JPH04342794A - 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用 - Google Patents

潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH04342794A
JPH04342794A JP3354296A JP35429691A JPH04342794A JP H04342794 A JPH04342794 A JP H04342794A JP 3354296 A JP3354296 A JP 3354296A JP 35429691 A JP35429691 A JP 35429691A JP H04342794 A JPH04342794 A JP H04342794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
parts
acid
mixture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354296A
Other languages
English (en)
Inventor
James Donald Tschannen
ジエイムズ・ドナルド・チヤネン
David Lee Wooton
デイビツド・リー・ウートン
Edmund Frank Perozzi
エドムンド・フランク・ペロツツイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JPH04342794A publication Critical patent/JPH04342794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/24Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/062Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups bound to the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • C10M2225/041Hydrocarbon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/063Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/065Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Ti or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/08Groups 4 or 14
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、増大した性能の特性を有する油
性組成物、油性ベース流体(潤滑および機能流体)の性
能の特性を増大する添加濃厚物、およびこのような増大
した性能の特性を達成する方法に関する。
【0002】数年にわたって、潤滑油および機能流体の
性能の改良についての要求は続けられてきておりそして
、いずれにしても、漸進的に増加している。例えば、内
燃機関、とくに火花点火機関およびディーゼル機関にお
いて使用する潤滑油は、性能を改良するために、絶えず
修正または改良されてきている。SAE(アメリカ自動
車技術者協会)、ASTM(正式にはアメリカ材料試験
協会)ならびに自動車の製造業者を包含する種々の組織
は、潤滑油の性能の改良を絶えず探求している。種々の
規格は、これらの組織の努力により数年にわたって確立
および修正された。機関は出力および複雑さを増加し、
そして多くの場合において、大きさが減少するので、使
用条件下に劣化し、これにより種々の機関の部分へ付着
しそして機関の運転効率を減少する傾向があるワニス、
スラッジ、炭素質材料および樹脂質材料のような望まし
くない析出物の形成および摩耗を減少する傾向を示す、
潤滑油を提供する性能の要件が増加してきている。
【0003】現在の目的は、増加した金属含有成分、例
えば、亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートの使用
を必要としないで、これらの厳格な性能の要件を達成す
ることができる、添加配合物および潤滑組成物、ことに
クランクケースの潤滑油およびクランクケースの潤滑添
加パッケージの開発を包含する。事実、可能ならば、要
求される量のこのような金属含有成分を使用して、これ
らの厳格な性能の要件を達成することが望ましい。なお
他の望ましい目的は、シール、カスケット、クラッチ板
のフェーシングなどの部品の製作において利用されるエ
ラストマー物質とのすぐれた適合性を示す、添加配合物
および潤滑組成物を提供することである。不都合なこと
には、塩基性構成成分を含有する、普通に使用される添
加剤は、実際の使用状態の間に、このような添加剤を含
有する油がエラストマーと接触するようになるとき、こ
のようなエラストマーの過度の劣化を引き起こす傾向が
ある。
【0004】潤滑粘性油の性能の特性を改良する試み(
他よりいっそう首尾よいいくつか)を記載する、100
0でないにしても、文字通り数100の特許が存在する
。これらの莫大な数の文献の中から選択したいくつかの
米国特許は、次の通りである:米国特許3,087,9
36;3,184,411;3,185,645;3,
235,497;3,254,025;3,265,6
18;3,281,428;3,282,955;3,
284,410;3,324,032;3,325,5
67;3,338,832;3,344,069;3,
403,102;3,502,677;3,511,7
80;3,513,093;3,533,945;3,
623,985;3,718,663;3,865,7
40;3,950,341;3,991,056;4,
097,389;4,234,435;4,338,2
05;4,428,849;4,554,086;4,
615,826;4,634,543;4,648,9
80;4,747,971;4,857,214;およ
び4,873,004。
【0005】本発明は、天然または合成の潤滑粘性油に
増大した性能の特性を付与することができる添加剤系を
提供する。さらに、本発明は、減少した量の金属含有性
能増大因子、例えば、金属ジチオホスフェートおよび/
または金属ジチオカルバメートを含有する添加剤系を使
用して、このような増大した性能の達成を可能とする。 簡単に述べると、本発明は、減少したレベルの普通の金
属含有性能増因子を使用して、高いレベルの性能の達成
を可能とする。
【0006】本発明によれば、1つの実施態様において
、主要な比率の少なくとも1種の潤滑粘性油および小さ
い比率の少なくとも1種の次の成分:a)1種または1
種以上の油溶性金属ヒドロカルビルジチオホスフェート
またはジチオカルバメート、およびb)1種または1種
以上の油溶性添加組成物、を含んでなり、前記油溶性添
加組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/また
は少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不含分
散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリンの酸または
無水物、または少なくとも1種のその部分的または完全
なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み合わせ、ま
たは(ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン
化合物および水、および(iii)少なくとも1種のホ
ウ素化合物、と、同時にまたは任意の順序で、加熱する
方法により形成され、こうして、液体組成物が形成され
る、ことを特徴とする、組成物が提供される。(ii)
および(iii)からこのような液体組成物の形成にお
いて、少なくとも(ii)および(iii)とともに加
熱する間または後に(同時に実施する場合)、あるいは
(ii)とともに加熱する間または後に(順次に実施す
る場合)、水を除去する。
【0007】このような組成物の成分a)およびb)の
間の共働は、少しでも、より高い濃度の成分a)により
通常達成される性能のレベル(スラッジの形成および/
または析出の減少および互いに接触するギヤおよび/ま
たは相対的に可動の金属表面の摩耗の減少)の達成を可
能とする。そのうえ、これらの性能のレベルは、化合物
、例えば、亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートの
よく知られている比較的低い熱安定性にかかわらず、長
期間維持することができる。
【0008】本発明の特徴の他の有利な特徴は、成分a
)およびb)のある種の好ましい組み合わせが、シール
またはガスケット、クラッチ板のフェーシングなどの製
作において普通に使用されているエラストマー、例えば
、ニトリルゴム、フルオロエラストマー、およびシリコ
ーン型エラストマーに対してすぐれた適合性を示すこと
ができるということである。換言すると、このようなエ
ラストマーは、成分a)およびb)の特定の組み合わせ
を含有する本発明の好ましい潤滑または機能流体組成物
と、実際の使用条件下に、接触するとき、過度の劣化に
さらされず、こうしてこのような組み合わせは、それら
が有しかつベース油において示すこの有利な特性のため
に、好ましい。これらの有利な特性を達成するために、
成分b)は1種または1種以上のイオウ不含リン化合物
から形成すべきであり、そして仕上げられた潤滑または
機能流体組成物の全体のイオウ含量は、仕上げられた潤
滑または機能流体組成物の合計重量に基づいて,約1%
以下、最も好ましくは約0.3%以下に保持すべきであ
る。
【0009】本発明の他の実施態様は、なかでも、油性
流体において有用であることが一般に知られている型の
塩基性アルカリ金属含有および/または塩基性アルカリ
土類金属含有洗浄剤(例えば、過塩基スルホネート、過
塩基フェネート、過塩基硫酸化サリシレート)が本発明
の組成物において二重の役割を演ずることができるとい
う発見を包含する。組成物の洗浄性に寄与するほかに、
このような化合物はいわゆる「黄色金属」、例えば、銅
、黄銅など上の腐食性攻撃を減少する働きをすることが
できる。少なくとも約50の合計の塩基数(TBN)を
有する前述の型の洗浄剤は、本発明のこの実施態様の実
施において利用する。これに関して、TBNはASTM
  D−2896−88に従い決定する。
【0010】したがって、本発明の他の実施態様は主要
な比率の少なくとも1種の潤滑粘性油および小さい比率
の少なくとも1種の次の成分: a)1種または1種以上の油溶性金属ヒドロカルビルジ
チオホスフェートまたはジチオカルバメート、およびb
)1種または1種以上の油溶性添加組成物、前記油溶性
添加組成物は、少なくとも1種の、塩基性窒素および/
または少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不
含分散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリンの酸ま
たは無水物、または少なくとも1種のその部分的または
完全なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み合わせ
、または(ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機
リン化合物および水、および(iii)少なくとも1種
のホウ素化合物、と、同時にまたは任意の順序で、加熱
する方法により形成され、こうして、液体組成物が形成
される、および c)1種または1種以上の少なくとも約50のTBNを
有する油溶性アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含
有する洗浄剤、 を含んでなる組成物である。b)を(ii)および(i
ii)から形成するとき、少なくとも(ii)とともに
加熱する間または後のある段階において水を除去する。
【0011】少なくとも成分a)およびb)からなり、
そして好ましくはさらに成分c)、すなわち、1種また
は1種以上の適当な塩基性、油溶性アルカリ金属含有お
よび/またはアルカリ土類金属含有洗浄剤を含有する追
加の濃厚物は、本発明の追加の実施態様を構成する。
【0012】本発明の好ましい実施態様のうちで、成分
a)が少なくとも1種の油溶性金属ヒドロカルビルジチ
オホスフェート(好ましくは亜鉛ヒドロカルビルジチオ
ホスフェート、最も好ましくは亜鉛ジアルキルジチオホ
スフェート)である、および成分a)およびb)の相対
的比率が同時にa)の形態のリン対成分b)の形態のリ
ンの原子比が、それぞれ、約10:1〜約0.01:1
の範囲(より好ましくは約5:1〜約0.1:1、最も
好ましくは約4:1〜約1:1の範囲)に入るようであ
る、油性組成物および添加濃厚物がある。成分a)の形
態の合計の金属対成分c)の形態の合計金属の原子比が
、それぞれ、約0.01:1〜約10:1の範囲(より
好ましくは約0.1:1〜約4:1)であるような量で
成分c)をさらに含有する、これらの型の組成物はとく
に好ましい。成分a)およびc)の形態の金属の合計の
含量が、潤滑組成物または機能流体組成物の合計重量に
基づいて、約0.01〜約3の範囲、好ましくは約0.
05〜約1.8の範囲、最も好ましくは約0.1〜約1
.0重量%の金属である、この節において特定した比率
で成分a)、b)およびc)を含有する潤滑および機能
流体はことに好ましい。低いレベルの「灰」または金属
を含有する成分にかかわらず、このような潤滑および機
能流体組成物は高度にレベルの性能を提供することがで
きる。
【0013】高い等級のクランクケースの潤滑油を評す
る厳格な規格の要件を満足するために、本発明の組成物
に酸化防止剤および腐食性抑制剤の組み合わせを含むこ
とが必要である。このようにして、本発明により可能と
なった増大した性能(例えば、スラッジ、析出物および
ワニスの形成の有効な抑制および接触する金属部分の摩
耗の抑制)は維持されると同時に、酸化および腐食の抑
制に関連する規格の要件を満足する。こうして、本発明
の好ましい実施態様において、主要な比率の少なくとも
1種の潤滑粘性油および小さい比率の次の成分:a)1
種または1種以上の油溶性金属ヒドロカルビルジチオホ
スフェートまたはジチオカルバメート、およびb)1種
または1種以上の油溶性添加組成物、前記油溶性添加組
成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/または少
なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不含分散剤
を、(i)少なくとも1種の無機のリンの酸または無水
物、または少なくとも1種のその部分的または完全なイ
オウ類似体、またはそれらの任意の組み合わせ、−−好
ましくは1種または1種以上のイオウ不含無機のリンの
酸、最も好ましくは亜リン酸(H3PO3)または(i
i)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン化合物お
よび水、−−好ましくは1種または1種以上のハロゲン
不含ホウ素化合物、最も好ましくはホウ酸および/また
は1種または1種以上のホウ酸エステル、および(ii
i)少なくとも1種のホウ素化合物、−−好ましくはハ
ロゲン不含ホウ素化合物、最も好ましくはホウ酸および
/または1種または1種以上のホウ酸エステル、と、同
時にまたは任意の順序で、加熱する方法により形成され
、こうして、液体組成物が形成される、 c)1種または1種以上の少なくとも約50、好ましく
は上の100、より好ましくは200以上、最も好まし
くは300以上ののTBNを有する油溶性アルカリ金属
またはアルカリ土類金属を含有する洗浄剤、d)1種ま
たは1種以上の油溶性酸化防止剤、およびe)1種また
は1種以上の油溶性腐食性抑制剤、を含んでなる組成物
であり、こうして前記潤滑組成物は(1)アメリカ石油
協会のシークエンス(Sequence)IID、シー
クエンスIIIEおよびシークエンスVEの手順の要件
、および/または(2)アメリカ石油協会のL−38試
験手順の要件、および/または(3)カターピラー(C
aterpillarR)1G(2)および/または1
H(2)試験手順を満足する、クランクケースの潤滑組
成物が提供される。
【0014】本発明の追加の好ましい実施態様は、成分
b)の形態で存在するリンの量が成分a)の形態で存在
するリンの量に等しいか、あるいはそれより多い、油性
組成物および添加組成物を提供することを包含する。こ
うして、例えば、この実施態様に従い、成分a)の形態
中のリン対成分b)の形態中のリンの原子比が、それぞ
れ、約0.001:1〜1:1の範囲、より好ましくは
約0.01:1〜0.99:1の範囲、最も好ましくは
約0.1:1〜約0.95:1の範囲に入る、組成物は
好ましい。
【0015】成分a)が1種または1種以上の油溶性亜
鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートから構成されて
おり、成分a)およびb)の形態中の原子比が、それぞ
れ、約4:1〜約1:1の範囲に入り、そして油性流体
のリン含量が合計の組成物の約0.05〜約0.15重
量%であり、ことにこのような流体がさらに少なくとも
1種の少なくとも50、好ましくは100以上、より好
ましくは200以上、最も好ましくは300以上のTB
Nを有する油溶性アルカリ金属またはアルカリ土類金属
を含有する洗浄剤を含有する、油性流体は、本発明の最
も好ましい実施態様に包含される。
【0016】本発明の他の実施態様は、実際の使用条件
の間に通常起こる傾向がある油中のスラッジの形成およ
び/または析出の抑制する方法、および抗摩耗および/
または極端な圧力の性質を潤滑粘性油に付与する方法を
提供することを包含する。
【0017】本発明の上の実施態様および他の実施態様
は、以下の説明および特許請求の範囲からさらに明らか
となるであろう。
【0018】成分a) 本質的に、本発明の実施において成分a)として単一に
あるいは互いに組み合わせて使用できる添加剤の2つの
カテゴリーが存在する。このような型の添加剤の一方は
、油溶性金属ヒドロカルビルジチオホスフェートから構
成される。他方は油溶性金属ヒドロカルビルジチオカル
バメートから構成される。
【0019】1型−金属ヒドロカルビルジチオホスフェ
ート。 よく知られているように、金属ヒドロカルビルジチオホ
スフェートは、通常、5硫化リンを1種または1種以上
のアルコールまたはフェノール系化合物またはジオール
と反応させて、ヒドロカルビルジチオリン酸を生成し、
次いでこれを1種または1種以上の金属含有塩基で中和
する。1価のアルコールまたはフェノールをこの反応に
おいて使用するとき、最終生成物は金属ジヒドロカルビ
ルジチオホスフェートである。他方において、適当なジ
オール(例えば、2,4−ペンタンジオール)はこの反
応において使用するとき、最終生成物は環状ヒドロカル
ビルジチオリン酸の金属塩である。こうして、成分a)
として使用する油溶性金属ヒドロカルビルジチオホスフ
ェートは、次の式により表すことができる:
【0020
【化1】
【0021】式中、R1およびR2は、独立に、ヒドロ
カルビル基であるか、あるいは一緒になってリンおよび
2つの酸素原子と環状構造を形成する単一のヒドロカル
ビル基、好ましくは化合物を油溶性とするために十分な
炭素含量を有するヒドロカルビル置換トリメチレン基で
あり、Mは金属であり、そしてxはMの原子価に相当す
る整数である。好ましい化合物は、R1およびR1が別
々のヒドロカルビル基であるもの(すなわち、金属ジヒ
ドロカルビルジチオホスフェート)である。通常、金属
ジヒドロカルビルジチオホスフェートは各々約50以下
の炭素原子を含有するが、なお高い分子量のヒドロカル
ビル基がこの化合物の中に存在することができる。ヒド
ロカルビル基は、飽和および不飽和の環状または非環状
の基、例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケニル
、シクロアルケニル、アリール、シクロアルキルアルキ
ル、アラルキルなどを包含する。ヒドロカルビル基は炭
素および水素以外の要素を含有することができ、ただし
このような他の要素はヒドロカルビル基の主として炭化
水素の特性を減じない。こうして、ヒドロカルビル基は
エーテル酸素原子、チオエーテルイオウ原子、第2およ
び第3アミノ窒素原子、および/または不活性官能基、
例えば、エステルカルボン酸基、ケト基、チオケト基な
どを含有することができる。
【0022】油溶性金属ジヒドロカルビルジチオホスフ
ェートおよび油溶性金属環状ヒドロカルビルジチオホス
フェートの中に存在する金属は、次のような金属を包含
する:リチウム、ナトリウム、カリウム、銅、マグネシ
ウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、カドミウム
、バリウム、水銀、アルミニウム、スズ、鉛、モリブデ
ン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル
、ルテニウムなど、ならびにこのような金属の2または
それ以上の組み合わせ。上のうちで、第II族の金属、
アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバ
ルト、および/またはニッケルを含有する塩は好ましい
。亜鉛および銅のジヒドロカルビルジチオホスフェート
はとくに好ましく、亜鉛の塩は成分a)として使用する
ために最も好ましい型の化合物である。
【0023】金属の塩を形成するジチオリン酸は、5硫
化リンの1モル当たり約4モルの1種または1種以上の
アルコール(環状または非環状)または1種または1種
以上のフェノールまたは1種または1種以上のアルコー
ルおよび1種または1種以上のフェノール(または約2
モルの1種または1種以上のジオール)の反応により調
製することができ、そしてそしてこの反応は約50〜約
200℃の温度範囲内で実施することができる。この反
応は一般に約1〜10時間で完結する。硫化水素が反応
の間に遊離する。
【0024】ジチオリン酸の他の調製方法は、例えば、
PCT国際発行No.WO90/07512に記載され
ているように、イオウの存在下に1種または1種以上の
アルコールおよび/または1種または1種以上のフェノ
ールをリンセスキサルファイトと反応させることを包含
する。この反応は高温、好ましい85〜150℃の温度
において、少なくとも2.5:1の全体の原子P:S比
で実施する。
【0025】上の方法のいずれかによりジチオリン酸を
形成するとき使用するアルコールは、好ましくは第1ア
ルコール、または第2アルコールである。それらの混合
物はまた適当である。第1アルコールは、プロパノール
、ブタノール、イソブチルアルコール、ペンタノール、
2−エチル−1−ヘキサノール、イソオクチルアルコー
ル、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカ
ノール、トリデカノール、テトラデカノール、オクタデ
カノール、エイコサノールなどを包含する。第1アルコ
ールは、種々の置換基、例えば、ハロゲン原子、ニトロ
基などを含有し、これらの置換基は所望の反応を妨害し
ない。適当な第2アルコールの例は、2−ブタノール、
2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノー
ル、5−メチル−2−ヘキサノールなどである。ある場
合において、種々のアルコールの混合物、例えば、2−
プロパノールと1種または1種以上の高分子量の第1ア
ルコール、ことに分子の中に4〜約13個の炭素原子を
有する第1アルコールとの混合物を利用することができ
る。このような混合物は少なくとも10モル%の2−プ
ロパノールを含有し、通常約20〜約90モル%の2−
プロパノールを含有するであろう。1つの好ましい実施
態様において、アルコールは約30〜50モル%の2−
プロパノール、約30〜50モル%のイソブチルアルコ
ールおよび約10〜30モル%の2−エチル−1−ヘキ
サノールからなる。
【0026】アルコールの他の適当な混合物は、次のも
のを包含する:2−プロパノール/ブタノール;2−プ
ロパノール/2−ブタノール;2−プロパノール/2−
エチル−1−ヘキサノール;ブタノール/イソブチルア
ルコール/2−エチル−1−ヘキサノール;および2−
プロパノール/トリデカノール。
【0027】ジチオリン酸の調製に使用するために適当
な環状脂肪族アルコールは、シクロペンタノール、メチ
ルシクロヘキサノール、シクロオクタノール、ボルネオ
ールなどを包含する。好ましくは、このようなアルコー
ルは1または2以上の第1アルコール、例えば、ブタノ
ール、イソブチルアルコールなどと組み合わせて使用す
る。
【0028】ジチオリン酸の形成に使用できるフェノー
ルの例は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、4−エチルフェノール、2,4−
キシレノールなどを包含する。フェノール系化合物を第
1アルカノール、例えば、プロパノール、ブタノール、
ヘキサノールと組み合わせて使用することは望ましい。
【0029】使用できる他のアルコールは、ベンジルア
ルコール、シクロヘキサノール、およびそれらの環アル
キル化類似体である。
【0030】2またはそれ以上のアルコールおよび/ま
たはフェノールの混合物をジチオリン酸の形成に使用す
るとき、生ずる生成物は、通常、使用するアルコールお
よび/またはフェノールの数および比率に関して、通常
統計学的分布の形で、3またはそれ以上のジヒドロカル
ビルジチオリン酸の混合物からなる。
【0031】ジチオリン酸の形成に使用できるジオール
の例は、2,4−ペンタンジオール、2,4−ヘキサン
ジオール、3,5−ヘプタンジオール、7−メチル−2
,4−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2
−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオールなどを包含する。
【0032】ジヒドロカルビルジチオリン酸または環状
ヒドロカルビルジチオリン酸の金属塩の調製は、酸生成
物を適当な金属化合物、例えば、金属炭酸塩、金属水酸
化物、金属アルコキシド、金属酸化物、または他の適当
な金属塩を反応させることによって通常実施する。この
ような反応成分を単に混合および加熱は通常反応を起こ
させるために十分であり、そして生ずる生成物は本発明
の実施における使用するために十分な純度をもつ。典型
的には、塩は希釈剤、例えば、アルコール、水または軽
質鉱油の存在下に形成される。中性塩は、1当量の金属
の酸化物または水酸化物を1当量の酸と反応させること
によって調製する。塩基性塩は過剰の(すなわち、1当
量より多い)金属の酸化物または水酸化物を1当量のジ
ヒドロカルビルジチオリン酸または環状ヒドロカルビル
ジチオリン酸と反応させることによって調製する。
【0033】このような反応において使用できる金属化
合物の例は、次の通りである:酸化カルシウム、水酸化
カルシウム、酸化銀、炭酸銀、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウムエト
キシド、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、
酸化カドミウム、水酸化カドミウム、炭酸カドミウム、
酸化バリウム、酸化アルミニウム、過酸化アルミニウム
、炭酸鉄、水酸化銅、酸化鉛、スズブトキシド、酸化コ
バルト、ニッケル水酸化物、酸化マグネシウムなど。
【0034】ある場合において、金属反応成分と組み合
わせて少量の金属酢酸塩またはアジピン酸を混入すると
、反応は促進され、そして改良された生成物が得られる
。例えば、要求される量の酸化亜鉛と組み合わせて約5
%までの酢酸亜鉛を使用すると、亜鉛ジヒドロカルビル
ジチオホスフェートの形成が促進される。
【0035】ジヒドロカルビルジチオリン酸の有用な金
属試料の例、およびこのような塩の調製方法は、先行技
術、例えば、米国特許第4,263,150号、米国特
許第4,289,635号、米国特許第4,308,1
54号、米国特許第4,322,479号、米国特許第
4,417,990号および米国特許第4,466,8
95号に記載されている。
【0036】一般に、ジヒドロカルビルジチオリン酸の
金属塩の好ましい型はジアルキルジチオリン酸の油溶性
金属塩である。このような化合物は、少なくとも3個の
炭素原子を有するアルキル基、好ましくは10個までの
炭素原子を有するアルキル基を含有するが、上に記載し
たように、なお高い分子量のアルキル基は完全に可能で
ある。いくつかの亜鉛ジアルキルジチオホスフェートは
、次のものを包含する:亜鉛ジイソプロピルジチオホス
フェート、亜鉛ジブチルジチオホスフェート、亜鉛ジイ
ソブチルジチオホスフェート、亜鉛ジs−ブチルジチオ
ホスフェート、亜鉛ジヘキシルジチオホスフェート、亜
鉛ジヘプチルジチオホスフェート、亜鉛ジオクチルジチ
オホスフェート、亜鉛ジノニルジチオホスフェート、亜
鉛ジデシルジチオホスフェート、およびそれらの類似体
。2またはそれ以上の金属化合物の混合物は、例えば、
次の混合物から形成したジチオリン酸の金属塩はしばし
ば好ましい:イソプロピルアルコールおよびs−ブチル
アルコール;イソプロピルアルコール、イソブチルアル
コールおよび2−エチルヘキシルアルコール;イソプロ
ピルアルコール、ブチルアルコールおよびペンチルアル
コール;イソブチルアルコールおよびオクチルアルコー
ル;など。
【0037】必要に応じて、前述の型の金属ジヒドロカ
ルビルジチオホスフェート添加剤はエポキシドで処理し
て付加物を形成することができる。一般に、このような
付加物の形成に有用な最も適当な金属ジヒドロカルビル
ジチオホスフェートは亜鉛ジヒドロカルビルジチオホス
フェートである。エポキシドはアルキレンオキシドおよ
びアリールアルキレンオキシドからなる。使用できる典
型的なアルキレンオキシドは、分子の中に約8個までの
炭素原子を有するアルキレンオキシド、例えば、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオ
キシド、トリメチレンオキシド、テトラメチレンオキシ
ド、ブタジエンエポキシド、1,2−ヘキサンオキシド
などを包含する。アリールアルキレンオキシドの例はス
リレンオキシドである。他の適当なエポキシドは、例え
ば、ブチル9,10−エポキシステアレート、エポキシ
ド化桐油、およびエポキシド化スリレン−ブタジエンコ
ポリマーを包含する。エポキシド付加物を調製する手順
は、例えば、米国特許第3,390,082号に報告さ
れている。
【0038】付加物は、金属ホスホロジチオエートおよ
びエポキシドを単に混合することによって得ることがで
きる。この反応は通常発熱性であり、そして約0℃〜約
100℃の広い温度の限界内で実施できる。この反応は
発熱性であるので、一方の反応成分、通常エポキシドを
他方の反応成分に小さい増分で添加して、反応温度をコ
ントロールすることは便利である。この反応は溶媒、例
えば、ベンゼン、鉱油、ナフサまたはn−ヘキサン中で
実施する。
【0039】付加物の化学的構造は知られていない。1
モルのホスホロジチオエートと約0.25モル〜5モル
、通常約0.75モルまたは約0.5モルまでのアルキ
レンオキシド、とくにエチレンオキシドおよびプロピレ
ンオキシドとの反応により得られた付加物は好ましい付
加物である。
【0040】本発明の組成物において成分a)として有
用であると考えられる金属ジヒドロカルビルホスホロジ
チオエート付加物の他の型は、(a)少なくとも1種の
式(RO)(R’O)PSSH、上に例示した、のホス
ホロジチオン酸(RおよびR’は、独立に、塩を潤滑油
の中に可溶性とするために十分な炭素原子含量のヒドロ
カルビル基(または一緒になって2つの酸素原子および
リン原子をもつ環状部分を形成する単一のヒドロカルビ
ル基)である)、および(b)少なくとも1種の脂肪族
または脂環族カルボン酸の組み合わせの混合酸金属塩か
らなる。カルボン酸は、通常1〜約3つのカルボキシ基
、好ましくは1つのみのカルボキシ基を含有するものカ
ルボン酸またはポリカルボン酸であることができる。 それは約2〜約40、好ましくは約〜約20、有利には
約5〜約20個の炭素原子を有することができる。好ま
しいカルボン酸は、式R3COOH(式中、R3は好ま
しくはアセチレン系不飽和を含有しない脂肪族または脂
環族の炭化水素に基づく基である)を有するものである
。 適当な酸は、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オク
タン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、オクタデカ
ン酸およびエイコサン酸、ならびにオレフィン系酸、オ
レイン酸、リノレイン酸およびリノレン酸およびリノー
ル酸を包含する。大部分について、R3は飽和脂肪族基
およびことに分枝鎖状のアルキル基、例えば、イソプロ
ピルまたは3−ヘプチル基である。ポリカルボン酸はコ
ハク酸、アルキルおよびアルケニルコハク酸、アジピン
酸、セバシン酸およびクエン酸である。
【0041】混合酸金属塩は、ホスホロジチオン酸の金
属塩をカルボン酸の金属塩と所望の比で単にブレンドす
ることによって調製することができる。ホスホロジチオ
ン酸塩対カルボン酸塩の当量比は、約0.5:1〜約2
00:1である。有利には、この比は約0.5:1〜約
100:1、好ましくは約0.5〜約50:1、より好
ましくは約0.5〜約20:1であることができる。さ
らに、この比は0.5〜1〜約4.5:1、好ましくは
約2.5〜約4.25:1であることができる。この目
的に、ホスホロジチオン酸の当量は分子量をその中の−
PSSH基の数で割った値であり、そしてカルボン酸の
それはその中のカルボキシ基の数で割った値である。
【0042】本発明において有用な混合酸を調製する第
2および好ましい方法は、この調製方法を使用するとき
、存在する酸の当量数に関して過剰の金属を含有する塩
を調製することはしばしば可能である;こうして、酸の
1当量当たり2当量程度に多くの、ことに約1.5当量
の金属を含有する混合酸金属塩を調製することができる
。この目的のための金属の当量は、原子重量をその原子
価で割った値である。前述の方法の変法は、また、本発
明において有用な混合酸金属塩を調製するために使用で
きる。例えば、いずれかの酸の金属塩を他方の酸とブレ
ンドし、そして生ずるブレンドを追加の金属塩と反応さ
せることができる。
【0043】混合酸金属塩の調製に適当な金属塩は、前
に列挙した金属の酸化物、水酸化物、アルコキシドおよ
び他の塩基性塩、およびある場合において遊離金属それ
ら自体を包含する。例は水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化亜鉛
、酸化鉛、酸化ニッケルなどである。
【0044】混合酸金属塩を調製する温度は、一般に約
30℃〜約150℃、好ましくは約125℃までである
。酸の混合物を金属塩基で中和することによって混合酸
塩を調製するとき、約50℃以上、ことに約75℃以上
の温度を使用することが好ましい。反応を実質的に不活
性の、通常液体の有機希釈剤、例えば、ナフサ、ベンゼ
ン、キシレン、鉱油などの存在下に実施することはしば
しば有利である。希釈剤が鉱油である場合、潤滑油また
は機能流体のための添加剤として混合酸金属塩を使用す
る前に、鉱油を除去することはしばしば必要ではない。
【0045】米国特許第4,308,154号および米
国特許第4,417,970号は、これらの混合酸金属
塩を調製する手順およびこのような混合塩のある数の実
施例を開示している。
【0046】2型−金属ヒドロカルビルジチオカルバメ
ート。 本発明の組成物中の成分a)として使用する油溶性金属
塩の第2型は、式RR’−CSSH(式中RおよびR’
は各々独立にヒドロカルビル基であり、ここでRおよび
R’中の合計の炭素原子数は金属塩を油溶性とするため
に十分である)の1種または1種以上のジチオカルバミ
ン酸の塩である。RおよびR’は一緒になってポリメチ
レンまたはアルキル置換ポリメチレン基を表し、これに
より窒素原子と環状化合物(すなわち、1環のヒドロカ
ルビルジチオカルバメート)を形成する。一般に、ヒド
ロカルビル基の各々は少なくとも2つの炭素原子を含有
し、そして50またはそれ以上の炭素原子を含有するこ
とができる。ジヒドロカルビル(または1環のヒドロカ
ルビル)ジチオカルバメート塩の中に存在する金属化合
物は1価または多価の金属であることができるが、多価
金属の塩は潤滑粘性油中の溶解度がすぐれる傾向がある
ので、多価金属は好ましい。こうして、アルカリ金属の
1環のヒドロカルビルまたはジヒドロカルビルジチオカ
ルバメートを油溶性の場合使用するが、好ましい塩は、
例えば、1種または1種以上のアルカリ土類金属、亜鉛
、カドミウム、マグネシウム、スズ、モリブデン、鉄、
銅、ニッケル、コバルト、クロム、鉛などを包含する。 第II族の金属の金属ジヒドロカルビルジチオカルバメ
ートは好ましい。
【0047】本発明の組成物の中に使用できるジチオカ
ルバミン酸の金属塩を選択するとき、金属塩が適切に油
溶性であるかぎり、R、R’および金属は変化させるこ
とができる。鉱物のベースの素材の性質および型、処理
した潤滑油について考えられる使用の型は、金属塩の選
択のとき考慮すべきである。
【0048】金属ジヒドロカルビルジチオカルバメート
の金属構成成分は通常簡単な金属カチオンである。しか
しながら、ある種の多価金属誘導体、例えば、スズおよ
び鉛化合物の場合において、金属構成成分それ自体はヒ
ドロカルビル置換されることができる(例えば、(RR
’N−CSS−)xMR1R2、式中Mは多価金属であ
り、R、R’、R1およびR2は、独立に、ヒドロカル
ビル基であり(および、必要に応じてRおよびR’は一
緒になって単一の環状ヒドロカルビル基である)ここで
炭素原子の合計の数は化合物を油溶性するために十分で
あり、そしてxはMの残りの原子価を満たすために十分
である整数である)。例えば、米国特許第2,786,
814号に記載されている技術は、このようなヒドロカ
ルビル置換金属ジチオカルバメートの調製に使用できる
【0049】ジチオカルバミン酸の金属塩の混合物を、
また、本発明において有用であると考えられる。このよ
うな混合物は、まずジチオカルバミン酸の混合物を調製
し、次いで前記酸混合物を金属塩に転化することによっ
て調製することができるか、あるいは種々の金属塩を調
製し、次いで混合して所望の生成物を生成することがで
きる。こうして、本発明の組成物の中に混入できる混合
物は、単に異なる金属のジチオカルバミン酸化合物の物
理学的混合物であるか、あるいは同一の多価金属原子に
結合した異なるジチオカルバメートを有する化合物であ
ることができる。
【0050】アルキル基の例は、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル
、ドデシル、トリデシル、ペンタデシルおよびヘキサデ
シル基であり、それらの異性体を包含する。シクロアル
キル基の例は、シクロヘキシルおよびサイクルヘプチル
基を包含し、そしてアラルキル基の例はベンジルおよび
フェネチルを包含する。ポリメチレン基の例は、ペンタ
メチレンおよびヘキサメチレン基を包含し、そしてアル
キル置換ポリメチレン基はメチルペンタメチレン、ジメ
チルペンタメチレン基などを包含する。
【0051】本発明の組成物中の成分a)として有用な
金属ジチオカルバメートの特定の実施例は、次のものを
包含する:亜鉛ジブチルジチオカルバメート、亜鉛ジア
ミルジチオカルバメート、亜鉛ジ(2−エチルヘキシル
)ジチオカルバメート、カドミウムジジブチルジチオカ
ルバメート、カドミウムジオクチルジチオカルバメート
、カドミウムオクチルブチルジチオカルバメート、マグ
ネシウムジブチルジチオカルバメート、マグネシウムジ
オクチルジチオカルバメート、カドミウムジセチルジチ
オカルバメート、銅ジアミルジチオカルバメート、ナト
リウムジオクチルジチオカルバメート、鉛ジオクチルジ
チオカルバメート、ニッケルジヘプチルジチオカルバメ
ート、カルシウムジ−2−エチルヘキシルジチオカルバ
メートなど。
【0052】本発明の組成物において利用するジチオカ
ルバミン酸の種々の金属塩は、この分野においてよく知
られており、そして既知の技術により調製することがで
きる。参照、例えば、ウルマン、工業化学の百科事典(
Ullmann,Encyclopaedia  de
r  Technischen  Chemie)、B
and  10、Verlag  Chemie、ワイ
ンハイム、著作権1975、pp.167−170(お
よびその中に引用された参考文献);ソーン(Thor
n)およびルドウィッヒ(Ludwig)、ジチオカル
バメートおよび関係する化合物(The  Dithi
ocarbamates  and  Related
Compounds)、Elsevier  Publ
ishing  Company、1962、pp.1
2−37(およびその中に引用された参考文献);デレ
ピン(Delepine)、Compt.Rend.、
144、1125(1907);ウィットバイ(Whi
tby)ら、プロシーイングス・アンド・トランスサク
ション・オブ・ザ・ロイアル・ソサイアティ・オブ・カ
ナダ(Proceedings  and  Tran
sactions  of  The  Royal 
 Society  of  Canada)、XVI
II、111−114(1924)(およびその中に引
用された参考文献);チャブリエル(Chabrier
)ら、ブレチン・デ・ラ・ソシエテ・ヒミクエ・デ・フ
ランス(Bulletin  de  laSocie
te  Chimique  De  France)
、1950、p.43以降(およびその中に引用された
参考文献);および米国特許第1,622,534号、
米国特許第1,921,091号、米国特許第2,04
6,875号、米国特許第2,046,875号、米国
特許第2,046,876号、米国特許第2,258,
874号、米国特許第3,513,094号、米国特許
第3,630,897号、米国特許第4,178,25
8号および米国特許第4,226,733号。
【0053】ホウ素は金属元素ではないが、ホウ素トリ
ス(ジヒドロカルビルジチオカルバメート)は本発明の
組成物の成分a)として、個々にまたは1種または1種
以上の金属ジヒドロカルビルジチオカルバメートと組み
合わせて使用することができる。このようなホウ素ジチ
オカルバメートの調製に適当な方法は、米国特許第4,
879,071号に記載されている。
【0054】金属ジヒドロカルビルジチオカルバメート
の誘導体は、金属ジヒドロカルビルジチオカルバメート
に加えてまたはその代わりに使用できる。このような誘
導体は、なかでも、次のものを包含する:ジチオカルバ
メート誘導ホスフェート、例えば、米国特許第4,91
9,830号に記載されているもの、N,N−ジオルガ
ノジチオカルバメートと塩化チオニルとの反応生成物、
例えば、米国特許第4,867,893号に記載されて
いるもの、N,N−ジオルガノジチオカルバメート−ア
ルキルチオスルフィニルハライドの反応生成物、例えば
、米国特許第4,859,356号に記載されているも
の、ハロゲン化EPDMターポリマーおよびアルカリ金
属ジアルキルジチオカルバメート、例えば、米国特許第
4,502,972号に記載されているもの、および硫
化金属ジヒドロカルビルジチオカルバメート、例えば、
米国特許第4,360,438号に記載されているもの
。さらに、金属ジヒドロカルビルジチオカルバメートは
他のカルバメート、例えば、1,2−ジカルベトキシエ
チルジアルキルジチオカルバメート、例えば、米国特許
第4,479,883号に記載されているもの;または
米国特許第3,890,363号に記載されている型の
メルカプトアルカン酸ジチオカルバメートと組み合わせ
て使用できる。
【0055】異なる金属ジヒドロカルビルジチオカルバ
メートの混合物ならびに(1)1種または1種以上の金
属ジヒドロカルビルジチオカルバメートおよび(2)1
種または1種以上の金属ジヒドロカルビルジチオカルバ
メートの組み合わせを、本発明の実施において成分a)
として使用することができる。
【0056】成分b) 本発明の組成物の他方の欠くことのできない添加成分は
、1種または1種以上の油溶性添加組成物であり、この
油溶性添加組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素およ
び/または少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する
灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリンの
酸または無水物、または少なくとも1種のその部分的ま
たは完全なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み合
わせ、または(ii)少なくとも1種の水−加水分解性
有機リン化合物−−リンの酸の水−加水分解性エステル
−−および水、および(iii)少なくとも1種のホウ
素化合物、を、同時にまたは任意の順序で、加熱するこ
とからなる方法により形成され、こうして、リンおよび
ホウ素を含有する組成物が形成され、そして(ii)お
よび(iii)を使用するとき、水が除去されている。 成分(i)または(ii)および(iii)と同時にま
たは任意の順序で加熱する灰不含分散剤は、好ましくは
、塩基性窒素および/または少なくとも1つのヒドロキ
シル基を含有する予備形成された灰不含分散剤である。 こうして、例えば、慣用方法で形成された適当な灰不含
分散剤を1種または1種以上のホウ素化合物と加熱し、
次いで生ずる生成物の混合物を(i)1種または1種以
上の無機リン化合物または(ii)1種または1種以上
の水−加水分解性有機リン化合物および水と加熱するこ
とができ、こうして液体のリンおよびホウ素を含有する
組成物[成分b)]が形成する。逆に、予備形成した灰
不含分散剤を(i)および1種または1種以上の無機の
リン化合物または(ii)1種または1種以上の水−加
水分解性有機リン化合物および水と加熱し、次いで生成
物の混合物を1種または1種以上のホウ素化合物と加熱
することができ、こうして液体のリンおよびホウ素を含
有する組成物が形成する。成分b)を形成する好ましい
方法は、予備形成した灰不含分散剤を1種または1種以
上の無機リン化合物および1種または1種以上のホウ素
化合物と加熱して、液体のリンおよびホウ素を含有する
組成物を形成することである。換言すると、成分b)を
好ましい方法で形成するために、予備形成した灰不含分
散剤を1種または1種以上の無機リン化合物および1種
または1種以上のホウ素化合物と同時に加熱する。すべ
ての場合において、生ずる液体生成物の組成物は、化学
分析すると、リンおよびホウ素の両者の存在を明らかに
する。
【0057】塩基性窒素および/または少なくとも1つ
のヒドロキシル基を含有する予備形成した灰不含分散剤
を利用するよりむしろ、手順により成分b)を生成する
ことができる: 1)1種または1種以上の適当なホウ素化合物(例えば
、ホウ素エステルまたはホウ素酸化物)の存在下に灰不
含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を(i)1種ま
たは1種以上の無機リン化合物または(ii)1種また
は1種以上の水−加水分解性有機リン化合物および水と
加熱する;あるいは 2)(i)1種または1種以上の適当な無機リン化合物
(例えば、リンの酸化物または硫化物)の存在下に灰不
含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を1種または1
種以上のホウ素化合物と加熱するか、あるいは(ii)
1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物の
存在下に灰不含分散剤を形成し、次いで生ずる組成物を
1種または1種以上のホウ素化合物と水の存在下に加熱
する;あるいは 3)1種または1種以上の適当なホウ素化合物(上の1
)を参照)および1種または1種以上の適当な無機リン
化合物(上の2)を参照)の存在下に灰不含分散剤を形
成するか、あるいは1種または1種以上のホウ素化合物
および1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化
合物の存在下に灰不含分散剤を形成し、そして灰不含分
散剤の形成の間または後に、水の存在下に灰不含分散剤
を加熱する;あるいは 4)1種または1種以上のホウ素化合物を灰不含分散剤
の形成において使用した塩基性窒素および/またはヒド
ロキシル基を含有する反応成分と、生ずるホウ素化反応
成分を使用して、加熱して灰不含分散剤を形成し、次い
で生ずる灰不含分散剤を(i)1種または1種以上の無
機リン化合物または(ii)1種または1種以上の水−
加水分解性有機リン化合物と水の存在下に加熱する;あ
るいは 5)1種または1種以上の無機リン化合物または(ii
)1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物
を水の存在下に、灰不含分散剤の形成に使用した塩基性
窒素および/またはヒドロキシル基を含有する反応成分
と、生ずる灰不含分散剤を使用して、加熱して灰不含分
散剤を形成し、次いで生ずる灰不含分散剤を1種または
1種以上のホウ素化合物と加熱する;あるいは6)(i
)1種または1種以上の無機リン化合物および1種また
は1種以上のホウ素化合物または(ii)水の存在下に
1種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物お
よび1種または1種以上のホウ素化合物を、ホウ素化合
物を灰不含分散剤の形成において使用した塩基性窒素お
よび/またはヒドロキシル基を含有する反応成分と、生
ずるリン酸化反応成分およびホウ素化反応成分を使用し
て、加熱して灰不含分散剤を形成する。
【0058】すべての場合において、最終生成物の組成
物[成分b)]は、分析すると、ホウ素およびリンの存
在を明らかにする液体組成物であるべきである。このよ
うな生成物の組成物は、また、分散性質を示すべきであ
る。成分b)の形成において使用した灰不含分散剤が液
体でなく、むしろ全体または一部分が室温(例えば、2
5℃)において凝集物の固体状態である場合において、
このような分散剤を適当な溶媒または希釈剤(極性また
は非極性、分散剤の溶解に要求されるような)の中に溶
解した後、分散剤をリン酸化および/またはホウ素化(
場合に応じて)して成分b)を形成することができる。 これに関して、このような固体状態の分散剤に関してこ
こで使用する句「こうして液体組成物が形成される」は
、このような溶媒または希釈剤を包含する成分b)が室
温(例えば、25℃)において凝集の液体状態であるが
、低温において、分散剤は全体または一部分が固体状態
に戻ることを意味する。もちろんいずれの場合において
も、成分b)は、下に記載するように、このような用語
の意味内で油溶性でなくてはならない。
【0059】成分b)を形成するとき使用する方法に無
関係に、液体組成物の中にマクロの(すなわち、非分散
性)固体が形成するか、あるいは残留する場合において
、このような固体は除去すべきであり、そして普通の技
術、例えば、濾過、遠心、デカンテーションなどより、
容易に除去することができる。
【0060】しかしながら、本発明の実施において成分
b)として使用する調製される最終生成物の組成物の実
際の化学構造は、絶対的確かさで知られていない。リン
を含有する部分およびホウ素を含有する部分は灰不含分
散剤に化学的に結合していると信じられるが、成分b)
は全体がまたは一部分がリンおよび/またはホウ素を含
有する種または部分を含有するミセル構造である可能性
がある。こうして、本発明は成分b)に関して特定の構
造の立体配置に限定されず、そしてそれに限定されると
解釈すべきではない。上に記載したように、要求される
すべてのことは、成分b)が油溶性の液体であること、
および分析した場合リンおよびホウ素の両者の存在を明
らかにすることである。さらに、成分b)は分散性質を
有するべきである。
【0061】種々の標準の方法を使用してリン酸化およ
びホウ素化された分散剤をその中のリンおよびホウ素の
存在について分析することができるが、ASTMD49
51に記載されている分析手順を使用することが望まし
い。この手順において、パーキン・エルマー・プラズマ
(Perkin  Elmer  Plasma)40
エミッション・スペクトロメーター(Emission
  Spectrometer)を使用することは便利
である。許容されうる測定のための分析する波長は、そ
れぞれ、213.618nmおよび249.773nm
である。
【0062】本発明の組成物中の成分b)として利用す
るリン酸化およびホウ素化された分散剤は、それらの利
用する状態にあるとき、重量基準で、少なくとも100
ppm、好ましくは少なくとも500pp、より好まし
くは少なくとも1000ppmのリン含量および少なく
とも100ppm、好ましくは少なくとも500pp、
より好ましくは少なくとも1000ppmのホウ素含量
を有するべきである。成分b)は、リンおよびホウ素を
含有する種または部分の外に、化学的種および/または
部分、例えば、窒素および/または酸素および/または
イオウを含有する種または部分を、初期の灰不含分散剤
それ自体の必須部分を形成する塩基性および/またはヒ
ドロキシル基の上に含有することができることを理解す
べきである。また、有機のリンを含有する化合物は無機
リン化合物と一緒に成分b)の形成において使用できる
。さらに、1種または1種以上の無機リン化合物は、例
えば、リンおよびイオウの混合物を加熱してリン硫化物
を形成するか、あるいは1種または1種以上の有機リン
化合物を処理してその全体でまたは一部分を1種または
1種以上の無機リン化合物に転化することによって、そ
の場で形成することができる。また、無機のリンを含有
する化合物は、水および1種または1種以上の水−加水
分解性有機リン化合物と一緒に、成分b)の形成におい
て使用することができる。さらに、1種または1種以上
の水−加水分解性有機リン化合物は、例えば、1種また
は1種以上のアルコールまたはフェノールの混合物を1
種または1種以上のリンハロゲン化物(例えば、PCl
3、POCl3、PSCl3、RPCl2、ROPCl
2、RSCl2、RPOCl2、ROPOCl2、RS
POCl2、ROPSCl2、PSPSCl2、R2P
Cl、(RO)2PCl、(RS)2PCl、(RO)
(RS)PCl、R2POCl、(RO)2POCl、
(RO)(RS)POCl、R2PSCl、(RO)2
PSCl、(RS)2PSClなど(ここで各Rは、独
立に、ヒドロカルビル基である)と加熱し、そして水を
この系に導入して、そのように形成した水−加水分解性
リンエステルを加水分解することによって、その場で形
成することができる。
【0063】ここで使用するとき、用語「リン酸化」は
、灰不含分散剤が(i)1種または1種以上の無機リン
化合物または(ii)1種または1種以上の水−加水分
解性有機リン化合物および水と加熱されており、こうし
て生ずる生成物が、分析するとき、リンの存在を明らか
にすることを意味する。同様に、ここで使用するとき、
用語「ホウ素化」は、灰不含分散剤が1種または1種以
上のホウ素化合物と加熱されており、こうして生ずる生
成物が、分析するとき、ホウ素の存在を明らかにするこ
とを意味する。前述したように、リン酸化およびホウ素
化された組成物の精確な化学的構成は絶対的な確実性を
もって知られていない。こうして、用語「リン酸化」お
よび「ホウ素化」は、生ずる組成物が化学的に結合した
リンまたはホウ素を含有することを必要とするとして解
釈すべきではない。化学反応は事実起こって少なくとも
ある程度の化学的に結合したリンの部分および少なくと
もある程度の化学的に結合したホウ素の部分を含有する
組成物を生成すると信じられるが、このような元素のい
ずれかまたは両者の部分または種は、少なくとも一部分
、ミセル構造の形態で存在することができるであろう。
【0064】種々の灰不含分散剤は、本発明の組成物の
成分b)の形成において利用することができる。これら
は次の型を包含する:A型−カルボキシル分散剤。これ
らの生成物は次の英国特許および米国特許を包含する多
数の特許に記載されている:英国特許1,306,52
9および米国特許3,163,603;3,184,4
74;3,215,707;3,219,666;3,
271,310;3,272,746;3,281,3
57;3,306,908;3,311,558;3,
316,177;3,340,281;3,341,5
42;3,346,493;3,381,022;3,
399,141;3,415,750;3,433,7
44;3,444,170;3,448,048;3,
448,049;3,451,933;3,454,6
07;3,467,668;3,522,179;3,
541,012;3,542,678;3,574,1
01;3,576,743;3,630,904;3,
632,510;3,632,511;3,697,4
28;3,725,441;3,868,330;3,
948,800;4,234,435;およびRe26
.433。
【0065】カルボキシル分散剤のある数のサブカテゴ
リーが存在する。成分b)の形成において使用する好ま
しい型を構成する1つのこのようなサブカテゴリーは、
ポリアミンスクシンアミドおよびより好ましくはポリア
ミンスクシンイミドから構成され、ここでコハク酸基は
少なくとも30個の炭素原子を有するヒドロカルビル置
換を含有する。このような化合物の形成において使用す
るポリアミンはヒドロカルビル置換コハク酸またはその
酸誘導体、例えば、無水物、低級アルキルエステル、酸
ハライドまたは酸エステルとの反応のとき、イミド基を
形成することができる少なくとも1つの第1アミノ基を
含有する。このような分散剤の代表的な例は、米国特許
第3,172,892号、米国特許第3,202,67
8号、米国特許第3,216,936号、米国特許第3
,219,666号、米国特許第3,254,025号
、米国特許第3,272,746号および米国特許第4
,234,435号に記載されている。アルケニルスク
シンイミドは、慣用方法により、例えば、アルケニルス
クシン無水物、酸、酸−エステル、酸ハライド、または
低級アルキルエステルを少なくとも1つの第1アミノ基
を含有するポリアミンと加熱することによって形成する
ことができる。アルケニルスクシン無水物は、オレフィ
ンおよびマレイン酸無水物の混合物を約180〜220
℃に加熱することによって容易につくることができる。 オレフィンは好ましくは低級モノオレフィン、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテンなおポ
リマーまたはコポリマーである。アルケニル基のより好
ましい源は、100,000またはそれ以上の数平均分
子量を有するポリイソブテンである。なおより好ましい
実施態様において、アルケニル基は約500〜5,00
0、好ましくは約700〜2,500、より好ましくは
約700〜1,400、ことに800〜1,200の数
平均分子量(詳細に後述する方法を使用して決定する)
を有するポリイソブテニル基である。ポリイソブテンの
調製において使用するイソブテンは、通常(しかし必ず
しもことは必要ではないが)イソブテンおよび他のC4
−異性体、例えば、1−ブテンの混合物である。こうし
て、厳格に述べると、無水マレイン酸から形成したアク
リル化剤およびこのようなイソブテンおよび他のC4−
異性体、例えば、1−ブテンの混合物からつくった「ポ
リイソブテン」は「ポリブテニルコハク酸無水物」と呼
ぶことができ、そしてそれとつくったスクシンイミドは
「ポリブテニルスクシンイミド」と呼ぶことができる。 しかしながら、それは、それぞれ、「ポリブテニルコハ
ク酸無水物」および「ポリブテニルスクシンイミド」の
ような物質を呼ぶ。ここで使用するとき、「ポリイソブ
テニル」を使用してアルケニル部分を意味し、このアル
ケニル部分は高度に純粋なイソブテンまたはイソブテン
および他のC4−異性体の不純物の混合物のいずれから
つくられてもよい。
【0066】灰不含分散剤の形成において使用できるポ
リアミンは、反応してイミド基を形成することができる
少なくとも1つの第1アミノ基を有するものを包含する
。いくつかの代表例は、次の通りである:2またはそれ
以上のアミノ基を含有する分枝鎖状アルカン、例えば、
テトラアミノ−ネオペンタンなど;ポリアミノアルカノ
ール、例えば、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタ
ノールおよび2−[2−(2−アミノエチルアミノ)−
エチルアミノ]−エタノール;少なくとも1つが第1ア
ミノ基である2またはそれ以上のアミノ基を含有するヘ
テロサイクル化合物、例えば、1−(β−アミノエチル
)−2−イミダゾリドン、2−(2−アミノエチルアミ
ノ)−5−ニトロピリジン、3−アミノ−N−エチルピ
ペリジン、2−(2−アミノエチル)−ピリジン、5−
アミノインドール、3−アミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾールおよび4−(アミノメチル)−ピ
ペリジン;およびアルキレンポリアミン、例えば、プロ
ピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、ジ−(1,
2−ブチレン)トリアミン、N−(2−アミノエチル)
−1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
およびテトラ(1,2−プロピレン)ペンタミン。
【0067】最も好ましいアミンは、次の式で表わすこ
とができるエチレンポリアミンである:
【0068】
【化2】H2N(CH2CH2NH)nH式中nは1〜
約10の整数である。これらの次のものを包含する:エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミンなど、それらの混合物を包含する、この
場合においてnは混合物の平均値である。これらのエチ
レンポリアミンは各端に第1アミノ基を有するので、モ
ノ−アルケニルスクシンイミドおよびビス−アルケニル
スクシンイミドを形成できる。商業的に入手可能なエチ
レンポリアミンの混合物は、通常、少量の分枝鎖状の種
および環状の種、例えば、N−アミノエチルピペラジン
、N,N’−ビス(アミノエチル)ピペラジン、N,N
’−ビス(ピペラジニル)エタンなどの化合物を含有す
る。好ましい商業的混合物は、ジエチレントリアミン〜
ペンタエチレンヘキサミンに相当する範囲に入る全体の
組成を有し、全体の構成がテトラエチレンペンタミンに
一般に相当する混合物は最も好ましい。ポリアルキレン
ポリアミンの製造方法は既知でありそして文献に記載さ
れている。参照、例えば、米国特許第4,827,03
7号およびその中に引用されている参考文献。
【0069】こうして本発明における使用にことに好ま
しい灰不含分散剤は、ポリエチレンポリアミン、例えば
、トリエチレンテトラミンまたはテトラエチレンペンタ
ミンと炭化水素置換カルボン酸または無水物(または他
の適当な酸誘導体)との反応生成物であり、前記炭化水
素置換カルボン酸または無水物(または他の適当な酸誘
導体)は500〜5,000、好ましくは700〜2,
500、より好ましくは700〜1,400、ことに8
00〜1,200の数平均分子量を有するポリオレフィ
ン、好ましいポリイソブテンと不飽和ポリカルボン酸ま
たは無水物、例えば、無水マレイン酸、マレイン酸、フ
マル酸など、2またはそれ以上のこのような物質の混合
物を包含する、との反応により調製される。
【0070】ここで使用するとき、用語「スクシンイミ
ド」はアミン反応成分と炭化水素置換カルボン酸または
無水物(などの誘導体)の反応成分との完全な反応生成
物を包含し、そして生成物が第1アミノ基および無水物
部分の反応から生ずる型のイミド結合に加えて、アミド
、アミジンおよび/または塩の結合を有することができ
る化合物を包含することを意図する。
【0071】アルケニルスクシンイミドのアルケニル基
中の残留不飽和は、必要に応じて、反応部位として使用
できる。例えば、アルケニル置換基は水素化してアルキ
ル置換基を形成できる。同様に、アルケニル置換基中の
オレフィン結合を硫化、ハロゲン化、ハイドロハロゲン
化などすることができる。通常、このような技術の使用
によりほとんど何も得られず、そしてこうして成分b)
の前駆体としてアルケニルスクシンイミドの使用は好ま
しい。
【0072】成分b)の形成に使用できるカルボン酸分
散剤の他のサブカテゴリーは、1〜20個の炭素原子お
よび1〜20個のヒドロキシル基を有するアルコールの
アルケニルコハク酸エステルおよびジエステルを包含す
る。代表例は米国特許第3,331,776号、米国特
許第3,381,022号および米国特許第3,522
,179号に記載されている。これらのエステルのアル
ケニルコハク酸部分は、前述のスクシンイミド、同一の
好ましいおよび最も好ましいサブクラス、例えば、アル
ケニルコハク酸および無水物など(ここでアルケニル基
は少なくとも30個の炭素原子を有する)を包含する、
および著には、ポリイソブテニルコハク酸および無水物
(ポリイソブテニル基は500〜5,000、好ましく
は700〜2,500、より好ましくは700〜1,4
00、ことに800〜1,200の数平均分子量を有す
る)のアルケニルコハク酸部分に相当する。スクシンイ
ミドの場合のように、アルケニル基はハロゲン化するか
、あるいはオレフィン系二重結合を含む他の反応に付す
ことができる。
【0073】エステルの調製において有用なアルコール
は、次のものを包含する:メタノール、エタノール、2
−メチルプロパノール、オクチルデカノール、エイコサ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、グリセロール、ソルビトール、1,1,
1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロー
ルブタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ールなど。
【0074】コハク酸エステルは、アルケニルコハク酸
、無水物またはアルコールとの低級アルキルエステル(
例えば、C1−C4)エステルの混合物を単に加熱する
ことによって容易に調製される。酸−エステルの場合に
おいて、より少ないアルコールを使用する。事実、アル
ケニルコハク酸無水物から調製した酸−エステルは水を
発生しない。他の方法において、アルケニルコハク酸ま
たは無水物は適当なアルキレンオキシド、例えば、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなど、それらの混合
物を包含する、と単に反応させることができる。
【0075】成分b)の形成において有用なカルボン酸
分散剤のなお他のサブカテゴリーは、アルケニルコハク
酸エステル混合物からなる。これらは、前述のアルケニ
ルコハク酸、無水物または低級アルキルエステルなどを
アルコールおよびアミンと順次にまたは混合物で加熱す
ることによってつくることができる。前述のアルコール
およびアミンは、また、この実施態様において有用であ
る。あるいは、アミノアルコールを単独でまたはアルコ
ールおよび/またはアミンとともに使用してエステル−
アミド混合物を形成することができる。アミノアルコー
ルは1〜20個の炭素原子、1〜4個のヒドロキシ基お
よび1〜4個のアミン窒素原子を含有することができる
。例はエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−エ
タノール−ジエチレントリアミン、およびトリメタノー
ルアミンである。
【0076】ここで再び、コハク酸エステル−アミドの
アルケニル基を水素化するか、あるいはオレフィン二重
結合を含む他の反応に付すことができる。
【0077】適当なエステル−アミド混合物の代表例は
、米国特許第3,184,474号、米国特許第3,5
76,743号、米国特許第3,632,511号、米
国特許第3,804,763号、米国特許第3,836
,471号、米国特許第3,862,981号、米国特
許第3,936,480号、米国特許第3,948,8
00号、米国特許第3,950,341号、米国特許第
3,957,854号、米国特許第3,957,855
号、米国特許第3,991,098号、米国特許第4,
071,548号および米国特許第4,173,540
号に記載されている。
【0078】成分b)の形成において有用なカルボン酸
分散剤のなお他のサブカテゴリーは、ヒドロキシアリー
ルスクシンイミドのマンニッヒに基づく誘導体からなる
。このような化合物は、ポリアルケニルコハク酸無水物
をアミノフェノールと反応させて、N−(ヒドロキシア
リール)ヒドロカルビルスクシンイミドを生成し、次い
でこれをアルケニルジアミンまたはポリアルキレンポリ
アミンおよびアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)
とマンニッヒ塩基反応において反応させることによって
つくることができる。このような合成の詳細は、米国特
許第4,354,950号に記載されている。前述の他
のカルボン酸分散剤の場合におけるように、アルケニル
コハク酸無水物などのアシル化剤は500〜5,000
、好ましくは700〜2,500、より好ましくは70
0〜1,400、ことに800〜1,200の数平均分
子量を有するポリオレフィン、好ましくはポリイソブテ
ンから誘導される。同様に、ポリアルケニル置換基中の
残留不飽和は、例えば、水素化、硫化などにより、反応
部位として使用することができる。
【0079】B型−ヒドロカルビルポリアミン分散剤。 成分b)の形成において使用できる灰不含分散剤のこの
カテゴリーは、当業者によく知られており、そして文献
に完全に記載されている。ヒドロカルビルポリアミンの
分散剤は、一般に、平均少なくとも約40個の炭素原子
を有する脂肪族または脂環族ハロゲン化物(またはそれ
らの混合物)を1種または1種以上のアミン、好ましく
はポリアルキレンポリアミンと反応させることによって
調製される。このようなヒドロカルビルポリアミンの例
は、米国特許第3,275,554号、米国特許第3,
438,757号、米国特許第3,454,555号、
米国特許第3,565,804号、米国特許第3,67
1,511号、米国特許第3,821,302号、米国
特許第3,394,576号および欧州特許発行第38
2,405号に記載されている。一般に、ヒドロカルビ
ル置換ポリアミンは分子の中に塩基性窒素を含有する高
分子量のヒドロカルビル−N−置換ポリアミンである。 ヒドロカルビル基は、典型的には、約750〜10,0
00、より通常約1,000〜5,000の範囲の数平
均分子量を有する。
【0080】ヒドロカルビル基は脂肪族または脂環族で
あることができ、そして石油の鉱油中の外来の量の芳香
族成分を除外して、芳香族不飽和を含有しないであろう
。ヒドロカルビル基は0〜2の不飽和部位、好ましくは
0〜1のエチレン不飽和部位を有する通常分枝鎖状鎖で
あろう。ヒドロカルビル基は好ましくは石油鉱油、また
はポリオレフィン、ホモポリマーまたはより高いオーダ
ー(higer−order)ポリマー、または2〜6
個の炭素原子を有する1−オレフィンから誘導される。 エチレンは好ましくは高級オレフィンと共重合して油溶
性を保証する。ポリマーの例はポリプロピレン、ポリイ
ソブチレン、ポリ−1−ブテンなどを包含する。ポリオ
レフィン基は、通常、連鎖に沿って6炭素原子当たり少
なくとも1つの分枝鎖、好ましくは連鎖に沿って4炭素
原子当たり少なくとも1つの分枝鎖を有するであろう。 これらの分枝鎖状炭化水素は3〜6個の炭素原子を有す
るオレフィン、好ましくは3〜4個の炭素原子を有する
オレフィンの重合により容易に調製される。
【0081】ヒドロカルビルポリアミン分散剤の調製に
おいて、定義した構造を有する単一の化合物はめったに
使用されないであろう。ポリマーおよび石油誘導炭化水
素基の両者のでは、組成物は種々の構造および分子量を
有する物質の混合物である。したがって、分子量に関す
ると、数平均分子量を意図する。さらに、特定の炭化水
素基に関すると、この基は商業的に入手可能である材料
内に通常含有される混合物を包含する。例えば、ポリイ
ソブチレンはある範囲のを有することが知られており、
そして少量の非常に高い分子量の物質を含むことができ
る。
【0082】とくに好ましいヒドロカルビル置換アミン
またはポリアミンはポリイソブテニルクロライドから調
製される。
【0083】ヒドロカルビル置換ポリアミンの調製に使
用するポリアミンは、好ましくは2〜約12個のアミン
窒素原子および2〜約40個の炭素原子を有するポリア
ミンである。ポリアミンをヒドロカルビルハライド(例
えば、クロライド)と反応させて、ヒドロカルビル置換
ポリアミンを生成する。ポリアミンは好ましい約1:1
〜約10:1の炭素対窒素の比を有する。
【0084】ヒドロカルビル置換アミンのアミン部分は
、(A)水素、および(b)約1〜約10個の炭素原子
のヒドロカルビル基から選択される置換基で置換される
ことができる。
【0085】ヒドロカルビル置換ポリアミンのポリアミ
ン部分は、(A)水素、(B)1〜約10個の炭素原子
のヒドロカルビル基、(C)2〜約10個の炭素原子の
アシル基、および(D)(B)および(C)のモノケト
、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級アル
キルおよび低級アルコキシ誘導体から選択される置換基
で置換されることができる。
【0086】低級アルキルまたは低級アルコキシのよう
な用語で使用するとき「低級」は、1〜約6個の炭素原
子を有する基を意味する。
【0087】ヒドロカルビル置換アミンまたはポリアミ
ン中の窒素の少なくとも1つは、塩基性窒素原子、すな
わち、強酸で滴定可能なものである。
【0088】分散剤の形成において使用するアミンまた
はポリアミン中の置換基の記載において使用する「ヒド
ロカルビル」は、炭素および水素から構成され、脂肪族
、脂環族、芳香族またはそれらの組み合わせ、例えば、
アラルキルであることができる有機基を意味する。 好ましくは、ヒドロカルビル基は脂肪族不飽和、すなわ
ち、エチレンおよびアセチレン、とくにアセチレン不飽
和を比較的含有しない。分散剤の形成に使用するヒドロ
カルビル置換ポリアミンは、一般にN−置換ポリアミン
であるが、これは必ずしも必要ではない。分散剤のアミ
ン部分の中に存在することができるヒドロカルビル基お
よび置換ヒドロカルビル基の例は、次の通りである:ア
ルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなど、アル
ケニル、例えば、プロペニル、イソブテニル、ヘキセニ
ル、オクテニルなど、ヒドロキシアルキル、例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ヒドロ
キシイソプロピル、4−ヒドロキシブチルなど、ケトア
ルキル、例えば、2−ケトプロピル、6−ケトオクチル
など、アルコキシおよび低級アルケノキシアルキル、例
えば、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシ
エチル、プロポキシプロピル、2−(2−エトキシエト
キシ)エチル、2−(2−(2−エトキシエトキシ)エ
トキシ)エチル、3,6,9,12−テトラオキシテト
ラデシル、2−(2−エトキシエトキシ)ヘキシルなど
【0089】ヒドロカルビル置換アミンの調製において
有用な典型的なアミンは、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミンなどを包含する。このよう
なアミンは商業的に入手可能であるか、あるいはこの分
野において知られている手順により調製される。
【0090】ポリアミン成分は、また、ヘテロサイクル
ポリアミン、ヘテロサイクル置換アミンおよび置換ヘテ
ロサイクル化合物を含有することができ、ここでヘテロ
サイクルは1種または1種以上の酸素および/または窒
素を含有する5〜6員の環からなる。このようなヘテロ
サイクルは飽和または不飽和でありそして前述の(A)
、(B)、(C)および(D)から選択される基で置換
されることができる。ヘテロサイクルの例は、ピペラジ
ン、例えば、2−メチルピペラジン、1,2−ビス(N
−ピペラジニル)−エタン、およびN,N’−ビス(N
−ピペラジニル)ピペラジン、2−メチルイミダゾリン
、3−アミノピペリジン、2−アミノピペリジン、2−
(β−アミノエチル)−3−ピロリジン、3−アミノピ
ロリジン、N−(3−アミノプロピル)モルホリンなど
である。ヘテロサイクル化合物のうちで、ピペラジンは
好ましい。
【0091】ヒドロカルビルポリアミン分散剤の形成に
使用できる典型的なポリアミンは、次のものを包含する
:エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1
,3−プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、テト
ラエチレンペンタミン、メチルアミノプロピレンジアミ
ン、N−(β−アミノエチル)ピペラジン、N,N’−
ジ(β−アミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジ(β
−アミノエチル)イミダゾリドン−2、N−(β−シア
ノエチル)エタン−1,2−ジアミン、1,3,6,9
−テトラアミノオクタデカン、1,3,6−トリアミン
−9−オキサデカン、N−メチル−1,2−プロパンジ
アミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールな
ど。
【0092】適当なポリアミンの他の群は、アルキレン
基が炭素含量で異なるポリアルキレンアミン、例えば、
ビス(アミノプロピル)エチレンジアミンである。この
ような化合物は、アクリロニトリルを、エチレンアミン
、例えば、式H2N(CH2CH2NH)nH(式中n
は1〜5の整数である)を有するエチレンアミンと反応
させ、次いで生ずる中間体を水素化することによって調
製される。こうして、エチレンジアミンおよびアクリロ
ニトリルから調製される生成物は式H2N(CH2)3
NH(CH2)2NH(CH2)3NH2を有する。
【0093】多くの場合において、ヒドロカルビル置換
ポリアミンの調製において反応成分として使用するポリ
アミンは単一の化合物でなく、1つまたはいくつかの粗
生成物が主要比率を占め、示した平均組成を有する混合
物である。例えば、アジリジンの重合または1,2−ジ
クロロエタンおよびアンモニアの反応により調製される
テトラエチレンペンタミンは、両者の低級および高級ア
ミンのメンバー、例えば、トリエチレンテトラミン、置
換ピペラジンおよびペンタエチレンヘキサミンを有する
であろうが、組成物はだいたいテトラエチレンペンタミ
ンであり、そして合計のアミン組成物の実験式はテトラ
エチレンペンタミンのそれに密接に近似するであろう。 最後に、本発明において使用するヒドロカルビル置換ポ
リアミンの調製において、ポリアミンの種々の窒素原子
が幾何学的に同等である場合、いくつかの置換異性体は
可能でありそして最後に生成物に包含される。ポリアミ
ンおよびそれらの反応の調製方法は、次の文献に記載さ
れている:シッゲウィック(Sidgewick)、窒
素の有機化学(The  Organic  Chem
istry  of  Nitrogen)、Clar
endon  Press、オックスフォード、196
6;ノリアー(Nollier)、または有機組成物の
化学(Chemistry  of  Organic
  Compounds)、Saunders、フィラ
デルフィア、第2版、1957;およびカーク−オスマ
ー(Kirk−Othmer)、化学技術の百科辞典(
Encyclopedia  of  Chemica
l  Technology)、第2版、ことにVol
.2、pp.99−116。
【0094】本発明における使用する好ましいヒドロカ
ルビル置換ポリアルキレンポリアミンは、次の式により
表すことができる:
【0095】
【化3】R1NH−(−R2−NH−)α−H式中R1
は約750〜約10,000の平均分子量を有するヒド
ロカルビルであり、R2は2〜6個の炭素原子を有する
アルキレンであり、そしてαは0〜約10の整数である
【0096】好ましくは、R1は約1,000〜約10
,000の平均分子量を有するヒドロカルビルである。 好ましくは、R2は2〜3個の炭素原子を有するアルキ
レンであり、そしてαは好ましくは1〜6の整数である
【0097】C型−マンニッヒポリアミンの分散剤。 成分b)の形成において利用できる灰不含分散剤のこの
カテゴリーは、アルキルフェノールと1種または1種以
上の1〜約7個の炭素原子を有する脂肪族アルデヒド(
ことにホルムアルデヒドおよびその誘導体)との反応生
成物、およびポリアミン(ことに前述の型のポリアルキ
レンポリアミン)から構成される。これらのマンニッヒ
ポリアミンの例は、次の米国特許に記載されている:2
,459,112;2,962,442;2,984,
550;3,036,003;3,166,516;3
,236,770;3,368,972;3,413,
347;3,442,808;3,448,047;3
,454,497;3,459,661;3,493,
520;3,539,633;3,558,743;3
,586,629;3,591,598;3,600,
372;3,634,515;3,649,229;3
,697,574;3,703,536;3,704,
308;3,725,277;3,725,480;3
,726,882;3,736,357;3,751,
365;3,756,953;3,793,202;3
,798,165;3,798,247;3,803,
039;3,872,019;3,980,569;お
よび4,011,380。
【0098】マンニッヒポリアミンの分散剤のポリアミ
ン基は、構造−NH−(式中窒素の2つの残りの原子価
は前記窒素原子に結合した水素、アミノまたは有機基に
より満足されている)の基を含有することによって特性
決定されるポリアミンから誘導される。これらの化合物
は、脂肪族、芳香族、複素環族および炭素環族のポリア
ミンを包含する。マンニッヒポリアミンの分散剤中の油
溶性ヒドロカルビル基の源は、よく知られている手順に
従うヒドロキシ芳香族化合物と、ヒドロカルビル供与因
子または炭化水素源との反応生成物からなるヒドロカル
ビル置換ヒドロキシ芳香族化合物である。ヒドロカルビ
ル置換基はヒドロキシ芳香族化合物に実質的な油溶性を
付与しそして、好ましくは、実質的に脂肪族の特性を有
する。普通に、ヒドロカルビル置換基は少なくとも約4
0個の炭素原子を有するポリオレフィンから誘導される
。炭化水素源は、ヒドロカルビル基を油不溶性とするペ
ンダント(pendant)基を実質的に含有すべきで
ない。許容されうる置換基の例は、ヒドロキシ、エーテ
ル、カルボキシ、ニトロおよびシアノである。しかしな
がら、これらの置換基は好ましくは約10重量%以下の
炭化水素源からなる。
【0099】マンニッヒポリアミンの分散剤の調製のた
めに好ましい炭化水素源は、実質的に飽和の石油留分お
よびオレフィンポリマー、好ましくは2〜約30個の炭
素原子を有するモノ−オレフィンのポリマーから誘導さ
れるものである。炭化水素源は、例えば、オレフィン、
例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、イソブテン
、1−メチルシクロヘキセン、2−ブテンおよび3−ペ
ンテンのポリマーから誘導することができる。また、こ
のようなオレフィンと他の重合可能なオレフィン系物質
、例えば、スチレンとのコポリマーである。一般に、こ
れらのポリマーは、油溶性を保存するために、少なくと
も80重量%、好ましくは約95重量%の脂肪族モノ−
オレフィンから誘導された単位を含有する。炭化水素源
は、一般に、分散剤に実質的に油溶性を付与するために
、少なくとも約40、好ましくは少なくとも約50個の
炭素原子を有する。約600〜5,000の数平均分子
量を有するオレフィンは、反応の容易さおよび低いコス
トの理由で好ましい。しかしながら、より高い分子量の
ポリマーをまた使用することができる。ことに適当な炭
化水素源はイソブチレンのポリマーである。
【0100】マンニッヒポリアミンの分散剤は、一般に
、ヒドロカルビル置換ヒドロキシ芳香族化合物とアルデ
ヒドおよびポリアミンとの反応により調製される。典型
的には、置換されたヒドロキシ芳香族化合物は、置換さ
れたヒドロキシ芳香族化合物の1モル当たり、約0.1
〜約10モルのポリアミンおよび約0.1〜約10モル
のアルデヒドと接触させる。反応成分を混合し、そして
約80℃の温度に加熱して反応を開始する。好ましくは
、この反応は約100℃〜約250℃の温度においてジ
オキサンする。生ずるマンニッヒ生成物は、主として芳
香族化合物とポリアミンとの間のベンジルアミン結合を
有する。この反応はは、不活性希釈剤、例えば、鉱油、
ベンゼン、トルエン、ナフサ、リグロイン、または他の
不活性溶媒中で実施して、粘度、温度および反応速度の
コントロールを促進する。
【0101】ポリアミンはマンニッヒポリアミンの分散
剤の調製における使用に好ましく、そして適当なポリア
ミンは、次のものを包含するが、これらに限定されない
:次の式のアルキレンジアミンおよびポリアルキレンポ
リアミン:
【0102】
【化4】 式中nは1〜約10の整数であり、Rは1約18個の炭
素原子を有する2価のヒドロカルビル基であり、そして
各Aは水素および10個までの炭素原子を有しかつ1ま
たは2つのヘキシル基で置換されていてもよい1価の脂
肪族基から成る群より独立に選択される。最も好ましく
は、Rは2〜6個の炭素原子を有する低級アルキレン基
であり、そしてAは水素である。
【0103】マンニッヒポリアミンの分散剤の調製にお
いて適当なポリアミンは、次のものを包含するが、これ
らに限定されない:メチレンポリアミン、エチレンポリ
アミン、ブチレンポリアミン、プロピレンポリアミン、
ペンチレンポリアミン、ヘキシレンポリアミンおよびヘ
プチレンポリアミン。このようなアミンおよび関係する
アルキル置換ピペラジンの高級同族体は、また、包含さ
れる。このようなポリアミンの特定の例は、次のものを
包含する:エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン
、トリス(2−アミノエチル)アミン、プロピレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン
、デカメチレンジアミン、ジ(ヘプタメチレン)トリア
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(トリメチレン)
トリアミン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプロピル
)イミダゾリン、1,3−ビス(2−アミノエチル)イ
ミダゾリン、1−(2−アミノプロピル)ピペラジン、
1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジンおよび2
−メチル−1−(2−アミノブチル)ピペラジン。2ま
たはそれ以上のアミンの縮合により得られる高級同族体
、ならびにポリオキシポリアミンは、また、有用である
【0104】ポリアルキレンポリアミンは、それらの例
を上に記載したが、コストおよび有効性の理由でマンニ
ッヒポリアミンの分散剤の調製においてことに有用であ
る。このようなポリアミンは、次の文献に記載されてい
る:「ジアミンおよび高級アミン(Diamine  
and  Higher  Amines)」、カーク
−オスマー(Kirk−Othmer)、化学技術の百
科辞典(Encyclopedia  of  Che
mical  Technology)、第2版、Vo
l.7、pp.22−39。ポリアミンは、最も便利に
は、エチレンイミンと開環因子、例えば、アンモニアと
の反応により調製される。これらの反応は、環状縮合生
成物、例えば、ピペラジンを包含するポリアルキレンポ
リアミンの多少複雑な混合物を生成する。それらの入手
可能性のために、これらの混合物はマンニッヒポリアミ
ンの分散剤の調製においてとくに有用である。しかしな
がら、満足すべき分散剤は、また、純粋なポリアルキレ
ンポリアミンの使用により得られることを理解すべきで
ある。
【0105】窒素原子上に1種または1種以上のヒドロ
キシアルキル置換基を有するアルキレンジアミンおよび
ポリアルキレンポリアミンは、また、マンニッヒポリア
ミンの分散剤の調製において有用である。これらの物質
は、典型的には、対応するポリアミンをエポキシド、例
えば、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと反
応することによって得られる。好ましいヒドロキシアル
キル基置換ジアミンおよびポリアミンは、ヒドロキシア
ルキル基が約10個より少ない炭素原子を有するもので
ある。適当なヒドロキシアルキル置換ジアミンおよびポ
リアミンは次のものを包含するが、これらに限定されな
い:N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジア
ミン、モノ(ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミ
ン、ジ(ヒドロキシプロピル)テトラエチレンペンタミ
ンおよびN−(3−ヒドロキシブチル)テトラメチレン
ジアミン。前述のヒドロキシアルキル置換ジアミンおよ
びポリアミンのアミン基またはエーテル基を通す縮合に
より得られる同族体は、また、有用である。
【0106】任意の普通のホルムアルデヒドを生ずる化
合物は、マンニッヒポリアミンの分散剤の調製に有用で
ある。このようなホルムアルデヒドを生ずる化合物は、
トリオキサン、パラホルムアルデヒド、トリオキシメチ
レン、水性ホルマリンおよび気体のホルムアルデヒドで
ある。
【0107】D型−ポリマーのポリアミンの分散剤。 塩基性アミン基および油溶性化基(例えば、少なくとも
8個の炭素原子を有するペンダントアルキル基)を含有
するポリマーは、また、本発明の組成物の成分b)の調
製に適当である。このようなポリマーの分散剤は、ここ
で、ポリマーのポリアミンの分散剤と呼ぶ。このような
物質は次のものを包含するが、これらに限定されない:
デシルメチルアクリレート,ビニルデシルエーテルまた
は比較的高い分子量のオレフィンとアミノアルキルアク
リレートおよびアミノアルキルアクリルアミドのインタ
ーポリマー。ポリマーのポリアミンの分散剤の例は、次
の特許に記載されている:米国特許第3,329,65
8号、米国特許第3,449,250号、米国特許第3
,493,520号、米国特許第3,519,565号
、米国特許第3,666,730号、米国特許第3,6
87,849号および米国特許第3,702,300号
【0108】E型−後処理した塩基性窒素および/また
はヒドロキシルを含有する灰不含分散剤。 この分野においてよく知られているように、A〜D型と
して上に述べた灰不含分散剤を、1種または1種以上の
適当な化合物、例えば、尿素、チオ尿素、2硫化炭素、
アルデヒド、ケトン、カルボン酸、低分子量の2塩基酸
のアルデヒド、ニトリル、エポキシドなどで後処理する
ことができる。このような後処理した灰不含分散剤は、
後処理した分散剤が塩基性窒素および/または1または
2以上の残留ヒドロキシル基を含有するかぎり、本発明
の組成物の成分b)の形成において使用することができ
る。あるいは、リン酸化およびホウ素化分散剤をこのよ
うな化合物で後処理することができる。同様に、後処理
は後処理とホウ素化との間で実施するか、あるいは逆に
ホウ素化とリン酸化との間で実施することができる。後
処理したリン酸化分散剤および後処理したホウ素化分散
剤は、次の米国特許に記載されている:3,036,0
03;3,087,936;3,200,107;3,
216,936;3,254,025;3,256,1
85;3,278,550;3,218,428;3,
280,234;3,281,428;3,282,9
55;3,312,619;3,366,569;3,
367,943;3,373,111;3,403,1
02;3,442,808;3,455,831;3,
455,832;3,493,520;3,502,6
77;3,513,093;3,533,945;3,
539,633;3,573,010;3,579,4
50;3,581,598;3,600,372;3,
639,242;3,649,229;3,649,6
59;3,658,836;3,697,574;3,
702,757;3,703,536;3,704,3
08;3,708,422;4,025,445;およ
び4,857,214。
【0109】C5−C9ラクトン、例えば、ε−カプロ
ラクトンおよび必要に応じて例えば、米国特許第4,9
71,711号に記載するような他の後処理剤で後処理
した、ヒドロキシアリールスクシンイミドのマンニッヒ
に基づく誘導体は、また、このような後処理したヒドロ
キシアリールスクシンイミドのマンニッヒに基づく誘導
体が塩基性窒素および/または1または2以上のヒドロ
キシル基を含有するかぎり、本発明の組成物の成分b)
の形成において使用することができる。成分b)の形成
において利用できる追加の塩基性窒素および/またはヒ
ドロキシル基を含有する灰不含分散剤は、次の特許に記
載されている:米国特許第4,971,711号、なら
びに関係する米国特許第4,820,432号、米国特
許第4,828,742号、米国特許第4,866,1
35号、米国特許第4,866,139号、米国特許第
4,866,140号、米国特許第4,866,141
号、米国特許第4,866,142号、米国特許第4,
906,394号および米国特許第4,913,830
号。
【0110】後処理した灰不含分散剤の1つの好ましい
カテゴリーは、(1)リンを含有するように、リン化合
物と加熱するか、あるいはホウ素を含有するように、ホ
ウ素化合物と加熱された、塩基性窒素および/またはヒ
ドロキシル基を含有する灰不含分散剤から構成されるが
、ただしこのような後処理した分散剤が塩基性窒素およ
び/または1または2以上の残留ヒドロキシル基を含有
することを条件とする。このような分散剤の多数の例お
よびそれらの製造は、この開示の開始において述べた米
国特許に記載されている。先行技術の型のホウ素を含有
する後処理した灰不含分散剤は、単にここに記載する方
法でリン酸化を実施することによって、成分b)として
の使用に適当な物質に転化することができる。必要に応
じて、追加のホウ素を、また、先行技術の型の後処理し
たホウ素含有灰不含分散剤の中に、ここに記載する方法
で、リン酸化の前、間または後にホウ素化を実施するこ
とによって混入することができる。同様に、先行技術の
型のリンを含有する後処理した灰不含分散剤は、単にこ
こに記載する方法でホウ素化を実施することによって、
成分b)としての使用に適当な物質の中に混入すること
ができる。必要に応じて、追加のリンを、また、先行技
術の型の後処理したリン含有灰不含分散剤の中に、ここ
に記載する方法で、ホウ素化の前、間または後にリン酸
化を実施することによって混入することができる。 また、既にリンおよびホウ素の両者を含有する後処理し
た灰不含分散剤をリン酸化および/またはホウ素化する
ために、ここに記載するリン酸化および/またはホウ素
化の手順を使用することができ、再びこのような最初の
後処理した分散剤は少なくとも多少の残留塩基性窒素お
よび/または少なくとも多少の残留ヒドロキシル基を含
有することを条件とする。
【0111】成分b)の形成に使用する灰不含分散剤は
、2種またはそれ以上の塩基性窒素および/または少な
くとも1つのヒドロキシル基を含有する混合物であるこ
とができる。こうして、例えば、上のA、B、C、Dお
よびEの分散剤を参照すると、次のような混合物を使用
することができる: (1)2種またはそれ以上の異なるA型分散剤;(2)
2種またはそれ以上の異なるB型分散剤;(3)2種ま
たはそれ以上の異なるC型分散剤;(4)2種またはそ
れ以上の異なるD型分散剤;(5)2種またはそれ以上
の異なるE型分散剤;(6)1種または1種以上のA型
分散剤および1種または1種以上のB型分散剤; (7)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のC型分散剤; (8)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のD型分散剤; (9)1種または1種以上のA型分散剤および1種また
は1種以上のE型分散剤; (10)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のC型分散剤; (11)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のD型分散剤; (12)1種または1種以上のB型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (13)1種または1種以上のC型分散剤および1種ま
たは1種以上のD型分散剤; (14)1種または1種以上のC型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (15)1種または1種以上のD型分散剤および1種ま
たは1種以上のE型分散剤; (16)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のC型
分散剤; (17)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (18)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (19)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (20)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (21)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (22)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のD型
分散剤; (23)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (24)1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (25)1種または1種以上のC型分散剤、1種または
1種以上のD型分散剤および1種または1種以上のE型
分散剤; (26)1種または1種以上のA型分散剤、1種または
1種以上のB型分散剤、1種または1種以上のC型分散
剤、および1種または1種以上のD型分散剤;(27)
1種または1種以上のA型分散剤、1種または1種以上
のB型分散剤、1種または1種以上のE型分散剤、およ
び1種または1種以上のD型分散剤;(28)1種また
は1種以上のA型分散剤、1種または1種以上のC型分
散剤、1種または1種以上のD型分散剤、および1種ま
たは1種以上のE型分散剤;(29)1種または1種以
上のB型分散剤、1種または1種以上のC型分散剤、1
種または1種以上のD型分散剤、および1種または1種
以上のE型分散剤;(30)1種または1種以上のA型
分散剤、1種または1種以上のB型分散剤、1種または
1種以上のC型分散剤、1種または1種以上のD型分散
剤、および1種または1種以上のE型分散剤。
【0112】また、1種または1種以上の他の分散剤の
型を使用するか、あるいは他の分散剤の型を使用しない
かにかかわらず、任意の所定の分散剤は、次の成分から
なることができることを理解すべきである:(I)少な
くとも1つの成分が塩基性窒素を含有するが、ヒドロキ
シル基を含有せず、そして混合物の他の成分が少なくと
も1つのヒドロキシル基を含有するが、塩基性窒素を含
有しない混合物; (II)少なくとも1つの成分が塩基性窒素を含有する
が、ヒドロキシル基を含有せず、そして混合物の他の成
分が塩基性窒素および少なくとも1つのヒドロキシル基
を含有する混合物; (III)少なくとも1つの成分が少なくとも1つのヒ
ドロキシル基を含有するが、塩基性窒素を含有せず、そ
して混合物の他の成分が塩基性窒素および少なくとも1
つのヒドロキシル基を含有する混合物;(IV)少なく
とも1つの成分が塩基性窒素を含有するが、ヒドロキシ
ル基を含有せず、そして混合物の他の成分が少なくとも
1つのヒドロキシル基を含有するが、塩基性窒素を含有
せず、そして混合物のなお他の成分が塩基性窒素および
少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する混合物。
【0113】環境および保存の問題のために、ハロゲン
原子、例えば、塩素原子を含有する場合、それをわずか
に含有する灰不含分散剤を使用することが望ましい。こ
うして、このような問題を満足するために、全体の潤滑
または機能流体組成物の、存在する場合、合計のハロゲ
ン含量が100ppmを越えないように、灰不含分散剤
(ならびに本発明の組成物において使用する他の成分)
を選択することが望ましい(が性能の観点からそれは必
要ではない)。事実、より少ないほど、よりよい。同様
に、本発明に従い、ハロゲン不含のベース油の中に溶解
するとき、10重量%の濃度で、合計ハロゲン含量が、
存在する場合、100ppmまたはそれより少ない、油
性組成物を生ずる添加濃厚物を提供することは好ましい
【0114】成分b)として使用するためのリン酸化お
よびホウ素化された灰不含分散剤の形成に有用な適当な
ホウ素化合物は、例えば、ホウ素の酸、ホウ素酸化物、
ホウ素エステル、およびホウ酸のアミン塩またはアンモ
ニウム塩を包含する。化合物の例は、次のものを包含す
る:ホウ酸(時にはオルトホウ酸と呼ぶ)、ボロニック
アシッド(boronic  acid)、四ホウ酸、
メタホウ酸、ピロホウ酸、このような酸のエステル、例
えば、20またはそれ以上までの炭素原子を有するアル
コールまたはポリオール(例えば、メタノール、エタノ
ール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、
ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジエタ
ノールアミンなど)とのモノ−、ジ−およびトリ−有機
エステル、ホウ素酸化物、例えば、三酸化二ホウ素およ
び三酸化二ホウ素水和物、およびアンモニウム塩、例え
ば、ホウ酸アンモニウム、ピロホウ酸アンモニウム。ホ
ウ素ハライド、例えば、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素
などは、使用可能であるが、ハロゲン原子をホウ素化分
散剤の中に導入する傾向、すなわち、環境、毒物学的お
よび保存の観点から有害である特徴、があるので、望ま
しくない。アミンボランの付加物コポリマーおよびヒド
ロカルビルボランは、また、使用できるが、比較的高価
である傾向がある。好ましいホウ素の化合物は、ホウ酸
、H3BO3である。
【0115】リン酸化の操作を別としてホウ素化の操作
をジオキサンする手順に関するそれ以上の詳細は、次の
米国特許に記載されている:3,087,936;3,
254,025;3,281,428;3,282,9
55;3,284,410;3,338,832;3,
344,069;3,533,945;3,718,6
63;4,097,389;4,554,086;およ
び4,634,543。
【0116】少なくとも1種の無機リン化合物および少
なくとも1種のホウ素化合物からのリン酸化およびホウ
素化分散剤の製造 上の(i)および(ii)からリン酸化およびホウ素化
分散剤を製造する手順は、1種または1種以上の前述の
型の灰不含分散剤を少なくとも1種の無機リン化合物お
よび少なくとも1種のホウ素化合物と、液体のリンおよ
びホウ素を含有する組成物を生ずる条件下に、同時にま
たは連続的に、加熱することを包含する。このような生
成物の形成に有用な無機リン化合物の例は、次のものを
包含する:亜リン酸(H3PO3、時にはH2(HPO
3)と書き、そして時にはオルト−亜リン酸およびホス
ホン酸と呼ぶ)、リン酸(H3PO4、時にはオルトリ
ン酸と呼ぶ)、ハイポリン酸(H4P2O6)、メタリ
ン酸(HPO3)、ピロリン酸(H4P2O7)、ハイ
ポ亜リン酸(H3PO2、時にはホスフィン酸と呼ぶ)
、ピロ亜リン酸(H4P2O5、時にはピロホスホン酸
と呼ぶ)、ホスフィナス酸(H3PO)、トリポリリン
酸(H5P3O10)、テトラポリリン酸(H6P4O
13)、トリメタリン酸(H3P3O9)、三酸化リン
、四酸化リン、五酸化リンなど。部分的または完全なイ
オウ類似体、例えば、ホスホロテトラチオン酸(H3P
S4)、ホスホロモノチオン酸(H3PO3S)、ホス
ホロジチオン酸(H3PO2S2)、ホスホロトリチオ
ン酸(H3POS3)、ホスホラスセスキサルファイド
、ホスホラスヘプタサルファイド、および五硫化リン(
P2S5)は、また、本発明の実施において成分b)と
して使用するために適する生成物の形成において使用す
ることができる。また、無機リンハライド、例えば、P
Cl3、PBr3、POCl3、PSCl3などを使用
できるが、好ましさに劣る。 好ましいリン化合物は、亜リン酸(H3PO3)である
【0117】加熱するか、あるいは加熱している混合物
の中に供給するときの無機化合物の形態または組成はそ
の場で変化させることができることが理解されるであろ
う。例えば、加熱および/または水の作用は、ある種の
無機リン化合物を他の無機リン化合物または種に転化す
ることができる。起こりうるこのようなその場の転化は
、液体のリン酸化した灰不含分散剤が分析のときその中
のリン(ならびにホウ素)の存在を明らかにするかぎり
、本発明の範囲内に入る。
【0118】必要に応じて、塩基性窒素の追加の源を無
機リン化合物−灰不含分散剤−ホウ素化合物の混合物の
中に含めて、灰不含分散剤が寄与する塩基性窒素のモル
量に等しい量までのモル量(原子比率)の塩基性窒素を
供給することができる。好ましい補助窒素化合物は、約
12〜24個の炭素原子を有する長鎖の第1、第2およ
び第3アルキルアミンであり、それらのヒドロキシアル
キルおよびアミノアルキル誘導体を包含する。長鎖アル
キル基は、必要に応じて、1または2以上のエーテル基
を含有することができる。適当な化合物の例は、オレイ
ルアミン、N−オレイルトリメチレンジアミン、N−タ
ロウジエタノールアミン、N,N−ジメチルオレイルア
ミン、およびメリスチルオキサプロピルアミンである。
【0119】このプロセスを妨害しない潤滑添加剤にお
いて通常使用される他の物質、例えば、銅の表面を保護
する機能をするベンゾトリアゾール、例えば、低級(C
1−C4)アルキル置換ベンゾトリアゾールを、また、
添加することができる。
【0120】同時の加熱工程または順次の加熱工程は、
リンおよびホウ素の両者を含有する最終の液体組成物を
生成するために十分な温度において実施する。加熱は、
溶媒の不存在下に、灰不含分散剤および1種または1種
以上の適当な無機リン化合物、または1種または1種以
上の適当なホウ素化合物の混合物、または、好ましくは
、1種または1種以上の適当な無機リン化合物および1
種または1種以上の適当なホウ素化合物の組み合わせを
加熱することによって、実施することができる。使用す
る温度は、利用している灰不含分散剤および無機リン化
合物および/またはホウ素化合物の性質に依存して、多
少変化するであろう。しかしながら、一般に、温度は通
常約40〜約200℃の範囲内に入るであろう。加熱の
期間は、同様に、変化することができるが、通常約1〜
約3時間の範囲内に入るであろう。塊状で加熱を実施す
るとき、化合物をよく撹拌して緊密な接触を保証するこ
とが重要である。好ましいリンおよびホウ素の化合物(
亜リン酸およびホウ酸)を利用するとき、水を添加して
ホウ酸の初期の溶解を促進することが好ましい。あるい
は、亜リン酸は水溶液の形態で利用し、これにより水を
この系の中に導入してホウ酸の溶解を促進することがで
きる。このプロセスにおいて形成する水(そしてホウ素
エステル、アルコールを使用するとき)および添加した
水は、好ましくは、約100〜約140℃の温度におけ
る真空蒸留により、加熱した混合物から除去される。 好ましくは、1または2以上の加熱工程は希釈剤の油ま
たは他の不活性液状媒質、例えば、軽質鉱油などの中で
実施する。
【0121】このプロセスにおいて使用するリン化合物
の量は、加熱している混合物中の塩基性窒素および遊離
ヒドロキシルの1モル当たり、約0.001モル〜0.
999モルの範囲であり、その半分までは補助の窒素化
合物で構成することができる。ホウ素化合物の使用量は
、混合物中の塩基性窒素および/またはヒドロキシルの
1モル当たり、約0.001モル〜約1モルの範囲であ
り、これは無機リン化合物のモル量を越える。順次の基
準でリン酸化およびホウ素化を実施するとき(または前
以て他のこのような操作にかけた分散剤にこれらの操作
を実施するとき)、最後に使用する1または2以上の化
合物−−1種または1種以上の無機リン化合物またはホ
ウ素化合物−−は、場合に応じて、このような最後に使
用する化合物と加熱している分散剤中の塩基性窒素およ
び/またはヒドロキシル基の量に等しい(か、あるいは
それを越えることさえある)量で使用することができる
【0122】使用するとき、添加する水の量は、加熱工
程の過程の間に、またはその終わりに、蒸留により水を
除去するとき、とくに臨界的ではない。加熱されている
混合物の1重量%までの量は好ましい。使用するとき、
希釈剤の量は、通常、加熱している混合物の約10〜約
50重量%の範囲である。
【0123】成分b)の調製のために好ましい同時の加
熱工程を実施するとき、例えば、米国特許第4,857
,214号に記載されている手順に使用することが望ま
しい。
【0124】一部分1種または1種以上の有機リン化合
物、例えば、1種または1種以上の有機ホスフェート(
例えば、トリヒドロカルビルホスフェート、ジヒドロカ
ルビルモノ酸ホスフェート、モノヒドロカルビル2酸ホ
スフェート、またはそれらの混合物)、ホスファイト(
例えば、トリヒドロカルビルホスファイト、ジヒドロカ
ルビル水素ホスファイト、ヒドロカルビル2酸ホスファ
イト、またはそれらの混合物)、ホスホネート(例えば
、ヒドロカルビルホスホン酸、ホスホン酸のオノ−およ
び/またはジヒドロカルビルエステル、またはそれらの
混合物)、ホスホナイト(例えば、ヒドロカルビルホス
フィン酸、ホスフィン酸のオノ−および/またはジヒド
ロカルビルエステル、またはそれらの混合物)など、ま
たはその部分的または完全なイオウ類似体を使用するか
、あるいは一部分1種または1種以上の無機リン化合物
を使用することによって成分b)を形成するとき、後者
はリン酸化およびホウ素化分散剤の中にリンの合計含量
の少なくとも10%(好ましくは少なくとも50%およ
びより好ましくは少なくとも75%)を供給するために
十分な量で使用することができる。クランクケースの潤
滑油の使用のために、希釈されていない状態においてと
き成分b)は、好ましくは、少なくとも3,000pp
m(より好ましくは少なくとも5,000ppm、最も
好ましくは少なくとも7,000ppm)のリンおよび
少なくとも1,500ppm(より好ましくは少なくと
も2,500ppm、最も好ましくは少なくとも3,5
00ppm)のホウ素を含有する。
【0125】
【実施例】本発明の組成物における成分b)として使用
するために適当なリン酸化およびホウ素化分散剤の(i
)および(ii)からの調製を、次の実施例によってさ
らに説明する。これらの実施例において、しないかぎり
、すべての部および百分率は重量による。
【0126】実施例A−1 260部の商用スクシンイミド灰不含分散剤[HiTE
CR644分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(EthlPetroleu
m  Additives,Inc.);エチル・ペト
ロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  P
etroleum  Additives,Ltd.)
、100部のソルベント・ニュートラル(Solven
t  Neutral)精製鉱油の希釈剤、8部の亜リ
ン酸、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸、お
よび3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を
100℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解
する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水
を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。 透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶
性であり、そして成分b)として使用するために適当で
ある。
【0127】実施例A−2 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は1,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。スクシンイミド中の
アルケニル基当たりコハク酸基の平均の数はほぼ1.2
である。
【0128】実施例A−3 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は2,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。
【0129】実施例A−4 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のマン
ニッヒポリアミンの分散剤[AMOCOR9250分散
剤;アムコ・コーポレーション(Amoco  Cor
poration)]を使用する。製造業者により供給
されるAmoco9250分散剤はホウ素化分散剤であ
ると信じられそして、このような場合において、成分b
)として使用するために適当な他の物質は、この実施例
において使用する手順においてホウ酸および水を排除し
、これにより既にホウ素化した分散剤についてリン酸化
を実施することによって形成することができる。
【0130】実施例A−5 実施例A−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のペン
タエリスリトールのコハク酸エステル型の商用灰不含分
散剤[LubrizolR936分散剤;ザ・ルブリゾ
ル・コーポレーション(The  Lubrizol 
 Corporation)を使用する。実施例A−4
の場合におけるように、製造業者により供給される最初
の分散剤はホウ素化分散剤と信じられる。このような場
合において、分散剤は、必要に応じて、ちょうどリン酸
化し、これにより成分b)として使用するために適当な
なお他の生成物を形成することができる。
【0131】実施例A−6 実施例A−1の手順を反復するが、ただし11部の五硫
化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P2
S5を混合物に添加し、次いでこの混合物を100℃に
から1時間加熱して、成分b)として使用するために適
当な、透明な油溶性化合物が得られる。
【0132】実施例A−7 実施例A−を反復するが、ただしP2S5の代わりに7
部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0133】実施例A−8 実施例A−1〜A−7の手順を反復するが、ただし熱的
プロセスにかけた初期混合物からトルトリアゾールを省
略する。
【0134】実施例A−9 11,904部の商用ホウ素化分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)お
よび96部の亜リン酸の混合物を、100〜110℃に
2時間加熱して、本発明の実施において成分b)として
使用するために適当な均質な液体組成物を形成する。取
り扱いに便利なために、100部のソルベント・ニュー
トラル(Solvent  Neutral)鉱油を添
加して、油中の添加剤の80%の溶媒を形成する。
【0135】実施例A−10 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)お
よび8部の亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱
する。この生成物に、8部のオルトリン酸および4部の
水を添加し、そして生ずる混合物を100℃にさらに2
時間加熱する。40mmHgに排気しそして温度を11
0℃に徐々に上昇させることによって、反応混合物の中
に存在する水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、
本発明の実施において成分b)として使用するために適
当である。
【0136】実施例A−11 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
、8部のオルトリン酸および4部の水の混合物を、10
0℃に2時間加熱する。次いで、8部の亜リン酸を反応
混合物に添加し、そして混合物の温度を100℃にさら
に2時間保持する。40mmHgに排気しそして温度を
110℃に徐々に上昇させることによって、反応混合物
の中に存在する水を除去する。生ずる均質な液体組成物
は、本発明の実施において成分b)として使用するため
に適当である。
【0137】実施例A−12 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol  Corporation)]および8部の亜
リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。この生
成物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加し、
そして生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱する
。 40mmHgに排気しそして温度を110℃に徐々に上
昇させることによって、反応混合物の中に存在する水を
除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施に
おいて成分b)として使用するために適当である。
【0138】実施例A−13 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol  Corporation)]および8部の亜
リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次いで
、8部の亜リン酸を反応混合物に添加し、そして混合物
の温度を100℃にさらに2時間保持する。40mmH
gに排気しそして温度を110℃に徐々に上昇させるこ
とによって、反応混合物の中に存在する水を除去する。 生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施において成分
b)として使用するために適当である。
【0139】実施例A−14 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco  Corporation)]および8部の
亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。この
生成物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加し
、そして生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱す
る。40mmHgに排気しそして温度を110℃に徐々
に上昇させることによって、反応混合物の中に存在する
水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実
施において成分b)として使用するために適当である。
【0140】実施例A−15 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco  Corporation)]および8部の
亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次い
で、8部の亜リン酸を反応混合物に添加し、そして混合
物の温度を100℃にさらに2時間保持する。40mm
Hgに排気しそして温度を110℃に徐々に上昇させる
ことによって、反応混合物の中に存在する水を除去する
。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施において成
分b)として使用するために適当である。
【0141】実施例A−16 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0142】(b)57部(1.38当量)のテトラエ
チレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、1,067部の鉱油および
893部(1.38当量)の(a)におけるように調製
した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間140
〜145℃の温度に維持することによって、混合物を調
製する。次いで、反応混合物を3時間にわたって155
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0143】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および
3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を10
0℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解する
。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除
去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明
な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性で
あり、そして成分b)として使用するために適当である
【0144】実施例A−17 実施例A−16の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0145】実施例A−18 実施例A−16の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0146】実施例A−19 実施例A−18の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0147】実施例A−20 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0148】(b)18.2部(0.433当量)のテ
トラエチレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエ
チレンポリアミンの商用混合物を、392部の鉱油およ
び348部(0.52当量)の(a)におけるように調
製した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間14
0℃の温度に維持することによって、混合物を調製する
。次いで、反応混合物を1.8時間にわたって150℃
に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによっ
てストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポリ
イソブテニルスクシンイミドから主として構成される所
望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0149】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、8部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.
0部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃
に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解する。4
0mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し
、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶
液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であり
、そして成分b)として使用するために適当である。
【0150】実施例A−21 実施例A−20の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0151】実施例A−22 実施例A−20の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0152】実施例A−23 実施例A−22の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0153】実施例A−24 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0154】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油および8.6部(0.057
当量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケ
ミカル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時
間加熱する。次いで、反応混合物を5時間にわたって2
10℃に加熱し、次いでさらに3.2時間210℃に保
持する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5
部(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンの近似の
全体の組成を有するエチレンポリアミンの商用混合物を
添加する。反応混合物を窒素でブローウィングしながら
205℃に加熱することによってストリッピングし、次
いで濾過すると、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液
として濾液が得られる。
【0155】(c)300部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、8部の亜リン
酸、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および
3.0部の水から混合物を形成する。この混合物を10
0℃に2時間加熱して、固体の材料のすべてを溶解する
。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除
去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明
な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性で
あり、そして成分b)として使用するために適当である
【0156】実施例A−25 実施例A−24の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0157】実施例A−26 実施例A−24の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0158】実施例A−27 実施例A−26の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0159】実施例A−28 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0160】(b)3225部(5.0当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、289部(2.0当量)ののペンタエリスリ
トールおよび5204部の鉱油の混合物を、225〜2
35℃に5.5時間加熱する。反応混合物を濾過すると
、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得
られる。
【0161】(c)300部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、3
.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.0
部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃に
2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。40
mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、
その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液
または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であり、
そして成分b)として使用するために適当である。
【0162】実施例A−29 実施例A−28の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0163】実施例A−30 実施例A−28の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0164】実施例A−31 実施例A−26の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0165】実施例A−32 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0166】(b)322部(0.5当量)の(a)に
おけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸アシ
ル化剤、68部(2.0当量)のペンタエリスリトール
および508部の鉱油の混合物を、204〜227℃に
5時間加熱する。反応混合物を162℃に冷却し、そし
て5.3部(0.13当量)のテトラエチレンペンタミ
ンのそれに近似する全体の組成を有する商用エチレンポ
リアミン混合物を添加する。反応混合物162〜163
℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、そして濾
過する。この濾液は所望の灰不含分散剤生成物の油の溶
液である。
【0167】(c)350部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、3
.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.0
部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃に
2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。40
mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、
その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液
または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であり、
そして成分b)として使用するために適当である。
【0168】実施例A−33 実施例A−32の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0169】実施例A−34 実施例A−32の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0170】実施例A−35 実施例A−34の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0171】実施例A−36 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0172】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油、30部(0.88当量)の
ペンタエリスリトールおよび8.6部(0.0057当
量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケミ
カル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時間
加熱する。次いで、反応混合物を210℃に5時間にわ
たって加熱し、次いで210℃にさらに3.2時間保持
する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5部
(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンのそれに近
似する全体の組成を有する商用エチレンポリアミン混合
物を添加する。反応混合物を窒素をブローウィングしな
がら205℃に3時間加熱し、次いで濾過すると、所望
の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られる
【0173】(c)260部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、3
.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.0
部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃に
2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。40
mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、
その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液
または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であり、
そして成分b)として使用するために適当である。
【0174】実施例A−37 実施例A−36の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0175】実施例A−38 実施例A−36の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0176】実施例A−39 実施例A−38の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0177】実施例A−40 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0178】(b)10.2部(0.25当量)のテト
ラエチレンペンタミンの近似全体組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、113部の鉱油および16
1部(0.25当量)の(a)におけるように調製した
ポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤に添加し、その
間138℃の温度を維持することによって、混合物を調
製する。反応混合物を150℃に2時間にわたって加熱
し、そして窒素をブローウィングすることによってスト
リッピングする。反応混合物を濾過すると、所望の灰不
含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0179】(c)125部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、8部の亜リン酸、3
.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸および3.0
部の水から混合物を形成する。この混合物を100℃に
2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解する。40
mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、
その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液
または組成物が得られ、これは油の中に可溶性であり、
そして成分b)として使用するために適当である。
【0180】実施例A−41 実施例A−40の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0181】実施例A−42 実施例A−40の手順を反復するが、ただし11部の五
硫化リンを亜リン酸の代わりに使用し、水の蒸留後、P
2S5を混合物に添加し、次いで混合物を100℃にさ
らに100℃に加熱すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0182】実施例A−43 実施例A−42の手順を反復するが、ただしP2S5の
代わりに7部の五酸化リン(P2O5)を使用する。
【0183】実施例A−44 67.98部ののテトラエチレンペンタミンの近似全体
組成を有するポリエチレンポリアミンの混合物の商業的
に入手可能なポリイソブチレンスクシンイミド(約90
0数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導され
たポリイソブテニル基;約1.15コハク酸基/アルケ
ニル基の比を有するスクシンイミド生成物)および26
.14部の100ソルベント(Solvent)中性精
製鉱油を、窒素雰囲気下に、反応器に供給する。生ずる
溶液の温度が100〜105℃に上昇した後、2.09
部のホウ酸および2.09部の亜リン酸を反応器に導入
し、次いで0.92部のトルトリアゾール[Cobra
terc  TT−100;PMCスペシャルティイズ
・グループ(Specialties  Group)
、オハイオ州コネチカット]および次いで0.78部の
水を添加する。生ずる混合物を100〜105℃に2時
間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加えながら、
温度を徐々に115℃に上昇させる。ストリッピングを
90分間、120℃/40mmHgに到達してしまうま
で続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そ
して生成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発
明の組成物における成分b)として使用するために適当
である。
【0184】実施例A−45 実施例A−44の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを反応混合物から排除する。
【0185】実施例A−46 (a)322部の実施例A−40(a)におけるように
調製したポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤、68
部のペンタエリスリトールおよび508部の鉱油の混合
物を、204〜227℃に5時間加熱する。反応混合物
を162℃に冷却し、そして5.3部のテトラエチレン
ペンタミンのそれに近似する全体の組成を有する商用エ
チレンポリアミン混合物を添加する。反応混合物162
〜163℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、
そして濾過する。この濾液は所望の生成物の油の溶液で
ある。
【0186】(b)275部の(a)におけるように形
成した生成物の溶液、8部の亜リン酸、3.5部のトル
トリアゾール、8部のホウ酸および3.0部の水から混
合物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱し
て、固体の物質のすべてを溶解する。40mmHgの真
空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を
100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物
が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分b
)として使用するために適当である。
【0187】実施例A−47 実施例A−1〜A−8の手順を反復するが、ただし各場
合においてホウ酸の代わりに化学的同等の量のトリメチ
ルボレートを添加し、そしてホウ酸とともに使用した水
を省略する。
【0188】実施例A−48 実施例A−1〜A−5およびA−10〜A−15の手順
を反復するが、ただし各場合においてホウ酸の代わりに
化学的同等の量のトリメチルボレートを添加し、そして
ホウ酸とともに使用した水を省略し、そしてリン酸化剤
は化学的同等の量の亜リン酸およびジブチル水素ホスフ
ァイトの等モル混合物から成る混合物から成る。
【0189】実施例A−49 (a)120部の約1,300の数平均分子量を有しそ
して約2.8重量%の塩素を含有する塩化ポリイソブチ
レンに、21.7部のペンタエチレンヘキサミンおよび
5.6部の炭酸ナトリウムを添加する。反応混合物を約
205℃に加熱し、そしてこの温度に約5時間維持する
。窒素の流れを反応混合物に通過させて、反応の水を除
去する。反応混合物を60部の軽質鉱油およびヘキサン
で希釈し、濾過し、そしてメタノールで抽出して過剰の
ペンタエチレンヘキサミンを除去する。この混合物を適
当な真空下に120℃に加熱することによって、ヘキサ
ンを生成物からストリッピングする。生成物はほぼ1.
0〜1.5重量%の窒素含量を有する。
【0190】(b)80部の(a)におけるように形成
した希釈剤した反応生成物、20部の100ソルベント
(Solvent)中性精製鉱油希釈剤、2.1部の亜
リン酸、4.6部のホウ酸および1.5部の水から混合
物を形成する。生ずる混合物を100〜105℃に2時
間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温
度を115℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを9
0分間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで
続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そし
て生成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明
の組成物における成分b)として使用するために適当で
ある。
【0191】(c)2部の粉末状無水ホウ酸を撹拌しな
がら90℃に加熱した(a)におけるように調製した8
0部の50重量%の鉱油溶液に添加する。次いで、この
混合物の温度を150℃に増加し、そしてこの温度を4
時間維持し、その間反応の水をオーバーヘッドで集める
。次いで、この混合物を濾過し、そして10部の100
ソルベント(Solvent)中性精製鉱油希釈剤およ
び1.5部の亜リン酸と混合する。生ずる混合物を10
0〜105℃に2時間加熱し、次いで40mmHgへの
真空を加えながら温度を115℃に徐々に上昇させる。 ストリッピングを90分間、120℃/40mmHgに
到達してしまうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流れを
この系に加え、そして生成物の混合物を冷却する。 生成物の混合物は本発明の組成物における成分b)とし
て使用するために適当である。
【0192】実施例A−50 (a)220部のn−ノニルフェノールおよび465部
のジエチレントリアミンを反応器の中に入れる。この混
合物を80℃に加熱し、そして152部の37%のホル
マリンを約30分の期間にわたって滴々添加する。次い
で、この混合物を125℃に数時間、水の発生が止むま
で加熱する。生ずる生成物はほぼ16〜20%の窒素を
含有するであろう。
【0193】(b)202部のスチレン−無水マレイン
酸樹脂(600〜700の範囲の数平均分子量および1
:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有する)、
202.5部のオクタデシルアミンおよび472部の1
00°Fで150SUSの粘度を有する95VI潤滑油
を反応器の中に入れる。この混合物を225℃数時間加
熱する。この混合物に、85部の(a)におけるように
形成した生成物を、約30分かけて滴々添加する。生ず
る混合物を210〜230℃に6時間加熱し、その間反
応の間に形成した水を集める。そのように形成したポリ
マーの生成物は約2.1重量%の窒素含量を有するであ
ろう。
【0194】(c)200部の(b)におけるように生
成した塩基性窒素のポリマーおよび50部の100ソル
ベント(Solvent)中性精製鉱油を反応器に供給
する。生ずる混合物の温度が100〜105℃に上昇し
た後、5.7部のホウ酸、4.0部の亜リン酸、および
2.0部の水を添加する。生ずる混合物を100〜10
5℃に2時間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加
えながら温度を115℃に徐々に上昇させる。ストリッ
ピングを90分間、120℃/40mmHgに到達して
しまうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に
加え、そして生成物の混合物を冷却する。生成物の混合
物は本発明の組成物における成分b)として使用するた
めに適当である。
【0195】水および少なくとも1種の水−加水分解性
有機リン化合物および少なくとも1種のホウ素化合物か
らのリン酸化およびホウ素化分散剤の製造上の(ii)
および(iii)からリン酸化およびホウ素化分散剤を
製造する典型的な手順は、1種または1種以上の前述の
型の灰不含分散剤を(ii)水および少なくとも1種の
水−加水分解性有機リン化合物および(iii)少なく
とも1種のホウ素化合物と、液体のリンおよびホウ素を
含有する組成物を生ずる条件下に、同時にまたは連続的
に、加熱することを包含する。このような生成物の形成
に有用な有機リン化合物の例は、次のものを包含する:
リン酸のモノ−、ジ−およびトリエステル(例えば、ト
リヒドロカルビルホスフェート、ジヒドロカルビル1酸
ホスフェート、モノヒドロカルビル2酸ホスフェートお
よびそれらの混合物)、亜リン酸のモノ−、ジ−および
トリエステル(例えば、トリヒドロカルビルホスフェー
ト、ジヒドロカルビル1酸ホスフェート、モノヒドロカ
ルビル2酸ホスフェートおよびそれらの混合物)、ホス
ホン酸のエステル(「第1」、PR(O)(OR)2、
および「第2」、R2P(O)(OR)の両者)、ホス
フィン酸のエステル、ホスホニルハライド(例えば、R
P(O)Cl2およびR2AP(O)Cl)、ハロホス
ファイト(例えば、(RO)PCl2および(RO)2
Cl)、ハロホスフェート(例えば、ROP(O)Cl
2および(RO)2P(O)Cl)、第3ピロホスフェ
ートエステル(例えば、(RO)2P(O)−O−P(
O)(OR)2)、および前述の有機リン化合物の完全
なまたは部分的イオウ類似体など。また、ハロホスフィ
ンハライド(例えば、ヒドロカルビルホスホラステトラ
ハライド、ジヒドロカルビルホスホラストリハライド、
およびトリヒドロカルビルホスホラスジハライド)、お
よびハロホスフィン(モノハロホスフィンおよびジハロ
ホスフィン)は、使用可能であるが、好ましさに劣る。 「水−加水分解性」とは、有機リン化合物が、(a)蒸
留水、または(b)H2SO4の使用により少なくとも
1つのpH1〜7に調節した水、または(c)KOHの
使用により少なくとも1つのpH7〜13に調節した水
と大気圧下に沸騰させたとき、少なくとも50モル%の
程度に加水分解することを意味する。ある場合において
、ある種の型の有機リン化合物の加水分解は同時の酸化
を生じ、そして前述の条件下に加水分解および酸化の両
者を尾項なう化合物は、本発明における使用のためのリ
ン酸化分散剤の形成に有用である。同様に、ある種のイ
オウ含有有機リン化合物は加水分解条件下にイオウを損
失する。ここで再び、この型の化合物は本発明の実施に
おいて使用するリン酸化分散剤の形成における使用に適
当である。かなりの情報は有機リン化合物の加水分解に
関する文献の中に存在する−−参照、例えば、コソラポ
ッフ(Kosolapoff)、有機リン化合物(Or
ganophosphorus  Compounds
)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレ
ーテッド(John  Wiely  &  Sons
,Inc.)、1950(およびその中に引用された関
係する参考文献)、バン・ウェイザー(Van  Wa
zer)、リンおよびその化合物(Phosphoru
s  and  its  Compounds)、イ
ンターサイエンス・パブリッシャーズ・インコーポレー
テッド(Interscience  Publish
ers、Inc.)、Vol.I:化学(Chemis
try)(およびその中に引用された関係する参考文献
)、およびボジボディック(Vojvodic)ら、A
rch.Belg.Med.Soc.Hyg.Med.
Trav.Med.Leg.Suppl.(Proc.
−World  Congr.「New  Compd
.Biol.Chem.Warf.:Tox  Eva
l.」、1st、1984)、pp.49−52。好ま
しい水−加水分解性有機リン化合物は、水−加水分解性
ホスフェートエステル、および水−加水分解性ホスファ
イトエステル、ことにジヒドロカルビル水素ホスファイ
トである。
【0196】必要に応じて、塩基性窒素の追加の源は有
機リン化合物−灰不含分散剤−ホウ素化合物−水の混合
物の中に含めて、塩基性窒素のモル量(原子比率)を灰
不含分散剤が寄与する塩基性窒素のモル量に等しいモル
量までにすることができる。好ましい補助的窒素化合物
は約12〜24個の炭素原子を有する長鎖第1、第2お
よび第3アルキルアミンであり、それらのヒドロキシア
ルキルおよびアミノアルキル誘導体を包含する。長鎖ア
ルキル基は必要に応じて1または2以上のエーテル基を
含有することができる。適当な化合物の例は、オレイル
アミン、N−オレイルトリメチルジアミン、N−タロウ
ジエタノールアミン、N,N−ジメチルオレイルアミン
、およびミリスチルオキサプロピレンアミンである。
【0197】このプロセスを妨害しない潤滑添加剤にお
いて通常使用される他の物質、例えば、銅の表面を保護
する機能をするベンゾトリアゾール、例えば、低級(C
1−C4)アルキル置換ベンゾトリアゾールを添加する
ことができる。
【0198】同時の加熱工程または順次の加熱工程は、
リンおよびホウ素の両者を含有する最終の液体組成物を
生成するために十分な温度において実施する。加熱は、
溶媒の不存在下に、灰不含分散剤および1種または1種
以上の適当な無機リン化合物、または1種または1種以
上の適当なホウ素化合物の混合物、または、好ましくは
、1種または1種以上の適当な無機リン化合物および1
種または1種以上の適当なホウ素化合物の組み合わせを
加熱することによって、実施することができる。使用す
る温度は、利用している灰不含分散剤および無機リン化
合物および/またはホウ素化合物の性質に依存して、多
少変化するであろう。しかしながら、一般に、温度は通
常約40〜約200℃の範囲内に入るであろう。加熱の
期間は、同様に、変化することができるが、通常約1〜
約3時間の範囲内に入るであろう。塊状で加熱を実施す
るとき、化合物をよく撹拌して緊密な接触を保証するこ
とが重要である。好ましいリンおよびホウ素の化合物(
亜リン酸およびホウ酸)を利用するとき、水を添加して
ホウ酸の初期の溶解を促進することが好ましい。あるい
は、亜リン酸は水溶液の形態で利用し、これにより水を
この系の中に導入してホウ酸の溶解を促進することがで
きる。このプロセスにおいて形成する水(そしてホウ素
エステル、アルコールを使用するとき)および添加した
水は、好ましくは、約100〜約140℃の温度におけ
る真空蒸留により、加熱した混合物から除去される。 好ましくは、1または2以上の加熱工程は希釈剤の油ま
たは他の不活性液状媒質、例えば、軽質鉱油などの中で
実施する。
【0199】このプロセスにおいて使用するリン化合物
の量は、加熱している混合物中の塩基性窒素および遊離
ヒドロキシルの1モル当たり、約0.001モル〜0.
999モルの範囲であり、その半分までは補助の窒素化
合物で構成することができる。ホウ素化合物の使用量は
、混合物中の塩基性窒素および/またはヒドロキシルの
1モル当たり、約0.001モル〜約1モルの範囲であ
り、これは無機リン化合物のモル量を越える。順次の基
準でリン酸化およびホウ素化を実施するとき(または前
以て他のこのような操作にかけた分散剤にこれらの操作
を実施するとき)、最後に使用する1または2以上の化
合物−−1種または1種以上の無機リン化合物またはホ
ウ素化合物−−は、場合に応じて、このような最後に使
用する化合物と加熱している分散剤中の塩基性窒素およ
び/またはヒドロキシル基の量に等しい(か、あるいは
それを越えることさえある)量で使用することができる
。上に記載したように、リン酸化に関するかぎり、灰不
含分散剤を1種または1種以上の水−加水分解性有機リ
ン化合物と水の存在下に加熱することは好ましい。この
場合において、水は加熱工程の前および/または間に添
加することができ、そして前、後、または同時に、加熱
が起こっているまたは加熱しようとする容器に1種また
は1種以上のリン化合物を導入する。また、灰不含分散
剤を有機リン化合物と加熱し、引き続いて生ずる組成物
を水と加熱することができるが、この手順は好ましい。
【0200】水−加水分解性有機リン化合物の加水分解
と実施するために十分な量が存在するかぎり、水の添加
量はとくに臨界的ではない。この系の中に存在する水は
、加熱工程の過程の間に蒸留(好ましくは減圧下に)に
より除去することができ、そして好ましくは、加熱工程
の終わりに除去する。加熱されている混合物の15重量
%までの量の水は好ましく、そして5重量%までの水の
量はとくに好ましい。使用するとき、希釈剤の量は通常
加熱されている混合物の約10〜約50重量%の範囲で
ある。
【0201】リン酸化の操作において使用する水−加水
分解性有機リン化合物の加水分解は、種々の方法で実施
することができる。例えば、リン酸化すべき分散剤、1
種または1種以上の水−加水分解性有機リン化合物およ
び水を一緒に混合し、そして開いた系において大気圧下
に加熱するか、あるいは高い圧力下に閉じた系において
加熱することができる。開いた系で実施する場合、温度
は水の沸点以下に保持し、そして混合物を十分な強さで
撹拌して、加水分解反応混合物内の成分の間の緊密な接
触を引き起こしそして維持する。また、開いた系におい
て混合物の温度を水の沸点に上昇させ、そして水蒸気を
系から逃げさせるか、あるいは適当な凝縮系中の凝縮し
、そして還流加水分解反応混合物に戻す。水を逃がす場
合、十分に大きい量の水を使用して、加水分解混合物中
の供給水が消費される前に、実質的な量の加水分解が起
こるようにする。すべてのこのような場合において、水
は初期の完全な供給物として系に供給することができる
か、あるいは水は加水分解混合物に間欠的にまたは連続
的に供給することができる。
【0202】閉じた系において加水分解を実施するとき
、この系は温度の適当な調節および調整により1または
2以上の選択した自発生圧力に保持することができる。 そして、なおより高い圧力は、例えば、加水分解反応混
合物を含有する密閉したオートクレーブの中に高い圧力
の水蒸気を注入することによって、系に付与することが
できる。
【0203】水それ自体は系に任意の適当な形態、例え
ば、液体の水、水蒸気またはなお氷の形態で供給するこ
とができる。同様に、水を水和した固体の形態で導入し
て、加水分解運転の過程の間に加熱することによって水
を解放することができる。よく撹拌した加水分解系の中
に湿った水蒸気を注入することは、この操作を実施する
1つの好ましい方法である。
【0204】加水分解の操作は、所定の条件の組または
順序で十分に長い期間の間実施して、加水分解混合物の
中に存在する有機リン化合物の少なくとも10%、好ま
しくは少なくとも50%、最も好ましくは75%が加水
分解されてしまうようにすべきである。加水分解生成物
の性質は、使用するリン化合物の型および加水分解系に
付与される加水分解条件の厳格さに関して変化すること
が期待することができる。こうして、無機および有機の
加水分解生成物はこの系において形成することができ、
こうしてこれらは引き続いて実質的にそれらが形成する
につれて系の中に存在する灰不含分散剤により吸収され
ることができる。したがって、リン酸化分散剤の化学的
構造は絶対的確実に知られていないが、少なくとも多少
の相互作用はこの系において起こっている加水分解反応
において形成する分散剤および有機および/または無機
のリン含有種の間で起こると結論することは合理的であ
る。また、このような相互作用は、加水分解操作が進行
するとき、加水分解系の中に存在する成分との置換およ
び/または他の形態の相互作用を行うことがあると考え
られる。
【0205】上に指摘したように、リン酸化はホウ素化
のほかに実施することができるか、あるいはホウ素化と
同時に実施することができる。リン酸化およびホウ素化
の操作を同時に実施するとき、前述の任意の加水分解手
順を利用することができ、主な差は1種または1種以上
のホウ素化合物を1種または1種以上の水−加水分解性
有機リン化合物と組み合わせて使用するということであ
る。
【0206】必要に応じて、少量の1種または1種以上
の酸(例えば、硫酸、リン酸、亜リン酸など)または塩
基(例えば、NaOH、KOH、水酸化アンモニウムな
ど)を加水分解混合物に添加して、使用している有機リ
ン化合物の加水分解を促進することができる。
【0207】成分b)を形成するとき、一部分1種また
は1種以上の無機リン化合物、例えば、亜リン酸(H3
PO3、時にはH2(HPO3)と書き、そして時には
オルト−亜リン酸およびホスホン酸と呼ぶ)、リン酸(
H3PO4、時にはオルトリン酸と呼ぶ)、ハイポリン
酸(H4P2O6)、メタリン酸(HPO3)、ピロリ
ン酸(H4P2O7)、ハイポ亜リン酸(H3PO2、
時にはホスフィン酸と呼ぶ)、ピロ亜リン酸(H4P2
O5、時にはピロホスホン酸と呼ぶ)、ホスフィナス酸
(H3PO)、トリポリリン酸(H5P3O10)、テ
トラポリリン酸(H6P4O13)、トリメタリン酸(
H3P3O9)、三酸化リン、四酸化リン、五酸化リン
および/または前述のものの部分的または完全なイオウ
類似体、例えば、ホスホロテトラチオン酸(H3PS4
)、ホスホロモノチオン酸(H3PO3S)、ホスホロ
ジチオン酸(H3PO2S2)、ホスホロトリチオン酸
(H3POS3)、ホスホラスセスキサルファイド、ホ
スホラスヘプタサルファイド、および五硫化リン(P2
S5、時にはP4S10と呼ぶ)などの使用によるか、
あるいは一部分1種または1種以上の水−加水分解性有
機リン化合物の使用により、後者はリン酸化およびホウ
素化分散剤の中にリンの合計含量の少なくとも10%(
好ましくは少なくとも50%およびより好ましくは少な
くとも75%)を供給するために十分な量で使用するこ
とができる。クランクケースの潤滑油の使用のために、
希釈されていない状態においてとき成分b)は、好まし
くは、少なくとも3,000ppm(より好ましくは少
なくとも5,000ppm、最も好ましくは少なくとも
7,000ppm)のリンおよび少なくとも1,500
ppm(より好ましくは少なくとも2,500ppm、
最も好ましくは少なくとも3,500ppm)のホウ素
を含有する。
【0208】上の(ii)および(iii)からの本発
明の組成物中の成分b)として使用するために適当なリ
ン酸化およびホウ素化分散剤の調製を、次の実施例によ
ってさらに説明する。これらの実施例において、しない
かぎり、すべての部および百分率は重量による。
【0209】実施例B−1 260部の商用スクシンイミド灰不含分散剤[HiTE
CR644分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(EthlPetroleu
m  Additives,Inc.);エチル・ペト
ロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  P
etroleum  Additives,Ltd.)
、100部のソルベント・ニュートラル(Solven
t  Neutral)精製鉱油の希釈剤、8部の亜リ
ン酸、26部のジブチル水素ホスファイト、3.5部の
トルトリアゾール、10部のホウ酸、および8部の水か
ら混合物を形成する。この混合物を100℃に2時間加
熱して、固体の材料のすべてを溶解する。40mmHg
の真空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温
度を100℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組
成物が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成
分b)として使用するために適当である。
【0210】実施例B−2 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は1,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。スクシンイミド中の
アルケニル基当たりコハク酸基の平均の数はほぼ1.2
である。
【0211】実施例B−3 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤は2,100の数平均分子量
を有するポリブテンから誘導する。
【0212】実施例B−4 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のマン
ニッヒポリアミンの分散剤[AMOCOR9250分散
剤;アムコ・コーポレーション(Amoco  Cor
poration)]を使用する。製造業者により供給
されるAmoco9250分散剤はホウ素化分散剤であ
ると信じられそして、このような場合において、成分b
)として使用するために適当な他の物質は、この実施例
において使用する手順においてホウ酸を排除し、これに
より既にホウ素化した分散剤についてリン酸化を実施す
ることによって形成することができる。
【0213】実施例B−5 実施例B−1の手順を反復するが、ただし使用するスク
シンイミドの灰不含分散剤の代わりに、等しい量のペン
タエリスリトールのコハク酸エステル型の商用灰不含分
散剤[LubrizolR936分散剤;ザ・ルブリゾ
ル・コーポレーション(The  Lubrizol 
 Corporation)を使用する。実施例B−4
の場合におけるように、製造業者により供給される最初
の分散剤はホウ素化分散剤と信じられる。このような場
合において、分散剤は、必要に応じて、ちょうどリン酸
化し、これにより成分b)として使用するために適当な
なお他の生成物を形成することができる。
【0214】実施例B−6 実施例B−1の手順を反復するが、ただし16部のトリ
メチルホスファイトをジブチル水素ホスファイトの代わ
りに使用すると、成分b)として使用するために適当な
、透明な油溶性化合物が得られる。
【0215】実施例B−7 実施例B−を反復するが、ただしジブチル水素ホスファ
イトを16.3部のO−エチル−O,O−1,2−エタ
ンホスファイトのの代わりにを使用する。
【0216】実施例B−8 実施例B−1〜B−7の手順を反復するが、ただし熱的
プロセスにかけた初期混合物からトルトリアゾールを省
略する。
【0217】実施例B−9 12,000部の商用ホウ素化分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)お
よび90部の水および584部のトリフェニルメタンジ
クロライドの混合物を、100〜110℃に6時間加熱
し、その間反応混合物を窒素でスウィーピングする。次
いで、40mmHgの真空を徐々に加えて水を除去し、
これにより本発明の実施において成分b)として使用す
るために適当な均質な液体組成物を形成する。取り扱い
に便利なために、100部のソルベント・ニュートラル
(Solvent  Neutral)鉱油を添加して
、油中の添加剤の80%の溶媒を形成する。
【0218】実施例B−10 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)、
3部の水、13部のトリブチルホスフェートおよび4部
の亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。こ
の生成物に、8部のオルトリン酸および4部の水を添加
し、そして生ずる混合物を100℃にさらに2時間加熱
する。 40mmHgの真空をこの系に加え、そして温度を11
0℃に徐々に上昇させることによって、反応混合物の中
に存在する水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、
本発明の実施において成分b)として使用するために適
当である。
【0219】実施例B−11 260部の商用スクシンイミド分散剤[HiTECR6
48分散剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・イ
ンコーポレーテッド(Ethl  Petroleum
  Additives,Inc.);エチル・ペトロ
レウム・アディティブ・リミテッド(Ethl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
、8部のオルトリン酸および4部の水の混合物を、10
0℃に2時間加熱する。次いで、16部のジエチル水素
ホスファイトおよび6部の水性水酸化アンモニウム(3
N)を反応混合物に添加し、そして混合物の温度を10
0℃にさらに2時間保持する。40mmHgの真空をこ
の系に加えそして温度を110℃に徐々に上昇させるこ
とによって、反応混合物の中に存在する水を除去する。 生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施において成分
b)として使用するために適当である。
【0220】実施例B−12 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol  Corporation)]、6部の水、お
よび16部のメチルジクロロホスフェートの混合物を、
100℃に2時間加熱する。この生成物に、8部のオル
トリン酸および4部の水を添加し、そして生ずる混合物
を100℃にさらに2時間加熱する。次いで、この混合
物を窒素で100℃において1時間スウィーピングする
。 40mmHgの真空をこの系に加えそして温度を110
℃に徐々に上昇させる。生ずる均質な液体組成物は、本
発明の実施において成分b)として使用するために適当
である。
【0221】実施例B−13 260部の商用コハク酸のペンタエリスリトールエステ
ルの灰不含分散剤[LubrizolR936分散剤;
ザ・ルブリゾル・コーポレーション(TheLubri
zol  Corporation)]8部のオルトリ
ン酸および6部の水の混合物を、100℃に2時間加熱
する。次いで、19部のメチルビス(フェニル)ホスフ
ェート、5部のリン酸および0.4部の追加の水を反応
混合物に添加し、そして混合物の温度を100℃にさら
に2時間保持する。40mmHgの真空をこの系に加え
そして温度を130℃に徐々に上昇させる。生ずる均質
な液体組成物は、本発明の実施において成分b)として
使用するために適当である。
【0222】実施例B−14 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco  Corporation)]、8部の水お
よび35部のジベンジルメチルホスフェートの混合物を
、100℃に2時間加熱する。この生成物に、8部のオ
ルトリン酸および4部の水を添加し、そして生ずる混合
物を100℃にさらに2時間加熱する。40mmHgの
真空のこの系に加えそして温度を130℃に徐々に上昇
させる。生ずる均質な液体組成物は、本発明の実施にお
いて成分b)として使用するために適当である。
【0223】実施例B−15 260部の商用マンニッヒポリアミンの分散剤[AMO
COR9250分散剤;アムコ・コーポレーション(A
moco  Corporation)]および8部の
亜リン酸の混合物を、100℃に2時間加熱する。次い
で、8部のモノフェニルホスフェート、4部の亜リン酸
および追加の3部の水を反応混合物に添加し、そして混
合物の温度を100℃にさらに2時間保持する。40m
mHgの真空のこの系に加えそして温度を130℃に徐
々に上昇させることによって、反応混合物の中に存在す
る水を除去する。生ずる均質な液体組成物は、本発明の
実施において成分b)として使用するために適当である
【0224】実施例B−16 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0225】(b)57部(1.38当量)のテトラエ
チレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、1,067部の鉱油および
893部(1.38当量)の(a)におけるように調製
した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間140
〜145℃の温度に維持することによって、混合物を調
製する。次いで、反応混合物を3時間にわたって155
℃に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによ
ってストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポ
リイソブテニルスクシンイミドから主として構成される
所望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0226】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、11部のジブ
チルクロロホスフェート、5部のリン酸、3.5部のト
ルトリアゾール、8部のホウ酸および8部の水から混合
物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱して
、固体の材料のすべてを溶解する。40mmHgの真空
を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を1
00℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物が
得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分b)
として使用するために適当である。
【0227】実施例B−17 実施例B−16の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0228】実施例B−18 実施例B−16の手順を反復するが、ただし9部のジブ
チル水素ホスファイトおよびモノブチル2水素ホスファ
イトの等モル混合物をジブチルクロロホスフェートの代
わりに使用して、成分b)として使用するために適当な
、透明な油溶性組成物が得られる。
【0229】実施例B−19 実施例B−18の手順を反復するが、ただしジブチルク
ロロホスフェートを11部のモノ−2−ナフチルオルト
ホスフェートの代わりにを使用する。
【0230】実施例B−20 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0231】(b)18.2部(0.433当量)のテ
トラエチレンペンタミンの近似の全体の組成を有するエ
チレンポリアミンの商用混合物を、392部の鉱油およ
び348部(0.52当量)の(a)におけるように調
製した置換コハク酸のアシル化剤に添加し、その間14
0℃の温度に維持することによって、混合物を調製する
。次いで、反応混合物を1.8時間にわたって150℃
に加熱し、そして窒素でブローウィングすることによっ
てストリッピングする。反応混合物を濾過すると、ポリ
イソブテニルスクシンイミドから主として構成される所
望の生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0232】(c)250部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、18部のフェ
ニルジメチルホスフェート、8部のトルトリアゾール、
8部のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。こ
の混合物を100℃に3時間加熱して、固体の材料のす
べてを溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々
に引いて水を除去し、その間温度を130℃にゆっくり
上昇させる。透明な溶液または組成物が得られ、これは
油の中に可溶性であり、そして成分b)として使用する
ために適当である。
【0233】実施例B−21 実施例B−20の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0234】実施例B−22 実施例B−20の手順を反復するが、ただし15部のト
リメチルホスフェートをフェニルジメチルホスフェート
の代わりにを使用すると、成分b)として使用するため
に適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0235】実施例B−23 実施例B−22の手順を反復するが、ただしフェニルジ
メチルホスフェートを36部の4−ジメチル−アミノフ
ェニルホスホラステトラクロライドの代わりに使用し、
そして(c)において加熱した混合物を3時間窒素でス
ウィーピングする。
【0236】実施例B−24 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0237】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油および8.6部(0.057
当量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケ
ミカル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時
間加熱する。次いで、反応混合物を5時間にわたって2
10℃に加熱し、次いでさらに3.2時間210℃に保
持する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5
部(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンの近似の
全体の組成を有するエチレンポリアミンの商用混合物を
添加する。反応混合物を窒素でブローウィングしながら
205℃に加熱することによってストリッピングし、次
いで濾過すると、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液
として濾液が得られる。
【0238】(c)300部の(b)におけるように形
成したポリイソブテニルスクシンイミド、37部のビス
(2−エチルヘキシル)水素ホスファイト、3.5部の
トルトリアゾール、8部のホウ酸および8部の水から混
合物を形成する。この混合物を100℃に2時間加熱し
て、固体の材料のすべてを溶解する。40mmHgの真
空を生成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を
130℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物
が得られ、これは油の中に可溶性であり、そして成分b
)として使用するために適当である。
【0239】実施例B−25 実施例B−24の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0240】実施例B−26 実施例B−24の手順を反復するが、ただし26部のジ
ブチル水素ホスファイトをビス(2−エチルヘキシル)
水素ホスファイトの代わりに使用すると、成分b)とし
て使用するために適当な、透明な油溶性組成物が得られ
る。
【0241】実施例B−27 実施例B−26の手順を反復するが、ただしビス(2−
エチルヘキシル)水素ホスファイトを15部のトリメチ
ルホスファイトの代わりに使用する。
【0242】実施例B−28 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0243】(b)3225部(5.0当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、289部(2.0当量)ののペンタエリスリ
トールおよび5204部の鉱油の混合物を、225〜2
35℃に5.5時間加熱する。反応混合物を濾過すると
、所望の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得
られる。
【0244】(c)300部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、27部のジブチルク
ロロホスフェート、3.5部のトルトリアゾール、8部
のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。この混
合物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべて
を溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引
いて水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇
する。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中
に可溶性であり、そして成分b)として使用するために
適当である。
【0245】実施例B−29 実施例B−28の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0246】実施例B−30 実施例B−28の手順を反復するが、ただ8部のエチル
ジクロロホスフェートおよび4部の亜リン酸をジブチル
クロロホスフェートの代わりに使用すると、成分b)と
して使用するために適当な、透明な油溶性組成物が得ら
れる。
【0247】実施例B−31 実施例B−26の手順を反復するが、ただしジブチルク
ロロホスフェートを10部のジブチル水素ホスファイト
を10部のジブチル水素ホスファイトおよび5部のリン
酸を使用する。
【0248】実施例B−32 (a)1,000部(0.495モル)のポリイソブテ
ン(Mn=2020;Mw=6049、両者は米国特許
第4,234,435号)および115部(1.17モ
ル)の無水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。 この混合物を184℃に6時間加熱し、その間に58部
(1.2モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。18
4〜189℃において、追加の59部(0.83モル)
の塩素を4時間かけて添加する。反応混合物を186〜
190℃に26時間窒素をパージしながら加熱すること
によってストリッピングする。残留物は主にポリイソブ
テニルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0249】(b)322部(0.5当量)の(a)に
おけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸アシ
ル化剤、68部(2.0当量)のペンタエリスリトール
および508部の鉱油の混合物を、204〜227℃に
5時間加熱する。反応混合物を162℃に冷却し、そし
て5.3部(0.13当量)のテトラエチレンペンタミ
ンのそれに近似する全体の組成を有する商用エチレンポ
リアミン混合物を添加する。反応混合物162〜163
℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、そして濾
過する。この濾液は所望の灰不含分散剤生成物の油の溶
液である。
【0250】(c)350部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、16部のジエチル水
素ホスファイト、3.5部のトルトリアゾール、8部の
ホウ酸および6部の水から混合物を形成する。この混合
物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべてを
溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引い
て水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇す
る。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に
可溶性であり、そして成分b)として使用するために適
当である。
【0251】実施例B−33 実施例B−32の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0252】実施例B−34 実施例B−32の手順を反復するが、ただし20部のジ
エチルクロロホスフェートをジエチルホスファイトの代
わりに使用すると、成分b)として使用するために適当
な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0253】実施例B−35 実施例B−34の手順を反復するが、ただしジエチル水
素ホスファイトの代わりに12部のエチルジブチレンホ
スフェートおよび4部の亜リン酸を使用する。 実施例B−36 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0254】(b)334部(0.52当量)の(a)
におけるように調製したポリイソブテン置換コハク酸ア
シル化剤、548部の鉱油、30部(0.88当量)の
ペンタエリスリトールおよび8.6部(0.0057当
量)のポリグリコール112−2解乳化剤(ダウ・ケミ
カル・カンパニー)の混合物を、150℃に2.5時間
加熱する。次いで、反応混合物を210℃に5時間にわ
たって加熱し、次いで210℃にさらに3.2時間保持
する。反応混合物を190℃に冷却し、そして8.5部
(0.2当量)のテトラエチレンペンタミンのそれに近
似する全体の組成を有する商用エチレンポリアミン混合
物を添加する。反応混合物を窒素をブローウィングしな
がら205℃に3時間加熱し、次いで濾過すると、所望
の灰不含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られる
【0255】(c)260部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、20部のエチルジク
ロロホスフェート、3.5部のトルトリアゾール、8部
のホウ酸および8部の水から混合物を形成する。この混
合物を100℃に2時間加熱して、固体の物質のすべて
を溶解する。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引
いて水を除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇
する。透明な溶液または組成物が得られ、これは油の中
に可溶性であり、そして成分b)として使用するために
適当である。
【0256】実施例B−37 実施例B−36の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0257】実施例B−38 実施例B−36の手順を反復するが、ただし23部のブ
チレンジクロロホスフェートをエチルジクロロホスフェ
ートの代わりに使用すると、成分b)として使用するた
めに適当な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0258】実施例B−39 実施例B−38の手順を反復するが、ただしエチルジク
ロロホスフェートを30部のモノブチル−モノ−2−エ
チルヘキシレン水素ホスファイトを使用する。 実施例B−40 (a)510部(0.28モル)のポリイソブテン(M
n=1845;Mw=5325、両者は米国特許第4,
234,435号)および59部(0.59モル)の無
水マレイン酸の混合物を110℃に加熱する。この混合
物を190℃に7時間加熱し、その間に43部(0.6
モル)の塩素ガスを表面の下に添加する。190〜19
2℃において、追加の11部(0.16モル)の塩素を
3.5時間かけて添加する。反応混合物を190〜19
3℃に10時間窒素をパージしながら加熱することによ
ってストリッピングする。残留物は主にポリイソブテニ
ルコハク酸無水物のアシル化剤である。
【0259】(b)10.2部(0.25当量)のテト
ラエチレンペンタミンの近似全体組成を有するエチレン
ポリアミンの商用混合物を、113部の鉱油および16
1部(0.25当量)の(a)におけるように調製した
ポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤に添加し、その
間138℃の温度を維持することによって、混合物を調
製する。反応混合物を150℃に2時間にわたって加熱
し、そして窒素をブローウィングすることによってスト
リッピングする。反応混合物を濾過すると、所望の灰不
含分散剤生成物の油の溶液として濾液が得られる。
【0260】(c)125部の(b)におけるように形
成した灰不含分散剤生成物の溶液、9部のモノベンジル
ホスフェートおよび4部の亜リン酸、3.5部のトルト
リアゾール、8部のホウ酸および6部の水から混合物を
形成する。この混合物を100℃に2時間加熱して、固
体の物質のすべてを溶解する。40mmHgの真空を生
成物上で徐々に引いて水を除去し、その間温度を100
℃にゆっくり上昇する。透明な溶液または組成物が得ら
れ、これは油の中に可溶性であり、そして成分b)とし
て使用するために適当である。
【0261】実施例B−41 実施例B−40の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを(c)の反応混合物から排除する。
【0262】実施例B−42 実施例B−40の手順を反復するが、ただし14部のジ
ベンジルホスフェートをモノベンジルホスフェートの代
わりに使用すると、成分b)として使用するために適当
な、透明な油溶性組成物が得られる。
【0263】実施例B−43 実施例B−42の手順を反復するが、ただしモノホスフ
ェートの代わりに17部のモノフェニルジベンジルホス
フェートを使用する。
【0264】実施例B−44 67.98部ののテトラエチレンペンタミンの近似全体
組成を有するポリエチレンポリアミンの混合物の商業的
に入手可能なポリイソブチレンスクシンイミド(約90
0数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導され
たポリイソブテニル基;約1.15コハク酸基/アルケ
ニル基の比を有するスクシンイミド生成物)および26
.14部の100ソルベント(Solvent)中性精
製鉱油を、窒素雰囲気下に、反応器に供給する。生ずる
溶液の温度が100〜105℃に上昇した後、2.09
部のホウ酸および4.6部のジブチル水素ホスファイト
を反応器に導入し、次いで0.92部のトルトリアゾー
ル[CobratercTT−100;PMCスペシャ
ルティイズ・グループ(SpecialtiesGro
up)、オハイオ州コネチカット]および次いで0.7
8部の水を添加する。生ずる混合物を100〜105℃
に2時間加熱し、次いで40mmHgへの真空を加えな
がら、温度を徐々に115℃に上昇させる。ストリッピ
ングを90分間、120℃/40mmHgに到達してし
まうまで続ける。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加
え、そして生成物の混合物を冷却する。生成物の混合物
は本発明の組成物における成分b)として使用するため
に適当である。
【0265】実施例B−45 実施例B−44の手順を反復するが、ただしトルトリア
ゾールを反応混合物から排除する。
【0266】実施例B−46 (a)322部の実施例B−40(a)におけるように
調製したポリイソブテン置換コハク酸アシル化剤、68
部のペンタエリスリトールおよび508部の鉱油の混合
物を、204〜227℃に5時間加熱する。反応混合物
を162℃に冷却し、そして5.3部のテトラエチレン
ペンタミンのそれに近似する全体の組成を有する商用エ
チレンポリアミン混合物を添加する。反応混合物162
〜163℃に1時間加熱し、次いで130℃に冷却し、
そして濾過する。この濾液は所望の生成物の油の溶液で
ある。
【0267】(b)275部の(a)におけるように形
成した生成物の溶液、20部のジイソプロピル水素ホス
ファイト、3.5部のトルトリアゾール、8部のホウ酸
および8部の水から混合物を形成する。この混合物を1
00℃に2時間加熱して、固体の物質のすべてを溶解す
る。40mmHgの真空を生成物上で徐々に引いて水を
除去し、その間温度を100℃にゆっくり上昇する。透
明な溶液または組成物が得られ、これは油の中に可溶性
であり、そして成分b)として使用するために適当であ
る。
【0268】実施例B−47 実施例B−1〜B−8の手順を反復するが、ただし各場
合においてホウ酸の代わりに化学的同等の量のトリメチ
ルボレートを使用する。
【0269】実施例B−48 実施例B−1〜B−5およびB−10〜B−15の手順
を反復するが、ただし各場合においてホウ素化剤はホウ
酸の代わりに化学的同等の量のトリメチルボレートから
成り、そしてリン酸化剤は化学的同等の量の亜リン酸お
よびジブチル水素ホスファイトの等モル混合物から成る
混合物から成る。
【0270】実施例B−49 (a)120部の約1,300の数平均分子量を有しそ
して約2.8重量%の塩素を含有する塩化ポリイソブチ
レンに、21.7部のペンタエチレンヘキサミンおよび
5.6部の炭酸ナトリウムを添加する。反応混合物を約
205℃に加熱し、そしてこの温度に約5時間維持する
。窒素の流れを反応混合物に通過させて、反応の水を除
去する。反応混合物を60部の軽質鉱油およびヘキサン
で希釈し、濾過し、そしてメタノールで抽出して過剰の
ペンタエチレンヘキサミンを除去する。この混合物を適
当な真空下に120℃に加熱することによって、ヘキサ
ンを生成物からストリッピングする。生成物はほぼ1.
0〜1.5重量%の窒素含量を有する。
【0271】(b)80部の(a)におけるように形成
した希釈剤した反応生成物、20部の100ソルベント
・ニュートラル(Solvent  Neutral)
精製鉱油希釈剤、5.0部のジブチル水素ホスファイト
、4.6部のホウ酸および3.0部の水から混合物を形
成する。生ずる混合物を100〜105℃に2時間加熱
し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温度を1
15℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを90分間
、120℃/40mmHgに到達してしまうまで続ける
。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そして生成
物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明の組成
物における成分b)として使用するために適当である。
【0272】(c)2部の粉末状無水ホウ酸を撹拌しな
がら90℃に加熱した(a)におけるように調製した8
0部の50重量%の鉱油溶液に添加する。次いで、この
混合物の温度を150℃に増加し、そしてこの温度を4
時間維持し、その間反応の水をオーバーヘッドで集める
。次いで、この混合物を濾過し、そして10部の100
ソルベント・ニュートラル(Solvent  Neu
tral)精製鉱油希釈剤および3.6部のジブチル水
素ホスファイトおよび3.0部の水と混合する。生ずる
混合物を100〜105℃に2時間加熱し、次いで40
mmHgへの真空を加えながら温度を115℃に徐々に
上昇させる。ストリッピングを90分間、120℃/4
0mmHgに到達してしまうまで続ける。次いで、乾燥
窒素の流れをこの系に加え、そして生成物の混合物を冷
却する。生成物の混合物は本発明の組成物における成分
b)として使用するために適当である。
【0273】実施例B−50 (a)220部のn−ノニルフェノールおよび465部
のジエチレントリアミンを反応器の中に入れる。この混
合物を80℃に加熱し、そして152部の37%のホル
マリンを約30分の期間にわたって滴々添加する。次い
で、この混合物を125℃に数時間、水の発生が止むま
で加熱する。生ずる生成物はほぼ16〜20%の窒素を
含有するであろう。
【0274】(b)202部のスチレン−無水マレイン
酸樹脂(600〜700の範囲の数平均分子量および1
:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有する)、
202.5部のオクタデシルアミンおよび472部の1
00°Fで150SUSの粘度を有する95VI潤滑油
を反応器の中に入れる。この混合物を225℃数時間加
熱する。この混合物に、85部の(a)におけるように
形成した生成物を、約30分かけて滴々添加する。生ず
る混合物を210〜230℃に6時間加熱し、その間反
応の間に形成した水を集める。そのように形成したポリ
マーの生成物は約2.1重量%の窒素含量を有するであ
ろう。
【0275】(c)250部の(b)におけるように生
成した塩基性窒素のポリマーおよび50部の100ソル
ベント・ニュートラル(Solvent  Neutr
al)精製鉱油を反応器に供給する。生ずる混合物の温
度が100〜105℃に上昇した後、5.7部のホウ酸
、35部のジブチル水素ホスファイトおよび8部の水を
添加する。生ずる混合物を100〜105℃に2時間加
熱し、次いで40mmHgへの真空を加えながら温度を
115℃に徐々に上昇させる。ストリッピングを90分
間、120℃/40mmHgに到達してしまうまで続け
る。次いで、乾燥窒素の流れをこの系に加え、そして生
成物の混合物を冷却する。生成物の混合物は本発明の組
成物における成分b)として使用するために適当である
【0276】実施例B−51 実施例B−32の手順を反復するが、ただしジブチル水
素ホスファイトの代わりに10部のジメチル水素ホスフ
ァイトを使用する。
【0277】実施例B−52 実施例B−32の手順を反復するが、ただしジブチル水
素ホスファイトの代わりに5部のジメチル水素ホスファ
イトおよび4部の亜リン酸を使用する。
【0278】本発明のとくに好ましい実施態様は、成分
b)としてポリエチレンポリアミンまたはポリエチレン
ポリアミンの混合物のリン酸化およびホウ素化されたス
クシンイミドを使用することを包含し、ここでスクシン
イミドは(i)1〜約1.3のスクシネーション比(す
なわち、化学的に結合したコハク酸基の平均数/コハク
酸アシル化剤の分子構造中のアルケニル基の比)を有す
るアルケニルコハク酸アシル化剤から形成し、アルケニ
ル基は約600〜約1,300、より好ましくは700
〜1,250、最も好ましくは800〜1,200の範
囲の数平均分子量を有するポリオレフィン、最も好まし
くはポリイソブテンから誘導される。
【0279】特記しない限り、次の手順を使用してこの
ようなとくに好ましいリン酸化およびホウ素化された灰
不含分散剤の形成において利用するアルケニルコハク酸
アシル化剤のスクシネーション比を決定する:A、置換
基を誘導するポリアルキレンの数平均分子量(Mn)は
、2つの方法、すなわち、蒸気圧力浸透圧測定(VPO
)またはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用
して決定する。VPOの決定はASTM  D2503
−82に従い高い純度のトルエンを測定溶媒としてを使
用して実施すべきである。
【0280】あるいは、GPCの手順を使用できる。よ
く知られているように、GPC技術は分子を溶液中でそ
れらの大きさに従い分離することを包含する。この目的
で、液体クロマトグラフィーのカラムにコントロールし
た粒子サイズおよび孔サイズのスチレン−ジビニルベン
ゼンコポリマーを充填する。置換基を誘導するポリアル
キレン分子を溶媒(テトラヒドロン)によりGPCカラ
ムを通して輸送するとき、カラムの充填剤の孔の中に浸
透するために十分な小さいポリアルキレン分子はカラム
を通るそれらの進行が遅延する。他方において、より大
きいポリアルキレン分子は孔にほんのわずかに浸透する
か、あるいは孔から完全に排除される。結局、これらの
より大きいポリアルキレン分子はカラムを通る進行がよ
り少ない程度に遅延する。速度の分離はそれぞれのポリ
アルキレン分子の大きさに従い起こる。ポリアルキレン
の分子量と溶離時間との間の関係を定めるために、使用
すべきGPC系は既知の分子量の標準および内部標準の
方法を使用して目盛り定めされる。このようなGPCの
手順およびカラムの目盛り定めに関する詳細は、文献に
広く記載されている。参照、例えば、W.W.ヤウ(Y
au)、J.J.カークランド(Kirkland)、
およびD.D.ブライ(Bly)、現代の大きさ−排除
液体クロマトグラフィー(Modern−Size−E
xclusion  Liquid  Chromat
ography)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John  Wiely  &  Sons)、19
79、章9(pp.285−341)、およびその中に
引用されている参考文献。
【0281】一般に、VPOおよびGPC法により決定
されたMnはそれぞれの方法の精度と一致すべきである
【0282】B、置換されたコハク酸アシル化剤の中に
存在する置換基の合計の重量は、カルボニル官能基の数
を決定する慣用方法により決定される。使用する好まし
い手順は、置換されたコハク酸アシル化剤を標準化され
たナトリウムイソプロキシドで非水性滴定することを包
含する。この手順において、滴定は1:1のミネラルス
ピリッツ:1−ブタノール溶媒系中で実施する。あるい
は、好ましさに劣るが、手順はASTM  D−94手
順である。
【0283】手順AおよびBからの結果を使用して、置
換基の重量/合計の試料の単位重量を計算する。
【0284】C、本発明に従い成分b)として使用する
、とくに好ましいリン酸化およびホウ素化された灰不含
分散剤の形成において使用するアルケニル置換されたコ
ハク酸アシル化剤のスクシネーション比を決定するとき
、この決定は試料の添加組成物部分に基づべきである。 すなわち、アルケニル置換されたコハク酸アシル化剤は
不活性希釈剤との混合物としてしばしば製造される。こ
うして、スクシネーション比を決定する目的で、このよ
うな希釈剤は置換されたコハク酸アシル化剤の一部分と
して考えるべきでなく、したがって、希釈剤とアルケニ
ル置換されたコハク酸アシル化剤との間の分離を達成す
べきである。置換されたコハク酸アシル化剤の中に存在
する置換基の合計の重量の決定前に、このような分離を
実施することができる。しかしながら、結果の数学的補
正を使用するこのような決定後に、このような分離を実
施することは好ましい。分離それ自体はシリカゲルのカ
ラムの分離技術を使用して達成することができる。低分
子量の非極性炭化水素溶媒、例えば、ヘキサンおよびよ
り好ましくはペンタンを溶媒として使用し、ここで非反
応性希釈剤はカラムから容易に溶離される。次いで、カ
ラム中で濃縮された置換されたコハク酸アシル化剤をよ
り極性の溶離溶媒、好ましくはメタノール/メチレンジ
クロライドを使用して回収することができる。
【0285】成分c) 好ましくは本発明の組成物の成分a)およびb)と組み
合わせて使用する金属含有洗浄剤は、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属と1種または1種以上の次の酸性物
質(またはそれらの混合物)との油溶性塩により例示さ
れる:(1)スルホン酸、(2)カルボン酸、(3)サ
リシル酸、(4)アルキルフェノール、(5)硫化アル
キルフェノール、(6)少なくとも1つの直接炭素−リ
ン結合により特徴づけられる有機のリンの酸。このよう
な有機のリンの酸は、オレフィンポリマー(例えば、1
,000の金属塩を有するポリイソブテン)をリン化剤
、例えば、三塩化リン、七硫化リン、五硫化リン、三塩
化リンおよびイオウ、白色リンおよびハロゲン化リン、
またはホスホロチオン酸クロライドで処理することによ
って調製するものをを包含する。このような酸の最も普
通に使用される塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム
、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバ
リウムの塩である。成分c)として使用する塩は、少な
くとも50、好ましくは100以上、より好ましくは2
00以上のTBNを有する塩基性塩であるべきである。
【0286】用語「塩基性塩」を使用して金属塩を表示
し、ここで金属は有機酸基より化学量論的に多い量で存
在する。塩基性塩を調製する普通に使用される方法は、
酸と化学量論的に過剰の金属中和剤、例えば、金属の酸
化物、水酸化物、炭酸塩、または硫化物との鉱油の溶液
を約50℃の温度に加熱し、そして生ずる塊を濾過する
ことを包含する。大過剰の金属の混入を促進する「促進
剤」の使用は、同様に、知られている。促進剤として有
用な化合物の例は、次の通りである:フェノール系物質
、例えば、フェノール、ナフトール、アルキルフェノー
ル、チオフェノール、硫化アルキルフェノール、および
ホルムアルデヒドとフェノール系物質との凝縮生成物;
アルコール、例えば、メタノール、2−プロパノール、
オクチルアルコール、セロソルブアルコール、カルビト
ールアルコール、エチレングリコール、ステアリルアル
コール、およびシクロヘキシルアルコール;およびアミ
ン、例えば、アニリン、フェニレンジアミン、フェノチ
アジン、フェニル−ベータ−ナフチルアミン、およびド
デシルアミン。塩基性塩を調製するとくに有効な方法は
、酸を過剰の塩基性アルカリ土類金属中和剤および少な
くとも1種のアルコール促進剤と混合し、そしてこの混
合物を高温、例えば、60〜200℃において炭酸化す
ることからなる。
【0287】適当な金属含有洗浄剤の例は、次のものを
包含するが、これらに限定されない:このような物質の
塩基性または過塩基性塩、例えば、リチウムフェネート
、カルシウムフェネート、マグネシウムフェネート、硫
化リチウムフェネート、硫化ナトリウムフェネート、硫
化カリウムフェネート、硫化カルシウムフェネート、お
よび硫化マグネシウムフェネート、ここで各芳香族基は
炭化水素可溶性を付与する1または2以上の脂肪族基を
有する;リチウムスルホネート、ナトリウムスルホネー
ト、カリウムスルホネート、カルシウムスルホネート、
およびマグネシウムスルホネート、ここで各スルホン酸
部分は芳香族核に結合しており、そして芳香族核は通常
炭化水素可溶性を付与する1または2以上の脂肪族基を
有する;リチウムサリシレート、ナトリウムサリシレー
ト、カリウムサリシレート、カルシウムサリシレート、
およびマグネシウムサリシレート、ここで各芳香族部分
は通常炭化水素可溶性を付与する1または2以上の脂肪
族置換基により置換されている;10〜2000個の炭
素原子を有するリン硫化オレフィンの加水分解物または
10〜2000個の炭素原子を有するリン硫化アルコー
ルおよび/または脂肪族置換フェノール系化合物の加水
分解物のリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム
およびマグネシウムの塩;脂肪族カルボン酸および脂肪
族置換環状脂肪族カルボン酸のリチウム、ナトリウム、
カリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩;および
油溶性有機酸の他の多数の同様なアルカリ金属およびア
ルカリ土類金属の塩。2種またはそれ以上の異なるアル
カリ金属および/またはアルカリ土類金属の塩基性また
は過塩基性試料の混合物を使用することができる。 同様に、2種またはそれ以上の異なる酸または2種また
はそれ以上の異なる型の酸の塩基性または過塩基性の塩
の混合物(例えば、1種または1種以上のカルシウムフ
ェネートと1種または1種以上のカルシウムスルホネー
トとの混合物)を、また、使用することができる。ルビ
ジウム、セシウムおよびストロンチウムの塩は使用可能
であるが、それらの価格はほとんどの使用のために実施
不能とする。同様に、バリウム塩は有効であるが、毒物
学的観点から重金属としてバリウムは現在の使用に好ま
しさに劣る。
【0288】よく知られているように、過塩基の金属洗
浄剤は、一般に、過塩基化量の無機塩基を、多分ミクロ
分散物またはコロイド状懸濁物の形態で、含有すると見
なされるている。こうして、成分c)物質に適用された
用語「油溶性」は、金属洗浄剤を包含し、ここで無機塩
基はこの用語の厳格な意味において必ずしも完全にまた
は真に油溶性であることは必要ではなく、ただしこのよ
うな洗浄剤は、ベース油の中に混合したとき、あたかも
それらが油の中に完全に溶解するのと同一の方法で挙動
することを条件する。
【0289】総合すると、前述の種々の塩基性または過
塩基性の洗浄剤は、時には、非常に簡単に、塩基性アル
カリ金属またはアルカリ土類金属含有有機酸塩と呼ばれ
てきている。
【0290】油溶性塩基性アルカリ金属およびアルカリ
土類金属含有洗浄剤はこの分野においてよく知られてお
り、そして特許文献に広く報告されている。例えば、次
の開示を参照:米国特許第2,451,345;2,4
51,346;2,485,861;2,501,73
1;2,501,732;2,585,520;2,6
71,758;2,616,904;2,616,90
5;2,616,906;2,616,911;2,6
16,924;2,616,925;2,617,04
9;2,695,910;3,178,368;3,3
67,867;3,496,105;3,629,10
9;3,865,737;3,907,691;4,1
00,085;4,129,589;4,137,18
4;4,148,740;4,212,752;4,6
17,135;4,647,787;4,880,55
0;英国特許出願公開第2,082,619A号および
欧州特許出願公開第121,024B1号および欧州特
許出願公開第259,974A2号。成分c)として使
用する塩基性または過塩基性の洗浄剤は、必要に応じて
、油溶性ホウ素化アルカリ金属またはアルカリ土類金属
含有洗浄剤であることができる。ホウ素化過塩基性金属
洗浄剤は、例えば、米国特許第3,480,548号、
米国特許第3,679,584号、米国特許第3,82
9,381号、米国特許第3,909,691号、米国
特許第4,965,003号および米国特許第4,96
5,004号に記載されている。
【0291】成分c)として使用するためにとくに好ま
しい金属洗浄剤は、1または2以上のカルシウムスルホ
ネート、1種または1種以上のマグネシウムスルホネー
ト、または1種または1種以上のカルシウムスルホネー
トと1種または1種以上のマグネシウムスルホネートと
の混合物である。1種または1種以上の過塩基性1また
は2以上のカルシウムスルホネート、1種または1種以
上のマグネシウムスルホネート、または1種または1種
以上のカルシウムスルホネートと1種または1種以上の
マグネシウムスルホネートとの混合物は最も好ましい。
【0292】他の添加成分 本発明の潤滑油および潤滑油濃厚物は、好ましくは、こ
のような追加の成分により全体の組成物に付与すること
ができる性質を獲得するために追加の成分を含有する。 このような成分の性質は、大きい程度に、究極の油性組
成物(潤滑または機能流体組成物)の特定の用途により
支配されるであろう。
【0293】酸化防止剤  ほとんどの油性組成物は、
ことに高温における、空気の存在下の早期の劣化から組
成物を保護するために、普通の量の1種または1種以上
の酸化防止剤を含有するであろう。典型的な酸化防止剤
は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、第2芳香族ア
ミン酸化防止剤、硫化フェノール系酸化防止剤、油溶性
銅化合物、リン含有酸化防止剤などを包含する。
【0294】立体障害フェノール系酸化防止剤の例は、
次のものを包含する:オルト−アルキル化フェノール系
化合物、例えば、2,6−ジt−ブチルフェノール、4
−メチル−2,6−ジt−ブチルフェノール、2,4,
6−トリt−ブチルフェノール、2−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジイソプロピルフェノール、2−メチル
−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、4−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)−2,6−ジt−ブチルフェノール、4−エチ
ル−2,6−ジt−ブチルフェノール、2−メチル−6
−スチリルフェノール、2,6−ジスチリル−4−ノニ
ルフェノール、およびそれらの類似体および同族体。2
種またはそれ以上のこのような1核フェノール系化合物
の混合物は、また、適当である。
【0295】本発明の組成物において好ましい酸化防止
剤は、メチレン架橋アルキルフェノールであり、そして
それらは単一でまたは互いと組み合わせて、あるいは立
体障害非架橋フェノール系化合物と組み合わせて使用す
ることができる。メチレン架橋化合物の例は、次のもの
を包含する:4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル
−o−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2−t
−アミル−o−クレゾール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−t−ブチルフェノール)、4,4’−メ
チレンビス(2,6−ジt−ブチルフェノール)、およ
び同様な化合物。メチレン架橋アルキルフェノールの混
合物、例えば、米国特許第3,221,652号に記載
されているものはとくに好ましい。
【0296】アミン酸化防止剤、ことに油溶性芳香族第
2アミンは、また、本発明の組成物において使用するこ
とができる。芳香族第2モノアミンは好ましいが、芳香
族第2ポリアミンはまた適当である。芳香族第2モノア
ミンの例は、次のものを包含する:ジフェニルアミン、
各々が約16個までの炭素原子を有する1または2つの
アルキル置換基を含有するアルキルジフェニルアミン、
フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチ
ルアミン、各々が約16個までの炭素原子を有する1ま
たは2つのアルキルまたはアラルキル基を含有するアル
キル−またはアラルキル−置換フェニル−α−ナフチル
アミン、各々が約16個までの炭素原子を有する1また
は2つのアルキルまたはアラルキル基を含有するアルキ
ル−またはアラルキル−置換フェニル−β−ナフチルア
ミン、および同様な化合物。
【0297】芳香族アミン酸化防止剤の好ましい型は、
次の一般式のアルキル化ジフェニルアミンである:
【0
298】
【化5】
【0299】式中、R1は8〜12、より好ましくは8
または9個の炭素原子を有するアルキル基、好ましい分
枝鎖状アルキル基であり、そしてR2は水素原子または
8〜12、より好ましくは8または9個の炭素原子を有
するアルキル基、好ましい分枝鎖状アルキル基である。 最も好ましくは、R1およびR2は同一である。1つの
このような好ましい化合物は、ナウガルーベ(Naug
alube)438Lとして商業的に入手可能な物質で
あり、これは主にノニル基が分枝鎖状である、4,4’
−ジノニルジフェニルアミン(すなわち、ビス(4−ノ
ニルフェニル)アミン)である物質と理解される。
【0300】本発明の組成物の中に含めるために他の有
用な型の酸化防止剤は、1種または1種以上の液体の、
部分的に硫化されたフェノール系化合物、例えば、1塩
化イオウとフェノールの液体混合物との反応により調製
されたものから構成される−−フェノール混合物の少な
くとも約50重量%は−−液体存在を生成するために反
応性ヒンダードフェノールの1モル当たり約0.3〜約
0.7グラム原子の1塩化イオウを供給する性質で使用
する。このような液体生成物の組成物の調製において有
用な典型的なフェノール混合物は、約75重量%の2,
6−ジt−ブチルフェノール、約10重量%の2−t−
ブチルフェノール、約13重量%の2,4,6−トリt
−ブチルフェノールを含有する混合物を包含する。この
反応は発熱性であり、こうして好ましくは約15℃〜約
70℃、最も好ましくは約40℃〜約60℃の範囲内に
保持する。
【0301】異なる酸化防止剤の混合物を、また、使用
することができる。1つの適当な混合物は、(i)25
℃において液体である少なくとも3つの異なる立体ヒン
ダードt−ブチル化1価フェノールの油溶性混合物、(
ii)少なくとも3つの異なる立体ヒンダードt−ブチ
ル化メチレン架橋ポリフェノールの油溶性混合物、およ
び(iii)アルキル基が8〜12個の炭素原子を有す
る分枝鎖状アルキル基である、少なくとも1種のビス(
4−アルキルフェニル)アミンの組み合わせから構成さ
れ、(i)、(ii)および(iii)の重量比率は、
成分(iii)の1部当たり3.5〜5.0部の成分(
i)および0.9〜1.2部の成分(ii)の範囲であ
る。
【0302】本発明の潤滑組成物は、好ましくは0.0
1〜1.0重量%、より好ましくは0.05〜0.7重
量%の1種または1種以上の前述の型の立体ヒンダード
フェノール系酸化防止剤を含有する。交互にまたは追加
的に、本発明の潤滑油は0.01〜1.0重量%、より
好ましくは0.05〜0.7重量%の1種または1種以
上の前述の型の芳香族アミン酸化防止剤を含有すること
ができる。
【0303】腐食抑制剤 また、本発明において、潤滑組成物および添加濃厚物の
中に適当な量の腐食抑制剤を使用することは好ましい。 これは金属表面の腐食を抑制する性質を有する単一の化
合物または化合物の混合物であることができる。
【0304】このような添加剤の1つの型は銅腐食の抑
制剤である。このような化合物は、次のものを包含する
:ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、オクチル
トリアゾール、デシルトリアゾール、ドデシルトリアゾ
ール、2−メルカプトベンゾトリアゾール、2,5−ジ
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカ
プト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チアジ
アゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,
3,4−チアジアゾール、および2,5−(ビス)ヒド
ロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール。好
ましい化合物は1,3,4−チアジアゾール類であり、
ある数のそれらは商品として入手可能である。このよう
な化合物は、一般に、既知の手順によりヒドラジンおよ
び二硫化炭素から合成される。参照、例えば、米国特許
第2,749,289号、米国特許第2,749,31
1号、米国特許第2,760,933号、米国特許第2
,850,453号、米国特許第2,910,439号
、米国特許第3,663,561号、米国特許第3,8
62,798号および米国特許第3,840,549号
【0305】本発明の組成物における使用に適当な腐食
抑制剤の他の型は、ジマーまたはトリマーの酸、例えば
、タル油脂肪酸、オレイン酸、リノール酸などを包含す
る。この型の生成物は現在種々の商業的源から入手可能
であり、例えば、ジマーまたはトリマーの酸はHYST
RENEの商標でウィトコ・ケミカル・コーポレーショ
ン(Witco  Chemical  Corpra
tion)のフムコ・ケミカル・ディビジョン(Hum
co  Chemical  Division)から
、およびEMPOLの商標でエメリー・ケミカルス(E
mery  Chemicals)から商業的に入手可
能である。本発明の実施において使用するための他の有
用な型の腐食抑制剤は、アルケニルコハク酸およびアル
ケニルコハク酸無水物の腐食抑制剤、例えば、テトラプ
ロペニルコハク酸、テトラプロペニルコハク酸無水物、
テトラデセニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸無水
物、ヘキサデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸
無水物などである。また、アルケニル基の中に8〜24
個の炭素原子を有するアルケニルコハク酸とアルコール
、例えば、ポリグリコールとの半分エステルは有用であ
る。他の適当な腐食抑制剤は、次のものを包含する:エ
ーテルアミン;酸性ホスフェート;アミン;ポリエトキ
シ化化合物、例えば、エトキシル化アミン、エトキシ化
フェノール、およびエトキシ化アルコール;イミダゾリ
ン;など。これらの型の物質はこの分野においてよく知
られており、そしてある数のこのような物質は商業的に
入手可能である。他の有用な腐食抑制剤は、次の式によ
り表されるアミノコハク酸またはそれらの誘導体である
【0306】
【化6】
【0307】式中R1、R2、R5、R6およびR7の
各々は、独立に、水素原子または1〜30個の炭素原子
を有するヒドロカルビル基であり、そしてR3およびR
4各々は、独立に、水素原子、1〜30個の炭素原子を
有するヒドロカルビル基、または1〜30個の炭素原子
を有するアシル基である。基R1、R2、R3、R4、
R5、R6およびR7は、ヒドロカルビルの形態である
とき、例えば、アルキル、シクロアルキルまたは芳香族
を含有する基であることができる。好ましくは、R1お
よびR5は同一であるか、あるいは異なる1〜20個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基で
ある。最も好ましくは、R1およびR5は3〜6個の炭
素原子を有する飽和の炭化水素基である。R2、R3ま
たはR4、R6およびR7は、ヒドロカルビル基の形態
であるとき、好ましくは同一であるか、あるいは異なる
直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基である。好ましくは
、好ましくは、アミノコハク酸のジアルキルエステルを
使用し、ここでR1およびR5同一であるか、あるいは
異なる3〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、
R2は水素原子であり、そしてR3またはR4は15〜
20個の炭素原子を有するアルキル基または2〜10個
の炭素原子を有する飽和または不飽和のカルボン酸から
誘導されるアシル基である。
【0308】最も好ましいアミノコハク酸誘導体は、R
1およびR5がイソブチルであり、R2が水素原子であ
り、R3はオクタデシルおよび/またはオクタデセニル
であり、そしてR4は3−カルボキシ−1−オキソ−2
−プロペニルである、上の式のアミノコハク酸のジアル
キルエステルである。このようなエステルにおいて、R
6およびR7は最も好ましくは水素原子である。
【0309】本発明の潤滑組成物は、最も好ましくは、
0.005〜0.5重量%、ことに0.01〜0.2重
量%の1または2以上の前述の型の腐食抑制剤および/
または金属誘導体を含有する。
【0310】消泡剤 適当な消泡剤は、シリコーンおよび有機ポリマー、例え
ば、アクリレートポリマーを包含する。種々の消泡剤は
、泡抑制剤(Foam  CntrolAgents)
、H.T.カーナー(Kerner)著(Noyes 
 Data  Corporation、1976、p
p.125−176)に記載されている。シリコーン型
消泡剤、例えば、ジアルキルシリコーンポリマーと他の
物質との混合物は、また、有効である。典型的なこのよ
うな混合物は、シリコーンとアクリレートポリマーとの
混合物、シリコーンと1種または1種以上のアミンとの
混合物、およびシリコーンと1種または1種以上のアミ
ンカルボキレートとの混合物である。
【0311】中性の金属含有洗浄剤 ある用途、例えば、ディーゼル機関のためのクランクケ
ースの潤滑油のために、金属がアルカリ金属またはアル
カリ土類金属である、油溶性中性の金属含有洗浄剤を含
めることが望ましい。このような洗浄剤の化合物は、ま
た、使用することができる。この型の中性の洗浄剤は、
洗浄剤の中に存在する酸性部分に関して本質的に化学量
論的に同等の量の金属を含有するものである。こうして
、一般に、中性の洗浄剤は約50のTBNを有する。
【0312】このような洗浄剤の形成において利用する
酸性物質は、カルボン酸、サリシル酸、アルキルフェノ
ール、スルホン酸、硫化アルキルフェノールなどを包含
する。この型の典型的な洗浄剤および/またはそれらの
調製方法は、文献に記載されている。参照、例えば、次
の米国特許に記載されている:2,001,108;2
,081,075;2,095,538;2,144,
078;2,163,622;2,180,697;2
,180,698;2,180,699;2,211,
972;2,223,127;2,228,654;2
,228,661;2,249,626;2,252,
793;2,270,183;2,281,824;2
,289,795;2,292,205;2,294,
145;2,321,463;2,322,307;2
,335,017;2,336,074;2,339,
692;2,356,043;2,360,302;2
,362,291;2,399,877;2,399,
878;2,409,687;および2,416,28
1。
【0313】ある数のこのような化合物は、商品、例え
ば、HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウム
・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethl  
Petroleum  Additives,Inc.
);エチル・ペトロレウム・アディティブ・リミテッド
(Ethl  Petroleum  Additiv
es,Ltd.)として入手可能である。
【0314】補助の摩耗防止および/または極端な圧力
添加剤 ある種の用途、例えば、歯車油のために、本発明の組成
物は、好ましくは、1種または1種以上の油溶性摩耗防
止および/または極端な圧力添加剤を含有する。これら
はある数のよく知られているクラスの物質、例えば、イ
オウを含有する添加剤、ホウ素の酸のエステル、リンの
酸のエステル、リンの酸のアミン塩、酸性エステル、高
級カルボン酸およびそれらの誘導体、塩素を含有する添
加剤などからなる。
【0315】典型的なイオウを含有する摩耗防止および
/または極端な圧力添加剤は、次のものを包含する:ジ
ヒドロカルビルポリサルファイド;硫化オレフィン;天
然由来(マッコウ鯨油)および合成由来の硫化脂肪酸エ
ステル;トリチオン;チエニル誘導体;硫化テルペン;
C2−C8モノオレフィンの硫化オリゴマー;アルカノ
ールおよび他の有機ヒドロキシ化合物、例えば、フェノ
ールのキサンテート;アルキルアミンおよび他の有機ア
ミンから調製したチオカルバメート;および硫化ディー
ルスアルダー付加物、例えば、米国特許再発行Re27
,331号に記載されているもの。特定の例は、なかで
も、次のものを包含する:Mn1,100の硫化ポリイ
ソブテン、硫化イソブチレン、硫化トリイソブチレン、
ジシクロヘキシルジサルファイド、ジフェニルおよびジ
ベンジルジサルファイド、ジt−ブチルトリサルファイ
ド、およびジノニルトリサルファイド。
【0316】使用できるホウ素の酸のエステルは、次の
ものを包含する:1価および/または多価のアルコール
および/またはフェノールのボレート、メタボレートお
よびビボレート、例えば、トリオクチルボレート、トリ
デシルボレート、2−エチルヘキシルピロボレート、イ
ソアミルメタボレート、トリキシリルボレート、(ブチ
ル)(2,4−ヘキサンジイル)ボレートなど。
【0317】摩耗防止および/または極端な圧力添加剤
として使用できるリンの酸の典型的なエステルは、次の
ものを包含する:トリヒドロカルビルホスファイト、ホ
スホネートおよびホスフェート、およびジヒドロカルビ
ルホスファイト;例えば、トリクレシルホスフェート、
トリブチルホスファイト、トリス(2−クロロエチル)
ホスフェートおよびホスファイト、ジブチルトリクロロ
メチルホスホネート、ジ(n−ブチル)ホスファイト、
トリフェニルホスファイト、およびトリルホスフィン酸
ジプロピルエステル。
【0318】使用できるリンの酸およびリンの酸−エス
テルのアミン塩の例は、次の通りである:部分的にエス
テル化したリン酸、亜リン酸、ホスホン酸およびホスフ
ィン酸および部分的または完全なチオ類似体、例えば、
部分的にエステル化したモノチオリン酸、ジチオリン酸
、トリチオリン酸およびテトラチオリン酸のアミン塩;
ホスホン酸およびそれらのチオ類似体のアミン塩;など
。特定の例は、次のものを包含する:ドデシルリン酸の
ジヘキシレンアンモニウム塩、ジオクチルジチオリン酸
のジエチルヘキシルアンモニウム塩、ジブチルチオリン
酸のオクタデシルアンモニウム塩、2−エチルヘキシル
リン酸のジラウリルアンモニウム塩、ブタンホスホン酸
のジオレイルアンモニウム塩、および類似化合物。
【0319】摩耗防止および/または極端な圧力添加剤
として使用できる高級カルボン酸および誘導体の例は、
次の通りである:脂肪酸、二量体化および三量体化され
た不飽和天然の酸(例えば、リノール酸)およびエステ
ル、それらのアミン、アンモニアおよび金属(とくに鉛
)の塩、およびそれらのアミドおよびイミダゾリンの塩
および縮合生成物、オキサゾリジン、および脂肪酸のエ
ステル、例えば、アンモニウムジ(リノール)酸、ラー
ド油、オレイン酸、動物のグリセリド、ステアリン酸鉛
など。
【0320】このような塩素を含有する添加剤は、パラ
フィンおよび微結晶質型の両者の塩化ワックス、ポリハ
ロ芳香族、例えば、ジクロロベンゼン、トリクロロベン
ゼン、トリフルオロメチルナフタレン、パークロロベン
ゼン、ペンタクロロフェノールおよびジクロロジフェニ
ルトリクロロエタンを包含する。また、クロロ硫化オレ
フィンおよびオレフィン系ワックスおよび硫化クロロフ
ェニルメチルクロロおよびクロロキサンテートは有用で
ある。特定の例は、粗製ベンジルジサルファイド。Mn
600のクロロ硫化ポリイソブテン、クロロ硫化ピネン
およびクロロ硫化ラード油を包含する。
【0321】補助の灰不含分散剤 必要に応じて、本発明の組成物は、成分b)により寄与
される分散性を補助するために、1または2以上の補助
の灰不含分散剤を含むことができる。補助の灰不含分散
剤は、成分b)の方法でリン酸化およびホウ素化されな
いことにおいて、成分b)と異なる。補助の灰不含分散
剤は、それにもかかわらず、成分b)の形成において使
用するためにここに記載する型の手順を使用することに
よるか、あるいは従来の技術のリンまたはホウ素を含有
する灰不含分散剤により生成するために従来使用されて
いる型の手順を使用することによって、リン酸化または
ホウ素化することができる。例えば、補助の灰不含分散
剤は、1種または1種以上の無機リン化合物または1種
または1種以上の有機リン化合物、または1種または1
種以上の無機リン化合物および1種または1種以上の有
機リン化合物の組み合わせと加熱した灰不含分散剤を含
有する、塩基性窒素および/またはヒドロキシル基を含
有する灰不含分散剤であることができる。
【0322】こうして、本発明の組成物において使用で
きる補助の灰不含分散剤は、成分b)の調製と組み合わ
せて上に述べた型の塩基性窒素および/またはヒドロキ
シル基を含有する灰不含分散剤のいずれであることもで
きる。したがって、前述の任意のカルボン酸および/ま
たは任意のヒドロカルビルポリアミン分散剤および/ま
たは任意のマンニッヒポリアミンの分散剤および/また
は任意のポリマーのポリアミンの分散剤を使用すること
ができる。本発明の組成物の中に含むことができる他の
灰不含分散剤は、次の式で表すことができるイミダゾリ
ン分散剤である:
【0323】
【化7】
【0324】式中、R1は1〜30個の炭素原子を有す
るヒドロカルビル基、例えば、7〜22個の炭素原子を
有するアルキルまたはアルケニル基であり、そしてR2
は水素または1〜22個の炭素原子を有するヒドロカル
ビル基、または2〜50個の炭素原子を有するアシルア
ミノアルキルまたはヒドロキシアルキル基である。この
ような長鎖アルキル(または長鎖アルケニル)イミダゾ
リン化合物、対応する長鎖脂肪酸(式R1−COOHの
)、例えば、オレイン酸を適当なポリアミンと反応させ
ることによってつくることができる。次いで、形成した
イミダゾリンは、通常、例えば、基R1がオレイン酸の
オレイル残基を表す、オレイルイミダゾリンと呼ばれる
。これらのイミダゾリンの2−位置における他の適当な
アルキル置換基は、ウンシル、ヘプタデシル、ラウリル
およびエルシルを包含する。イミダゾリンの適当なN−
置換基(すなわち、基R2)は、ヒドロカルビル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アミノアルキル基、およびアシル
アミノアルキル基を包含する。これらの種々の基の例は
、メチル、ブチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル
、ベンジル、トリル、ヒドロキシエチル、アミノエチル
、オレイルアミノエチルおよびステアリルエチルを包含
する。
【0325】本発明の組成物の中に組み込まれた灰不含
分散剤の他のクラスは、アンモニア、エチレンオキシド
および8〜30個の炭素原子を有するカルボン酸の反応
によりつくられるエトキシル化アミンの反応生成物であ
る。エトキシル化アミンは、例えば、モノ−、ジ−また
はトリ−エタノールアミンまたはそれらのポリエトキシ
ル化誘導体であることができ、そしてカルボン酸は、例
えば、10〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分
枝鎖状の脂肪酸、ナフタレン酸、レジン酸またはアルキ
ルアリールカルボン酸であることができる。
【0326】本発明の実施において使用できるなお他の
型の灰不含分散剤は、α−オレフィン−マレイミドコポ
リマー、例えば、米国特許第3,909,215号に記
載されているものである。このようなコポリマーは、N
−置換マレイミドおよび8〜30個の炭素原子を有する
脂肪族のα−オレフィンの交互コポリマーである。コポ
リマーは平均4〜20個のマレイミド/分子を有するこ
とができる。マレイミドの窒素上の置換基は、同一であ
るか、あるいは異なり、そして3〜30個の炭素原子を
有する炭素、水素および窒素から本質的に構成される有
機基である。本発明における使用に高度に適当である商
業的に入手可能な物質は、チェブロン(Chevron
)OFA425Bであり、そしてこの物質は米国特許第
3,909,215号に記載する型のα−オレフィンマ
レイミドコポリマーであるか、あるいはそれから成ると
信じられる。
【0327】上の型および多数の他の型の灰不含分散剤
は、単一でか、あるいは組み合わせで、本発明の組成物
において利用することができ、ただしそれらはもちろん
使用する他の添加剤の成分と適合性でありそして使用の
ために選択されるベース油の中に適当に可溶性であるこ
と条件である。
【0328】流動点低下剤  本発明の組成物の中に含
められる添加剤の他の有用な型は、1種または1種以上
の流動点低下剤である。組成物の低温性質を改良するた
めの油をベースする組成物中の流動点低下剤の使用は、
この分野においてよく知られている。参照、例えば、本
潤滑添加剤(LubricantAdditives)
、C.V.スマルヒーア(Smalheer)およびR
.ケンディ・スミス(Kennedy  Smith)
著(Lezius−Hiles  Co.Publis
hers、オハイオ州クレブランド);ギヤおよびトラ
ンスミッションの潤滑油(Gear  and  Tr
ansmission  Lubricants)、C
.T.ボウナー(Boner)著(Reinhold 
 Publishing  Corp.、ニューヨーク
、1964);および潤滑油添加剤(Lubrican
t  Additives)、M.W.ランネイ(Ra
nney)(Noyes  Data  Corpor
ation、ニュージャージイ州、1973)。本発明
の組成物中の流動点低下剤として満足に機能する型の化
合物の例は、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、
ハロパラフィンワックスと芳香族化合物との凝縮生成物
、およびビニルカルボキレートポリマーである。また、
流動点低下剤として、ジアルキルフマレート、脂肪酸の
ビニルエステルおよびビニルアルキルエーテルの重合に
よりつくられるターポリマーは適当である。このような
ポリマーの調製技術およびそれらの使用は、米国特許第
3,250,715号に開示されている。一般に、それ
らが本発明の組成物の中に存在するとき、流動点低下剤
(活性含量基準で)は、合計の組成物に基づいて、0.
01〜5重量%、よりしばしば0.01〜1重量%の範
囲内の量で存在する。
【0329】粘度指数改良剤 要求される粘度の等級に依存して、潤滑組成物は15重
量%までの1種または1種以上の粘度指数改良剤を含有
することができる(供給されるとき粘度指数改良剤にし
ばしば関連する溶媒または担体の重量を排除する)。こ
のような使用について知られている多数の型の物質は、
次のものを包含する:例えば、窒素を含有するポリマー
とグラフトした炭化水素ポリマー、オレフィンポリマー
、例えば、ポリブテン、エチレン−プロピレンコポリマ
ー、水素化ポリマーおよびスチレンとイソプレンおよび
/またはブタジエンとのコポリマーおよびターポリマー
、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート
のポリマー、アルキルメタクリレートとN−ビニルピロ
リドンまたはジメチルアミノアルキルメタクリレートと
のコポリマー;活性モノマー、例えば、無水マレイン酸
とのエチレン−プロピレンの後グラフトポリマー、これ
はさらにアルコールまたはアルキレンポリアミンと反応
させることができる;アルコールおよび/またはアミン
と後反応させたスチレン/無水マレイン酸ポリマーなど
【0330】本発明の組成物における使用に適当な、分
散剤および粘度指数改良剤の活性を組み合わせる分散剤
粘度指数改良剤は、例えば、米国特許第3,702,3
00号、米国特許第4,068,056号、米国特許第
4,068,058号、米国特許第4,089,794
号、米国特許第4,137,185号、米国特許第4,
146,489号、米国特許第4,149,984号、
米国特許第4,160,739号および米国特許第4,
519,929号に記載されている。
【0331】摩擦変更剤 これらの物質は、時には燃料経済添加剤として知られて
おり、米国特許第4,356,097号に記載されてい
るようなアルキルホスホネートのような物質、欧州特許
発行第20037号に記載されているようなアンモニア
またはアルキルモノアミンから誘導された脂肪族ヒドロ
カルビル置換スクシンイミド、米国特許第4,105,
571号に記載されているような二量体の酸エステル、
オレアミドなどを包含する。このような添加剤は、使用
するとき、一般に0.1〜5重量%の量で存在する。一
般に、グリセロールオレエートは燃料経済添加剤の他の
例であり、そしてこれらは、通常、配合した油の重量に
基づいて、非常に少量で、例えば、0.05〜0.2重
量%の量で存在する。
【0332】他の適当な摩擦変更剤は、次のものを包含
する:脂肪族アミンまたはエトキシル化脂肪族アミン、
脂肪族脂肪酸アミド、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボ
ン酸エステル、脂肪族カルボン酸エステル−アミド、脂
肪族ホスフェート、脂肪族チオホスホネート、脂肪族チ
オホスホネートなど、ここで脂肪族基は通常この化合物
を適当に油溶性とするために約8個の炭素原子を有する
【0333】本発明の実施において使用することができ
る所望の摩擦変更剤添加組成物は、欧州特許出願第38
9,237号に記載されている。この組み合わせは、長
鎖スクシンイミド誘導体および長鎖アミドの使用を包含
する。
【0334】シール膨潤剤 組成物のシール性能(エラストマーの相溶性)を改良す
るために、添加剤を本発明の組成物の中に導入すること
ができる。この型の既知の物質は、次のものを包含する
:ジアルキルジエステル、例えば、適当な粘度の芳香族
炭化水素、例えば、パナゾル(Panasol)AN−
3N、製品、例えば、ルブリゾル(Lubrisol)
730、ポリオールエステル、例えば、ヘンケル・コー
ポレーションのエメリイ・グループ(Emery  G
roup  of  Henkel  Corpora
tion)からのエメリイ(Emery)2935、2
936および2939エステル、およびハトコ・コーポ
レーション(Hatco  Corporation)
からのハトコル(Hacol)2352、2962、2
952、2938、2939、2970、3178およ
び4322ポリオールエステル。一般に、最も適当なジ
エステルは、C8−C13アルカノールのアジペート、
アゼレートおよびセバケート(またはそれらの混合物)
、およびC4−C13アルカノールのフタレート(また
はそれらの混合物)を包含する。2種またはそれ以上の
異なる型のジエステルの混合物(例えば、ジアルキルア
ジペートおよびジアルキルアゼレートなど)は、また、
使用できる。このような物質の例は、次のものを包含す
る:アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸のn−
オクチル、2−エチルヘキシル、イソデシル、およびト
リデシルジエステル、およびフタル酸のn−ブチル、イ
ソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルおよびトリデシ
ルジエステル。
【0335】ベース油(base  oil)本発明の
添加剤の組み合わせは、広範な種類の潤滑油または機能
流体の中に、適当な活性成分を提供するために有効な量
で混入することができる。ベース油は石油(またはター
ルサンド、石炭、シェールなど)から誘導された潤滑粘
性炭化水素油であることができるばかりでなく、かつま
た適当な粘度の天然油など、および合成油、例えば、水
素化ポリオレフィン油;ポリ−α−オレフィン(例えば
、水素化または非水素化α−オレフィンオリゴマー、例
えば、水素化ポリ−1−デセン);ジカルボン酸のアル
キルエステル;ジカルボン酸、ポリグリコールおよびア
ルコールの複雑なエステル;炭酸およびリン酸のアルキ
ルエステル;ポリシリコーン;フルオロ炭化水素油;任
意の比率の鉱油、天然油および/または合成油の混合物
などであることができる。この開示のための用語「ベー
ス油」はすべての前述のものを包含する。
【0336】こうして、本発明の添加組成物は、潤滑油
または機能流体組成物、例えば、自動車のクランクケー
スの潤滑油、自動車のトランスミッション、歯車油、作
動油、切削油などにおいて使用することができ、ここで
潤滑粘性ベース油は鉱油、合成油、天然油、例えば、植
物性油、またはそれらの混合物、例えば、鉱油と合成油
との混合物である。
【0337】適当な鉱油は、ガルフコースト、ミドコン
チネント、ペンシルバニア、カリフォルニア、アラスカ
、ミドルイースト、ノースシーなどを包含する任意の源
の原油から精製した適当な粘度のものを包含する。標準
の精製操作を鉱油の処理において使用できる。本発明の
組成物において有用なな石油の一般のタイプの例は、ソ
ルベントニュートラル(solvent  neutr
als)、ブライトストック、シリンダー原料油、残油
、ハイドロクラッキングしたベース原料油、ペールオイ
ルを包含するパラフィン油、および溶媒抽出ナフテン系
油である。このような油およびそれらのブレンドは、広
くこの分野において知られているある数の普通の技術に
より製造される。
【0338】前述したように、ベース油は1種または1
種以上の合成油の部分から本質的に成るか、あるいはか
らなる。適当な合成油の例は、C2−C12オレフィン
のホモポリマーおよびインターポリマー、モノアルコー
ルおよびポリオールの両者のカルボン酸エステル、ポリ
エーテル、シリコーン、ポリグリコール、シリケート、
アルキル化芳香族、カーボネート、チオカーボネート、
オルトホルメート、ホスフェートおよびホスファイト、
ボレートおよび水素化炭化水素である。このような油の
代表例は、C2−C12モノオレフィン炭化水素のホモ
ポリマーおよびインターポリマー、アルキル化ベンゼン
(例えば、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、テ
トラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エ
チルヘキシル)ベンゼン、ワックスアルキル化ナフタレ
ン);およびポリフェニル(例えば、ビフェニル、ター
フェニル)である。
【0339】末端のヒドロキシル基がエステル化、エー
テル化などにより変性された、アルキレンオキシドのポ
リマーおよびインターポリマーおよびそれらの誘導体は
他のクラスの合成油を構成する。それらの例は、次の通
りである:アルキレンオキシド、例えば、エチレンオキ
シドおよびプロピレンオキシドの重合により調製された
油、これらのポリオキシアルキレンのポリマーのアルキ
ルおよびアリールエーテル(例えば、1,000の平均
分子量を有するメチルポリイソプレングリコールエーテ
ル、500〜1,000の分子量を有するポリエチレン
グリコールのジフェニルエーテル、1,000〜1,5
00の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエ
チルエーテル)またはそれらのモノ−およびポリ−カル
ボン酸エステル、例えば、酢酸エステル、混合C3−C
6脂肪酸エステル、またはテトラエチレングリコールの
C13オキソ酸ジエステル。
【0340】合成油の他の適当なクラスは、ジカルボン
酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体)と
種々のアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシ
ルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシ
ルアルコール、エチレングリコール)とのエステルから
なる。これらのエステルの特定の例は、次のものを包含
する:ジブチルアジペート、ジ(2−エチルヘキシル)
アジペート、ジドデシルアジペート、ジ(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジラウリルセバケート、ジ−n−
ヘキシルフマレート、ジオクチルセバケート、ジイソオ
クチルアゼレート、ジイソドデシルアゼレート、ジオク
チルフタレート、ジデシルフタレート、ジ(エイコシル
)セバケート、リノール酸二量体の2−エチルヘキシル
ジエステル、および1モルのセバシン酸と2モルのテト
ラエチレングリコールおよび2モルの2−エチルヘキサ
ン酸との反応によって形成される複雑なエステル。
【0341】合成油として使用できるエステルは、C3
−C12モノカルボン酸およびポリオールおよびポリオ
ールエステル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペ
ンタエリスリトールからつくられたものを包含する。ト
リメチロールプロパントリペラルゴネートおよびペンタ
エリスリトールテトラカプレートはそれらの例である。
【0342】シリコーンに基づく油、例えば、ポリアル
キル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−またはポリ
アリールオキシ−シロキサン油およびシリケート油は、
他のクラスの合成潤滑油(例えば、テトラエチルシリケ
ート、テトライソプロピルシリケート、テトラ(2−エ
チルヘキシル)シリケート、テトラ(p−t−ブチルフ
ェニル)シリケート、ポリ(メチル)シロキサン、およ
びポリ(メチルフェニル)シロキサンを構成する。他の
合成潤滑油は、リンを含有する酸の液体エステル、例え
ば、トリクレシルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、トリフェニルホスファイト、およびデカンホスホ
ン酸のジエチルエステルを包含する。
【0343】また、ベース油またはベース油の成分とし
て、C6−C16アルファ−オレフィンの水素化または
非水素化液体オリゴマー、例えば、1−デカンからの水
素化または非水素化オリゴマーは有用である。このよう
な液状オリゴマーの1−アルケン炭化水素の製造方法は
既知であり、そして文献に報告されている。参照、例え
ば、米国特許第3,749,560号、米国特許第3,
763,244号、米国特許第3,780,128号、
米国特許第4,172,855号、米国特許第4,21
8,330号および米国特許第4,950,822号。 さらに、この型の水素化1−アルケンオリゴマーは、商
品として、例えば、商品名ETHYLFLO162、E
THYLFLO166、ETHYLFLO168、ET
HYLFLO170、ETHYLFLO174およびE
THYLFLO180のポリ−α−ofl油[エチル・
コーポレーション(Ethyl  Corporati
on);エチル(Ethyl)S.A.;エチル・カナ
ダ・リミテッド(EthylCanada  Limi
ted)]で入手可能である。所定のベース油の粘度測
定を調節するために、このような物質のブレンドをまた
使用できる。適当な1−アルケンオリゴマーは、また、
他の供給会社から入手可能である。よく知られているよ
うに、この型の水素化オリゴマーは、残留エチレン系不
飽和を含有するとしても、その量はわずかである。
【0344】好ましいオリゴマーは、フリーデルクラフ
ツ触媒(ことに水またはC1−20アルカノールで促進
した三フッ化ホウ素)を使用して形成され、次いでその
ようにして形成したオリゴマーを、例えば、前の米国特
許に記載するような手順により、接触水素化する。
【0345】水素化すると、適当な油性液体を提供する
1−アルケン炭化水素のオリゴマーの形成に使用するこ
とができる他の触媒系は、チーグラー触媒、例えば、エ
チルアルミニウムセスキクロライドおよび四塩化チタン
、アルミニウムアルキル触媒、シリカまたはアルミナの
支持体上に担持された酸化クロム触媒、および三フッ化
ホウ素触媒の重合に引き続いて有機パーオキシドで処理
する系を包含する。
【0346】また、本発明に従い、1種または1種以上
の液体の水素化1−アルケンオリゴマーと他の適当な粘
度を有する油性物質とのブレンドを利用することができ
るが、ただし生ずるブレンドは適当な相溶性を有し、そ
して所望の物理学的性質をもたなくてはならない。
【0347】ベース油として使用することができる典型
的な天然油は、次のものを包含する:ヒマシ油、オリー
ブ油、落花生油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、
綿実油、大豆油、ヒマワリ油、サフラワー油、麻実油、
アマニ油、キリ油、オイチシカ油、ホホバ油など。この
ような油は、必要に応じて、部分的にまたは完全に水素
化することができる。
【0348】本発明の組成物において使用するベース油
は、(i)1種または1種以上の鉱油、(ii)1種ま
たは1種以上の合成油、(iii)1種または1種以上
の天然油、または(iv)(i)および(ii)、また
は(i)および(iii)、または(ii)および(i
ii)、または(i)および(iii)のブレンドから
構成されるという事実は、これらの種々の型の油が互い
に同等に必要であることを意味する。ある種の型の油は
、それらがを有する特定の性質、例えば、高温安定性、
不燃性または特定の金属(例えば、銀またはカドミウム
)に対する腐食性の欠如のために、ある種の組成物にお
いて使用することができる。他の組成物において、他の
型のベース油は、入手可能性または低いコストの理由で
好ましいことがある。こうして、当業者は認識するよう
に、前述の種々の型のベース油を本発明の組成物におい
て使用できるが、それらは必ずしもすべての場合におい
て互いに機能的に同等である必要ではない。
【0349】比率および濃度 一般に、本発明の添加組成物の成分は、油性液体(例え
ば、潤滑油または機能流体)において、ベース油または
流体の性能の特性および性質を改良するために十分な少
量で使用する。こうして、この量は、因子、例えば、使
用するベース油または流体の粘度特性、仕上げられた生
成物に所望の粘度特性、仕上げられた生成物に意図する
使用条件、および仕上げられた生成物に所望の性能の特
性に従い変化するであろう。しかしながら、一般に、ベ
ース油または流体中の成分(活性成分)の次の濃度(重
量%)の例は次の通りである:
【0350】
【表1】                          
               より        
    とくに          一般の範囲   
 好ましい範囲    好ましい範囲    好ましい
範囲成分a)    0.1−5          
0.2−2           0.3−1.4  
      0.35−1.35成分b)   0.0
1−20         0.1−15      
    0.5−10            1−8
成分c)    0−20          0.0
1−10          0.1−6      
    0.5−3   本発明の油性液体組成物中の典型的な任意の成分の
濃度(活性成分の重量%)は、一般に、次の通りである
【0351】
【表2】                         典
型的な範囲    好ましい範囲酸化防止剤     
           0−4           
    0.05−2腐食抑制剤          
      0−3               0
.02−1泡抑制剤                
  0−0.3             0.000
2−0.1中性金属洗浄剤            0
−3               0−2.5補助の
抗摩耗/EP剤      0−5         
      0−2補助の灰不含分散剤       
 0−10            0−5流動点低下
剤              0−5       
        0−2粘度指数改良剤       
     0−15            0−5摩
擦変更剤                0−3  
             0−1シール膨潤剤   
           0−20          
  0−10色素                 
     0−0.1             0−
0.05   理解されるように、個々の成分a)およびb)、好
ましくは成分c)同様によく、およびまた任意のおよび
すべての使用する補助成分は、ベース油または流体の中
に別々にブレンドすることができるか、あるいは、必要
に応じて、そのうえ、このような成分は希釈剤中の別々
の溶液の形態でブレンドすることができる。粘度指数改
良剤および/または流動点低下剤(これらは通常他の成
分と別にブレンドされる)を除外して、本発明の添加濃
厚物の形態で使用する成分をブレンドすることが好まし
い。なぜなら、これはブレンド作業を簡素化し、ブレン
ドの誤差の傾向を減少し、そして全体の濃厚物により与
えられる相溶性および可溶性の特性の利点が得られるか
らである。
【0352】本発明の添加濃厚物は、成分a)およびb
)、および好ましくはc)を、上の表の濃度に一致する
仕上げられた油または流体のブレンドを生ずるように比
例した量で含有するであろう。たいていの場合において
、添加濃厚物は、濃厚物の取り扱いおよびブレンドを促
進するために、1種または1種以上の希釈剤、例えば、
軽質鉱油を含有するであろう。こうして、50重量%ま
での1種または1種以上の希釈剤または溶媒を含有する
濃厚物を使用することができる。
【0353】本発明により提供される油性液体は種々の
用途に使用できる。例えば、それらはクランクケースの
潤滑油、歯車油、作動油、相互のトランスミッション流
体、自動車のトランスミッション流体、切削および機械
加工流体、ブレーキ流体、衝撃吸収流体、熱移動流体、
急冷油、トランス油などとして使用することができる。 組成物は火花点火(ガソリン)機関、および燃焼点火(
ディーゼル)機関のためのクランクケースの潤滑油とし
てとくに適当である。
【0354】ブレンド 配合およびブレンドの作業は比較的簡単であり、そして
適当な容器中で、必要に応じてまたは望ましいならば、
乾燥した不活性雰囲気を使用して、適当な比率の選択し
た成分を混合することを包含する。添加濃厚物および潤
滑組成物を配合およびブレンドに適当な手順は、この分
野においてよく知られている。通常、ブレンド槽または
容器に成分を添加する順序は臨界的ではないが、ただし
、もちろん、所定の時間にブレンドされている成分は互
いに不相溶性でないことを条件とする。機械的撹拌機を
使用するような撹拌はブレンド操作の促進に望ましい。 しばしば、温度を、例えば、40〜60℃を維持するた
めに、成分の導入の間または後に、ブレンド容器を十分
に加熱することは有効である。同様に、時には、高度に
粘性の成分をブレンド容器に導入する前にさえ、それら
を適当な温度に予熱して、それらをより流動性とし、こ
れによりブレンド容器の中へのそれらの導入を促進し、
そして生ずる混合物の撹拌またはブレンドをより容易に
することは有効である。当然、有意の量の熱的劣化また
は望ましくない化学的相互作用を引き起こさないように
、のブレンド操作の間に使用する温度をコントロールす
べきである。
【0355】本発明の液体組成物を形成するとき、通常
、添加成分をベース油の中に撹拌しかつ温和に高い温度
に加熱しながら導入することが望ましい。なぜなら、こ
れは油中の成分の溶解および生成物の均一性の達成を促
進するからである。
【0356】本発明の実施および利点を次の実施例によ
ってさらに説明する。特記しない限り、これらの実施例
において、すべての部および百分率は重量による。これ
らの実施例において、種々の成分の重量は、「受け取っ
たときの」基準である−−すなわち、重量は供給された
製品の中に存在する溶媒または液体を包含する。
【0357】実施例1 0.11%のリンおよび0.02%のホウ素を含有する
本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成分を一緒に
ブレンドすることによって形成する: −−−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)]。
【0358】(2)実施例A−44におけるように形成
した生成物。
【0359】(3)過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.)、300
の公称TBNを有する生成物]。
【0360】(4)HiTECR619添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl  Petroleum  Additi
ves,Inc.)。
【0361】(5)ナウガルーベ(Naugalube
)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イン
コーポレーテッド(Uniroyal  Chemic
alCompany,Inc.)。
【0362】(6)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0363】(7)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid  953;ローム・アンド・ハース・ケミ
カル・カンパニー(Rohm  &  Haas  C
hemical  Company)]。
【0364】(8)62.050%の100ソルベント
・ニュートラル(SolventNeutral)精製
鉱油(タービン5油)および20.971%の150ソ
ルベント・ニュートラル(Solvent  Neut
ral)精製鉱油(EssoCanada  MCT−
10油)のブレンド。
【0365】実施例2 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、0.13%のリンおよび0.01%のホウ素
を含有する本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する:−−−
−−− (1)1.31%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
0.32%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)、
30の公称TBNを有する生成物]の組み合わせ。
【0366】(2)HiTECR672添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl  Petroleum  Additi
ves,Inc.)。
【0367】(3)Texaco  TLA  555
添加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texac
o  Inc.)、分散剤−VIIオレフィンコポリマ
ー]。
【0368】(4)Exxon  100  中性の低
い流動点の油;エクソン・ケミカル・カンパニー(Ex
xon  Chemical  Company)。
【0369】実施例3 実施例2の手順を反復するが、成分b)を実施例A−4
5におけるように調製し、そして2.970%の濃度で
使用する。こうして、ベース油の量は82.886%で
ある。
【0370】実施例4 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する:−−−
−−− (1)1.23%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
0.30%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。 (2)ETHYLR酸化防止剤733と1塩化イオウと
の反応により形成した生成物、例えば、米国特許第4,
946,610号。
【0371】(3)SUL−PERM  60−93[
フェロ・コーポレーション(Ferro  Corpo
ration)のケイル・ケミカル・ディビジョン(K
eilDivision)。
【0372】(4)55.94%のEsso  Can
ada  LXT油および28.56%のEsso  
Canada  MCT−10油のブレンド。
【0373】実施例5 実施例1におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の成
分を一緒にブレンドすることによって形成する:−−−
−−− (1)1.90%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
1.25%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。
【0374】(2)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid  954ポリマー;ローム・アンド・ハー
ス・ケミカル・カンパニー(Rohm  &  Haa
s  Chemical  Company) (3)64.40%のPetro  Canada  
160油および16.10%のPetro  Cana
da  650油のブレンド。
【0375】実施例6 実施例4および5の手順を反復するが、各場合において
硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量のプロ
セス油を使用する。
【0376】実施例7 実施例4におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)56.38%のEsso  Canada  L
XT油および28.78%のEsso  Canada
  MCT−10油のブレンド。
【0377】実施例8 実施例5におけるのと同一の成分を使用するが、特記し
ない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)64.40%のPetro  Canada  
160油および16.10%のPetro  Cana
da  650油のブレンド。
【0378】実施例9 実施例7および8の手順を反復するが、各場合において
硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量のプロ
セス油を使用する。
【0379】実施例10 本発明の合成潤滑油を次の成分を特定した量で一緒にブ
レンドすることによって形成する: −−−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)。
【0380】(2)実施例A−44におけるように形成
した生成物。
【0381】(3)1.5%の過塩基化硫酸カルシウム
[HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウム・
アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl  
Petroleum  Additives,Inc.
);および0.5%の中性硫酸カルシウム[HiTEC
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(Ethyl  Petrol
eum  Additives,Inc.);エチル・
ペトロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl
Petroleum  Additives,Ltd.
)]の組み合わせ。
【0382】(4)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0383】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0384】(6)Sterox  ND[モンサント
・カンパニー(Monsanto  Company)
]、α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(
オキシ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0385】(7)Santolube  C[モンサ
ント・カンパニー(MonsantoCompany)
]。
【0386】(8)Texaco  TLA  347
A添加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texa
co  Inc.)]。
【0387】(9)77.001%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および8.339%の4cStのポリ−α−
オレフィン油[Emery  2921;ヘンケル・コ
ーポレーションのエメリイ・グループ(Emery  
Group  of  Henkel  Corpor
ation)]実施例11 実施例10を反復するが、ただし成分b)を実施例A−
45におけるように調製し、そして5.940%の濃度
で使用し、そして使用するプロセス油は1.560%で
ある。
【0388】実施例12 実施例10におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)1.90%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
1.25%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。 (2)ナウガルーベ(Naugalube)438L;
ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・インコーポレーテ
ッド(Uniroyal  ChemicalComp
any,Inc.)。
【0389】(3)82.141%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および7.14%の40cStのポリ−α−
オレフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・コ
ーポレーション(Ethyl  Corporatio
n)]。
【0390】実施例13 実施例12におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)Paraton  715[エクソン・ケミカル
・カンパニー(ExxonChemical  Com
pany)]。
【0391】(2)69.771%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および12.31%の40cStのポリ−α
−オレフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・
コーポレーション(Ethyl  Corporati
on)]。
【0392】実施例14 実施例1において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
15 実施例3において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
16 実施例4において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
17 実施例5において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
18 実施例6において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
19 実施例7において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
20 実施例8において示した次の成分を一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施例
21 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
添加濃厚物を形成する: −−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)。
【0393】(2)実施例A−45におけるように形成
した生成物。
【0394】(3)1.90%の過塩基化硫酸カルシウ
ム[HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウム
・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl 
 Petroleum  Additives,Inc
.);および1.25%の中性硫酸カルシウム[HiT
ECR614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディテ
ィブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petr
oleum  Additives,Inc.);エチ
ル・ペトロレウム・アディティブ・リミテッド(Eth
yl  Petroleum  Additives,
Ltd.)]の組み合わせ。(4)ETHYLR酸化防
止剤733と1塩化イオウとの反応により形成した生成
物、例えば、米国特許第4,946,610号。
【0395】(5)ナウガルーベ(Naugalube
)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イン
コーポレーテッド(Uniroyal  Chemic
alCompany,Inc.)。
【0396】(6)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0397】(6)SUL−PERM  60−93[
フェロ・コーポレーション(Ferro  Corpo
ration)のケイル・ケミカル・ディビジョン(K
eilDivision)。
【0398】(8)Snaticizer  160;
モンサント・カンパニー(Monsanto  Com
pany);ブチルベンジルフタレートであると信じら
れる。
【0399】Sterox  ND[モンサント・カン
パニー(MonsantoCompany)]、α−(
ノニルフェニル)−σ−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1
,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0400】(9)Sterox  ND[モンサント
・カンパニー(Monsanto  Company)
]、α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(
オキシ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0401】上の濃厚物および粘度指数改良剤を次のよ
うにしてベース油中でブレンドすることによって、本発
明の潤滑組成物を形成する。
【0402】   上の添加濃厚物                
                13.0%  粘度
指数改良剤1                   
              7.5%  ベース油2
                         
            79.5%        
                         
           1.00.0%−−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid 
 954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル
・カンパニー(Rohm  &  Haas  Che
mical  Company)。
【0403】(2)63.60%のPetro  Ca
nada  160油および15.9%のPetro 
 Canada  650油のブレンド。
【0404】実施例22 実施例21に示す成分を次の比率で一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:上の濃
厚物および粘度指数改良剤を次のようにしてベース油中
でブレンドすることによって、本発明の潤滑組成物を形
成する。
【0405】   上の添加濃厚物                
                13.5%  粘度
指数改良剤                    
              7.5%  ベース油 
                         
            79.0%        
                         
           1.00.0%実施例23 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
クランクケースの潤滑油を形成する: −−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)。
【0406】(2)実施例B−1におけるように形成し
た生成物。
【0407】(3)過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.)。
【0408】(4)HiTECR619添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl  Petroleum  Additi
ves,Inc.)。
【0409】(5)ナウガルーベ(Naugalube
)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イン
コーポレーテッド(Uniroyal  Chemic
alCompany,Inc.)。
【0410】(6)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0411】(7)ポリメチルメタクリレート[Acr
yloid  954ポリマー;ローム・アンド・ハー
ス・ケミカル・カンパニー(Rohm  &  Haa
s  Chemical  Company)。
【0412】(8)62.050%の100ソルベント
・ニュートラル(SolventNeutral)精製
鉱油(タービン5油)および20.971%の150ソ
ルベント・ニュートラル(Solvent  Neut
ral)精製鉱油(EssoCanada  MCT−
10油)のブレンド。
【0413】実施例24 実施例23におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、次の成分を一緒にブレンドすることによっ
て、本発明のクランクケースの潤滑油を形成する:−−
−−−− (1)HiTECR614添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
  Petroleum  Additives,In
c.)。
【0414】(2)HiTECR672添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl  Petroleum  Additi
ves,Inc.)。
【0415】(3)Texaco  TLA  555
添加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texac
o  Inc.)、分散剤−VIIオレフィンコポリマ
ー]。
【0416】(4)Exxon  100  中性の低
い流動点の油;エクソン・ケミカル・カンパニー(Ex
xon  Chemical  Company)。
【0417】実施例25 実施例24の手順を反復するが、b)を実施例B−45
におけるように調製し、そして2.970%の濃度で使
用する。こうして、ベース油の量は82.886%であ
る。
【0418】実施例26 実施例23におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の
成分を一緒にブレンドすることによって形成する:−−
−−−− (1)1.23%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
0.30%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。(2)ETHYLR酸化防止剤733と
1塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、
米国特許第4,946,610号。
【0419】(3)SUL−PERM  60−93[
フェロ・コーポレーション(Ferro  Corpo
ration)のケイル・ケミカル・ディビジョン(K
eilDivision)。
【0420】(4)55.94%のEsso  Can
ada  LXT油および28.56%のEsso  
Canada  MCT−10油のブレンド。
【0421】実施例27 実施例23におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、本発明のクランクケースの潤滑油を、次の
成分を一緒にブレンドすることによって形成する:−−
−−−− (1)1.90%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
1.25%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。(2)ポリメチルメタクリレート[Ac
ryloid  954ポリマー;ローム・アンド・ハ
ース・ケミカル・カンパニー(Rohm  &  Ha
as  Chemical  Company)(3)
64.40%のPetro  Canada  160
油および16.10%のPetro  Canada 
 650油のブレンド。
【0422】実施例28 実施例26および27の手順を反復するが、各場合にお
いて硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量の
プロセス油を使用する。
【0423】実施例29 実施例26におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)56.38%のEsso  Canada  L
XT油および28.78%のEsso  Canada
  MCT−10油のブレンド。
【0424】実施例30 実施例27におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)64.40%のPetro  Canada  
160油および16.10%のPetro  Cana
da  650油のブレンド。
【0425】実施例31 実施例29および30の手順を反復するが、各場合にお
いて硫化脂肪酸エステルを排除し、そして対応する量の
プロセス油を使用する。
【0426】実施例32 本発明の合成潤滑油を次の成分を特定した量で一緒にブ
レンドすることによって形成する: −−−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)。
【0427】(2)実施例B−44におけるように形成
した生成物。
【0428】(3)1.5%の過塩基化硫酸カルシウム
[HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウム・
アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl  
Petroleum  Additives,Inc.
);および0.5%の中性硫酸カルシウム[HiTEC
R614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(Ethyl  Petrol
eum  Additives,Inc.);エチル・
ペトロレウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl
Petroleum  Additives,Ltd.
)]の組み合わせ。
【0429】(4)ETHYLR酸化防止剤733と1
塩化イオウとの反応により形成した生成物、例えば、米
国特許第4,946,610号。
【0430】(5)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0431】(6)Sterox  ND[モンサント
・カンパニー(Monsanto  Company)
]、α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(
オキシ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0432】(7)Santolube  C[モンサ
ント・カンパニー(MonsantoCompany)
]。
【0433】(8)Texaco  TLA  347
A添加剤[テキサコ・インコーポレーテッド(Texa
co  Inc.)]。
【0434】(9)77.001%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および8.339%の4cStのポリ−α−
オレフィン油[Emery  2921;ヘンケル・コ
ーポレーションのエメリイ・グループ(Emery  
Group  of  Henkel  Corpor
ation)] 実施例33 実施例32を反復するが、ただし成分b)を実施例B−
45におけるように調製し、そして5.940%の濃度
で使用し、そして使用するプロセス油は1.560%で
ある。
【0435】実施例34 実施例33におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)1.90%の過塩基化硫酸カルシウム[HiTE
CR611添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティ
ブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petro
leum  Additives,Inc.);および
1.25%の中性硫酸カルシウム[HiTECR614
添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ・インコ
ーポレーテッド(Ethyl  Petroleum 
 Additives,Inc.);エチル・ペトロレ
ウム・アディティブ・リミテッド(Ethyl  Pe
troleum  Additives,Ltd.)]
の組み合わせ。 (2)ナウガルーベ(Naugalube)438L;
ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・インコーポレーテ
ッド(Uniroyal  ChemicalComp
any,Inc.)。
【0436】(3)82.141%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および7.14%の40cStのポリ−α−
オレフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・コ
ーポレーション(Ethyl  Corporatio
n)]。
【0437】実施例35 実施例34におけるのと同一の成分を使用するが、特記
しない限り、下に示す通りである: −−−−−− (1)Paraton  715[エクソン・ケミカル
・カンパニー(ExxonChemical  Com
pany)]。
【0438】(2)69.771%の8cStのポリ−
α−オレフィン油[ETHYLFLO168油;エチル
・コーポレーション(Ethyl  Corporat
ion)]および12.31%の40cStのポリ−α
−オレフィン油[ETHYLFLO174油;エチル・
コーポレーション(Ethyl  Corporati
on)]。
【0439】実施例36 実施例23において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例37 実施例25において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例38 実施例26において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例39 実施例27において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例40 実施例26において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例41 実施例29において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例42 実施例30において示した次の成分を一緒にブレンドす
ることによって、本発明の添加濃厚物を形成する:実施
例43 次の成分を一緒にブレンドすることによって、本発明の
添加濃厚物を形成する: −−−−− (1)亜鉛ジアルキルジチオホスフェート[HiTEC
R685添加剤;エチル・ペトロレウム・アディティブ
・インコーポレーテッド(EthylPetroleu
m  Additives,Inc.)。
【0440】(2)実施例B−45におけるように形成
した生成物。
【0441】(3)1.90%の過塩基化硫酸カルシウ
ム[HiTECR611添加剤;エチル・ペトロレウム
・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl 
 Petroleum  Additives,Inc
.);および1.25%の中性硫酸カルシウム[HiT
ECR614添加剤;エチル・ペトロレウム・アディテ
ィブ・インコーポレーテッド(Ethyl  Petr
oleum  Additives,Inc.);エチ
ル・ペトロレウム・アディティブ・リミテッド(Eth
yl  Petroleum  Additives,
Ltd.)]の組み合わせ。 (4)ETHYLR酸化防止剤733と1塩化イオウと
の反応により形成した生成物、例えば、米国特許第4,
946,610号。
【0442】(5)ナウガルーベ(Naugalube
)438L;ユニロヤル・ケミカル・カンパニー・イン
コーポレーテッド(Uniroyal  Chemic
alCompany,Inc.)。
【0443】(6)ダウ・コーニング・フラッド(Do
w  Cornig  Fluid)200;60,0
00cSt、ダウ・コーニング・カンパニー(DowC
ornig  Company)からの8%ジメチルシ
リコーン溶液。
【0444】(6)SUL−PERM  60−93[
フェロ・コーポレーション(Ferro  Corpo
ration)のケイル・ケミカル・ディビジョン(K
eilDivision)。
【0445】(8)Snaticizer  160;
モンサント・カンパニー(Monsanto  Com
pany);ブチルベンジルフタレートであると信じら
れる。
【0446】Sterox  ND[モンサント・カン
パニー(MonsantoCompany)]、α−(
ノニルフェニル)−σ−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1
,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0447】(9)Sterox  ND[モンサント
・カンパニー(Monsanto  Company)
]、α−(ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(
オキシ−1,2−エタンジイル)であると信じられる。
【0448】上の濃厚物および粘度指数改良剤を次のよ
うにしてベース油中でブレンドすることによって、本発
明の潤滑組成物を形成する。
【0449】   上の添加濃厚物                
                13.0%  粘度
指数改良剤1                   
              7.5%  ベース油2
                         
            79.5%        
                         
           1.00.0%−−−−− (1)ポリメチルメタクリレート[Acryloid 
 954ポリマー;ローム・アンド・ハース・ケミカル
・カンパニー(Rohm  &  Haas  Che
mical  Company)。
【0450】(2)63.60%のPetro  Ca
nada  160油および15.9%のPetro 
 Canada  650油のブレンド。
【0451】実施例44 実施例43に示す成分を次の比率で一緒にブレンドする
ことによって、本発明の添加濃厚物を形成する:上の濃
厚物および粘度指数改良剤を次のようにしてベース油中
でブレンドすることによって、本発明の潤滑組成物を形
成する。
【0452】   上の添加濃厚物                
                13.5%  粘度
指数改良剤                    
              7.5%  ベース油2
                         
            79.0%        
                         
           1.00.0%次のようにして
、63.2%のPetro  Canada  160
中性油および15.8%のPetro  Canada
  650中性油から構成されるベース油中で、上の濃
厚物および実施例43をブレンドすることによって、粘
度指数改良剤本発明の潤滑組成物を形成する:  上の
添加濃厚物                    
            13.5%  粘度指数改良
剤                        
          7.5%  ベース油2    
                         
        79.0%            
                         
       1.00.0%実施例1の潤滑油組成物
を標準のシークエンス(Sequence)VEエンジ
ン試験にかけた。この評価の結果を下表に要約し、ここ
で、また、種々のパラメーターのためにAPI(アメリ
カ石油協会)SGパッシング(passing)限界を
示す。
【0453】
【表3】                      表−シー
クエンスVE試験の結果等級            
                    本発明  
  パッシングAPIのSG限界エンジンの清浄性 平均のスラッジ                  
      9.38           9.0最
小平均のワニス                  
        7.44           5.
0最小オイルポンプ解放弁のワニス         
   9.65           −−ロッカーア
ームカバーのスラッジ        8.81   
        7.0最小ピストンスカートのワニス
              6.64       
    6.5最小エンジンの摩耗 平均のカムローブの摩耗、ミル          0
.78           5.0最大最大カムロー
ブの摩耗、ミル            1.0   
          15.0最大平均のロッカーアー
ムの摩耗、mg      8.7         
      −−最大ロッカーアームの摩耗、mg  
     12.3               −
−平均のトップリングのギャップ、ミル    8.8
               −−最大トップリング
のギャップ、ミル     10.0        
       −−平均のロッドベアリング損失、mg
    145.3               −
−最大ロッドベアリング損失、mg      165
.5               −−   本発明の所望の生成物により達成できる耐摩耗性の
利点は、同一の合計リン濃度hac3つの潤滑油組成物
について、1系列の標準4−ボール摩耗試験(40kg
の荷重、1800rpm、130°F、30分の試験時
間)によりさらに例示した。組成物は互いに対して同一
であるが、ただし1つのこのような組成物(油A)はリ
ン含有成分として亜鉛ジアルキルジチオホスフェートの
みを含有したが、他のこのような組成物(油B)はリン
の唯一の源として本発明のリン酸化およびホウ素化され
たスクシンイミドを含有した。油Cは本発明の代表的な
組成物であり、そして同一亜鉛ジアルキルジチオホスフ
ェートおよびリン酸化およびホウ素化分散剤の両者の組
み合わせを含有する。すべての成分は、また、同一濃度
の300の公称TBNを有する過塩基化硫酸カルシウム
を含有した。これらの組成物の構成は次の通りであった
: 油A 0.98gの亜鉛ジアルキルジチオホスフェート11.
85gの過塩基化硫酸カルシウム2147.19gの鉱
油3 油B 10.02gのリン酸化およびホウ素化されたスクシン
イミド4 1.85gの過塩基化硫酸カルシウム2138.13g
の鉱油3 油C 0.48gの亜鉛ジアルキルジチオホスフェート15.
01gのリン酸化およびホウ素化されたスクシンイミド
4 1.85gの過塩基化硫酸カルシウム2142.66g
の鉱油3 −−−−−− (1)HiTECR685添加剤;エチル・ペトロレウ
ム・アディティブ・インコーポレーテッド(Ethyl
  Petroleum  Additives,In
c.);エチル・ペトロレウム・アディティブ・リミテ
ッド(EthylPetroleum  Additi
ves,Ltd.)。
【0454】(2)HiTECR611添加剤;エチル
・ペトロレウム・アディティブ・インコーポレーテッド
(Ethyl  Petroleum  Additi
ves,Inc.);エチル・ペトロレウム・アディテ
ィブ・リミテッド(EthylPetroleum  
Additives,Ltd.)。
【0455】(3)Turbine  5油、100ソ
ルベント・ニュートラル(Solvent  Neut
ral)精製鉱油。
【0456】(4)実施例A−44におけるようにして
調製した。
【0457】これらの4−ボール試験の結果は次の通り
であった:
【0458】
【表4】 組成物        スカー(Scar)の直径,m
m油A                0.479油
B                0.475油C 
               0.431銅の腐食を
抑制する過塩基化アルカリ金属またはアルカリ土類金属
を含有する洗浄剤の能力は、ベース油(Turbine
  5油)中の変化する比率の成分a)、b)、および
c)を使用する1系列の試験により実証した。これらの
試験はASTM  D−130に従うが、よりきびしい
条件、すなわち、100℃の標準温度よりむしろ121
℃で操作する条件下に実施した。これらの試験において
、成分a)はHiTECR685添加剤(前述の亜鉛ジ
アルキルジチオホスフェート)であり、成分b)は実施
例A−44におけるように形成し、そして成分c)はH
iTECR611添加剤(過塩基化硫酸カルシウム)で
あった。試験した組成物(重量%)および得られた結果
を下表に示す:
【0459】
【表5】 組成物      実験1    実験2    実験
3    実験4    実験5成分a)     0
.58      0.58      0.58  
    0.58      0.58成分b)   
  7.50      6.50      5.5
0      4.50      3.50成分c)
     1.44      1.44      
1.44      1.44      1.44ベ
ース油    90.48     91.48   
  92.48     93.48     94.
48結果:      3a/3b      3a 
       3a        1a      
  1a                   (褐
色がか   (褐色がか              
     った皮膜)   った皮膜)   本発明の他の特徴は、次の通りである:スクシネー
ション比(すなわち、アシル化剤中のコハク酸基の平均
の数/化学的に結合したアルケニル基の比)が1:1〜
約1.3:1の範囲にあり、そしてアルケニル基が約6
00〜約1.3000、好ましくは約700〜約1,2
00、最も好ましくは約800〜約1,000の範囲の
数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導される、
アルケニルコハク酸無水物からつくったポリエチレンポ
リアミンのとくに好ましいリン酸化およびホウ素化され
たアルケニルスクシンイミド(などのコハク酸アシル化
剤、例えば、酸、酸ハライド、低級アルキルエステル、
低級アルキル−酸エステル)は、本発明に従い利用した
とき、同一濃度またはなおより高い濃度の、ホウ素また
はリンを含有しない類似のスクシンイミド、あるいはな
おより高い分子量のポリオレフィンからつくった類似の
ホウ素化スクシンイミドより大きい食い違いを提供する
ことができる。
【0460】例えば、異なるスクシンイミドの分散剤か
ら調製された潤滑組成物の1つのグループは、シークエ
ンスVEエンジン試験においてスラッジの性能をシミュ
レーションするテーブル試験にかけた。これは試験は、
各潤滑油を標準のホットオイル酸化試験(HOOT)条
件に暴露し、そして酸化前後の潤滑油の誘電率の変化を
決定することを包含する。酸化が完全したとき、酸化さ
れた油を既知量の標準の酸化された油(実験室の調製物
)と混合し、そしてヒドロ処理したベースの原料油で希
釈する。次いで、濁り度を測定し、次いで報告および比
較の目的で、誘電率の測定、HOOT時間および濁り度
のデータを組み合わせて単一の数にする。より小さい数
がよりすぐれた抗スラッジ性質を示す。
【0461】この試験を実施した潤滑組成物の各々は、
亜鉛ジアルキルジチオホスフェートおよびスクシンイミ
ド分散剤を、上の実施例2に記載する添加成分の残部一
緒に、含有した。油の各々は1.20%の亜鉛ジアルキ
ルジチオホスフェート(HiTECR685添加剤)を
含有した。それぞれのスクシンイミドの濃度を調節して
、ホウ素化によるか、あるいはリン酸化およびホウ素化
によりスクシンイミドの中に導入されるホウ素を含有す
る種あるいはリンおよびホウ素を含有する種の量に無関
係に、それぞれのスクシンイミドが6.0重量%の活性
スクシンイミドの分散剤を含有するようにした。
【0462】これらの試験の結果は次の通りであった:
【0463】
【表6】                          
                     テーブル
試験使用したスクシンイミドの分散剤        
        ラッジのファクターリン酸化およびホ
ウ素化(Mn=900)1             
76.0リン酸化およびホウ素化(Mn=900)2 
            86.7リン酸化およびホウ
素化せず(Mn=900)        277.0
リン酸化およびホウ素化せず(Mn=1300)   
   175.0ホウ素化のみ(Mn=1300)  
                  187.0−−
−−− (1)実施例A−44におけるように調製した。
【0464】(2)実施例A−454におけるように調
製した。
【0465】米国特許第4,873,004号において
、改良された分散性を達成するために、ポリアミン、例
えば、テトラエチレンペンタミンおよび600〜1,3
00の範囲の数平均分子量を有するポリイソブテニルコ
ハク酸無水物から調製したスクシンイミドを使用すると
き、少なくとも1.4のコハク酸基/アルケニル基のモ
ル比(時には「スクシネーション比」と呼ぶ)を有する
ことが必要であるということが指摘されるという事実は
、それらの結果に関して、すべてのより顕著なことであ
る。例えば、この特許が表3および4示すように、95
0の数平均分子量のポリイソブチレン、無水マレイン酸
およびテトラエチレンペンタミンから誘導されたスクシ
ンイミドを使用すると、1.0のスクシネーション比を
有する生成物は、分散性およびワニスの形成について、
スクシネーション比が1.8である対応するスクシンイ
ミドより劣った結果を与えた。しかも上に示すように、
約900の数平均分子量のポリイソブテンから調製した
約1.18のスクシネーション比をもつリン酸化および
ホウ素化ポリイソブテニルスクシンイミドは、分散性お
よび摩耗の防止の両者についてきわめてすぐれた結果を
与えた。
【0466】以上の説明において使用した、用語「油溶
性」は、問題の成分の使用についてここで特定する最小
濃度に少なくとも等しい濃度に通常の温度において選択
したベース油の中に溶解するために、このような成分が
十分な溶解度を有する意味において使用する。しかしな
がら、好ましくは、選択したベース油中のこのような成
分の溶解度はこのような最小濃度を越えるであろうが、
成分がベース油の中にすべての比率で可溶性であるとい
う要件は存在しない。この分野においてよく知られてい
るように、ある種の有用な添加剤はベース油の中に完全
に溶解しないで、むしろ安定な懸濁液または分散液の形
態で使用される。この型の添加剤は、それらを使用する
組成物の性能または有用性を有意に妨害しないかぎり、
本発明の組成物において使用することができる。
【0467】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0468】1、少なくとも1種の潤滑粘性油成分およ
び少なくとも1種の次の成分: a)1種または1種以上の油溶性金属ヒドロカルビルジ
チオホスフェートまたはジチオカルバメート、およびb
)1種または1種以上の油溶性添加組成物、を含んでな
り、前記油溶性添加組成物は、少なくとも1種の塩基性
窒素および/または少なくとも1つのヒドロキシル基を
含有する灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の無機
リン酸または無水物、または少なくとも1種のその部分
的または完全なイオウ類似体、またはそれらの任意の組
み合わせ、または(ii)少なくとも1種の水−加水分
解性有機リン化合物および水、および(iii)少なく
とも1種のホウ素化合物、と、同時にまたは任意の順序
で、加熱することからなる方法により形成され、こうし
て、リンおよびホウ素を含有する液体組成物が形成され
、そして過剰の水が存在する場合、(ii)を使用する
場合、少なくとも(ii)との加熱の間または後に、前
記水が除去されている、ことを特徴とする、潤滑または
機能流体組成物または添加濃厚物。
【0469】2、成分a)は1種または1種以上の油溶
性亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートから本質的
に成る、上記第1項記載の組成物。
【0470】3、成分a)は少なくとも2種類の油溶性
亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェートから本質的に
成る、上記第1項記載の組成物。
【0471】4、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が(1)少なくとも1種のヒドロカルビル
スクシンアミド、または(2)少なくとも1種のヒドロ
カルビル置換スクシンエステル−アミド、または(3)
少なくとも1種のヒドロカルビルコハク酸のヒドロキシ
エステル、または(4)少なくとも1種のヒドロカルビ
ル置換フェノール、ホルムアルデヒドおよびポリアミン
のマンニヒ縮合生成物、または(5)少なくとも1種の
ヒドロカルビルスクシンイミド、または(1)、(2)
、(3)、(4)および(5)の任意の2、または3、
または4、またはすべての5つの任意の組み合わせから
本質的に成ることをさらに特徴とする、上記第1〜3項
のいずれかに記載の組成物。
【0472】5、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が、ジエチレントリアミン〜ペンタエチレ
ンヘキサミンに相当する範囲に入る近似の全体の組成を
有するエチレンポリアミンの混合物の少なくとも1種の
アクリルヒドロカルビル置換スクシンイミドから本質的
に成ることをさらに特徴とする、上記第1〜3項のいず
れかに記載の組成物。 6、成分b)は、リンおよびホウ素を含有する液体組成
物の形成に使用する前記少なくとも1種の灰不含分散剤
が、1:1〜約1.3:1のスクシネーション比を有す
る少なくとも1種のアクリルヒドロカルビル置換スクシ
ンイミドから本質的に成ることをさらに特徴とする、上
記第1〜3項のいずれかに記載の組成物。
【0473】7、成分b)は、リンおよびホウ素を含有
する液体組成物の形成に使用する前記少なくとも1種の
灰不含分散剤が少なくとも1種の置換スクシンイミドか
ら構成され、ここで置換基が500〜5,000の範囲
の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導される
ことをさらに特徴とする、上記第1〜3項のいずれかに
記載の組成物。
【0474】8、前記置換基は700〜2,500の範
囲の数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導さ
れる、上記第7項記載の組成物。
【0475】9、小比率の少なくとも1種の油溶性アル
カリ金属またはアルカリ土類金属含有洗浄剤からさらに
なる、上記第1〜8項のいずれかに記載の組成物。
【0476】10、小比率の少なくとも1種の油溶性ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属含有スルホネートか
らさらになる、上記第1〜9項のいずれかに記載の組成
物。 11、組成物b)をその(i)および(iii)を前記
灰不含分散剤と、同時にまたは任意の順序で連続的に、
加熱することによって形成する、上記第1〜10項のい
ずれかに記載の組成物。
【0477】12、クランクケース中の潤滑油配合物と
して上記第1〜11項のいずれかに記載の潤滑組成物を
利用することを特徴とする、潤滑油配合物を含有するク
ランクケースを有する内燃機関を運転する方法。
【0478】13、潤滑または機能流体として、上記第
1〜11項のいずれかに記載の潤滑組成物を利用するこ
とを特徴とする、エラストマー材料が潤滑または機能流
体と接触する機械的機構を運転する方法。
【0479】14、エラストマー材料はフルオロエラス
トマーである、上記第13項記載の方法。
【0480】15、少なくとも1種の油溶性亜鉛ジヒド
ロカルビルジチオホスフェートおよび少なくとも1種の
油溶性リンおよびホウ素を含有する液体組成物を潤滑粘
性油の中にブレンドし、前記リンおよびホウ素を含有す
る液体組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/
またはヒドロキシルを含有する灰不含分散剤を、(i)
少なくとも1種の無機リン酸または無水物、または少な
くとも1種のその部分的または完全なイオウ類似体、ま
たはそれらの任意の組み合わせ、または(ii)少なく
とも1種の水−加水分解性有機リン化合物および水、お
よび(iii)少なくとも1種のホウ素化合物、と、同
時にまたは任意の順序で、加熱する方法により調製され
ており、こうして、リンおよびホウ素を含有する液体組
成物が形成され、そして過剰の水が存在する場合、(i
i)を使用する場合、少なくとも(ii)との加熱の間
または後に、前記水が除去されている、ことを特徴とす
る、複数の添加成分を潤滑粘性油の中にブレンドする、
潤滑または機能流体を配合物する方法。
【0481】16、前記潤滑粘性油の中にブレンドされ
る前記少なくとも1種の亜鉛ジヒドロカルビルジチオホ
スフェートまたは前記リンおよびホウ素を含有する液体
組成物の合計の濃度は、潤滑または機能流体組成物の合
計重量に基づいて、0.11〜25重量%、好ましくは
0.3〜17重量%、より好ましくは0.8〜11.4
重量%、および最も好ましくは1.35〜9.35重量
%である、上記第15項記載の方法。
【0482】17、前記リンおよびホウ素を含有する液
体組成物の一部分または実質的にすべてを、前記潤滑粘
性油の中に、前記少なくとも1種の油溶性亜鉛ジヒドロ
カルビルジチオホスフェートの一部分または実質的にす
べてと同時にブレンドする、上記第15または16項記
載の方法。
【0483】18、選択した量の1種または1種以上の
油溶性リン含有成分の形態のリンを潤滑粘性油の中にブ
レンドし、前記量のリンを少なくとも1種の亜鉛ジヒド
ロカルビルジチオホスフェートの少なくとも一部分の中
で構成し、そして前記選択した量は少なくとも1種の液
体の油溶性組成物の形態のリンを包含し、前記液体の油
溶性組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/ま
たは少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不含
分散剤を、(i)少なくとも1種の無機リン酸または無
水物、または少なくとも1種のその部分的または完全な
イオウ類似体、またはそれらの任意の組み合わせ、また
は(ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン化
合物および水、および(iii)少なくとも1種のホウ
素化合物、と、同時にまたは任意の順序で、加熱する方
法により調製されており、こうして、リンおよびホウ素
を含有する液体組成物が形成され、そして過剰の水が存
在する場合、(ii)を使用する場合、少なくとも(i
i)との加熱の間または後に、前記水が除去されている
、ことを特徴とする、潤滑または機能流体を配合物する
方法。
【0484】19、リンおよびホウ素を含有する液体組
成物の形成に使用する前記少なくとも1種の灰不含分散
剤は、ジエチレントリアミン〜ペンタエチレンヘキサミ
ンに相当する範囲に入る近似の全体の組成を有するエチ
レンポリアミンの混合物の少なくとも1種のアクリルヒ
ドロカルビル置換スクシンイミドから本質的に成り、前
記リンおよびホウ素を含有する液体組成物は、その(i
)および(iii)を前記灰不含分散剤と、同時にまた
は任意の順序で連続的に、加熱することによって形成さ
れ、そして、また、小比率の(1)少なくとも1種の油
溶性アルカリ金属含有洗浄剤または(2)少なくとも1
種の油溶性過塩基アルカリ土類金属含有洗浄剤、または
(1)および(2)の化合物を前記潤滑粘性油の中にブ
レンドする、上記第15〜18項のいずれかに記載の方
法。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1種の潤滑粘性油成分およ
    び少なくとも1種の次の成分: a)1種または1種以上の油溶性金属ヒドロカルビルジ
    チオホスフェートまたはジチオカルバメート、およびb
    )1種または1種以上の油溶性添加組成物、を含んでな
    り、前記油溶性添加組成物は、少なくとも1種の、塩基
    性窒素および/または少なくとも1つのヒドロキシル基
    を含有する灰不含分散剤を、(i)少なくとも1種の無
    機のリンの酸または無水物、または少なくとも1種のそ
    の部分的または完全なイオウ類似体、またはそれらの任
    意の組み合わせ、または  (ii)少なくとも1種の
    水−加水分解性有機リン化合物および水、および(ii
    i)少なくとも1種のホウ素化合物、と、同時にまたは
    任意の順序で、加熱する方法により形成され、こうして
    、リンおよびホウ素を含有する液体組成物が形成され、
    そして過剰の水が存在する場合、(ii)を使用する場
    合、少なくとも(ii)との加熱の間または後に、前記
    水が除去されている、ことを特徴とする、潤滑または機
    能流体組成物または添加濃厚物。
  2. 【請求項2】  クランクケース中の潤滑油配合物とし
    て請求項1の潤滑組成物を利用することを特徴とする、
    潤滑油配合物を含有するクランクケースを有する内燃機
    関を運転する方法。
  3. 【請求項3】  潤滑または機能流体として、請求項1
    の潤滑組成物を利用することを特徴とする、エラストマ
    ー材料が潤滑または機能流体と接触する機械的機構を運
    転する方法。
  4. 【請求項4】  少なくとも1種の油溶性亜鉛ジヒドロ
    カルビルジチオホスフェートおよび少なくとも1種の油
    溶性リンおよびホウ素を含有する液体組成物を潤滑粘性
    油の中にブレンドし、前記リンおよびホウ素を含有する
    液体組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/ま
    たはヒドロキシルを含有する灰不含分散剤を、(i)少
    なくとも1種の無機のリンの酸または無水物、または少
    なくとも1種のその部分的または完全なイオウ類似体、
    またはそれらの任意の組み合わせ、または(ii)少な
    くとも1種の水−加水分解性有機リン化合物および水、
    および(iii)少なくとも1種のホウ素化合物、と、
    同時にまたは任意の順序で、加熱する方法により調製さ
    れており、こうして、リンおよびホウ素を含有する液体
    組成物が形成され、そして過剰の水が存在する場合、(
    ii)を使用する場合、少なくとも(ii)との加熱の
    間または後に、前記水が除去されている、ことを特徴と
    する、複数の添加成分を潤滑粘性油の中にブレンドする
    、潤滑または機能流体を配合物する方法。
  5. 【請求項5】  選択した量の1種または1種以上の油
    溶性リン含有成分の形態のリンを潤滑粘性油の中にブレ
    ンドし、前記量のリンを少なくとも1種の亜鉛ジヒドロ
    カルビルジチオホスフェートの少なくとも一部分の中で
    構成し、そして前記選択した量は少なくとも1種の液体
    の油溶性組成物の形態のリンを包含し、前記液体の油溶
    性組成物は、少なくとも1種の塩基性窒素および/また
    は少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する灰不含分
    散剤を、(i)少なくとも1種の無機のリンの酸または
    無水物、または少なくとも1種のその部分的または完全
    なイオウ類似体、またはそれらの任意の組み合わせ、ま
    たは(ii)少なくとも1種の水−加水分解性有機リン
    化合物および水、および(iii)少なくとも1種のホ
    ウ素化合物、と、同時にまたは任意の順序で、加熱する
    方法により調製されており、こうして、リンおよびホウ
    素を含有する液体組成物が形成され、そして過剰の水が
    存在する場合、(ii)を使用する場合、少なくとも(
    ii)との加熱の間または後に、前記水が除去されてい
    る、ことを特徴とする、潤滑または機能流体を配合する
    方法。
JP3354296A 1990-12-21 1991-12-20 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用 Pending JPH04342794A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US633403 1984-07-23
US63340390A 1990-12-21 1990-12-21
US63233190A 1990-12-21 1990-12-21
US632331 1990-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342794A true JPH04342794A (ja) 1992-11-30

Family

ID=27091601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354296A Pending JPH04342794A (ja) 1990-12-21 1991-12-20 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0493928A1 (ja)
JP (1) JPH04342794A (ja)
CA (1) CA2056340A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019435A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Tonen Corporation Lubricating oil composition
JPWO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2006-12-21 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2008120889A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2018155601A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Sonoda 潤滑油添加剤及び潤滑油添加剤の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712434B1 (en) * 1993-08-03 2000-03-22 Infineum USA L.P. Low molecular weight basic nitrogen-containing reaction products as enhanced phosphorus/boron carriers in lubrication oils
US8211840B2 (en) 2008-12-09 2012-07-03 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
ES2613834T3 (es) 2011-11-11 2017-05-26 Vanderbilt Chemicals, Llc Composición de aditivo que comprende un derivado de toliltriazol
US9546339B2 (en) 2013-05-16 2017-01-17 Vanderbilt Chemicals, Llc Method for reducing crystallization of 1-[di(4-octylphenyl)aminomethyl]tolutriazole
JP2022022721A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、緩衝器、及び潤滑油組成物の使用方法
CN113862072B (zh) * 2021-09-28 2022-11-04 南京科润工业介质股份有限公司 一种用于轴承套圈回火工序的水性防锈剂
CN114958313B (zh) * 2022-04-19 2023-09-19 中国石油化工股份有限公司 一种适用于致密油水平井钻井的水基钻井液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950341A (en) * 1973-04-12 1976-04-13 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Reaction product of a polyalkenyl succinic acid or its anhydride, a hindered alcohol and an amine
US4338205A (en) * 1980-08-25 1982-07-06 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil with improved diesel dispersancy
GB8628523D0 (en) * 1986-11-28 1987-01-07 Shell Int Research Lubricating composition
CA1337294C (en) * 1987-11-20 1995-10-10 Dale Robert Carroll Lubricant compositions for enhanced fuel economy
CA1335671C (en) * 1988-02-29 1995-05-23 Robert Dean Lundberg Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
US5164103A (en) * 1988-03-14 1992-11-17 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Preconditioned atf fluids and their preparation
US4857214A (en) * 1988-09-16 1989-08-15 Ethylk Petroleum Additives, Inc. Oil-soluble phosphorus antiwear additives for lubricants
US5334329A (en) * 1988-10-07 1994-08-02 The Lubrizol Corporation Lubricant and functional fluid compositions exhibiting improved demulsibility
DE69005438D1 (de) * 1990-04-10 1994-02-03 Ethyl Petroleum Additives Ltd Bernsteinsäureimid-Zusammensetzungen.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019435A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Tonen Corporation Lubricating oil composition
JPWO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2006-12-21 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP4734117B2 (ja) * 2003-10-09 2011-07-27 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2008120889A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2018155601A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Sonoda 潤滑油添加剤及び潤滑油添加剤の製造方法
JP6465536B2 (ja) * 2017-02-22 2019-02-06 株式会社Sonoda 潤滑油添加剤及び潤滑油添加剤の製造方法
JPWO2018155601A1 (ja) * 2017-02-22 2019-02-28 株式会社Sonoda 潤滑油添加剤及び潤滑油添加剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0493928A1 (en) 1992-07-08
CA2056340A1 (en) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652201A (en) Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
AU636454B2 (en) Universal driveline fluid
EP1907517B1 (en) Amine tungstates and diarylamines in lubricant compositions
JP3167430B2 (ja) 高性能の油添加剤濃厚物及び潤滑剤
EP3072948B1 (en) Lubricating oil compositions for construction machines
CA2076140C (en) Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
US20090029888A1 (en) Amine tungstates and lubricant compositions
JP3242403B2 (ja) 熱安定性組成物および潤滑剤、およびそれらを含有する機能流体
JPH04342794A (ja) 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用
GB2301113A (en) Extreme pressure gear lubricant
GB2267098A (en) Lubricants with enhanced low temperature properties
JP3100087B2 (ja) 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用
AU657528B2 (en) Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
US5028345A (en) Lubricating oil composition
EP0335701A2 (en) Lubricating oil composition
AU646516B2 (en) Lubricating oil compositions and concentrations and the use thereof
JPH11512117A (ja) 改善された錆止め性を有する潤滑剤