JPH04341755A - 密閉形電池 - Google Patents

密閉形電池

Info

Publication number
JPH04341755A
JPH04341755A JP3111547A JP11154791A JPH04341755A JP H04341755 A JPH04341755 A JP H04341755A JP 3111547 A JP3111547 A JP 3111547A JP 11154791 A JP11154791 A JP 11154791A JP H04341755 A JPH04341755 A JP H04341755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
corrosion
negative electrode
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Hirofumi Oishi
大石 裕文
Shuichi Nishino
西野 秀一
Tomokazu Mitamura
知一 三田村
Haruo Kogure
小暮 春男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3111547A priority Critical patent/JPH04341755A/ja
Publication of JPH04341755A publication Critical patent/JPH04341755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防爆安全装置となる薄
肉部を備えた密閉形電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化チオニルリチウム電池に代表される
ような、正極活物質としてオキシハロゲン化物を用い、
負極活物質としてアルカリ金属を用いる電池では、正極
活物質が揮発性が高く、しかも腐食性があり、また人体
にも有害なため、ハーメチックシールを備え、電池ケー
スをレーザー等により封口する完全密閉構造が採用され
ている。
【0003】このようなハーメチックシールを採用した
電池では、密閉性が高いので、高温加圧下に曝されたり
、高電圧で充電されるなどの事態に遭遇すると、電池の
内部圧力が異常に上昇して破裂に至り、電池使用機器を
破損する恐れがあった。そこで、防爆安全装置として電
池ケースの底部に溝を加工し、薄肉部を形成していた。
【0004】以下に従来の密閉形電池について説明する
。従来、この種の密閉形電池は、図3に示すような構成
であった。図3において塩化チオニルリチウム電池の発
電要素、例えば負極リチウム2、セパレータ3、炭素成
形正極4等を収納した電池ケース1の開口部にガラスハ
ーメチック層8を介して金属パイプ7を設けた電池蓋9
を溶接してあり、金属パイプの上端部から電解液5を注
入した後、正極の集電体6の上部と溶接して封止する。 電池ケース1の底部10には十字状の薄肉部11が形成
されていた。
【0005】このような従来の構成では、電池内部の圧
力が必要以上に高まると電池ケースの底部の薄肉部で切
裂破壊が生じ、圧力を逃がすことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、プレス加工によりケースの一部に薄肉部が
形成されるため応力ひずみが生じている。さらにこの電
池を放電すると、犠牲電極として働いていた負極リチウ
ムが消耗し、電池内部には塩化チオニルや放電生成物で
ある亜硫酸ガス等の腐食性物質があるため薄肉部に腐食
が生じ、ついにはケースが貫通し腐食性物質が漏れると
いう課題を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、薄肉部内面近傍に過剰の負極活物質を配することによ
り、放電終了後も安定で腐食開口しない密閉形電池を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、電池ケースの一部に設けた薄肉部の内面近
傍に過剰の負極活物質を配した構成としたものである。
【0009】
【作用】この構成により、電池ケースの一部に設けた薄
肉部は、放電終了後も安定で腐食開口するようなことが
ない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1は本発明の実施例による密閉形電池の
断面図であり、図1において負極をなす金属リチウム2
をステンレス製の電池ケース1の内面に圧着し、この金
属リチウム2の内側には、ガラス繊維製不織布からなる
セパレータ3、上紙3a、底紙3bを介して炭素成形体
正極4を収納する。LiAlCl4を支持塩とする塩化
チオニルからなる電解液5の一部は、前記セパレータ3
、上紙3a、底紙3bおよび炭素成形体正極4に含浸し
ている。ニッケル製集電体6は、下部の大半を炭素成形
体正極4に埋設しており、上部先端はステンレス製パイ
プ7の上部先端と溶接されている。ステンレス製パイプ
7はガラスハーメチック層8を介して電池蓋9に挿着さ
れている。電池蓋9の周縁部は電池ケース1の開口部に
溶接され、完全密閉構造になっている。電池ケース1の
底部10に薄肉部11が形成されている。薄肉部11の
内面近傍には過剰の負極活物質12が配されている。 図2は、図1に示す本発明の実施例による薄肉部と該過
剰の負極活物質との関係を示した要部拡大断面図である
。図2において、電池ケース1の底部10の薄肉部11
の内面近傍には過剰の負極活物質12が配されている。 過剰の負極活物質12は金属リチウム2と同様、電池ケ
ース1に圧着されている。また過剰の負極活物質12は
薄肉部の内面に配すると防爆作動圧を大きくするので、
薄肉部の内面を避け、その近傍に配することが必要であ
る。
【0012】試験電池には、従来例として図3に示す薄
肉部のみの電池、実施例1,2として薄肉部の内面近傍
にそれぞれ負極リチウム2の0.5%,1.4%相当量
の金属リチウムを圧着させた電池をいずれも100個作
製した。試験電池のサイズは単3サイズ(高さ50.5
mm、直径14.5mm)で、電池ケースの厚さは0.
3mm、薄肉部は0.03mmで、5種類の電池とも同
じとした。
【0013】これらの試作電池を1kΩで、閉路電圧が
1V以下になるまで放電し、その後腐食を加速させるた
め80℃で7日保存して評価した。評価は薄肉部の腐食
状況を観察し、腐食が進行して穴が開いているものを不
良としてその発生率を調べた。
【0014】試験の結果、本発明の実施例1,2とも不
良発生率は0であったが従来例では3%の不良発生率で
あった。
【0015】薄肉部の内面近傍に圧着したリチウムも放
電中に消費されるが、従来の設計よりもリチウムが全体
として過剰になっているのですべて消費されることはな
い。この残存リチウムが犠牲電極としてはたらくため薄
肉部に腐食が起こらないものと思われる。
【0016】以上のように本実施例によれば、電池ケー
スの一部に設けた薄肉部の内面近傍に過剰の負極活物質
を配することにより、放電終了後も安定で腐食開口する
ようなことがない。
【0017】なお、本実施例では塩化チオニルリチウム
電池を密閉形電池としたが、二酸化硫黄リチウム電池な
どでもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は、負極端子を兼ねる電池ケース
の一部に設けた薄肉部の内面近傍に過剰の負極活物質を
配することにより、放電終了後も安定で腐食開口するよ
うなことのない密閉形電池を得ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密閉形電池の断面図
【図2】本発明の薄肉部と樹脂層との関係を示した要部
拡大断面図
【図3】従来の密閉形電池の代表例の断面図
【符号の説明】
1  電池ケース 2  負極リチウム 3  セパレータ 4  炭素成形正極 10  ケース底部 11  薄肉部 12  過剰の負極活物質

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極端子を兼ねる電池ケースの一部に薄肉
    部を備えた密閉形電池において、その薄肉部内面近傍に
    過剰の負極活物質を配したことを特徴とする密閉形電池
JP3111547A 1991-05-16 1991-05-16 密閉形電池 Pending JPH04341755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111547A JPH04341755A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 密閉形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111547A JPH04341755A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 密閉形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341755A true JPH04341755A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14564150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111547A Pending JPH04341755A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 密閉形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100396821C (zh) * 2003-12-12 2008-06-25 财团法人工业技术研究院 提升牺牲电极金属释放率的表面处理方法及牺牲电极

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100396821C (zh) * 2003-12-12 2008-06-25 财团法人工业技术研究院 提升牺牲电极金属释放率的表面处理方法及牺牲电极

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776632A (en) Hermetic seal for an electrochemical cell
US10109844B2 (en) Dual weld plug for an electrochemical cell
US2478798A (en) Primary cell vent and method of making
KR100303825B1 (ko) 이차전지의캡어셈블리
US4476202A (en) Two-piece cover-seal construction for galvanic cells
JPH11329505A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US3736190A (en) Hermetically sealed structures for organic electrolyte systems
JP2001256947A (ja) マンガン乾電池
JP2970044B2 (ja) 密閉形電池
JPH04341755A (ja) 密閉形電池
KR100528900B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JP3601120B2 (ja) 密閉形蓄電池
KR100277652B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리
JPH0668861A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH097558A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH07183012A (ja) 角形密閉電池
JPH07211305A (ja) 有機電解液電池
JP2722315B2 (ja) 角形密閉電池
JPH03152856A (ja) 密閉形電池
JPS60198051A (ja) 密閉電池
JPH0215559A (ja) 非水溶媒電池の製造方法
JPH0718350U (ja) 有機電解液電池
JPH041644Y2 (ja)
JPH0750599B2 (ja) 密閉型電池
JPS6252853A (ja) 密閉型電池