JPH04337530A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH04337530A
JPH04337530A JP3107650A JP10765091A JPH04337530A JP H04337530 A JPH04337530 A JP H04337530A JP 3107650 A JP3107650 A JP 3107650A JP 10765091 A JP10765091 A JP 10765091A JP H04337530 A JPH04337530 A JP H04337530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
laser beam
optical system
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Iketani
友良 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP3107650A priority Critical patent/JPH04337530A/ja
Publication of JPH04337530A publication Critical patent/JPH04337530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、レーザビーム等の光を利用して
光ディスク等の記録媒体から情報の記録再生を行う情報
記録再生装置に関する。
【0002】
【背景技術】かかる情報記録再生装置は、レーザ光源か
らのレーザビーム出射光を微小スポットとして光ディス
ク面上に集光し、この集光点からの反射光を光検出器に
導き記録情報の再生を行うものである。従来、記録再生
特性を向上させるための情報記録再生装置の一例として
、その照射光学系におけるレーザビームの瞳中心付近の
光強度を光強度変調器によって遮断又は減少させて光デ
ィスク面上に微小スポットを形成し、該スポットからの
反射光のメインローブのみを光検知器に導く光ヘッド装
置が提案されている(特願平2−12625号公報)。 かかる光ヘッド装置の光強度変調器は、スポットの除去
すべきサイドローブ成分が二次以上の成分であるため、
遮断又は減少させる部分の幅及び透過部分の幅を二次の
サイドローブ間の距離に応じて設定した光強度変調器で
ある。
【0003】また、高密度の情報の記録再生を行うため
のマルチビーム再生方法がある。例えば3ビーム再生方
法の場合は、回折格子等で単一レーザビームを3つのレ
ーザビームに分割したのち、光ディスク上に3つのビー
ムスポットを配置させ、3つのトラックのピット信号を
各々読みとる。しかしながら、これらの場合、各々のビ
ームスポットの大きさは、レーザビームの波長と対物レ
ンズの開口数NAによって決まってしまい、あまり記録
密度を上げることが出来ない。また、かかる従来のマル
チビーム再生方法を用いた情報記録再生装置においては
、光ディスク上の記録部のピットを小さくしてピット間
のピッチを狭くした光ディスクでは、クロストークの影
響が大きくなり再生が困難となる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、記録再生特性良好に維持しつ
つ高密度の情報の記録再生を可能とする情報記録再生装
置を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明の情報記録再生装置は、レーザビ
ームを記録媒体の情報記録部上に集光してスポットを形
成しこれを走査する照射光学系と、前記スポットからの
反射光を光電変換手段へ導く検出光学系とを有し、前記
光電変換手段からの電気的出力信号により記録情報の再
生を行なう情報記録再生装置であって、前記照射光学系
は、略円形横断面を有する単一レーザビームの横断面内
を過って光を遮断する細長な遮光帯及びその周辺部分の
光を透過する透過部からなる光強度分布調整素子を有し
、前記遮光帯は、前記遮光帯の長手方向が前記走査方向
と平行となる不透明部であり、前記単一レーザビームを
複数のレーザビームに分割しかつ前記情報記録部上に前
記走査方向に対して略直角な方向に並んだ複数のレーザ
ビームのスポットを形成し、前記光電変換手段は前記複
数のレーザビームのスポットからの反射光をそれぞれ受
光する複数の光検出器を有し、前記光検出器の各々の電
気的出力を調整する調整手段を有することを特徴とする
【0006】
【発明の作用】本発明の構成によれば、記録再生特性良
好に維持しつつ高密度の情報の記録再生を可能とする。
【0007】
【実施例】以下に本発明による実施例を図面を参照しつ
つ説明する。図1は本実施例の報記録再生装置の概略を
示す。照射光学系において、レーザ光源1からのレーザ
ビーム出射光をコリメータレンズ2によって平行光とし
て光強度変調器3を介してビームスプリッタ5へ導く。 光強度変調器3(いわゆる光強度分布調整素子)を通過
したレーザビームは、ビームスプリッタ5を通過して対
物レンズ6によって、微小直径の円形スポットとして光
ディスク7の面上に集光される。この照射光学系におい
て、光強度変調器3は略円形横断面を有する単一レーザ
ビームの横断面内の直径に沿った細長部分の光を遮断す
る遮光帯4を有しかつその周辺部分の光を透過する。図
1に示すように、光源1から対物レンズ6までの光路中
に配置された光強度変調器3の遮光帯4は、光学的下流
にある対物レンズ6の瞳中心付近の光強度を減少させ回
折によって単一レーザビームを複数のレーザビームに分
割する。
【0008】この照射光学系によるビームスポットの詳
細を図2に示す。図2に示すように、光強度変調器3は
、その遮光帯4が特定位置に照射光学系の光路中に挿入
されるとレーザビームの光強度においてメインローブM
の両側に2つのサイドローブSが生じ、それらに対応し
て光ディスク7上にスポットM及びSを形成する。光強
度変調器3の遮光帯4は、図3に示すように照射光学系
におけるレーザビームの光軸からみて、略円形横断面を
有する単一レーザビームの横断面内の直径に沿った細長
部分の光を遮断する不透明部分である。光強度変調器の
遮光帯の配置は後述する。
【0009】一方、検出光学系において、3つの移動ピ
ット列上のレーザビームスポットからの反射光は、再び
対物レンズ6を通過してビームスプリッタ5により偏向
される。検出光学系はこの反射光を光検出器である光検
出器9A,9B,9Cへ導く。検出光学系は、対物レン
ズ6、ビームスプリッタ5,集光レンズ8,シリンドリ
カルレンズ8aを含む。偏向された反射レーザビームは
、集光レンズ8により集光され光検出器9A,9B,9
Cの受光面へ導かれる。光検出器9A,9B,9Cから
の出力信号により記録情報の再生を行なう。
【0010】ここで、シリンドリカルレンズ8a及び中
央の光検出器9Bを用いてフォーカシングサーボを行い
光検出器9Bからの出力信号により、ピックアップ装置
の焦点深度の位置制御がなされる。その他トラッキング
サーボ等も行い得る。このようにして情報記録再生装置
のピックアップ装置においては、対物レンズ6からの複
数の集束レーザビームが光ディスク7の情報記録部であ
るピット列上を走査し移動するように、走査方向がピッ
ト列のタンジェンシャル方向(トラック伸長方向)に一
致するように位置制御されている。
【0011】本実施例における光強度変調器の遮光帯4
は、光強度変調器3を対物レンズ6を含む検出光学系を
介してピット列20上に投影したとき、図4(b)に示
すように、遮光帯4の陰影の長手方向がピット列20の
移動方向と平行となるように配置される。すなわち、か
かる光強度変調器3は、図4(a)に概略的に示すよう
に、遮光帯4を照射光学系(図においてビームスプリッ
タ5を省略しコリメータレンズ2及び対物レンズ6間に
光強度変調器3が配置されている)を介して光ディスク
7上に結像したとき、遮光帯4の伸長方向がピット列2
0のタンジェンシャル方向と平行となるように配置され
ている。
【0012】このように本実施例は、超解像を利用し入
射光路内に遮光帯を有する光強度変調器を配し、単一レ
ーザビームを複数レーザビームに分割して、図2に示す
ようにトラックAB間,BC間のピッチPを小さくし、
さらに各トラックのピット幅を小さくしても各トラック
A〜Cの信号を読み取ることの出来る再生光学系を有し
ている。よって、マルチビームにより、高密度光ディス
クの複数本トラックに記録された情報の同時再生が可能
となる。
【0013】超解像には、結像系において空間周波数領
域をいくつかに分割してそれぞれ結像を行い像面でそれ
らの成分を干渉によって合成する方法や、物体光を回折
格子等で変調した上で結像を行い像面で復調する方法な
どがあるが、本発明においては前者のレ−ザビームの強
度分布の形を変化させる方法に基づいて再生光学系を構
成している。この照射系及び検出系からなる再生光学系
の概略を図2に示しているが、光強度変調器3は、その
遮光帯4が対物レンズ6を含む検出光学系を介してピッ
ト列20上に投影されたときその遮光帯4の伸長方向が
ピット列のタンジェンシャル方向に平行になるように、
照射光学系の光路中に挿入され、サイドローブMのトラ
ッキング方向の両側に2つのサイドローブSを形成する
。超解像による光ディスク半径方向のスポット径a’は
、従来の回折格子によって分割されたレーザビームのス
ポット径に比べて20%以上小さくすることが可能であ
る。これによって、トラックピッチPも従来の光ディス
クのトラックピッチに比べて20%以上狭くすることが
可能である。さらに、トラックA,B,C上のピット(
グルーブも含む)幅を狭くすることにより、隣接トラッ
ク上のピットからの再生信号におけるクロストークを減
少させることが可能となる。
【0014】超解像を利用した本実施例における復調の
概要は以下の如くである。ビームスポット1’,2’,
3’の各々から取り出された再生信号f1,f2,f3
は次のように表わされる。 f1=T’A+aT’B+α      ……(1)f
2=T’B+bT’A+cT’C  ……(2)f3=
T’C+dT’B+β      ……(3)ここで、
T’A,T’B,T’CはトラックA’,B’,C’に
記録された信号データで、a,b,c,dは定数である
。 また、α,βはトラックA’,B’,C’以外のトラッ
ク信号データ成分である。
【0015】トラックA’,B’,C’を1つのグルー
プとするトリオトラック間のクロストークは、トリオト
ラック間ピッチPtをトラックA’,B’間ピッチP’
1及びトラックB’,C’間ピッチP’2より少し大き
くとることにより、減少できる。したがって、α,βを
他の項に比べて小さいとして無視すると上式は次のよう
になる。 f1=T’A+aT’B              
……(1’)f2=T’B+bT’A+cT’C   
   ……(2’)f3=T’C+dT’B     
         ……(3’)これを解くと次のよう
になる。
【0016】     T’A={(1−cd)f1− af2+ac
f3}/(1−ab−cd)   ……  (1’’)
    T’B=(f2−bf1−cf3)/(1−a
b−cd)           ……………  (2
’’)    T’C={(1−ab)f3−df2+
bdf1}/(1−ab−cd)  ………………  
(3’’)これにより、クロストークを消去することが
できる。よって、かかる演算を図1で示す除去手段11
によって行うことによって、同時に3つの信号出力が得
られる。
【0017】照射光学系において光強度変調器3が光デ
ィスク7上に結像されたときに遮光帯の伸長方向がピッ
ト列方向と一致した場合、図3に示す再光強度変調器3
の遮光帯4の幅Wを変えることによって、メインビーム
とサイドローブのビームスポット形状を変える事が出来
る。よって、図2に示すように再生光学系にとって最適
な形状を決定した場合、メインビームMとサイドローブ
Sとのビーム光強度に差が生じる可能性がある。この場
合、図1に示すように受光素子9A,9B,9Cの各々
の感度を変える調節手段10A,10B,10Cを各々
設けることにより、この強度差を吸収することが可能で
ある。また、再光強度変調器3の遮光帯4の幅Wの増大
にともなって、メインビームMとサイドローブSとのビ
ーム光強度比が1に近くなり、メインビームM及びサイ
ドローブSのピーク間距離が減少する。よって、遮光帯
4の幅W、光源の出力などを適宜に設定することによっ
て、従来よりピッチ幅の狭いトラック上に形成された記
録ピット列を読み取ることが出来る。
【0018】このように超解像を利用するこにより、従
来と同じ波長のレーザビーム及び同じ開口数NAの対物
レンズを用いても、さらに20%以上の高密度記録光デ
ィスクの再生が可能となる。遮光帯を有する光強度変調
器3の照射光学系における挿入場所は、図5に示すよう
にビームスプリッタ5と対物レンズ6との間であっても
、図6に示すように光源1及びコリメータレンズ2とビ
ームスプリッタ5との間であってもかまわないが、図5
の照射光学系の場合、フォーカスサーボやトラッキング
サーボを動作させあるいは光ディスクに記録された情報
を読み出すための反射光は、遮光帯を有する光強度変調
器3を通らないと受光素子9へ入射出来ない。しかるに
、図6に示すように、光ディスクからの反射光受光素子
へと導く(分岐する)ビームスプリッタ5と光源1及び
コリメータレンズ2の間に遮光帯4を有する光強度変調
器3を入れる場合には、光源を発したレーザビームが受
光素子へ入射するまでの間に照射レーザビームだけ光強
度変調器3を通ることになり、受光素子へ入射する反射
ビームの光量低下やビームパターンの劣化を防ぐことが
出来る。このため、図6に示すものは安定したフォーカ
スサーボやトラッキングサーボを動作させることが出来
、さらに光ディスクに記録された情報も精度良く読み出
すことが出来る。したがって、図5に示す照射光学系よ
りも図6に示すものようにビームスプリッタと光源の間
に遮光帯を有する光強度変調器を入れる方が再生系にと
って好ましい。
【0019】図5及び図6に示す照射光学系には平行光
線のためのコリメータレンズ2を用いたいわゆる無限仕
様光学系を示したが、図7のようなコリメータレンズ2
を用いずに発散又は収束光線から直接対物レンズ6を介
して光ディスクに結像させるいわゆる有限仕様光学系の
に光強度変調器ついてもを同様のことが言える。光強度
変調器3は、照射レ−ザビームの種類により平行光束内
、収束光束内又は発散光束内とでこでも配置可能である
【0020】また、遮光帯4は100%レーザビームを
遮る必要はなく、一部が透過してもかまわない。さらに
遮光帯は均一の透過率である必要はなく、その伸長方向
に直角な方向に漸次透過率が減少するグラデュエーショ
ンを有していても良い。また、遮光帯を有する光強度変
調器3は、図1,図5及び図7に示すように独立してい
る必要はなく、コリメータレンズやビームスプリッタ等
の他の光学素子に組込まれているか、あるいは、コリメ
ータレンズやビームスプリッタ等の他の光学素子の表面
や内部に、コーティングや析出等によって形成しても良
い。例えば、図6に示すように遮光帯を有する光強度変
調器3をビームスプリッタ5の照射ビーム入射側表面に
一体的に形成することが好ましい。
【0021】また、遮光帯を設けるまでもなく、光源を
発する図8(b)に示すような光強度分布を有するレー
ザビームにより図8(a)に示すような光ディスク上に
おける3ビームパターンをもっている様な状態でも良い
。また、これまで、遮光帯によって形成される3ビーム
スポットについて説明して来たが、図9(b)に示すよ
うな光強度分布を有するレーザビームによる図9(a)
に示すような2ビームスポットパターンになる場合でも
、同様の効果を奏する。2以上のビームスポットパター
ンが出来るすべての場合も、同様の効果を奏する。
【0022】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、高密度に記
録された記録媒体の信号再生が可能となり、クロストー
ク成分も除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録再生装置を説明する概略図で
ある。
【図2】図1に示す光ディスク表面におけるビームスポ
ットパターン及び光強度分布を説明する概略図である。
【図3】図1に示す照射光学系におけるレーザビームの
光軸からみた光強度変調器の正面図である。
【図4】図1に示す本発明の情報記録再生装置における
光強度変調器の遮光帯の伸長方向を説明する説明図であ
る。
【図5】本発明の情報記録再生装置における光強度変調
器の配置位置を説明する説明図である。
【図6】本発明の情報記録再生装置における光強度変調
器の配置位置を説明する説明図である。
【図7】本発明の情報記録再生装置における光強度変調
器の配置位置を説明する説明図である。
【図8】本発明の他の情報記録再生装置における光ディ
スク表面におけるビームスポットパターン及び光強度分
布を説明する概略図である。
【図9】本発明の他の情報記録再生装置における光ディ
スク表面におけるビームスポットパターン及び光強度分
布を説明する概略図である。
【符号の説明】
1……レーザ光源 2……コリメータレンズ 3……光強度変調器 4……遮光帯 5……ビームスプリッタ 6……対物レンズ 7……光ディスク 8……集光レンズ 8a……シリンドリカルレンズ 9a,9b,9c……光検出器 10a,10b,10c……調節手段 11……除去手段 20……ピット列

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザビームを記録媒体の情報記録部
    上に集光してスポットを形成しこれを走査する照射光学
    系と、前記スポットからの反射光を光電変換手段へ導く
    検出光学系とを有し、前記光電変換手段からの電気的出
    力信号により記録情報の再生を行なう情報記録再生装置
    であって、前記照射光学系は、略円形横断面を有する単
    一レーザビームの横断面内を過って光を遮断する細長な
    遮光帯及びその周辺部分の光を透過する透過部からなる
    光強度分布調整素子を有し、前記遮光帯は、前記遮光帯
    の長手方向が前記走査方向と平行となる不透明部であり
    、前記単一レーザビームを複数のレーザビームに分割し
    かつ前記情報記録部上に前記走査方向に対して略直角な
    方向に並んだ複数のレーザビームのスポットを形成し、
    前記光電変換手段は前記複数のレーザビームのスポット
    からの反射光をそれぞれ受光する複数の光検出器を有し
    、前記光検出器の各々の電気的出力を調整する調整手段
    を有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】  前記照射光学系は光源、コリメータレ
    ンズ、ビームスプリッタ及び対物レンズを備え、前記光
    強度分布調整素子は前記光源と前記ビームスプリッタと
    の間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  3. 【請求項3】  前記光強度分布調整素子は、前記ビー
    ムスプリッタにおける前記単一レーザビームの入射面に
    一体的に取付けられていることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  4. 【請求項4】  前記光検出器の各々の電気的出力を演
    算して、再生出力信号のクロストークを除去する除去手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載の装置。
JP3107650A 1991-05-13 1991-05-13 情報記録再生装置 Pending JPH04337530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107650A JPH04337530A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107650A JPH04337530A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337530A true JPH04337530A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14464570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107650A Pending JPH04337530A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700858B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for parallel readout and correlation of data on optical disks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700858B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for parallel readout and correlation of data on optical disks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592038A (en) Optical reproducing apparatus
CA1324516C (en) Optical pickup apparatus
US6370092B1 (en) Optical pickup and optical disk drive for use with a high-density optical disk
EP0774751B1 (en) Optical pickup device for reproducing optical disks of different types
JPH08249664A (ja) 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置
US5293372A (en) Apparatus for optically recording and reproducing information from an optical recording medium
US5471454A (en) Optical head having semiconductor laser
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH01315039A (ja) 光情報再生装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JPH04337530A (ja) 情報記録再生装置
JPH11110791A (ja) 光情報記録媒体の再生ピックアップ装置
US5751679A (en) Hologram formed on an objective lens for one defracting light beams which are separated by more than one track width
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0212624A (ja) 光ヘッド装置
US6788637B1 (en) Apparatus for reading from and/or writing to optical recording media
JP2933321B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
JP2748906B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3236203B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
EP0510283A2 (en) Optical pickup device
JPH02198038A (ja) 光ヘッド装置
JP3430044B2 (ja) 狭トラック光ディスクのための光ピックアップ
JPH0682473B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH04341930A (ja) 光学式記録再生方法