JPH04339884A - 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤 - Google Patents

溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤

Info

Publication number
JPH04339884A
JPH04339884A JP3113146A JP11314691A JPH04339884A JP H04339884 A JPH04339884 A JP H04339884A JP 3113146 A JP3113146 A JP 3113146A JP 11314691 A JP11314691 A JP 11314691A JP H04339884 A JPH04339884 A JP H04339884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ethylene
weight
copolymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041079B2 (ja
Inventor
Yasubumi Yamamoto
山 本  泰 文
Eitetsu Hirayama
平 山  英 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP11314691A priority Critical patent/JP3041079B2/ja
Publication of JPH04339884A publication Critical patent/JPH04339884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041079B2 publication Critical patent/JP3041079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、各種基材に良好な接着性
を示す溶液接着剤に関し、特に塩化ビニル樹脂に対して
も優れた接着性を有し、かつプリントラミネーション用
接着剤としても有効に使用できる溶液接着剤に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】軟質塩化ビニル樹脂は、柔軟性、
透明性、強靱性など多くの優れた性質を有しており、ま
た柔軟性などの性質が可塑剤の添加量によって自由に調
節できるという利点があるところから、フィルム、シー
ト、押出成形品等極めて広い用途に使用されている。し
かしながら、軟質塩化ビニル樹脂は接着が必ずしも容易
ではないため、従来より軟質塩化ビニル樹脂用の接着剤
について多くの検討がなされてきたが、未だ満足すべき
ものは見出されていない。
【0003】例えば、軟質塩化ビニル樹脂用の接着剤と
しては、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリエステ
ル等の溶液型接着剤が多用されてきたが、接着力が不十
分な上、軟質塩化ビニル樹脂中の可塑剤が接着剤層に拡
散するというブリード現象により、接着剤層の接着力が
経時的に低下する問題があった。また、これらの接着剤
は高粘度であり、かつ被着体に接着剤層を形成した場合
に該接着剤層の硬化、またはゲル化が進行して充分な粘
着力を保持しなくなるまでの時間、即ちポットライフ(
可使用時間)が短いなどの問題を有しているため、印刷
物(印刷原板)および樹脂フィルムの少なくともいずれ
か一方に接着剤を塗布した後に両者を張り合わせて接着
するプリントラミネーションには、作業性に劣り用いる
ことができなかった。
【0004】一方、プリントラミネーション用の接着剤
として種々の溶液型接着剤が知られているが、それぞれ
いくつかの欠点を有しており、必ずしも満足して受け入
れられているものではなかった。例えばエチレン・酢酸
ビニル共重合体系の接着剤はポットライフが長く、配向
ポリプロピレン(OPP)フィルムに対する接着性が良
好であるため、OPPフィルムと印刷紙の貼り合わせに
多用されているが、塩化ビニル樹脂やポリエステル樹脂
などのフィルムと印刷紙の貼り合わせに用いるときには
、接着力が不足するという問題があった。またウレタン
樹脂系やアクリル樹脂系の接着剤は、塩化ビニル樹脂や
ポリエステルなどのフィルムと良好な接着力を示すが、
やはりポットライフが短いという問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記したような従来技術にと
もなう問題点を解決しようとするものであり、軟質塩化
ビニル樹脂のみならず多くの基材に良好な接着性を示し
、かつ適度な粘性を付与でき、ポットライフも長いため
にプリントラミネーション用接着剤としても優れた性能
を示す溶液接着剤を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る溶液接着剤は、[I]エチ
レン、(メタ)アクリル酸エステルおよび一酸化炭素を
共重合させて成り、エチレンから誘導される成分単位が
40〜92重量%、(メタ)アクリル酸エステルから誘
導される成分単位が5〜50重量%、および一酸化炭素
から誘導される成分単位が3〜20重量%含まれたエチ
レン・(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合
体と、[II]可溶性溶剤とを含むとともに、上記エチ
レン・(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合
体[I]の含有量が、1〜50重量%であることを特徴
とする。
【0007】本発明に係るプリントラミネーション用接
着剤は、上記溶液接着剤を含み、印刷物および樹脂フィ
ルムの少なくともいずれか一方に接着剤を塗布した後に
両者を張り合わせて接着するプリントラミネーションに
用いられることを特徴とする。
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る溶液接着剤お
よびプリントラミネーション用接着剤について具体的に
説明する。
【0009】本発明に係る溶液接着剤は、ベースポリマ
ーとしてのエチレン・(メタ)アクリル酸エステル・一
酸化炭素共重合体[I]と、可溶性溶剤[II]とを含
んでいる。
【0010】このようなエチレン・(メタ)アクリル酸
エステル・一酸化炭素共重合体[I]は、エチレン、(
メタ)アクリル酸エステルおよび一酸化炭素を共重合し
てなり、特にランダム共重合体が好ましく用いられる。 (メタ)アクリル酸エステルとしては、式CH2=CH
COORまたは式CH2=C(CH3 )COORで表
され、これら式中Rが炭素数1〜10程度の直鎖または
分岐アルキル基であるアルキルアクリル酸エステルまた
はアルキルメタクリル酸エステルが好ましく、例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル
などを例示することができる。またこのような(メタ)
アクリル酸エステルは、単独で用いても、2種以上組み
合わせて用いてもよい。
【0011】本発明で用いられるエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体[I]は、エチ
レンから誘導される成分単位を通常40〜92重量%、
好ましくは50〜80重量%、(メタ)アクリル酸エス
テルから誘導される成分単位を通常5〜50重量%、好
ましくは10〜40重量%、かつ一酸化炭素から誘導さ
れる成分単位を通常3〜20重量%、好ましくは5〜1
5重量%含んでいる。このような共重合体[I]は、原
料である単量体を上記成分単位の含有量に対応する量で
用い、共重合することにより製造することができる。
【0012】このような三元共重合体[I]において、
エチレン成分単位の量が上記範囲を越えると、共重合体
[I]の溶剤に対する溶解性が低下するため、得られた
接着剤の貯蔵性、接着作業性などの低下を招く傾向があ
る。またエチレン成分単位の量が上記範囲より少ない場
合は、接着剤の耐熱性、接着強度が低下する傾向がある
。(メタ)アクリル酸エステル成分単位の量が前記範囲
より少ないと、共重合体[I]の溶剤に対する溶解性が
低下し、さらに得られた接着剤の接着性、とくに低温に
おける接着強度が不足する傾向がある。また、一酸化炭
素成分単位の量が前記範囲より少ないと、得られた接着
剤の接着性が不足する傾向があり、さらにその量が前記
範囲を越えると接着剤の耐候性が低下する傾向がある。
【0013】本発明で用いられるエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体[I]は、19
0℃、2160g荷重で測定したメルトフローレートが
0.1〜1000g/10分、特に1〜100g/10
分であることが好ましい。
【0014】本発明に係る溶液接着剤では、上記共重合
体[I]は、溶液接着剤中1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%の量で含有されている。本発明に係る溶
液接着剤において、このような三元共重合体[I]とと
もに用いられる可溶化溶剤[II]としては、具体的に
は、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのような芳香
族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
環状エーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンのようなケトン、トリクロルエチレン、クロルベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸
n−ブチルのような酢酸エステルなどを例示することが
できる。これらの中では、トルエン、テトラヒドロフラ
ン、トリクロルエチレンなどがとくに好適である。また
、これら可溶性溶剤[II]は単独で用いても、複数種
組み合わせて用いてもよい。
【0015】さらに、本発明に係る溶液接着剤は、以上
説明した三元共重合体[I]および可溶性溶剤[II]
に加えて、必要に応じ、他の熱可塑性樹脂、ゴム、粘着
付与樹脂や各種添加剤を含んでいてもよい。
【0016】本発明に係る溶液接着剤は、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ−1− ブテン、ポリ−4− 
メチル−1− ペンテンのようなポリオレフィン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共
重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のよう
なエチレン・極性モノマー共重合体、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリ
エステル、ナイロン6、ナイロン66のようなポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
、AS樹脂、ABS樹脂のようなスチレン系樹脂、金属
、紙、木材などに適用することができる。このような被
着体は、種々の形状のものであってもよく、例えばフィ
ルム、シート、中空体、管、射出成形品、織布、不織布
、発泡体などであってもよい。
【0017】また、本発明に係る溶液接着剤は、単独で
使用できるのみならず、他の接着剤のプライマーとして
使用することもでき、さらに他の溶液型の接着剤と混合
して用いることもできる。
【0018】本発明に係る溶液接着剤を用いて接着を行
うには、例えば一対の被着体の一方に接着剤を塗布した
後乾燥し、他の被着体を重ね合わせ、エチレン共重合体
の融点以上の温度で押圧下に接着する方法、両方の被着
体に該接着剤を塗布した後乾燥し、両被着体を重ね合わ
せ、上記と同様に加熱加圧下で接着する方法などの方法
を採用することができる。
【0019】本発明に係る溶液接着剤は、適当な粘度を
有するとともに、ポットライフが長いため、印刷物(印
刷原板)および樹脂フィルムの少なくともいずれか一方
に接着剤を塗布した後に両者を張り合わせて接着するプ
リントラミネーションに好適に用いることができる。本
発明に係る接着剤をプリントラミネーション用接着剤と
して用いる場合、通常では、従来のエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体系接着剤と同様に2液型で用いられる。例え
ば、本発明係る溶液接着剤は、この接着剤と、変性また
は未変性ロジンエステルと、必要に応じて塩素化ポリプ
ロピレン等の塩素化ポリオレフィンとを含む溶液を用意
し、使用時に硬化剤、好ましくはイソシアネート系化合
物を混合することによってプリントラミネーション用接
着剤として好適に使用できる。
【0020】変性または未変性ロジンエステルは残存カ
ルボキシル基を有するものであり、溶液接着剤中の共重
合体[II]100重量部当り、通常50〜500重量
部、好ましくは60〜300重量部程度の割合で用いら
れる。
【0021】塩素化ポリオレフィンは、溶液接着剤中の
三元共重合体[II]100重量部当り、0〜300重
量部、好ましくは50〜200重量部程度の割合で用い
られる。
【0022】イソシアネート系化合物は、分子中に2個
以上のイソシアネート基を含む化合物が好ましく、例え
ば低分子量ジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどと水、
多価アルコール、例えばグリセリンやトリメチロールプ
ロパンなどとの反応物あるいは低分子量ジイソシアネー
トの二量体や三量体などを用いることができる。このよ
うなイソシアネート系化合物は予め溶媒に溶解しておき
、本発明の溶液接着剤と混合するのが好ましい。このよ
うな溶媒としては、上記可溶性溶剤[II]として例示
した溶媒を挙げることができる。イソシアネート系化合
物は、三元共重合体[II]とロジンエステルの総量1
00重量部に対し、5〜50重量部程度の量で用いられ
ることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る溶液接着剤によれば、上記
特定のエチレン・(メタ)アクリル酸エステル・一酸化
炭素共重合体[I]と上記可溶性溶剤[II]とを含み
、かつこの三元共重合体[I]が特定の量で含まれてい
るため、軟質塩化ビニル樹脂のみならず多くの基材に良
好な接着性を示し、かつ適度な粘性を付与できる溶液接
着剤を提供することができる。
【0024】また、本発明に係るプリントラミネーショ
ン用接着剤は、上記溶液接着剤を含んでいるため、多く
の基材に良好な接着性を示し、かつ適度な粘性を付与で
きる他、ポットライフが長く、プリントラミネーション
用接着剤として優れた性能を示す。
【0025】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0026】
【実施例1】エチレン60重量%、アクリル酸n−ブチ
ル30重量%、一酸化炭素10重量%をランダム共重合
させてなるエチレン共重合体(メルトフローレート6g
/10分)について、次に示す方法で溶剤溶解性、接着
強度を測定した。
【0027】結果を表1に示す。 ・溶剤溶解性 樹脂10〜30gを200ml三角フラスコにとり、1
0〜30重量%の比率になるように各種溶剤を加えて密
封し、30℃恒温水槽中で24時間振盪する。この時の
溶解状態を目視で観察する。表1中の記号〇、△および
×は、以下のような評価を表している。
【0028】 〇−−−−完全に溶解する。 △−−−−一部溶解する。 ×−−−−膨潤するのみ。 ・接着強度 樹脂をトルエンに溶解させ、25重量%溶液を準備する
。得られた溶液を50μ厚のポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム、または200μ厚の軟質塩化ビ
ニル(フタル酸ジオクチルを60重量部含有)フィルム
に厚さ40μとなるように均一塗布し、風乾した後、さ
らに3時間減圧乾燥することによりトルエンを除去し、
樹脂コートされたPETフィルムまたは軟質塩化ビニル
フィルムを得る。
【0029】上記の樹脂コートされたPETフィルムと
樹脂コートされていないPETフィルム、または、樹脂
コートされた軟質塩化ビニルフィルムと樹脂コートされ
ていない軟質塩化ビニルフィルムとを、ヒートシーラー
を用いて120℃、3Kg/cm2 、10秒の条件で
熱接着する。
【0030】得られた積層物を25mm幅の短冊に切り
、引張試験機で引張速度100mm/分で剥離強度を測
定する。初期強度はヒートシール後室温にて1時間経過
後、経時後の強度は50℃オーブン中に積層物を2週間
または3カ月静置後測定する。
【0031】
【実施例2】エチレン66重量%、アクリル酸n−ブチ
ル25重量%、一酸化炭素9重量%をランダム共重合さ
せてなるエチレン共重合体(メルトフローレート12g
/10分)について実施例1と同様に評価した。
【0032】結果を表1に示す。
【0033】
【実施例3】エチレン60重量%、アクリル酸n−ブチ
ル27重量%、一酸化炭素13重量%をランダム共重合
させてなるエチレン共重合体(メルトフローレート12
g/10分)について実施例1と同様に評価した。
【0034】結果を表1に示す。
【0035】
【比較例1】実施例1のエチレン−アクリル酸n−ブチ
ル−一酸化炭素共重合体の代わりにエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(酢酸ビニル含有量46重量%、メルトフロ
ーレート2.5g/10分)を用いた以外は実施例1と
同様にした。
【0036】結果を表1に示す。
【0037】
【比較例2】実施例1のエチレン−アクリル酸n−ブチ
ル−一酸化炭素共重合体の代わりにエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(酢酸ビニル含有量33重量%、メルトフロ
ーレート31g/10分)を用いた以外は実施例1と同
様にした。
【0038】結果を表1に示す。
【0039】
【比較例3】実施例1のエチレン−アクリル酸n−ブチ
ル−一酸化炭素共重合体の代わりにエチレン−アクリル
酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含有量35重量%
、メルトフローレート25g/10分)を用いた以外は
実施例1と同様にした。
【0040】結果を表1に示す。
【0041】
【実施例4】エチレン60重量%、アクリル酸n−ブチ
ル30重量%、一酸化炭素10重量%をランダム共重合
させてなるエチレン共重合体(メルトフローレート6g
/10分)10gとロジンエステル(日立化成ポリマー
社製テスポール1006)17gを200ml三角フラ
スコにとり、トルエン73gに溶解する。この溶液にイ
ソシアネート系硬化剤溶液(日本ポリウレタン社製コロ
ネートL)7gと希釈溶剤としてシンナー35gを加え
、プリントラミネート用溶液接着剤を得た。
【0042】この溶液接着剤について次に示すポットラ
イフ、接着性の評価を行った。結果を表2に示す。 ・ポットライフ 上記溶液接着剤液をセーフベンドライヤー中で40℃で
静置し、1日後、3日後の溶液状態を目視で観察する。 表2中の記号〇および×は、以下のような評価を表して
いる。
【0043】 〇−−−−ゲル化や沈澱物を生じない。 ×−−−−ゲル化や沈澱物を生じる。 ・接着性 上記溶液接着剤液を200μ厚の軟質塩化ビニル(フタ
ル酸ジオフチルを60重量部含有)フィルムに5μ厚に
均一に塗布し、風乾後クラフト紙と加熱プレスロールを
用いて、80℃、3Kg/cm2の条件で貼り合わせる
【0044】得られた積層物を25mm幅の短冊に切り
、引張試験機で引張速度100mm/分で剥離を行い、
接着状態を観察する。初期接着性は貼り合わせ後、23
℃、50%相対湿度で1日経過後、経時の接着性は更に
50℃オーブン中に積層物を3カ月静置後評価する。な
お、表2中の記号〇および×は、以下のような評価を表
している。
【0045】 〇−−−−クラフト紙が裂ける。 ×−−−−軟質塩化ビニルフィルムとクラフト紙が剥離
する。
【0046】
【比較例4】実施例4のエチレン− アクリル酸n−ブ
チル− 一酸化炭素共重合体の代わりにエチレン− 酢
酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量46重量%、メル
トフローレート2.5g/10分)を用いた以外は実施
例4と同様にした。
【0047】結果を表2に示す。
【0048】
【比較例5】実施例4のエチレン− アクリル酸n−ブ
チル− 一酸化炭素共重合体の代わりにエチレン− ア
クリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含有量35
重量%、メルトフローレート25g/10分)を用いた
以外は実施例4と同様にした。
【0049】結果を表2に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  [I]エチレン、(メタ)アクリル酸
    エステルおよび一酸化炭素を共重合させて成り、エチレ
    ンから誘導される成分単位が40〜92重量%、(メタ
    )アクリル酸エステルから誘導される成分単位が5〜5
    0重量%、および一酸化炭素から誘導される成分単位が
    3〜20重量%含まれたエチレン・(メタ)アクリル酸
    エステル・一酸化炭素共重合体と、[II]可溶性溶剤
    とを含むとともに、上記エチレン・(メタ)アクリル酸
    エステル・一酸化炭素共重合体[I]の含有量が、1〜
    50重量%であることを特徴とする溶液接着剤。
  2. 【請求項2】  前記可溶性溶剤が、芳香族炭化水素、
    環状エーテル、ケトン、ハロゲン化炭化水素および酢酸
    エステルからなる群から選択する少なくとも1種の化合
    物を含むことを特徴とする請求項1記載の溶液接着剤。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載の溶液接着剤を
    含み、印刷物および樹脂フィルムの少なくともいずれか
    一方に接着剤を塗布した後に両者を張り合わせて接着す
    るプリントラミネーションに用いられることを特徴とす
    るプリントラミネーション用接着剤。
JP11314691A 1991-05-17 1991-05-17 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤 Expired - Fee Related JP3041079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314691A JP3041079B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314691A JP3041079B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339884A true JPH04339884A (ja) 1992-11-26
JP3041079B2 JP3041079B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=14604736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314691A Expired - Fee Related JP3041079B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036811A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 B F Goodrich Co:The 低揮発性有機溶媒をベースとする接着剤
JP2001341243A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Gunze Ltd プリントラミネート用フィルム及びプリントラミネート製品
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙
JP2017120176A (ja) * 2017-01-11 2017-07-06 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 屋外換気口用フィルター
CN113637238A (zh) * 2021-07-12 2021-11-12 安踏(中国)有限公司 一种免打粗运动鞋底及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036811A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 B F Goodrich Co:The 低揮発性有機溶媒をベースとする接着剤
JP2001341243A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Gunze Ltd プリントラミネート用フィルム及びプリントラミネート製品
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙
JP2017120176A (ja) * 2017-01-11 2017-07-06 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 屋外換気口用フィルター
CN113637238A (zh) * 2021-07-12 2021-11-12 安踏(中国)有限公司 一种免打粗运动鞋底及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041079B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818610A (en) Unified pressure-sensitive adhesive tape
AU598578B2 (en) Unified pressure-sensitive adhesive tape
US4894259A (en) Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
JP2740015B2 (ja) 感圧接着剤
US6402875B1 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
US4677167A (en) Pressure sensitive adhesive reaction product of bicyclic amide acetal and acrylate interpolymer
JP2610296B2 (ja) 感圧接着剤
US6753379B1 (en) Heat activated adhesive
JPH01138284A (ja) 両面粘着テープ及びその使用方法
JPS6356274B2 (ja)
EP2475715B1 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
JP2006002140A (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
EP0305161B1 (en) Unified pressure-sensitive adhesive tape
EP0902071B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same
JPS6047315B2 (ja) 新規なる感圧接着剤
US4626575A (en) Pressure sensitive adhesives
US4895738A (en) Method of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
JP3032366B2 (ja) 表面保護フィルム
US5622783A (en) Pressure-sensitive adhesive and a pressure-sensitive comprising construction containing a layer of the adhesive
TWI633166B (zh) Pressure sensitive adhesive
JPH04339884A (ja) 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤
EP1242554B1 (en) Heat activated adhesive
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JP2002520471A (ja) ホットメルト加工可能な剥離材料、調製方法、およびそれからできる製品
AU634038B2 (en) Adhesive-backed film composite which can become permanently bonded to a plasticized substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees