JPH04342380A - 画像信号処理システム - Google Patents

画像信号処理システム

Info

Publication number
JPH04342380A
JPH04342380A JP11458991A JP11458991A JPH04342380A JP H04342380 A JPH04342380 A JP H04342380A JP 11458991 A JP11458991 A JP 11458991A JP 11458991 A JP11458991 A JP 11458991A JP H04342380 A JPH04342380 A JP H04342380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
signal
image
image signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11458991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakatani
中谷 ▲吉▼宏
Norihiro Kawahara
範弘 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11458991A priority Critical patent/JPH04342380A/ja
Publication of JPH04342380A publication Critical patent/JPH04342380A/ja
Priority to US08/133,785 priority patent/US5805237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号に対し、文字や
記号等に対応した情報信号をインポーズする画像信号処
理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号に対し、文字や記号
等に対応した情報信号をインポーズする画像信号処理シ
ステムとして、例えばカメラ一体型ビデオテープレコー
ダでは、スーパーインポーズしようとするタイトル画等
の画像信号を二値化して一旦メモリに格納し、該メモリ
から読み出し、所定の色の画像信号に変換した後、ビデ
オカメラ部において撮影され、発生された撮像画像信号
や他の外部装置より供給される画像信号にスーパーイン
ポーズするディジタルスーパーインポーズ装置が用いら
れている。
【0003】上述のディジタルスーパーインポーズ装置
においてスーパーインポーズしようとするタイトル画等
の画像信号を記憶するためのメモリとしては、二値化さ
れた1画面分の画像信号を最小単位として用いられ、該
二値化画像信号の書き込みや読み出しの制御が行われて
いる。
【0004】また、例えば、2画面分のタイトル画像を
撮像画像信号にインポーズする場合には該2画面分のタ
イトル画像信号をメモリに記憶し、該メモリより、2画
面分のタイトル画像信号を同時に読み出し、撮像画像信
号にインポーズするという方法も用いられており、この
場合、インポーズされるタイトル画像において2つのタ
イトル画像が重なる部分については何れか一方のタイト
ル画像が優先され、モニタ等に表示される様になってい
る。
【0005】ここでは、上述のタイトル表示方法を重ね
表示モードと呼ぶ事にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ディジタルスーパーインポーズ装置において、上記重ね
表示モードを用いる場合に、2つのタイトル画像のうち
、何れを優先して表示するかを指定しなければならず、
操作が複雑になってしまうという欠点がある。
【0007】また、2画面分のタイトル画像が重ならな
い様にする場合には、2画面分のタイトル画像信号をメ
モリに記憶する際に、該メモリ上において2画面分のタ
イトル画像に対応した二値化画像信号が重なって記憶さ
れない様に書き込みアドレスを設定しなければならず、
メモリの書き込み制御が複雑になってしまうという欠点
もある。
【0008】本発明は上述の問題を解決し、簡単かつ操
作が容易な構成にて、画像信号に対し、文字や記号等に
対応した情報信号をインポーズする事ができる画像信号
処理システムを提供する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像信号処理シ
ステムは入力画像にスーパーインポーズするタイトル画
像に対応した画像信号を複数のブロックに分割して記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像信
号を各ブロック毎に互いに異なるタイミングにて読み出
し、かつ各ブロックより読み出された画像信号をブロッ
ク毎に異なる色の画像信号に変換し、出力する画像信号
出力手段と、前記画像信号出力手段より出力された画像
信号を入力画像に対応した入力画像信号に多重し、出力
する多重手段とを備えたものである。
【0010】
【作用】上述の構成によれば、複数種のタイトル画像を
入力画像にスーパーインポーズする際に、タイトル画像
が互いに重なる事なく、入力画像に複数種のタイトル画
像をスーパーインポーズする事ができる様になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を本発明の実施例を用いて説明
する。
【0012】図1はタイトル発生回路を備えたディジタ
ルスーパーインポーズ装置の構成を示したブロック図、
図2は本発明の第1実施例としてのタイトル発生回路の
概略構成を示した図である。
【0013】まず、図1に示した構成について説明する
【0014】10は不図示のカメラ部あるいは外部装置
等から供給される入力画像信号(すなわち、タイトル画
像に対応した画像信号、またはタイトル画像をスーパー
インポーズしようとする画像信号)の輝度信号成分Yが
入力される輝度信号入力端子、12は前記入力画像信号
の色信号成分Cが入力される色信号入力端子、14は水
平同期信号Hsyncが入力される水平同期信号入力端
子、16は垂直同期信号Vsyncが入力される垂直同
期信号入力端子である。
【0015】18は輝度信号入力端子10より入力され
る輝度信号を2値化するA/D変換器、20は装置全体
の動作を制御するシステム制御回路である。
【0016】22は輝度信号入力端子10より入力され
、前記A/D変換器18により二値化されたタイトル画
像に対応した二値化画像信号を記憶すると共に、記憶さ
れた二値化画像信号を読み出し、所定の色のタイトル画
像信号に変換した後、出力するタイトル発生回路であり
、入力端子22a、22b、22c、22d及び出力端
子22e、22f、22g、22h、を具備している。
【0017】24は前記タイトル発生回路22からRG
B信号の形態にて出力されるタイトル画像信号を輝度信
号Yと色差信号R−Y、B−Yの形態に変換し、出力す
るマトリクス回路、26は前記マトリクス回路24から
出力される色差信号R−Y、B−Yを直角二相変調する
事により、色信号に変換するエンコーダである。
【0018】28、30は前記タイトル発生回路22の
出力端子22hから出力される制御信号に従って切り換
えられるスイッチであり、スイッチ28は前記輝度信号
入力端子10より入力される輝度信号または前記マトリ
クス回路24から出力される輝度信号を選択し、スイッ
チ30は前記色信号入力端子12より入力される色信号
または前記エンコーダ26から出力される色信号を選択
するものである。
【0019】32はタイトル画像がスーパーインポーズ
された輝度信号を出力する輝度信号出力端子、34はタ
イトル画像がスーパーインポーズされた色信号を出力す
る色信号出力端子である。
【0020】図1において、輝度信号入力端子10より
入力されるタイトル画像に対応したの入力輝度信号は、
A/D変換器18に供給され、ここで2値化された後、
入力端子22aを介してタイトル発生回路22に供給さ
れる。
【0021】タイトル発生回路22は水平同期信号入力
端子14、垂直同期信号入力端子16より入力される各
同期信号に従い、不図示の操作部における指示に応じて
システム制御回路20より供給される制御信号に従って
、タイトル画像の色を設定し、タイトル画像をインポー
ズする位置に応じたタイミングにてメモリに記憶されて
いるタイトル画像信号をRGB信号の形態にて出力端子
22e、22f、22gからマトリクス回路24に出力
する。
【0022】マトリクス回路24は前記タイトル発生回
路22より供給されるタイトル画像に対応したRGB信
号を輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yとに変換し、
更にエンコーダ26において色差信号R−Y、B−Yを
直角二相変調する事により色信号に変換して出力する。
【0023】尚、システム制御回路20は不図示の操作
部における指示に応じてタイトル発生回路22に対し、
タイトル画像の表示方法を指定し、タイトル発生回路2
2は指定された表示方法に従って、出力端子22hを介
してスイッチ28、30の切換を制御する事により、ス
イッチ28、30において、輝度信号入力端子10、色
信号入力端子12より入力される画像信号にタイトル画
像信号が所望の位置、色及び表示方法にてスーパーイン
ポーズされ、出力端子32、34から出力される。
【0024】次に、図1のタイトル発生回路22につい
て、図2を用いて詳細に説明する。
【0025】ここでは、説明を簡単に説明するために、
タイトル画像信号を記憶するためのメモリが2つのブロ
ックに分割されている場合について説明する。
【0026】尚、図2において、前記図1に記載した構
成と同様の構成には、同一の符番を付し、詳細な説明は
省略する。
【0027】図2において、まず、スーパーインポーズ
するタイトル画像信号を記憶する際には、図1のA/D
変換器18から供給されるタイトル画像に対応した二値
化画像信号を入力端子22a、及びD型フリップフロッ
プ(以下、D・FFと記す。)50、52を介して、夫
々タイトルメモリA54及びタイトルメモリB56に供
給し、記憶する。
【0028】そして、スーパーインポーズを行なう際に
は、前記タイトルメモリA54及びタイトルメモリB5
6に記憶されている二値化画像信号を読み出し、D・F
F58、60を介した後、夫々スイッチ61のa端子、
スイッチ63のb端子に供給する。
【0029】尚、前記スイッチ61のb端子、スイッチ
63のa端子は共に”L”レベルに固定されており、該
スイッチ61、63より出力される信号はRGB信号形
成回路72に供給される。
【0030】ところで、図2のモード制御回路74には
不図示の操作部の操作に従って、図2のシステム制御回
路20より入力端子22dを介して制御信号が供給され
ており、該モード制御回路74は前記RGB信号形成回
路72において図1のシステム制御回路20より供給さ
れる制御信号により指定される色のタイトル画像信号が
形成される様に、該RGB信号形成回路72を制御する
事により、出力端子22e、22f、22gからは指定
された色のタイトル画像信号がRGB信号の形態にて出
力される。
【0031】一方、前記D・FF58、60の出力信号
は夫々スイッチ62のa端子及びb端子にも供給されて
おり、該スイッチ62の出力信号は、図1のスイッチ2
8、30の切換え制御信号として図2の出力端子22h
を介して図1のスイッチ28及び30に供給される。
【0032】また、モード制御回路74は図1のシステ
ム制御回路20から入力端子22dを介して供給される
制御信号に従い、前述の様にRGB信号形成回路72を
制御すると共に、前記タイトルメモリA54及びタイト
ルメモリB56に書き込み制御信号を供給し、書き込み
動作を制御している。
【0033】また、クロック発生回路66は水平同期信
号入力端子22bから入力される水平同期信号Hsyn
cに同期してクロック信号を発生し、タイミング発生回
路64に供給しており、該タイミング発生回路64は供
給されるクロック信号と、前記水平同期信号入力端子2
2bから入力される水平同期信号Hsync、垂直同期
信号入力端子22cから入力される垂直同期信号Vsy
ncに従って、各種タイミング信号を発生し、D・FF
50、52、58、60のクロック入力端子及びスイッ
チ61、62、63の制御入力端子に供給している。
【0034】また、タイミング発生回路64はタイトル
メモリA54、タイトルメモリB56に書き込みクロッ
ク信号WCK及び読み出しクロック信号RCKを供給し
、更に、水平アドレス発生回路68及び垂直アドレス発
生回路70にタイミング信号を供給している。
【0035】水平アドレス発生回路68及び垂直アドレ
ス発生回路70は、前記タイミング発生回路64より供
給されるタイミング信号に従って、夫々水平アドレスH
AD及び垂直アドレスVADを発生し、タイトルメモリ
A54、タイトルメモリB56に供給しており、これら
のアドレスにより、入力された画像信号にタイトル画像
に対応した画像信号がスーパーインポーズされる位置が
制御される。
【0036】以下、図2に示したタイトル発生回路22
の動作を図3のタイムチャートを参照して説明する。
【0037】上述の様に、ここでは説明を簡単にするた
めに、タイトル画像信号を記憶するためのメモリが2つ
のブロックに分割されている場合について述べる。
【0038】図1のA/D変換器18から出力される二
値化画像信号は入力端子22aを介して図2のD・FF
50、52のデータ入力端子に供給される。
【0039】また、D・FF50、52のクロック入力
端子には夫々、図3のITA及びITBにて示されるク
ロック信号がタイミング発生回路64より供給されてい
る。
【0040】尚、上記クロック信号ITA、ITBは互
いに位相が逆になっているので、該D・FF50、52
において前記A/D変換器18より供給される二値化画
像信号は交互にサンプリングされ、保持される事になる
【0041】従って、D・FF50及び52より出力さ
れる二値化画像信号は夫々、図3のIDA、IDBにて
示す様になり、これらの信号がタイトルメモリA54、
タイトルメモリB56に供給され、該タイトルメモリA
54、タイトルメモリB56は図3に示されるアドレス
信号と書き込みクロック信号WCKに基づき、前記二値
化画像信号IDA、IDBを記憶する。
【0042】従って、図3に示す様にタイトルメモリA
54、タイトルメモリB56のアドレスmには、夫々D
Am、DBmが、また、アドレスnには、夫々DAn、
DBnが記憶される。
【0043】以上の様にして、A/D変換器18から出
力される二値化画像信号は、D・FF50、52により
交互にサンプリングされた後、2つのタイトルメモリA
54、タイトルメモリB56に同時に記憶される。
【0044】尚、該タイトルメモリA54、B56に記
憶される画素の配列は図5に示す様になる。
【0045】図5中のA及びBは夫々タイトルメモリA
54、タイトルメモリB56に記憶される画素を表わし
ている。
【0046】また、前記タイミング発生回路64による
制御方法を変更する事により、図6に示す様に画素の配
列、すなわち、各水平期間毎にAとBの画素の配列がず
れたラインオフセットとなる様な配列にて画素を記憶す
る様に構成しても良い。
【0047】そして、スーパーインポーズを行なう場合
には、図3に示されるアドレス信号と読み出しクロック
信号RCKに基づき、2つのタイトルメモリA54、B
56に記憶された画像データが読み出される。
【0048】すなわち、図3に示されるタイミングで、
タイトルメモリA54及びタイトルメモリB56より、
夫々出力データODA及びODBが読み出される。
【0049】そして、出力データODA及びODBは、
夫々D・FF58及び60のデータ入力端子に入力され
る。
【0050】D・FF58及び60のクロック入力端子
には、夫々図3のOTA及びOTBにて示されるクロッ
ク信号がタイミング発生回路64より供給され、D・F
F58及び60の出力信号は、夫々図3のLDA及びL
DBの様になり、これらの信号がスイッチ61のa端子
及びスイッチ63のb端子に供給される。
【0051】スイッチ61及び63はタイミング発生回
路64より出力される切り換え制御信号SELにより、
切り換え動作が制御されており、スイッチ61及び63
の出力信号は夫々図3のSDA及びSDBの様になる。
【0052】そして、スイッチ61及び63の出力信号
は共にRGB信号作成回路72に供給され、前記図1の
システム制御回路20より供給される制御信号により指
定された色のタイトル画像信号としてRGB信号の形態
にて出力される事により、2つのタイトル画像信号を合
成した信号が出力端子22e、22f、22gより出力
される。
【0053】そして、上述のRGB信号の形態の出力信
号は図1のマトリクス回路24及びエンコーダ26によ
って供給されるRGB信号の形態のタイトル画像信号に
対応した輝度信号と色信号に変換された後、夫々スイッ
チ28及び30のb端子に供給される。
【0054】ところで、D・FF58及び60の出力信
号はスイッチ62のa端子及びb端子にも供給されてお
り、スイッチ62はタイミング発生回路64より供給さ
れる切り換え制御信号SELによってスイッチ62のa
端子及びb端子に入力されるLDA及びLDBを交互に
切り換えており、該スイッチ62の出力データは図3に
示す様になる。
【0055】この様に、スイッチ62の出力データは2
つのタイトルメモリA54、B56に記憶する際に、前
記図1のA/D変換器18から入力端子22aを介して
入力される2値データの入力順と同じ順序にて復元され
る事になり、その画素配列は図5に示す様になる。
【0056】また、スイッチ62の出力データは切り換
え制御信号として出力端子22hを介して図1のスイッ
チ28、30に供給されており、該スイッチ62より出
力される出力データが”H”レベルの場合は、図1のス
イッチ28、30は図中のb端子側に接続する事により
、タイトル画像信号に対応した輝度信号と色信号を出力
させ、それ以外の場合は、図1のスイッチ28、30は
図中のa端子側に接続する事により、図1の入力端子1
0、12より入力されている入力画像信号をそのまま出
力させる様に制御している。
【0057】以上が本実施例におけるタイトル発生回路
22を通常のタイトル発生回路として用いた場合の動作
である。
【0058】また、本実施例におけるタイトル発生回路
22は以下の様な動作も行なう事ができる様に構成され
ている。
【0059】すなわち、本実施例のタイトル発生回路2
2はタイトルメモリA54、B56に夫々、書き込み制
御信号入力端子が設けられており、該書き込み制御信号
入力端子にシステム制御回路20から夫々制御信号を供
給する事によりタイトルメモリA54、B56を各々独
立に制御する事が可能な様に構成されている。
【0060】ここでは、2つのタイトルメモリA54、
B56に別々のタイトル画像信号を記憶する場合の動作
について以下説明する。
【0061】まず、1つ目のタイトル画像信号を記憶す
る際には、図1のシステム制御回路20より入力端子2
2dを介して図2のモード制御回路74にタイトルメモ
リA54のみにタイトル画像信号を書き込む事を指示す
る制御信号が入力される。
【0062】上記制御信号によりモード制御回路74は
タイトルメモリA54の書き込み制御信号入力端子に”
H”レベルのWEA信号を供給し、タイトルメモリB5
6の書き込み制御信号入力端子に”L”レベルのWEB
信号を供給する事により、1つ目のタイトル画像信号は
タイトルメモリA54のみに記憶される。
【0063】また、2つ目のタイトル画像信号を記憶す
る際には、モード制御回路74より”L”レベルのWE
A信号をタイトルメモリA54の書き込み制御信号入力
端子に、”H”レベルのWEB信号をタイトルメモリB
56の書き込み制御信号入力端子に供給する事により、
2つ目のタイトル画像信号がタイトルメモリB56のみ
に記憶される。
【0064】そして、入力画像にタイトル画像をスーパ
ーインポーズする際には、上述の様にして2つのタイト
ルメモリに記憶された別々のタイトル画像信号を同時に
読み出す事により前記重ね表示モードにてタイトルの表
示を行なうものである。
【0065】この場合、タイトルメモリA54に記憶さ
れているタイトル画像信号は図5中のAで示す期間に読
み出され、タイトルメモリB56に記憶されているタイ
トル画像信号はBで示す期間に読み出される事になり、
各々のタイトル画像信号は別々の色がつけられ、出力さ
れる。
【0066】尚、上記実施例では、スイッチ61、62
、63を用いたが、図4に示す様に前記スイッチ61、
62、63の代わりにアンド回路76及び78、オア回
路80、インバータ回路82を用いる様に構成しても同
等の効果を得る事ができる。
【0067】また、上記実施例では、タイトル画像信号
を記憶するためのメモリが2つのブロックに分割され、
その画素配列が図5に示す様になってが、タイミング発
生回路64より出力される信号ITA、ITB、OTA
、OTBの出力タイミングを変える事により、画素配列
を例えば図6に示す様にしても同様の効果が得られる。
【0068】また、タイトル画像信号を記憶するための
メモリを4つのブロックに分割し、画素配列を図7、図
8、図9に示す様に構成しても同等の効果が得られる。
【0069】以上の様に、本発明によれば、1画面分の
タイトル画像に対応したタイトル画像信号をメモリに記
憶し、記憶されたタイトル画像信号に対応したタイトル
画像を入力画像信号に対応した入力画像にスーパーイン
ポーズするだけでなく、更に、複数のブロックに分割さ
れたメモリを用い、該メモリのブロック数と同じ数のタ
イトル画像に対応したタイトル画像信号を該メモリに記
憶し、該メモリに記憶されたタイトル画像信号を同時に
読み出す事により、複数のタイトル画像を同時に読み出
し、入力画像に各々のタイトル画像が重なる事なくスー
パーインポーズする事ができる様になり、前記重ね表示
モードにて表示を行なう場合においてもタイトル画像の
上下関係を指定したり、複数のタイトル画像に対応した
タイトル画像信号をメモリに記憶する際に、各々のタイ
トル画像に対応したタイトル画像信号が重なって記憶さ
れない様に注意する必要もない。
【0070】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、簡
単かつ操作が容易な構成にて、画像信号に対し、文字や
記号等に対応した情報信号をインポーズする事ができる
画像信号処理システムを提供する事ができる様になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイトル発生回路を備えたディジタルスーパー
インポーズ装置の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例としてのタイトル発生回路
の概略構成を示した図である。
【図3】図2に示したタイトル発生回路の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2実施例としてのタイトル発生回路
の概略構成を示した図である。
【図5】図2に示したタイトル発生回路のタイトルメモ
リに記憶されるタイトル画像信号の画素配列を示した図
である。
【図6】図2に示したタイトル発生回路のタイトルメモ
リに記憶されるタイトル画像信号の他の画素配列を示し
た図である。
【図7】4つのタイトルメモリを備えたタイトル発生回
路において、タイトルメモリに記憶されるタイトル画像
信号の画素配列を示した図である。
【図8】4つのタイトルメモリを備えたタイトル発生回
路において、タイトルメモリに記憶されるタイトル画像
信号の他の画素配列を示した図である。
【図9】4つのタイトルメモリを備えたタイトル発生回
路において、タイトルメモリに記憶されるタイトル画像
信号の他の画素配列を示した図である。
【符号の説明】
10  輝度信号出力端子 12  色信号出力端子 14  水平同期信号入力端子 16  垂直同期信号入力端子 18  ディジタル/アナログ変換回路20  システ
ム制御回路 22  タイトル発生回路 24  マトリクス回路 26  エンコーダ 28  スイッチ 30  スイッチ 32  輝度信号出力端子 34  色信号出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力画像にスーパーインポーズするタ
    イトル画像に対応した画像信号を複数のブロックに分割
    して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されてい
    る画像信号を各ブロック毎に互いに異なるタイミングに
    て読み出し、かつ各ブロックより読み出された画像信号
    をブロック毎に異なる色の画像信号に変換し、出力する
    画像信号出力手段と、前記画像信号出力手段より出力さ
    れた画像信号を入力画像に対応した入力画像信号に多重
    し、出力する多重手段とを備えた事を特徴とする画像信
    号処理システム。
JP11458991A 1991-05-20 1991-05-20 画像信号処理システム Pending JPH04342380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458991A JPH04342380A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像信号処理システム
US08/133,785 US5805237A (en) 1991-05-20 1993-10-08 Image processing apparatus with a function of superimposing a binary image on another image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458991A JPH04342380A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像信号処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342380A true JPH04342380A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14641642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11458991A Pending JPH04342380A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像信号処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02999A (ja) 静止画編集装置
EP1825457B1 (en) Method and apparatus for processing video image signals
US5541665A (en) Image processing apparatus with change over of clock signals
US5805237A (en) Image processing apparatus with a function of superimposing a binary image on another image
JPH04342380A (ja) 画像信号処理システム
JP3445418B2 (ja) 端末装置
JPH04342381A (ja) 画像信号処理システム
JP4939811B2 (ja) 画像表示装置
KR100284970B1 (ko) 프레임 영상으로 녹화하는 방식이 첨가된 화면분할기
JP2002258814A (ja) 液晶駆動装置
JP3986038B2 (ja) 信号処理装置
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JP3824084B2 (ja) ビデオ画像キャプチャ回路
JPH0431892A (ja) ビデオ信号表示装置
JPH07219510A (ja) オンスクリーン表示装置
JP2000125284A (ja) 監視カメラシステム
JPH10257450A (ja) ビデオ信号の多重化方法および装置
KR100284179B1 (ko) 브이지에이모드의 그래픽 데이타 변환장치
JPH07225562A (ja) 走査変換装置
JPH0540618Y2 (ja)
JPS62171283A (ja) マルチ画面表示装置
JPH09238282A (ja) 画像合成装置
JPH099164A (ja) 多画面信号処理装置
JPH06292200A (ja) 静止画送出装置および静止画受信表示装置
JP2019125980A (ja) 投影システム、投影制御装置及びその制御方法、プログラムならびに記録媒体