JPH04340841A - 電話の信号器回路 - Google Patents

電話の信号器回路

Info

Publication number
JPH04340841A
JPH04340841A JP3343888A JP34388891A JPH04340841A JP H04340841 A JPH04340841 A JP H04340841A JP 3343888 A JP3343888 A JP 3343888A JP 34388891 A JP34388891 A JP 34388891A JP H04340841 A JPH04340841 A JP H04340841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
output waveform
control loop
signal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3343888A
Other languages
English (en)
Inventor
Barson Michael
マイケル バーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GPT Ltd
Original Assignee
GPT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GPT Ltd filed Critical GPT Ltd
Publication of JPH04340841A publication Critical patent/JPH04340841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/023Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone by reversing the polarity of the current at the exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話網で使用する信号
器に関する。
【0002】
【従来の技術】信号器の目的は信号電流を流して電話加
入者に着信呼があることを知らせることである。信号器
は低周波の正弦波形を発生させるもので、従来のシステ
ムでは図1及び図2に示すように第1及び第2の高周波
スイッチ段を使用している。
【0003】図1に示した装置の第1段は、一対の中間
電圧線路を備えている。第2段はパルス幅が変調されて
おり、2つの線路間を揺れ動く。その結果生じた被変調
電圧波形は次いで濾波されて要求出力波形に変えられる
。2つの高周波スイッチ段には最大負荷で効率を悪くし
損失を大きくするようなものが要求され、かつ寸法の大
きいフィルタ部品が必要となる。
【0004】図2で、第1段は第2段に対し電流源を形
成するようにしたもので、要求出力電圧を形成するため
に高周波変調技術を使用している。この出力電流と二次
電流を比較し、その結果に基づいて一次電流を制限し、
過度の電力損失を減らすようにしている。それでも2つ
の高周波スイッチ段を必要とする不便さがあり、かつ全
負荷時に過度の電流が出力段に流れる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トラン
スを有する電話システム用信号器に、信号器出力によっ
てトランスの一次電流を使用中に制御する第1帰還ルー
プと、信号器出力によってトランスの二次電流を使用中
に制御する第2帰還ループを備え付けることにより解決
される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。図3はフライバックコンバータを示したも
ので、このフライバックコンバータは第2スイッチ段に
よって制御される電流源I+及びI−を形成するために
用いられたもので、一対のMOSFET7及び8を有す
る。出力波形は回路が2つのモードで動作される2つの
電圧帰還ループ13,18により制御される。信号電流
Iacがかなり必要となったときは、内部制御ループ1
8が一次電流を変調して出力波形の振幅を維持する。外
部制御ループ13は、出力波形の半サイクルの間、MO
SFET7及び8の対の一方のみをスイッチオンし、電
源の極性を適正に保つ。
【0007】二次電流はMOSFET7又は8のいずれ
かにより選択された経路を流れる。この電流は出力コン
デンサ6を充電して要求出力波形を適正に形成する。大
電流が要求されている間、循環電流が全く起こらないの
で、効率がよく、電力損失が少なく、かつノイズが少な
くなるという結果が生じる。
【0008】信号器電流がほとんど要求されないとき、
第2MOSFET7及び8は極性スイッチとしての動作
から高周波変調器としての動作に変わる。これは、負荷
電流が存在しない場合、各半サイクルの後半の間正弦出
力波形を維持するため、出力コンデンサの放電経路を持
たせないようにするために必要である。これら軽負荷時
における循環電流はあまり多くない。
【0009】本発明はフライバックコンバータと関連し
て説明されるが、選択トポロジーを使用してもよい。
【0010】図4を参照すると、外部制御ループ13は
分圧器9を有し、コンデンサ6の出力電圧レベルを監視
していることが判る。基準正弦波発振器10と分圧器9
の中点は比較器として動作する差動増幅器11に接続さ
れている。これは2入力間の差を示す出力誤差電圧を発
生する。この出力は次いでクロックに同期してフリップ
フロップ12に入力される。これはある任意状態で5μ
sの最小期間を示し、これよりも長い任意の期間はこの
基本周期を整数倍して作られる。
【0011】その結果生じた外部制御ループ13の出力
は一対のMOSFET7及び8のゲートのスイッチイン
グ電圧として用いられる。これらは一方がスイッチオン
ならば他方はスイッチオフとなるように調整されている
。これらのMOSFETは出力コンデンサ6が適正な極
性に充電されるように経路を形成する。MOSFET7
はダイオード4を介して正に充電し、MOSFET8は
ダイオード5を介して負に充電する。必要な充電電流は
フライバックトランス3によって供給されるようになっ
ており、二次巻線はふさわしい経路に接続されている。 ここで判るように、二次インダクタンスと出力コンデン
サがローパスフィルタを形成し、その結果出力電圧波形
が滑らかになるようにされている。
【0012】信号器電流がほとんど要求されないとき、
出力コンデンサ6の電圧はいかなる外部放電経路も有し
ないので正弦出力波形を維持する。制御ループ13はデ
ューティサイクルを変えてコンデンサ6の電圧を正確に
維持する。比較器11の入力はかなり平衡状態を保つの
でアイドリングが生じる。これは出力波形の半サイクル
の間コンデンサ6の充放電が何度も繰り返されることを
意味するので、循環電流が生じる。
【0013】差動増幅器11の入力はこれとは別に内部
制御ループ18にも接続される。このループは差動増幅
器14を有し、この増幅器は正弦波基準発振器10と分
圧器9の中点との差を増幅する。増幅器14の出力は次
いで全波整流器15に入力され、ここで一極性の誤差電
圧に変えられる。電圧制御電流源16はレベルシフトさ
せて誤差電圧Veをパルス幅変調器17に入力するため
に用いられる。
【0014】パルス幅変調器17は第1MOSFET1
をターンオンさせてフライバックトランス3の一次側電
流を増やす。この電流は抵抗2により感知され、電流モ
ードの制御を与える変調器17のリセット用として用い
られる。誤差電圧Veの大きさは変調器17のパルス幅
に対応し、最大一次電流を制限する。この一次電流は次
いでトランス3のフライバック作用により二次巻線に誘
導電流を発生させる。
【0015】信号器電流Iacの要求が増加したとき、
より大きな一次電流が要求される。この増加はパルス幅
変調器17に入力する誤差電圧Veを増加させること、
すなわち内部制御ループ18に入力する入力信号間の総
合的な差を大きくすることにより行われる。これらの信
号も外部制御ループ13の比較器に入力されるので、偏
差がますます大きくなって比較器11の入力に現れる。 これは比較器11に一方の状態に取らせ、MOSFET
7及び8の対の一方を出力波形の全半サイクルの間スイ
ッチオンにさせる。出力が零遷移を通過すると、比較器
11の偏差が極性を変え、次の半サイクルの間比較器に
他方のMOSFETをスイッチオンさせる。
【0016】この動作モードでは、MOSFET7及び
8の出力スイッチ段は単に極性スイッチとして機能し、
出力の振幅は一次を変調する内部制御ループ18によっ
て専ら決められる。これは、大きな信号器電流が要求さ
れている間、高い効率と低い損失を与える。
【0017】フライバックコンバータトポロジーを使用
し、これを2つの電圧帰還ループで制御することにより
、要求負荷電流の大きさに依存した2つの動作モードを
持つ回路が形成される。大電流が要求されたとき、ひと
つの高周波スイッチ段のみが出力電圧波形を形成するた
めに使用中に必要となるので、回路が高効率となり、こ
れに対応して寸法が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の信号器を示した回路図である。
【図2】同じく別の従来例を示した回路図である。
【図3】実施例で使用されるトポロジーを示す信号器の
回路図である。
【図4】図3のトポロジーに使用する制御ループを含む
信号器の回路図である。
【符号の説明】
1  MOSFET 3  フライバックトランス 7  MOSFET 8  MOSFET 9  分圧器 10基準正弦波発振器 11差動増幅器 13電圧帰還ループ 15全波整流器 17パルス幅変調器 18電圧帰還ループ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トランスを有する電話システム用信号
    器において、該信号器は信号器出力によって前記変成器
    の一次電流を使用中に制御する第1帰還ループと、信号
    器出力によって前記変成器の二次電流を使用中に制御す
    る第2帰還ループを有することを特徴とする信号器。
  2. 【請求項2】  前記第1及び第2帰還ループにはそれ
    ぞれ差動増幅器を有し、各差動増幅器の各入力には信号
    器出力の両端に接続されている分圧器と基準発振器が接
    続されていることを特徴とする請求項1記載の信号器。
  3. 【請求項3】  前記第1帰還ループはパルス幅変調器
    を有し、該パルス幅変調器は前記トランスの一次巻線と
    直列接続のスイッチングトランジスタに接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の信号器。
  4. 【請求項4】  前記第2帰還ループは出力端を有し、
    該出力端は前記トランスの二次巻線と直列接続のスイッ
    チングトランジスタに接続されていることを特徴とする
    前項いずれか記載の信号器。
  5. 【請求項5】  フライバックトポロジーを有すること
    を特徴とする前項いずれか記載の信号器。
JP3343888A 1990-12-05 1991-12-02 電話の信号器回路 Pending JPH04340841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026504.2 1990-12-05
GB909026504A GB9026504D0 (en) 1990-12-05 1990-12-05 Telephone ringer circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340841A true JPH04340841A (ja) 1992-11-27

Family

ID=10686559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343888A Pending JPH04340841A (ja) 1990-12-05 1991-12-02 電話の信号器回路

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0489512A3 (ja)
JP (1) JPH04340841A (ja)
KR (1) KR920013934A (ja)
CN (1) CN1062061A (ja)
AU (1) AU651398B2 (ja)
CA (1) CA2056132A1 (ja)
FI (1) FI915711A (ja)
GB (2) GB9026504D0 (ja)
IE (1) IE914004A1 (ja)
PT (1) PT99681A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218845C2 (de) * 1992-06-09 1994-10-27 Bosch Telecom Schaltungsanordnung für einen Rufspannungsgenerator
DE19740137A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Schaltungsanordnung zur Rufwechselspannungserzeugung für elektronische Teilnehmerschaltungen
US6252787B1 (en) 2000-05-12 2001-06-26 Honeywell International Inc. Controllable circuit for providing bi-directional current to a load

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614350A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Fujitsu Ltd 呼出信号発生装置
JPS6240070A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Yuasa Battery Co Ltd 直流−交流変換装置
GB8606151D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Gen Electric Co Plc Telephone system circuit
US4890210A (en) * 1988-11-15 1989-12-26 Gilbarco, Inc. Power supply having combined forward converter and flyback action for high efficiency conversion from low to high voltage

Also Published As

Publication number Publication date
FI915711A0 (fi) 1991-12-04
EP0489512A3 (en) 1993-03-24
KR920013934A (ko) 1992-07-30
FI915711A (fi) 1992-06-06
GB9026504D0 (en) 1991-01-23
PT99681A (pt) 1994-01-31
GB2250663B (en) 1995-04-19
IE914004A1 (en) 1992-06-17
CN1062061A (zh) 1992-06-17
AU8885491A (en) 1992-06-11
AU651398B2 (en) 1994-07-21
GB2250663A (en) 1992-06-10
CA2056132A1 (en) 1992-06-06
GB9124299D0 (en) 1992-01-08
EP0489512A2 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473530A (en) Four-quadrant pulse width modulated DC/AC converter
US9263960B2 (en) Power converters for wide input or output voltage range and control methods thereof
EP0066577B1 (en) Pulse with modulated voltage converter for generating a preferably sinusoidal alternating voltage
US5859771A (en) Half/full bridge converter
US5565761A (en) Synchronous switching cascade connected offline PFC-PWM combination power converter controller
KR100283789B1 (ko) 리플 스티어링을 구현하는 전압변환기 장치 및 이를 이용한 전류원 및 제어회로
JP2011083186A (ja) 共振コンバータ用の制御装置
JP2001186764A (ja) 電源コントローラおよびその操作方法
JPH11511639A (ja) 対向電流電力コンバータ
US6922101B2 (en) Phase shift modulation class D amplifier
US6594160B2 (en) Power supply unit including an inverter
JPH04156274A (ja) 電力変換装置
CN101789701B (zh) 柔性切换式功率转换器
JP4198379B2 (ja) Dc/dcコンバータを具えた電源装置
US5892352A (en) Synchronization of the switching action of hysteresis current controlled parallel connected power electronics systems
US20130121039A1 (en) Switching amplifier with pulsed current supply
JPH04340841A (ja) 電話の信号器回路
JPS62236363A (ja) 高電圧電源
RU2043695C1 (ru) Импульсный источник вторичного электропитания
RU2195761C2 (ru) Способ преобразования энергии и устройства для его осуществления
KR870000630B1 (ko) 펄스 폭 변조 전압변환기
SU1734178A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени в переменное
SU1700539A1 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
SU1728950A1 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
SU1022280A1 (ru) Устройство дл управлени преобразователем