JPH0434236A - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JPH0434236A
JPH0434236A JP2137366A JP13736690A JPH0434236A JP H0434236 A JPH0434236 A JP H0434236A JP 2137366 A JP2137366 A JP 2137366A JP 13736690 A JP13736690 A JP 13736690A JP H0434236 A JPH0434236 A JP H0434236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
chamber
adjuster
damping
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918293B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP2137366A priority Critical patent/JP2918293B2/ja
Priority to DE4117461A priority patent/DE4117461C2/de
Priority to US07/706,274 priority patent/US5242038A/en
Priority to GB9111456A priority patent/GB2244539B/en
Publication of JPH0434236A publication Critical patent/JPH0434236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918293B2 publication Critical patent/JP2918293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンションに適用される減衰力可
変型緩衝器に関し、特に減衰力可変構造に関する。
(従来の技術) 従来、減衰力可変型緩衝器としては、例えば、実開昭5
8−92537号公報に記載されているようなものが知
られている。
この従来の減衰力可変型緩衝器は、流体が充填されたシ
リンダ内を第1の室と第2の室とに画成して摺動自在に
設けられたピストンと、ピストンの行程時に圧力上昇室
側の流体を他方の室側に流通させるべくピストンに並列
に形成されると共にそれぞれ減衰バルブが介装された圧
側連通路及び伸側連通路と、前記両減衰バルブをバイパ
スしてピストンロッドに形成されると共に可変絞りが介
装されたバイパス路とを備えたものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰力可変型緩衝器に
あっては、以下に述べるような問題があった。
即ち、従来緩衝器では、可変絞りの絞り開度を全開にし
た時は、第8図の■に示すように、減衰バルブで速度2
/3乗特性の高減衰力が生じ、可変絞りの絞り開度を全
開にした時は、第8図の■に示すように、減衰バルブが
閉じている低ピストン速度域では可変絞りで速度2乗特
性の低減衰力が生じると共に、減衰バルブが開く高ピス
トン速度域では減衰バルブで速度2/3乗特性の低減衰
力が生じる。そして、可変絞りの絞り開度を中間開度に
した時は、前記■の場合と略同様の変化曲線の減衰力特
性となるが、第8図の■に示すように、減衰バルブが開
き始めるピストン速度域が前記■の場合より低ピストン
速度域側となる。
このように、従来では、減衰バルブと並列のバイパス路
の断面積のみを調整子の変位に基づき変更して減衰力レ
ンジを切り換える構造であったため、可変絞りを開いた
状態では途中に変曲点を有した減衰力特性となるもので
、このため、ピストン速度に対する減衰力の変化率が各
レンジ毎に異なって一定していないものであった。
そして、このようなピストン速度による減衰力特性変化
率の異なりは、特に、可変絞りの全開時の断面積を大き
くとる構造とした場合に大きく生じるものであった。
このようであるから、車両の走行状態に応じて減衰力特
性のレンジを切り換えた場合に、最適な減衰係数を得る
ことができず、従って、車両の乗り心地と操縦安定性を
両立することができない。
本発明は、このような問題に着目して成されたもので、
ピストン速度に対する減衰力の変化率が高減衰力レンジ
から低減衰力レンジまで一定して得ることができる減衰
力可変型緩衝器を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明の減衰力可変型緩
衝器では、流体が充填された室内を第1の室と第2の室
とに画成して設けられたバルブボディと、両室を連通し
てバルブボディに形成され、途中に第1の減衰バルブと
第2の減衰バルブとを有した連通路と、該第1の連通路
と並列に形成されたバイパス路と、前記連通路に配設さ
れて流路面積の変更に基づき両バルブへの流体流量割合
を変更可能な第1の可変絞り部と、前記バイパス路に配
設されて流路面積を変更可能な第2の絞り部とを有し、
両路を全閉した状態から所定の変位量までの間は第1の
可変絞りを開き、所定の変位量を越えると第2の可変絞
りを開く調整子とを設けた。
(作 用) 調整子の変位量が両絞り部を全開にした状態から所定開
度となるまでの間は、第1・第2両減衰バルブにより減
衰力が生じる。
この場合、減衰力レンジは、第1の絞り部の開度に基づ
く両減衰バルブの流量割合により決定されるもので、両
減衰バルブが並列接続か直列接続かに応じて、2/3乗
特性が並列もしくは直列で得られる。
従って、このように273乗特性が直列もしくは並列に
得られることで、ピストン速度に対する減衰力特性は、
減衰バルブが1つだけしか設けられていない場合に比べ
て直線的な特性となり、変化率が略一定の減衰力特性を
得ることができる。
そして、第1第2両減衰バルブの減衰力特性を高低を変
えて組み合わせることで、レンジ間の可変幅を大きくす
ることができる。
調整子の変位量が、全閉状態から所定量を越えると、第
2の可変絞り部が開いて第1・第2両減衰バルブに対し
て並列のバイパス路の流量が生じる。
この場合、低速域ではバイパス路の途中に配設した第2
の絞り部において速度2乗特性の減衰力が生じると共に
、高速域では両減衰バルブにより速度2/3乗特性の減
衰力が生じるが、上述したように両減衰バルブによる特
性を直線的な特性とすることができると共に、十分に低
い特性が得ることができ、それに併せて、第2絞り部の
開度を十分大きくとることで、変曲点のない変化率が一
定した直線的な特性を得ることができる。
二のように、各減衰力レンジにおいて、低速域から高速
域まで変化率が一定した直線な特性を得ることができる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
尚、この実施例では、ピストンロッド側が車軸に連結さ
れ、シリンダチューブ側が車体に連結される倒立型のも
のを例にとる。
第4図は、本発明実施例の減衰力可変型緩衝器を示す断
面図であって、図中1はシリンダチューブである。
このシリンダチューブ1は、筒状を成し下端部にはロッ
ド挿通穴2aが形成されたガイド部材2が設けられると
共に、上端部にはベース3が設けられている。そして、
シリンダチューブ1の内部には油等の流体が充填される
と共に、ピストン5が摺動自在に設けられていて内部を
上部室Aと下部室Bとに画成している。
前記ピストン5は、前記ガイド部材2のロッド挿通穴2
aからシリンダチューブ1内に挿通されたピストンロッ
ド6の先端に取り付けられている。そして、このピスト
ンロッド6は、その下端をストラットチューブγのボト
ムプレート7aにナツト7bにより締結されている。
尚、前記ストラットチューブ7は、その上端部にスプリ
ングの下端を支持するロアスプリングシート9が設けら
れ、また、その内底部にはバウンドストッパ10が設け
られている。
前記ガイド部材2の外端部には、ピストンロッド6の外
周面に当接して摺動自在なオイルシール4aを有したシ
ール部材4が設けられている。
前記シリンダチューブ1の外周には、該シリンダチュー
ブ1よりも上方まで延在されてアウタチューブ11が設
けられている。このアウタチューブ11は、下端開口部
が前記ガイド部材2の外周に嵌合され、かつ、シール部
材4にねじ結合されると共に、中間部の上側寄りの部分
の内周が前記ベース3に嵌合され、さらに、上端開口部
に嵌入固定された上蓋部材11aには、アウタチューブ
11の上端部を車体に取り付けるためのねじ部11bを
有する取付部11cが突設されている。そして、このア
ウタチューブ11は、前記ストラットチューブ7と上下
方向相対摺動可能に設けられている。
また、このアウタチューブ1゛1により、シリンダチュ
ーブ1外周には、前記シリンダチューブ1の下端部でガ
イド部材2に形成された下部連通路2dを介して下部室
Bに連通された外側室Cが形成されていると共に、ベー
ス3の上部には封入気体による圧力下に所望量の流体が
充填されたリザーバ室りが形成されている。
次に、第1図〜第3図に移り、前記ベース3の構造につ
いて詳細に説明する。
図示のように、ベース3は、支持ロッド12の先端小径
部12aに対して、リテーナ13.ワッシャ14.第2
減衰バルブ15.第2ボデイ16、第2チエツクバルブ
17.ワッシャ18.リテーナ19.ワッシャ20.第
1減衰バルブ21、第1ボディ22.第1チエツクバル
ブ23゜ワッシャ24.リテーナ25を順に装着して、
最後にナツト26で締結して構成されている。
そして、第1ボデイ22は第2ボデイ16に下方より嵌
合し、両ボディ22,16の間には中間室Eが形成され
ている。また、第1ボデイ22に下方より連結筒27が
嵌合され、この連通筒27の下端部に対し前記シリンダ
チューブ1の上端部が嵌合されている。
前記第1ボデイ22には、内外2重の内側切欠環状溝2
2dと外側環状溝22eが上面に形成されていると共に
、上部室Aを中間室Eに連通ずる第1連通孔22aと、
リザーバ室りを上部室Aに連通ずるチエツク流路22b
と、中間室Eと外側室Cとを連通ずるベース連通路22
cが形成されている。そして、第1連通孔22aは前記
第1減衰バルブ21により絞られ、また、第1チエツク
流路22bは第1チエツクバルブ23により、リザーバ
室りから上部室Aへの流通のみが許されるようになって
いる。
尚、前記両溝22d、22eの外周には、前記第1減衰
バルブ21が当接する内側シート面22fと外側シート
面22gが形成されていて、第1減衰バルブ21は、両
シート面22f、229と当接する部分で、それぞれ、
請求の範囲の第1の減衰バルブと第2の減衰バルブを構
成しており、外側シート面229側が低減衰力特性に形
成されている。
次に、第2ボデイ16には、内外2重の内側切欠環状溝
16cと外側環状溝16dが上面に形成されると共に、
中間室Eをリザーバ室りに連通ずる第2連通孔16aと
、リザーバ室りを中間室Eに連通ずる第2チエツク流路
16bが形成されている。そして、第2連通孔16aは
前記第2減衰バルブ15により絞られ、また、第2チエ
ツク流路16bは第2チエツクバルブ17により、リザ
ーバ室りから中間室Eへの流通のみが許されるようにな
っている。
尚、前記両溝16c、16dの外周には、前記第1減衰
バルブ15が当接する内側シート面16eと外側シート
面16fが形成されていて、第2減衰バルブ15は、両
シート面16e、  16fと当接する部分で、それぞ
れ、請求の範囲の第1の減衰バルブと第2の減衰バルブ
を構成しており、外側シート面16f側が低減衰力特性
に形成されている。
前記支持ロッド12は、軸心に上部室Aに開口して貫通
孔12eが形成され、また、径方向には、リザーバ室り
と連通する第1ボート12bと、内側切欠環状溝16c
に連通する第2ボート(伸側第2可変絞り、圧側第2可
変絞り)12Cと、内側切欠環状溝22dに連通ずる第
3ボート(圧側第2可変絞り、伸側第2可変絞り)12
dとが同一軸線上に形成されている。そして、各ボート
12b、12c、12dはそれぞれ直径方向に対向状に
各2個づつ形成され、かつ、ボート12c、12dは軸
方向に各2個づつ形成されている。
さらに、支持ロッド12の径方向には、内側切欠環状溝
16cと連通する第4ボート(伸側第1可変絞り)12
fと、外側環状溝16dと連通ずる第5ボート(伸側第
1可変絞り)129と、内側切欠環状溝22dと連通ず
る第6ボート(圧側第1可変絞り)12hと、外側環状
溝22eと連通ずる第7ボート(圧側第1可変絞り)1
2jとが形成されており、この第4ポート12fと第5
ボート129、及び、第6ポート12hと第7ボート1
2jとは、前記直径方向に対向する2つの第2ボート1
2c、12c、及び、第3ボート12d、12dとそれ
ぞれ交差する状態で直径方向対向状に形成されている(
第3図参照)。
尚、第1図の断面図は、第3図のI−I線に対応して切
断した状態を、また、第2図の断面図は第3図の■−■
線に対応して切断した状態をそれぞれ示している。
そして、貫通孔12eには、切換手段を構成する調整子
28が上下をスラストブツシュ29,30に支持されて
周方向に回動可能に設けられていて、この調整子28に
は、縦溝28a、28aが前記3つのボート12b、1
2c、12dを連通する状態で形成されると共に、第1
横孔28b及び第2横孔28cが前記直径方向に対向す
る第4ポート12fと第5ボート129間、及び、第6
ポート12hと第7ボート12j間を連通ずる状態で形
成されている。
また、前記調整子28は、コントロールロッド31を介
して、リザーバ室りの上端部に取り付けられたモータア
クチュエータ32に連結され、このモータアクチュエー
タ32の駆動制御により回動され、この回動によって、
各ボート12b、12c、12d、12f、  12g
、12h、12jの開度を変更するようになっている。
尚、前記調整子28の切換ポジションとしては、第5図
(イ)に示すように、全ボートが全開のポジションと、
第5図(ロ)に示すように、第4ポート12f(第6ポ
ート12h)及び第5ボーH2c+(第7ポートj)だ
けが全開するポジションと、第5図(ハ)に示すように
、さらに、第2ポート12c(第3ポート12d)が全
開するポジションとがあり、さらに、各ボートの開度は
調整子28の回転位置によって任意に変更することがで
きる。
以上説明したように、この実施例では、ベース3により
、上部室Aと外側室Cとリザーバ室りとが画成されてい
ると共に、ベース3に形成された通路によって、各室A
、 C,Dが連通されているもので、即ち、第6図の回
路図にも示すように、第1連通孔22a、内側切欠環状
溝22d、外側環状溝22e、中間室E、ベース連通路
22cを経て、上部室Aから外側室C(間接的には下部
室B)に至る圧側第1連通路Gを構成している。
また、第1連通孔22a、内側切欠環状溝22d、第6
ポート12h、第2横孔28c、第7ポート12j、外
側環状溝22e、中間室E、ベース連通路22cを経て
、上部室Aから外側室C(間接的には下部室B)に至る
圧側第2連通路Hを構成している。
尚、上記両速通路G、Hは、請求の範囲の第1・第2減
衰バルブ及び第1の絞り部を有した連通路に相当してい
る。
また、第1連通孔22a、内側切欠環状溝22d、第3
ボート12d、縦溝28a、第2ポート12c、内側切
欠環状溝16c、第2連通孔16a、中間室E、ベース
連通路22cを経て、上部室Aから外側室C(間接的に
は下部室B)に至る圧側第3連通路工を構成している。
尚、この圧側第3連通路工は、請求の範囲の連通路と並
列のバイパス路に相当している。
また、ベース連通路22c、中間室E、第2連通孔16
a、内側切欠環状溝16c、外側環状溝16dを経て、
外側室Cからリザーバ室D(間接的には下部室Bから上
部室A)に至る伸側第1連通路Jを構成している。
また、ベース連通路22c、中間室E、第2連通孔16
a、内側切欠環状溝16c、第4ポート12f、第1横
孔28b、第5ポート129.外側環状溝16dを経て
、リザーバ室り、第1チエツク流路22bにより、外側
室Cからリザーバ室D(間接的には下部室臼から上部室
A)に至る伸側第2連通路Kを構成している。
尚、上記の両速通路J、には請求の範囲の第1・第2減
衰バルブ及び第1の絞り部を有した連通路に相当してい
る。
また、ベース連通路22c、中間室E、第2連通孔16
a、内側切欠環状溝16c、第2ポート12c、縦溝2
8a、第3ボート12d、内側切欠環状溝22d、第1
連通孔22aを経て、外側室Cから上部室A(間接的に
は下部室Bから上部室A)に至る伸側第3連通路りを構
成している。
尚、この伸側第3連通路りは、請求の範囲のバイパス路
を構成している。
次に、第6図の回路図を参照しつつ実施例の作用につい
て説明する。
(イ)伸側行程時 伸側行程時には、シリンダチューブ1において下部室B
の体積が縮小され、上部室Aが拡大される。
この体積変化に従い、下部室B内の流体はガイド部材2
の下部連通路2dを介して外側室Cに流入し、その後、
途中で減衰力を発生させながら上部室Aもしくはリザー
バ室りに流入するが、この時の経路としては下記の3つ
の経路がある。
即ち、第1の経路は、伸側第1連通路Jを通る経路で、
第2減衰バルブ15の内外両シート面16e、16fの
位置で減衰力が生じる経路である。
第2の経路は、伸側第2連通路Kを通る経路であり、第
4ボート12f及び第5ポート129で構成される第1
の可変絞りの部分と、第2減衰バルブ15の外側シート
面16fの位置で減衰力が生じる経路である。
第3の経路は、上記同経路J、にとは並列の伸側第3連
通路りを通る経路であり、第2ボート12C及び第3ボ
ート12dで構成される第2の可変絞りの部分で減衰力
が生じる経路である。
そして、以上の経路の内、第2及び第3連通路に、Lの
可変絞りの部分の開度は、調整子28の回転操作による
開度を変更可能となっている。
この場合、第5図(イ)に示すように第1の可変絞りの
部分(ボート12f、129)を及び第2の可変絞りの
部分(ボート12d、12c)を閉じて第1の経路(伸
側第1連通路J)のみ流通可能な状態では、第2減衰バ
ルブ15における内外両シート面16e、16fの位置
で速度2/3乗特性の減衰力が直列に生じるもので、減
衰力特性図である第7図■に示すように、高減衰力レン
ジの特性となると共に、速度2/3乗特性における変化
率の減少を抑制して変化率が一定した直線的な特性とな
る。
また、上記全閉状態から調整子28の変位量が所定内で
あると、第5図(ロ)に示すように、第1の可変絞りの
部分(ボート12f、129)だけが開かれ、伸側第2
連通路にも流通可能となる。
この場合、低ピストン速度域において第4ボート12f
及び第5ボート129での速度2乗特性の減衰力と第2
減衰バルブ15における外側シート面16fの位置での
速度2/3乗特性の減衰力とが直列に生じて、速度2/
3乗特性における変化率の減少と速度2乗特性における
変化率の増加とが互いに打ち消し合って変化率が一定し
た直線的な特性が得られると共に、高ピストン速度域に
おいては第2減衰バルブ15における内外両シート面1
6e、16fの位置で速度2/3乗特性の減衰力が直列
に生じて変化率が直線的な特性となる。
尚、この特性は第7図において■、■、■で示されるも
ので、減衰力レンジとしては、中減衰力特性となる。ま
た、■は第1の絞りの部分を全開とした状態である。
また、上記所定量を越えて調整子28を変位させると、
第5図(ハ)に示すように第2の可変絞りの部分(ポー
ト12d、12c)も開かれて3つの経路(伸側第2連
通路K及び伸側第3連通路L)が流通可能な状態となる
この場合、低ピストン速度域では、第2ボート12c及
び第3ボーH2dでの速度2乗特性の減衰力が直列に生
じて変化率が一定の直線的な特性が得られ、中ピストン
速度域では、第4ボート12f及び第5ボート129で
の速度2乗特性の減衰力と第2減衰バルブ15における
外側シート面16fの位置での速度273乗特性の減衰
力とが直列に生じて、やはり直線的な特性が得られ、高
ピストン速度域では、第2減衰バルブ15における内外
両シート面16e、16fの位置で速度2/3乗特性の
減衰力が直列に生じて、直線的な特性が得られる。
尚、この場合の特性を第7図■、■、■に示している。
このうち、■は第2の可変絞りの部分を全開とした状態
である。
以上のように、この実施例では、各減衰力レンジにおい
て、低ピストン速度域から高ピストン速度域まで変化率
が一定した直線的な特性が得られるので、各減衰力レン
ジ間における可変幅も同じ比率とすることができるとい
う特徴を有している。
尚、上部室Aへは、シリンダチューブ1から退出したピ
ストンロッド6の体積に相当する量の流体が、ベースの
第1チエツク流路22bを介してリザーバ室りから供給
される。よって、第2減衰バルブ15を高減衰力特性の
ものにしても上部室Aは負圧になることがなく、キャビ
テーションが生じない。
従って、減衰力特性の可変幅を広くとることができると
いう特徴を有している。
(ロ)圧側行程時 圧側行程時には、シリンダチューブ1において、下部室
Bの体積が拡大され、上部室Aが縮小される。
この体積変化に従い、上部室A内の流体は、外側室Cへ
流通し、下部連通路2dを介して下部室Bに流入するも
ので、この場合の流体流通経路として下記の3つの経路
がある。
即ち、第1の経路は、圧側第1連通路Gを通る経路であ
って、この場合、第1減衰バルブ21の内外両シート面
22f、22qの位置において速度2/3乗特性の減衰
力が生じる。
第2の経路は、第1の経路に加えて圧側第2連通路Hを
通る経路であって、この場合、第4ボート12f及び第
5ボート129で構成される第1の可変絞りの部分で速
度2乗特性の減衰力が生じる。
第3の経路は、上記2つの経路と並列の圧側第3連通路
工を通る経路であって、この場合、第2ボート12c及
び第3ポート12dで構成される第2の可変絞りの部分
で速度2乗特性の減衰力が生じる。
上述の圧側行程においても伸側行程と同様に調整子28
の回転操作により、第1の可変絞りの部分(ボート12
f、129)及び第2の可変絞りの部分(ポート12c
、  12d)の開度を調整して減衰力レンジを変える
ことができる。
この減衰力特性を第7図の■〜[株]に示しており、第
8図は両可変絞りの部分を全閉とした状態である。また
、■〜■は第1の可変絞りの部分のみを開いた状態であ
り、その内■は、第1の可変絞りの部分を全開とした状
態である。また、@〜[相]は第2の絞りの部分を開い
た場合であり、そのうち0は第2の可変絞りの部分を全
開とした状態である。
この第7図の特性図に示すように、圧側行程にあっでも
、速度2乗特性の減衰力と速度2/3乗特性の減衰力と
の組み合わせにより、各減衰力レンジにおいて低ピスト
ン速度域から高ピストン速度域まで変化率が一定した直
線的な特性が得られ、また、各減衰力レンジ間における
可変幅も同じ比率とすることができるという特徴を有し
ている。
尚、外側室C(下部室B)がリザーバ室りよりも低圧と
なっている場合には、第2チエツクバルブ17が開弁じ
てリザーバ室り内の流体が中間室Eから外側室Cへ供給
される。よって、第1減衰バルブ21を高減衰力特性と
しても、この圧側行程時において外側室C及び、これに
連通した下部室Bは負圧になることがなく、キャビテー
ションが生じない。
従って、減衰力特性の可変幅を広くとることができると
いう特徴を有している。
以上本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体
的な構成はこの実施例に限られものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に
含まれる。
例えば、実施例では、ピストンロッド側が車軸に連結さ
れ、シリンダチューブ側が車体に連結される倒立型のも
のに適用した場合を例にとったが、一般の王立型のもの
に適用することもできる。
また、実施例では、バルブボディとしてベースを例にと
ったが、ピストンに適用することもできる。
また、実施例では、圧側・伸側の両方に本発明を適用し
たがいずれか一方のみに適用してもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の減衰力可変型緩衝器
では、連通路の途中に第1・第2の減衰バルブを設ける
共に、両減衰バルブへの流量割合を調整する第1の可変
絞り部を設け、また、この連通路と並列に設けたバイパ
ス路の途中に第2の可変絞りを設け、さらに、調整子が
両絞り部を全閉した状態から所定の変位量となるまでは
第1の絞り部を開き、所定の変位量を越えると第2の絞
り部を開く構成としたため、各減衰力レンジにおいて、
ピストン速度の低速域から高速域まで変化率が一定した
減衰力特性を得ることができ、これにより、車両の走行
状態に応じて減衰力特性のレンジを切り換えた場合に、
最適な減衰係数が得られるようになって車両の乗り心地
と操縦安定性を両立できるようになるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す断面図(第3図のI−I断面)、第2図は本発明実施
例の減衰力可変型緩衝器の要部を示す断面図(第3図の
■−■断面)、第3図は第1図の■−■断面図、第4図
は本発明実施例の減衰力可変型緩衝器の全体を示す断面
図、第5図(イ) 、 (o) 、 (ハ)は調整子の
変位を示す説明図、第6図は実施例の流体流路を示す回
路図、第7図は実施例のピストン速度に対する減衰力特
性図、第8図は従来例のピストン速度に対する減衰力特
性図である。 5・・・ピストン 12c・・・第2ポート (伸側・圧側第2可変絞り部) 12d・・・第3ポート (伸側・圧側第2可変絞り部) 12f・・・第4ポート(伸側第1可変絞り部)129
・・・第5ポート(伸側第1可変絞り部)12h・・・
第6ボート(圧側第1可変絞り部)12j・・・第7ボ
ート(圧側第1可変絞り部)15・・・第2減衰バルブ (第1・第2減衰バルブ) 21・・・第1減衰バルブ (第1・第2減衰バルブ) 28・・・調整子 A・・・上部室 B・・・下部室 G・・・圧側第1連通路 H・・・圧側第2連通路 ■・・・圧側第3連通路(バイパス路)J・・・伸側第
1連通路 K・・・伸側第2連通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)流体が充填された室内を第1の室と第2の室とに画
    成して設けられたバルブボディと、両室を連通してバル
    ブボディに形成され、途中に第1の減衰バルブと第2の
    減衰バルブとを有した連通路と、該第1の連通路と並列
    に形成されたバイパス路と、前記連通路に配設されて流
    路面積の変更に基づき両バルブへの流体流量割合を変更
    可能な第1の可変絞り部と、前記バイパス路に配設され
    て流路面積を変更可能な第2の絞り部とを有し、両路を
    全閉した状態から所定の変位量までの間は第1の可変絞
    りを開き、所定の変位量を越えると第2の可変絞りを開
    く調整子と、を備えていることを特徴とする減衰力可変
    型緩衝器。
JP2137366A 1990-05-28 1990-05-28 減衰力可変型緩衝器 Expired - Fee Related JP2918293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137366A JP2918293B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 減衰力可変型緩衝器
DE4117461A DE4117461C2 (de) 1990-05-28 1991-05-28 Ventilanordnung für einen hydraulischen Stoßdämpfer mit variabler Dämpfungskraft
US07/706,274 US5242038A (en) 1990-05-28 1991-05-28 Variable damping force shock absorber
GB9111456A GB2244539B (en) 1990-05-28 1991-05-28 Variable damping force shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137366A JP2918293B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434236A true JPH0434236A (ja) 1992-02-05
JP2918293B2 JP2918293B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15197004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137366A Expired - Fee Related JP2918293B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 減衰力可変型緩衝器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5242038A (ja)
JP (1) JP2918293B2 (ja)
DE (1) DE4117461C2 (ja)
GB (1) GB2244539B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096453A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368142A (en) * 1991-12-07 1994-11-29 Tokico Ltd. Damping force control type of hydraulic shock absorber
JP3215927B2 (ja) * 1992-05-30 2001-10-09 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
NL9300316A (nl) * 1993-02-19 1994-09-16 Koni Bv Een-pijpsschokdemper.
JP3383863B2 (ja) * 1993-03-08 2003-03-10 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3484526B2 (ja) * 1993-03-16 2004-01-06 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US6460664B1 (en) 2000-05-22 2002-10-08 Tenneco Automotive Inc. Independently tunable variable bleed orifice
US6918473B2 (en) * 2003-09-17 2005-07-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Stroke dependent bypass
US8997953B2 (en) * 2007-08-30 2015-04-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a full displacement valve assembly
NL2010038C2 (en) 2012-12-21 2014-06-24 Koni Bv Shock absorber.
DE102015211891B4 (de) * 2015-06-26 2021-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzabhängige Dämpfventilanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359237U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH01307534A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Tokico Ltd 減衰力可変式油圧緩衝器
JPH0285533A (ja) * 1988-09-19 1990-03-27 Atsugi Unisia Corp 減衰力可変型液圧緩衝器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159756A (en) * 1978-01-17 1979-07-03 Kayaba K.K. Adjusting device for damping force of rear shock-absorbers of motorcycles
JPS5892537A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Hitachi Lighting Ltd インジエクシヨンブロ−成形装置
US4535877A (en) * 1982-07-14 1985-08-20 Tokico Ltd. Hydraulic damper of adjustable damping force type
JPS6267342A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 回転角度制御用ロ−タリ−アクチユエ−タ
NL8503031A (nl) * 1985-11-05 1987-06-01 Koni Bv Elektrisch verstelbare schokdemper.
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
JPH0725251B2 (ja) * 1987-01-16 1995-03-22 本田技研工業株式会社 関連サスペンシヨン装置
US4821851A (en) * 1987-08-21 1989-04-18 General Motors Corporation Damper with optimized adjustable valving for vehicle ride control
JP3009151B2 (ja) * 1988-04-04 2000-02-14 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器
US4964493A (en) * 1988-04-06 1990-10-23 Atsugi Motor Parts Company, Limited Shock absorber with variable damping characteristics depending upon stroke speed
GB2220726B (en) * 1988-06-07 1992-07-08 Tokico Ltd A hydraulic damper of adjustable damping force type
JPH0251637A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5133434A (en) * 1989-06-15 1992-07-28 Atsugi Unisia Corporation Variable damping force shock absorber with feature of independent adjustment of damping characteristics for bounding a rebounding strokes
AU624729B2 (en) * 1989-07-17 1992-06-18 Atsugi Unisia Corporation Reverse installation type variable damping force shock absorber variable of damping characteristics both for bounding and rebounding stroke motions
US5158161A (en) * 1989-07-17 1992-10-27 Atsugi Unisia Corporation Reverse installation type variable damping force shock absorber variable of damping characteristics both for bounding and rebounding stroke motions
JP2578901Y2 (ja) * 1989-09-20 1998-08-20 株式会社ユニシアジェックス 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH03219133A (ja) * 1990-01-20 1991-09-26 Atsugi Unisia Corp 液圧緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359237U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH01307534A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Tokico Ltd 減衰力可変式油圧緩衝器
JPH0285533A (ja) * 1988-09-19 1990-03-27 Atsugi Unisia Corp 減衰力可変型液圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096453A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2244539A (en) 1991-12-04
US5242038A (en) 1993-09-07
JP2918293B2 (ja) 1999-07-12
GB9111456D0 (en) 1991-07-17
DE4117461C2 (de) 1996-03-28
GB2244539B (en) 1994-01-05
DE4117461A1 (de) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5277283A (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH0434236A (ja) 減衰力可変型緩衝器
US5409090A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH03219133A (ja) 液圧緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2526553Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH02275128A (ja) 液圧緩衝器の減衰力可変システム
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0361736A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP7269899B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JPH02217637A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0314935A (ja) 液圧緩衝器の減衰力制御システム
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2561266Y2 (ja) 回転バルブ装置
JP2901996B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees