重分波合波器3から希土類添加光ファイバ4に直接結
合することにより、図2のファイバ型波長多重分波合波
器8をシステムから取り除くことができ、励起光と信号
光を高効率で希土類添加光ファイバ4に結合することが
できるので、増幅利得の大きい光ファイバ増幅器を得る
ことができる。
【00016】第2は、誘電体多層膜から構成される波
長多重分波合波器3を使用する。この波長多重分波合波
器3の特長は、励起光と信号光を合波する機能と、戻り
光から半導体レーザを保護する機能を合わせ持つことで
ある。光ファイバ増幅器が発振し、増幅波長帯域である
波長λb付近の過大な戻り光が発生しても、半導体レー
ザ1には、戻り光の 0.1%以下しか到達せず、半導
体レーザ1を破損することはない。また、光アイソレー
タ10をいれたので、半導体レーザ2には、戻り光の0
.1 %以下しか到達せず、半導体レーザ2を破損する
ことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光ファイバ増幅器の構成図であ
る。
【図2】従来技術による光ファイバ増幅器の構成図であ
る。
【符号の説明】
1  半導体レーザ 2  半導体レーザ 3  波長多重分波合波器 4  希土類添加光ファイバ 5A  レンズ 5B  レンズ 5C  レンズ 6  発光モジュール 7  発光モジュール 8  ファイバ型波長多重分波合波器 9  希土類添加光ファイバ 10  光アイソレータ 11  平行光 12  平行光 13  合波光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  波長λaの半導体レーザ(1) の励
    起光を第1の平行光(11)にし、波長λbの半導体レ
    ーザ(2) の信号光を第2の平行光(12)にして光
    アイソレータ(10)を通過させ、第1の平行光(11
    )と光アイソレータ(10)を通過した第2の平行光(
    12)を波長多重分波合波器(3) で同じ光軸上の合
    波光(13)にし、合波光(13)を希土類添加光ファ
    イバ(4) に結合することを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
JP14418991A 1991-05-21 1991-05-21 光ファイバ増幅器 Pending JPH04343490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418991A JPH04343490A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418991A JPH04343490A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343490A true JPH04343490A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15356277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418991A Pending JPH04343490A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659644A (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
US5406411A (en) Fiber amplifier having efficient pump power utilization
US6353499B2 (en) Optical fiber amplifier with oscillating pump energy
JPH0371116A (ja) エルビウムにてドープされたファイバー増幅器結合デバイス
US6233090B1 (en) Optical amplifier
JPH03135081A (ja) 光増幅器
US5235604A (en) Optical amplifier using semiconductor laser as multiplexer
JP3251223B2 (ja) 光増幅器
JPH04343490A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2994577B2 (ja) 光増幅装置
JPH09200146A (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH04291973A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
JP2780574B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP0630531A1 (en) Ring laser pumped optical amplifier
JP2003318468A (ja) 広帯域ase光源
JPH04271327A (ja) 光増幅器
JPH1187823A (ja) 光増幅器
JP2737596B2 (ja) 光ファイバアンプ
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0429123A (ja) 光増幅器
JP3218693B2 (ja) 光ファイバリングレーザ
CN114696188A (zh) 光信号放大装置及相关光通信设备
JPH04359485A (ja) 波長可変光ファイバレーザ
JPH05297322A (ja) 光結合器