JPH04340758A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04340758A JPH04340758A JP3112743A JP11274391A JPH04340758A JP H04340758 A JPH04340758 A JP H04340758A JP 3112743 A JP3112743 A JP 3112743A JP 11274391 A JP11274391 A JP 11274391A JP H04340758 A JPH04340758 A JP H04340758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pads
- region
- integrated circuit
- pad
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三次元に積層された半導
体装置に係り,とくに,各々に半導体集積回路が形成さ
れた複数の基板を重ね合わせ,かつ,これら基板間に相
互接続を設けた構造に関する。
体装置に係り,とくに,各々に半導体集積回路が形成さ
れた複数の基板を重ね合わせ,かつ,これら基板間に相
互接続を設けた構造に関する。
【0002】
【従来の技術】三次元構造の半導体装置は,高性能かつ
高集積度の半導体装置を実現するものとして期待されて
いる。一つの基板上に複数の半導体集積回路を絶縁層を
介して積層した構造等が提案されているが,未だ実用化
の段階には到っていない。その主な理由は,この三次元
構造を再現性よく製造する上での技術上の困難さのため
である。一方, 従来技術の範囲で三次元構造を実現す
る方法も種々検討されている。
高集積度の半導体装置を実現するものとして期待されて
いる。一つの基板上に複数の半導体集積回路を絶縁層を
介して積層した構造等が提案されているが,未だ実用化
の段階には到っていない。その主な理由は,この三次元
構造を再現性よく製造する上での技術上の困難さのため
である。一方, 従来技術の範囲で三次元構造を実現す
る方法も種々検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば,図7に示すよ
うに, 各々に半導体集積回路が形成されたチップ1を
近接して配置し,これらの間に配線2を敷設することに
より,三次元構造と同等の機能を有するものを作製する
ことができる。しかし, この方法は,チップ1間の配
線2の数が多くなるにしたがって配線敷設に要する工数
が増大し,かつ,相互接続の信頼性が低下する問題があ
る。
うに, 各々に半導体集積回路が形成されたチップ1を
近接して配置し,これらの間に配線2を敷設することに
より,三次元構造と同等の機能を有するものを作製する
ことができる。しかし, この方法は,チップ1間の配
線2の数が多くなるにしたがって配線敷設に要する工数
が増大し,かつ,相互接続の信頼性が低下する問題があ
る。
【0004】また, 図8に示すように, 半導体集積
回路が形成された二つのチップ3を, 導体から成るタ
ブレット4が形成された表面を対向させて重ね合わせ,
各々のタブレット4どうしを接合し, これにより両
チップ3に形成されている半導体集積回路を相互接続す
る方法がある。この方法は, 図6の方法に比べてチッ
プ間の接続配線を多くすることが可能であるが, タブ
レット4が増加するとともに歩留まりが低下する。これ
は, 各チップ3上の半導体集積回路の機能が増すにし
たがってタブレット4の数が多くなるわけであるが,
これにともなってチップ3の面積が大きくなる。その結
果, チップ3の非平坦性により, 対向するタブレッ
ト4間の接合が不完全になりやすい。このことは, タ
ブレット4が形成される表面は, その下地内に存在す
る下層配線や電極等により, 一般に凹凸面であること
から, 上記のようなタブレット4どうしを直接に接合
するのは信頼性に乏しいことを意味している。
回路が形成された二つのチップ3を, 導体から成るタ
ブレット4が形成された表面を対向させて重ね合わせ,
各々のタブレット4どうしを接合し, これにより両
チップ3に形成されている半導体集積回路を相互接続す
る方法がある。この方法は, 図6の方法に比べてチッ
プ間の接続配線を多くすることが可能であるが, タブ
レット4が増加するとともに歩留まりが低下する。これ
は, 各チップ3上の半導体集積回路の機能が増すにし
たがってタブレット4の数が多くなるわけであるが,
これにともなってチップ3の面積が大きくなる。その結
果, チップ3の非平坦性により, 対向するタブレッ
ト4間の接合が不完全になりやすい。このことは, タ
ブレット4が形成される表面は, その下地内に存在す
る下層配線や電極等により, 一般に凹凸面であること
から, 上記のようなタブレット4どうしを直接に接合
するのは信頼性に乏しいことを意味している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題点は,
各々が有する一表面に半導体集積回路が形成されており
且つ両該表面に画定された第1の領域が互いに重なるよ
うにして配置され且つ少なくとも一方の該表面には他方
の該表面と重ならない第2の領域が画定された二つの基
板と,各々の該表面における少なくとも該第1の領域を
覆う絶縁層と,該基板間で互いに対向するようにして各
々の該表面の該第1の領域における該絶縁層上に形成さ
れ且つそれぞれに対応する該表面における該半導体集積
回路と接続された少なくとも二対の第1のパッドと,少
なくとも該二対の第1のパッドに接触するようにして該
第1の領域間に介在する導電層と, 少なくとも一方の
前記表面における前記第2の領域に形成され且つ該導電
層と直接に接触しないようにして該表面に形成されてい
る前記半導体集積回路または所定の前記第1のパッドと
接続された第2のパッドとから構成されたことを特徴と
する本発明に係る半導体装置, または, 一方の前記
基板の一表面にXY方向に配列された複数のチップ領域
の各々に前記半導体集積回路と前記絶縁層と前記第1お
よび第2のパッドを形成し, Y方向における幅が前記
一方の基板表面における前記チップ領域のY方向におけ
る幅よりも縮小された他方の前記基板の一表面にX方向
に配列された複数のチップ領域の各々に前記半導体集積
回路と前記絶縁層と少なくとも前記第1のパッドを形成
し,該一方の基板表面におけるX方向に配列された各々
の該チップ領域における該第1のパッドと該他方の基板
表面に配列された各々の該チップ領域における対応する
該第1のパッドとが互いに対向するようにして両該基板
表面をその間に導電層を介在させて重ね合わせたのち両
該基板を固定する諸工程を含むことを特徴とする本発明
に係る半導体装置の製造方法により解決される。
各々が有する一表面に半導体集積回路が形成されており
且つ両該表面に画定された第1の領域が互いに重なるよ
うにして配置され且つ少なくとも一方の該表面には他方
の該表面と重ならない第2の領域が画定された二つの基
板と,各々の該表面における少なくとも該第1の領域を
覆う絶縁層と,該基板間で互いに対向するようにして各
々の該表面の該第1の領域における該絶縁層上に形成さ
れ且つそれぞれに対応する該表面における該半導体集積
回路と接続された少なくとも二対の第1のパッドと,少
なくとも該二対の第1のパッドに接触するようにして該
第1の領域間に介在する導電層と, 少なくとも一方の
前記表面における前記第2の領域に形成され且つ該導電
層と直接に接触しないようにして該表面に形成されてい
る前記半導体集積回路または所定の前記第1のパッドと
接続された第2のパッドとから構成されたことを特徴と
する本発明に係る半導体装置, または, 一方の前記
基板の一表面にXY方向に配列された複数のチップ領域
の各々に前記半導体集積回路と前記絶縁層と前記第1お
よび第2のパッドを形成し, Y方向における幅が前記
一方の基板表面における前記チップ領域のY方向におけ
る幅よりも縮小された他方の前記基板の一表面にX方向
に配列された複数のチップ領域の各々に前記半導体集積
回路と前記絶縁層と少なくとも前記第1のパッドを形成
し,該一方の基板表面におけるX方向に配列された各々
の該チップ領域における該第1のパッドと該他方の基板
表面に配列された各々の該チップ領域における対応する
該第1のパッドとが互いに対向するようにして両該基板
表面をその間に導電層を介在させて重ね合わせたのち両
該基板を固定する諸工程を含むことを特徴とする本発明
に係る半導体装置の製造方法により解決される。
【0006】
【作用】図1は本発明の原理説明図であって,同図(a
) に示すように, パッドA1, A2,A3が形成
された基板すなわちチップ1Aと,パッドB1, B2
, B3が形成された基板すなわちチップ1Bとを,
パッドA1とパッドB1, パッドA2とパッドB2,
パッドA3とパッドB3がそれぞれ対向するようにし
て配置し, かつ, これらチップ間に単一の導電層6
を介在させて重ね合わせた上で両チップを接合する。導
電層6の介在により, 対応するパッド間の間隔にチッ
プの非平坦性やパッドの下地表面の凹凸等に起因する不
均一があっても, 確実な相互接続が行われる。
) に示すように, パッドA1, A2,A3が形成
された基板すなわちチップ1Aと,パッドB1, B2
, B3が形成された基板すなわちチップ1Bとを,
パッドA1とパッドB1, パッドA2とパッドB2,
パッドA3とパッドB3がそれぞれ対向するようにし
て配置し, かつ, これらチップ間に単一の導電層6
を介在させて重ね合わせた上で両チップを接合する。導
電層6の介在により, 対応するパッド間の間隔にチッ
プの非平坦性やパッドの下地表面の凹凸等に起因する不
均一があっても, 確実な相互接続が行われる。
【0007】対応するパッド間の距離, すなわち,こ
れらパッド間に介在する導電層6の厚さを充分小さくし
ておけば, 例えばパッドA2とパッドA1またはA3
, あるいは,パッドA2とパッドパッドB1またはB
3との間に発生する信号のクロストークの影響を実質的
に無視できる程度に小さくできる。例えば, 図1(b
) に示すように, これらパッドA1〜A3およびパ
ッドB1〜B3の大きさを10μm ×10μm ,
同一チップ上におけるパッド間の距離を10μm ,
対向するパッド間に介在する導電層6の厚さを1μm
とし, 導電層6の比抵抗が100 Ωcmとすると,
パッドA2−B2間とパッドA3−B3 間の抵抗は
1Ωであり, 例えばパッドA2−B3 間の抵抗は1
KΩとなる。したがって, 各パッドに接続されている
回路の入力抵抗を, 1KΩより充分低く, 例えば3
0Ω程度としておけば, 上記のような信号のクロスト
ークは無視できることになる。さらに, 各パッドに接
続される入力回路を, その論理閾値の絶対値が内部回
路のそれよりも大きくなるように設計しておけば, ノ
イズによる誤動作を防止する上で有効である。
れらパッド間に介在する導電層6の厚さを充分小さくし
ておけば, 例えばパッドA2とパッドA1またはA3
, あるいは,パッドA2とパッドパッドB1またはB
3との間に発生する信号のクロストークの影響を実質的
に無視できる程度に小さくできる。例えば, 図1(b
) に示すように, これらパッドA1〜A3およびパ
ッドB1〜B3の大きさを10μm ×10μm ,
同一チップ上におけるパッド間の距離を10μm ,
対向するパッド間に介在する導電層6の厚さを1μm
とし, 導電層6の比抵抗が100 Ωcmとすると,
パッドA2−B2間とパッドA3−B3 間の抵抗は
1Ωであり, 例えばパッドA2−B3 間の抵抗は1
KΩとなる。したがって, 各パッドに接続されている
回路の入力抵抗を, 1KΩより充分低く, 例えば3
0Ω程度としておけば, 上記のような信号のクロスト
ークは無視できることになる。さらに, 各パッドに接
続される入力回路を, その論理閾値の絶対値が内部回
路のそれよりも大きくなるように設計しておけば, ノ
イズによる誤動作を防止する上で有効である。
【0008】上記は, 導電層6が等方性の導電性を有
する場合であるが, 厚さ方向における抵抗が横方向に
おけるそれよりも小さい異方性の導電層を用いることに
より, 上記クロストークをより低減できることはもち
ろんである。
する場合であるが, 厚さ方向における抵抗が横方向に
おけるそれよりも小さい異方性の導電層を用いることに
より, 上記クロストークをより低減できることはもち
ろんである。
【0009】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例を説明するため
の模式的要部断面図であって,チップ1Aの一表面に設
けられた第1の領域には半導体集積回路(図示省略)と
これを覆う絶縁層7Aが形成されている。そして,絶縁
層7A上には, 前記集積回路に接続されたパッドA1
, A2, A3, ・・・が形成されている。また,
チップ1Aの前記一表面に設けられた第2の領域には
, パッドC1, C2, C3, ・・・が形成され
ている。パッドC1, C2, C3, ・・・は,
前記半導体集積回路または所定のパッドA1, A2,
A3, ・・・に接続されている。なお,前記半導体
集積回路には,これを構成する所要の電源配線および信
号配線が含まれることは言うまでもない。
の模式的要部断面図であって,チップ1Aの一表面に設
けられた第1の領域には半導体集積回路(図示省略)と
これを覆う絶縁層7Aが形成されている。そして,絶縁
層7A上には, 前記集積回路に接続されたパッドA1
, A2, A3, ・・・が形成されている。また,
チップ1Aの前記一表面に設けられた第2の領域には
, パッドC1, C2, C3, ・・・が形成され
ている。パッドC1, C2, C3, ・・・は,
前記半導体集積回路または所定のパッドA1, A2,
A3, ・・・に接続されている。なお,前記半導体
集積回路には,これを構成する所要の電源配線および信
号配線が含まれることは言うまでもない。
【0010】一方, チップ1Bの一表面には第1の領
域のみが設けられており, この領域に半導体集積回路
(図示省略)とこれを覆う絶縁層7Bが形成されている
。そして, 絶縁層7B上には, 前記半導体集積回路
に接続されたパッドB1, B2, B3, ・・・形
成されている。各々のパッドは, 例えば10μm ×
10μm の大きさを有し, 相互間の距離が10μm
となるように配列されている。
域のみが設けられており, この領域に半導体集積回路
(図示省略)とこれを覆う絶縁層7Bが形成されている
。そして, 絶縁層7B上には, 前記半導体集積回路
に接続されたパッドB1, B2, B3, ・・・形
成されている。各々のパッドは, 例えば10μm ×
10μm の大きさを有し, 相互間の距離が10μm
となるように配列されている。
【0011】チップ1Aと1Bとを, 同図(b) に
示すように, 各々の前記第1の領域に形成されている
パッドA1とB1, A2とB2, A3とB3, ・
・・がそれぞれ対向するように配置し, これらの間に
導電層6介在させて重ね合わせたのち, 圧力を印加し
てチップどうしを接合する。このとき, 前記対になっ
た各パッド間における導電層6の厚さが1μm 以下と
なるようにして接合する。導電層6は, 例えばチップ
1BにおけるパッドB1, B2, B3が形成された
表面に, 導電性高分子から成る厚さ1μm 程度の膜
を堆積するか, または,チップ1AにおけるパッドA
1, A2, A3, ・・・が形成された表面に同様
の膜を堆積し, これを前記第1の領域に残すように選
択的にエッチングすることにより形成すればよい。ある
いは,厚さ0.1 μm 程度の金属箔を所要の形
状・寸法に加工したものを用いてもよい。なお, 上記
導電性高分子として, 接合前または接合後の熱処理に
よって抵抗率を調整可能なものを用いると都合がよい。
示すように, 各々の前記第1の領域に形成されている
パッドA1とB1, A2とB2, A3とB3, ・
・・がそれぞれ対向するように配置し, これらの間に
導電層6介在させて重ね合わせたのち, 圧力を印加し
てチップどうしを接合する。このとき, 前記対になっ
た各パッド間における導電層6の厚さが1μm 以下と
なるようにして接合する。導電層6は, 例えばチップ
1BにおけるパッドB1, B2, B3が形成された
表面に, 導電性高分子から成る厚さ1μm 程度の膜
を堆積するか, または,チップ1AにおけるパッドA
1, A2, A3, ・・・が形成された表面に同様
の膜を堆積し, これを前記第1の領域に残すように選
択的にエッチングすることにより形成すればよい。ある
いは,厚さ0.1 μm 程度の金属箔を所要の形
状・寸法に加工したものを用いてもよい。なお, 上記
導電性高分子として, 接合前または接合後の熱処理に
よって抵抗率を調整可能なものを用いると都合がよい。
【0012】上記のようにしてチップ1Aにおける第2
の領域はチップ1Bとは重ならず, パッドC1, C
2, C3が表出した状態となる。したがって, チッ
プ1Aに形成されている前記半導体集積回路に対してパ
ッドC1, C2, C3, ・・・を通じて電源電圧
および信号が供給される。ただし, パッドC1, C
2, C3, ・・・と前記半導体集積回路等とを接続
する配線が導電層6に接触すると, これら配線間に短
絡が生じる。このために, これら配線を絶縁層7A等
によって覆っておく等の手段を適宜用いる。
の領域はチップ1Bとは重ならず, パッドC1, C
2, C3が表出した状態となる。したがって, チッ
プ1Aに形成されている前記半導体集積回路に対してパ
ッドC1, C2, C3, ・・・を通じて電源電圧
および信号が供給される。ただし, パッドC1, C
2, C3, ・・・と前記半導体集積回路等とを接続
する配線が導電層6に接触すると, これら配線間に短
絡が生じる。このために, これら配線を絶縁層7A等
によって覆っておく等の手段を適宜用いる。
【0013】同様にして, チップ1Bに形成されてい
る前記半導体集積回路に対しても, パッドC1, C
2, C3, ・・・および互いに対向する所定のパッ
ドA1−B1, A2−B2, A3−B3,・・・を
通じて電源電圧および信号が供給可能である。ただし,
電源電圧の供給に与かる所定のパッドA1−B1,
A2−B2, A3−B3,・・・と導電層6とが直接
に接触していると電源の短絡を生じる。したがって,
このためのパッドの周囲の導電層6をあらかじめ選択的
に除去しておくことにより, 消費電流を低減できる。
る前記半導体集積回路に対しても, パッドC1, C
2, C3, ・・・および互いに対向する所定のパッ
ドA1−B1, A2−B2, A3−B3,・・・を
通じて電源電圧および信号が供給可能である。ただし,
電源電圧の供給に与かる所定のパッドA1−B1,
A2−B2, A3−B3,・・・と導電層6とが直接
に接触していると電源の短絡を生じる。したがって,
このためのパッドの周囲の導電層6をあらかじめ選択的
に除去しておくことにより, 消費電流を低減できる。
【0014】図3は本発明の第2の実施例を説明するた
めの模式的要部断面図であって,チップ1Aおよび1B
の双方に第1の領域と第2の領域が設けられており,
それぞれの第1の領域には半導体集積回路(図示省略)
と絶縁層7Aおよび7Bが形成されている。そして,
チップ1Aおよび1Bにおける第2の領域にはパッドC
1, C2, C3, ・・・およびパッドD1, D
2, D3, ・・・がそれぞれ形成されている。第2
の領域におけるこれらパッドは, 対応する第1の領域
に形成されている前記半導体集積回路またはパッドA1
, A2, A3, ・・・およびパッドB1, B2
, B3, ・・・に接続されている。
めの模式的要部断面図であって,チップ1Aおよび1B
の双方に第1の領域と第2の領域が設けられており,
それぞれの第1の領域には半導体集積回路(図示省略)
と絶縁層7Aおよび7Bが形成されている。そして,
チップ1Aおよび1Bにおける第2の領域にはパッドC
1, C2, C3, ・・・およびパッドD1, D
2, D3, ・・・がそれぞれ形成されている。第2
の領域におけるこれらパッドは, 対応する第1の領域
に形成されている前記半導体集積回路またはパッドA1
, A2, A3, ・・・およびパッドB1, B2
, B3, ・・・に接続されている。
【0015】チップ1Aと1Bとを, 同図(b) に
示すように, 各々の前記第1の領域に形成されている
パッドA1とB1, A2とB2, A3とB3, ・
・・がそれぞれ対向するように配置し, これらの間に
単一の導電層6介在させて重ね合わせたのち, チップ
どうしを接合する。
示すように, 各々の前記第1の領域に形成されている
パッドA1とB1, A2とB2, A3とB3, ・
・・がそれぞれ対向するように配置し, これらの間に
単一の導電層6介在させて重ね合わせたのち, チップ
どうしを接合する。
【0016】本実施例の場合には, チップ1Aおよび
1Bの各々における第1の領域に形成されている半導体
集積回路に対し, 対応する第2の領域に形成されてい
る所定のパッドC1, C2, C3, ・・・および
パッドD1, D2, D3, ・・・を通じて電源電
圧を供給できるため, 導電層6に特別のパターニング
を施す必要がない利点がある。
1Bの各々における第1の領域に形成されている半導体
集積回路に対し, 対応する第2の領域に形成されてい
る所定のパッドC1, C2, C3, ・・・および
パッドD1, D2, D3, ・・・を通じて電源電
圧を供給できるため, 導電層6に特別のパターニング
を施す必要がない利点がある。
【0017】図4は本発明の第3の実施例を説明するた
めの模式的要部平面図である。すなわち,前記実施例は
, チップ1Aおよび1Bのように個々に分離されたチ
ップを重ね合わせて接合する場合であるが, 本実施例
においては, 図4に示すように, 例えばシリコンウ
エハ等の基板8の表面にXYマトリックス状に画定され
た複数のチップ領域10の各々に, 前記実施例と同様
に, 第1の領域と第2の領域を設け, 各々の第1の
領域に半導体集積回路とこれを覆う絶縁層とパッドA1
, A2, A3, ・・・を, また, 各々の第2
の領域にパッドC1, C2, C3を形成する。一方
,短冊状の別の基板9の表面には,例えばX方向にのみ
一列に配列された複数のチップ領域11の各々に, 前
記実施例と同様にして, 第1の領域のみを設け, 各
々の第1の領域に半導体集積回路とこれを覆う絶縁層と
パッドB1, B2, B3, ・・・を形成する。基
板9のY方向における幅W9は, 同方向における基板
8の幅W8に比べて小さくされている。
めの模式的要部平面図である。すなわち,前記実施例は
, チップ1Aおよび1Bのように個々に分離されたチ
ップを重ね合わせて接合する場合であるが, 本実施例
においては, 図4に示すように, 例えばシリコンウ
エハ等の基板8の表面にXYマトリックス状に画定され
た複数のチップ領域10の各々に, 前記実施例と同様
に, 第1の領域と第2の領域を設け, 各々の第1の
領域に半導体集積回路とこれを覆う絶縁層とパッドA1
, A2, A3, ・・・を, また, 各々の第2
の領域にパッドC1, C2, C3を形成する。一方
,短冊状の別の基板9の表面には,例えばX方向にのみ
一列に配列された複数のチップ領域11の各々に, 前
記実施例と同様にして, 第1の領域のみを設け, 各
々の第1の領域に半導体集積回路とこれを覆う絶縁層と
パッドB1, B2, B3, ・・・を形成する。基
板9のY方向における幅W9は, 同方向における基板
8の幅W8に比べて小さくされている。
【0018】上記基板8と9とを, それぞれの表面に
おける第1の領域の各々に形成されているパッドA1,
A2, A3, ・・・とパッドB1, B2, B
3, ・・・とが対向するようにして重ね合わせ, 間
に導電層(図示省略)を介在させたのち接合する。同図
は,基板8上に一つの基板9が重ね合わされた状態を示
しているが, 実際には, 所要数の基板9が互いに平
行に配置される。このようにして接合された基板8と9
とを, 各々のチップ領域10および11ごとに分離す
る。本実施例は, 基板8と9とを重ね合わせるときの
位置調節に用いる後述する回路を, 各々のX方向の列
の両端に位置するチップ領域10および11に設けてお
くだけでよい利点がある。
おける第1の領域の各々に形成されているパッドA1,
A2, A3, ・・・とパッドB1, B2, B
3, ・・・とが対向するようにして重ね合わせ, 間
に導電層(図示省略)を介在させたのち接合する。同図
は,基板8上に一つの基板9が重ね合わされた状態を示
しているが, 実際には, 所要数の基板9が互いに平
行に配置される。このようにして接合された基板8と9
とを, 各々のチップ領域10および11ごとに分離す
る。本実施例は, 基板8と9とを重ね合わせるときの
位置調節に用いる後述する回路を, 各々のX方向の列
の両端に位置するチップ領域10および11に設けてお
くだけでよい利点がある。
【0019】図5は, 上記各実施例において互いに接
合されるチップまたは基板の相互位置の調節を行うため
の原理説明図であって, 同図(a) は構造の模式的
要部断面図であり同図(b) は対応する等価回路を示
す。すなわち,チップ1Aの一表面における第1の領域
に形成されている任意のパッドA1およびA2を, 第
2の領域に形成されている例えばパッドC4およびC5
にそれぞれ接続しておく。符号13はこのための配線で
ある。同図には, 便宜的に,異なる第2の領域にパッ
ドC4およびC5が形成されたように示されているが,
これらパッドは単一の第2の領域に形成されたもので
よい。一方, チップ1Bの一表面における第1の領域
に形成されているパッドのうち, 前記パッドA1とA
2に対応するパッドB1とB2とを相互接続する配線1
4を形成しておく。
合されるチップまたは基板の相互位置の調節を行うため
の原理説明図であって, 同図(a) は構造の模式的
要部断面図であり同図(b) は対応する等価回路を示
す。すなわち,チップ1Aの一表面における第1の領域
に形成されている任意のパッドA1およびA2を, 第
2の領域に形成されている例えばパッドC4およびC5
にそれぞれ接続しておく。符号13はこのための配線で
ある。同図には, 便宜的に,異なる第2の領域にパッ
ドC4およびC5が形成されたように示されているが,
これらパッドは単一の第2の領域に形成されたもので
よい。一方, チップ1Bの一表面における第1の領域
に形成されているパッドのうち, 前記パッドA1とA
2に対応するパッドB1とB2とを相互接続する配線1
4を形成しておく。
【0020】そこで, 例えばチップ1Aを固定してお
き, 導電層6を介在させてこの上にチップ1Bを重ね
あわせた状態で, パッドC4とC5との間の抵抗値を
測定しながらチップ1Bを移動させる。パッドA1とパ
ッドB1およびパッドA2とB2とがそれぞれ正しく向
き合ったときに, 抵抗値が最小となる。上記に必要な
パッドA1とA2およびパッドB1とB2を, 例えば
各々のチップの対角線に沿った位置に設けておき, チ
ップ1BをX方向およびY方向に移動したときに抵抗値
が最小となる位置を求め, この位置でチップ1Aと1
Bとを接合するのである。必要に応じて, チップ1B
をわずかに回転させ, 抵抗値が最小となる回転位置も
求める。
き, 導電層6を介在させてこの上にチップ1Bを重ね
あわせた状態で, パッドC4とC5との間の抵抗値を
測定しながらチップ1Bを移動させる。パッドA1とパ
ッドB1およびパッドA2とB2とがそれぞれ正しく向
き合ったときに, 抵抗値が最小となる。上記に必要な
パッドA1とA2およびパッドB1とB2を, 例えば
各々のチップの対角線に沿った位置に設けておき, チ
ップ1BをX方向およびY方向に移動したときに抵抗値
が最小となる位置を求め, この位置でチップ1Aと1
Bとを接合するのである。必要に応じて, チップ1B
をわずかに回転させ, 抵抗値が最小となる回転位置も
求める。
【0021】図6は上記位置調節方法の変形例を説明す
るための等価回路図である。すなわち,同図(a) に
示すように, 例えばチップ1Aにおける第1の領域に
形成されている前記パッドのうち, 同一直線上にない
パッドA1, A2, A3を選び, これらを,第2
の領域に形成されているパッドC4, C5, C6に
それぞれ接続しておく。一方, チップ1Bにおける第
1の領域に形成されている前記パッドのうち, 前記パ
ッドA1,A2, A3に対応するパッドB1, B2
, B3を相互接続しておく。そして, 間に前記導電
層(図示省略)を介在させてチップ1Aと1Bとを重ね
合わせ, パッドC4, C5, C6の三者間の抵抗
値が最小となる相互位置を求める。
るための等価回路図である。すなわち,同図(a) に
示すように, 例えばチップ1Aにおける第1の領域に
形成されている前記パッドのうち, 同一直線上にない
パッドA1, A2, A3を選び, これらを,第2
の領域に形成されているパッドC4, C5, C6に
それぞれ接続しておく。一方, チップ1Bにおける第
1の領域に形成されている前記パッドのうち, 前記パ
ッドA1,A2, A3に対応するパッドB1, B2
, B3を相互接続しておく。そして, 間に前記導電
層(図示省略)を介在させてチップ1Aと1Bとを重ね
合わせ, パッドC4, C5, C6の三者間の抵抗
値が最小となる相互位置を求める。
【0022】あるいは,同図(b) に示すように,
チップ1Aにおける第1の領域に形成されたパッドのう
ちから, 四方形の頂点に位置する関係にある四つのパ
ッドA1, A2, A3, A4を選び, これらを
, 第2の領域に形成されてパッドC5, C6, C
7, C8にそれぞれ接続する。一方, チップ1Bに
おける第1の領域に形成されたパッドのうちから, 前
記四つのパッドA1, A2, A3, A4に対応す
るパッドB1, B2, B3, B4を相互接続する
。そして, 間に前記導電層(図示省略)を介在させて
チップ1Aと1Bとを重ね合わせ, パッドC5, C
6, C7, C8の四者間の抵抗値が最小となる相互
位置を求める。
チップ1Aにおける第1の領域に形成されたパッドのう
ちから, 四方形の頂点に位置する関係にある四つのパ
ッドA1, A2, A3, A4を選び, これらを
, 第2の領域に形成されてパッドC5, C6, C
7, C8にそれぞれ接続する。一方, チップ1Bに
おける第1の領域に形成されたパッドのうちから, 前
記四つのパッドA1, A2, A3, A4に対応す
るパッドB1, B2, B3, B4を相互接続する
。そして, 間に前記導電層(図示省略)を介在させて
チップ1Aと1Bとを重ね合わせ, パッドC5, C
6, C7, C8の四者間の抵抗値が最小となる相互
位置を求める。
【0023】上記図6(a) の方法によれば, 位置
合わせのためにパッドA1, A2, A3とパッドB
1, B2, B3およびパッドC1, C2, C3
の各三つずつを用いればよい利点があるが,チップの位
置座標の計算がやや複雑になるのに対し, 同図(b)
の方法は, パッドA1, A2, A3, A4と
パッドB1, B2, B3, B4およびパッドC5
, C6, C7, C8の各四つずつを要するが,
抵抗値の変化をチップの移動制御に直接フィードバック
するのみで最適位置を決定できる利点がある。
合わせのためにパッドA1, A2, A3とパッドB
1, B2, B3およびパッドC1, C2, C3
の各三つずつを用いればよい利点があるが,チップの位
置座標の計算がやや複雑になるのに対し, 同図(b)
の方法は, パッドA1, A2, A3, A4と
パッドB1, B2, B3, B4およびパッドC5
, C6, C7, C8の各四つずつを要するが,
抵抗値の変化をチップの移動制御に直接フィードバック
するのみで最適位置を決定できる利点がある。
【0024】上記実施例においては, 二つの基板また
はチップを積層して三次元集積回路を作製する場合を示
したが, 本発明を適用して, より多くの基板または
チップを積層して成る立体構造の集積回路を作製するこ
とも可能であることは言うまでもない。
はチップを積層して三次元集積回路を作製する場合を示
したが, 本発明を適用して, より多くの基板または
チップを積層して成る立体構造の集積回路を作製するこ
とも可能であることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば,二つの基板に形成され
た半導体集積回路を容易に相互接続することができ,既
存の技術を用いて高信頼性の三次元集積回路を収率よく
製造可能とすること可能とする効果がある。
た半導体集積回路を容易に相互接続することができ,既
存の技術を用いて高信頼性の三次元集積回路を収率よく
製造可能とすること可能とする効果がある。
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の第1の実施例説明図
【図3】
本発明の第2の実施例説明図
本発明の第2の実施例説明図
【図4】 本発明の第3
の実施例説明図
の実施例説明図
【図5】 本発明におけるチップ間の
相対位置調節方法の原理説明図
相対位置調節方法の原理説明図
【図6】 本発明におけるチップ間の相対位置調節方
法の実例説明図
法の実例説明図
【図7】 従来の問題点説明図(その1)
【図8】
従来の問題点説明図(その2)
従来の問題点説明図(その2)
1, 1A, 1B, 3 チップ
2 配線
4 タブレット
6 導電層
7A, 7B 絶縁層
8, 9 基板
10, 10’, 11, 11’ チップ領域13
, 14 配線 A1, A2, A3, B1, B2, B3, C
1, C2, C3, D1, D2, D3 パッド
, 14 配線 A1, A2, A3, B1, B2, B3, C
1, C2, C3, D1, D2, D3 パッド
Claims (7)
- 【請求項1】 各々が有する一表面に半導体集積回路
が形成されており且つ両該表面に画定された第1の領域
が互いに重なるようにして配置され且つ少なくとも一方
の該表面には他方の該表面と重ならない第2の領域が画
定された二つの基板と,各々の該表面における少なくと
も該第1の領域を覆う絶縁層と,該基板間で互いに対向
するようにして各々の該表面の該第1の領域における該
絶縁層上に形成され且つそれぞれに対応する該表面にお
ける該半導体集積回路と接続された少なくとも二対の第
1のパッドと,少なくとも該二対の第1のパッドに接触
するようにして該第1の領域間に介在する導電層と,少
なくとも一方の前記表面における前記第2の領域に形成
され且つ該導電層と直接に接触しないようにして該表面
に形成されている前記半導体集積回路または所定の前記
第1のパッドと接続された第2のパッドとから構成され
たことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 該導電層は異方性の導電性を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 各々の前記表面に前記第2の領域が設
けられており且つ各々の該第2の領域に形成されている
前記第2のパッドを通じて各々に対応する各々の前記第
1の領域に形成されている前記半導体集積回路に電源電
圧が供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項4】 前記第2の領域が設けられている少な
くとも一方の前記表面における前記第1の領域に形成さ
れた所定の前記第1のパッドの周囲および該第1のパッ
ドに対応して他方の前記表面における前記第1の領域に
形成されている所定の前記第1のパッドの周囲における
前記導電層が選択的に除去されており且つ双方の該表面
における該所定の第1のパッドを通じて前記一方の表面
における前記第2のパッドから前記他方の表面に形成さ
れている前記半導体集積回路に対して電源電圧が供給さ
れることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項5】 各々の前記表面における前記第1の領
域に形成された前記半導体集積回路は前記第1のパッド
に接続された入力回路と該入力回路に接続された内部回
路とを含み且つ該入力回路の論理閾値の絶対値は該内部
回路の論理閾値の絶対値より大きくされていることを特
徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項6】 一方の前記基板の一表面にXY方向に
配列された複数のチップ領域の各々に前記半導体集積回
路と前記絶縁層と前記第1および第2のパッドを形成す
る工程と,Y方向における幅が前記一方の基板表面にお
ける前記チップ領域のY方向における幅よりも縮小され
た他方の前記基板の一表面にX方向に配列された複数の
チップ領域の各々に前記半導体集積回路と前記絶縁層と
少なくとも前記第1のパッドを形成する工程と,該一方
の基板表面におけるX方向に配列された各々の該チップ
領域における該第1のパッドと該他方の基板表面に配列
された各々の該チップ領域における対応する該第1のパ
ッドとが互いに対向するようにして両該基板表面をその
間に導電層を介在させて重ね合わせたのち両該基板を固
定する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 少なくとも一方の前記基板の一表面に
おける前記第1の領域に形成された互いに隣接する所定
の複数の前記第1のパッドと前記第2の領域に形成され
た複数の前記第2のパッドとを一対一で接続する電気回
路を該一方の基板表面に形成したのち該電気回路を覆う
絶縁層を形成する工程と,他方の前記基板の一表面にお
ける前記第1の領域に形成された前記第1のパッドのう
ち前記一方の基板表面における前記所定の第1のパッド
に対応するものどうしを相互接続する電気回路を該他方
の基板表面に形成したのち該電気回路を覆う絶縁層を形
成する工程と,前記導電層を介して重ね合わされた両該
基板の相互位置を該一方の基板表面における前記所定の
第1のパッドの各々に接続された前記第2のパッド間の
抵抗値が最小となるように調節する工程とを含むことを
特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3112743A JPH04340758A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3112743A JPH04340758A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04340758A true JPH04340758A (ja) | 1992-11-27 |
Family
ID=14594439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3112743A Withdrawn JPH04340758A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04340758A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734199A (en) * | 1995-12-18 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having improved test electrodes |
US5773896A (en) * | 1996-02-19 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having offsetchips |
WO1998033217A1 (en) * | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing thereof |
US5821625A (en) * | 1995-04-24 | 1998-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure of chip on chip mounting preventing from crosstalk noise |
WO2001028003A1 (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-19 | Sun Microsystems, Inc. | Face-to-face chips |
JP2009503846A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 多数のダイパネルを用いた3次元集積回路の製造 |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP3112743A patent/JPH04340758A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821625A (en) * | 1995-04-24 | 1998-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure of chip on chip mounting preventing from crosstalk noise |
US5734199A (en) * | 1995-12-18 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having improved test electrodes |
US5811351A (en) * | 1995-12-18 | 1998-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP0780893A3 (en) * | 1995-12-18 | 1998-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US5773896A (en) * | 1996-02-19 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having offsetchips |
WO1998033217A1 (en) * | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing thereof |
EP0890989A4 (en) * | 1997-01-24 | 2006-11-02 | Rohm Co Ltd | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE DEVICE |
WO2001028003A1 (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-19 | Sun Microsystems, Inc. | Face-to-face chips |
US6500696B2 (en) | 1999-10-14 | 2002-12-31 | Sun Microsystems, Inc. | Face to face chip |
US6559531B1 (en) | 1999-10-14 | 2003-05-06 | Sun Microsystems, Inc. | Face to face chips |
JP2009503846A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 多数のダイパネルを用いた3次元集積回路の製造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI358776B (en) | Flip chip interconnection pad layout | |
JP3671192B2 (ja) | 絶縁層付角柱状バンプ及びそのバンプを用いたチップオングラス製品並びにicチップ表面への絶縁層付角柱状バンプの製造方法 | |
US5087585A (en) | Method of stacking semiconductor substrates for fabrication of three-dimensional integrated circuit | |
US5093708A (en) | Multilayer integrated circuit module | |
KR20150117999A (ko) | 전자부품, 이를 포함하는 전자기기 및 전자기기의 본딩 방법 | |
JPS62101062A (ja) | 集積回路装置実装モジユ−ル | |
KR20060100885A (ko) | 내부회로의 전원/접지선들과 직접 접속되는 재배치된전원/접지선들을 갖는 반도체 칩들 및 그 제조방법들 | |
WO2007037106A1 (ja) | 三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法 | |
KR102052898B1 (ko) | 분산 배치된 비아 플러그들을 포함하는 칩 온 필름 패키지 | |
US20060205111A1 (en) | Method for producing chip stacks and chip stacks formed by integrated devices | |
TW202206907A (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
JPH04340758A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3770631B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7106079B2 (en) | Using an interposer to facilate capacitive communication between face-to-face chips | |
JP2001320015A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6177294B1 (en) | Wiring layout method for semiconductor device and recording medium on which wiring layout program for semiconductor device is recorded | |
JPH01258458A (ja) | ウェーハ集積型集積回路 | |
CN113407058A (zh) | 触控显示面板 | |
TWI387085B (zh) | 晶片堆疊的硬線式切換器及硬線式切換器的操作方法 | |
JPS63308362A (ja) | 高密度オプテイカル・デイテクタ・モザイク・アレイ・アセンブリおよびその製造方法 | |
JP2004079693A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04365347A (ja) | 半導体チップにおけるモニタ装置用素子構造 | |
JPH06140461A (ja) | 半導体チップの実装方法および実装構造体 | |
CN221841844U (zh) | 一种引脚的堆叠结构、显示基板及显示装置 | |
TWI483402B (zh) | 一種接觸電路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980806 |