JPH043358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043358B2
JPH043358B2 JP59162143A JP16214384A JPH043358B2 JP H043358 B2 JPH043358 B2 JP H043358B2 JP 59162143 A JP59162143 A JP 59162143A JP 16214384 A JP16214384 A JP 16214384A JP H043358 B2 JPH043358 B2 JP H043358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
frame
seat
snow surface
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59162143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181892A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16214384A priority Critical patent/JPS6181892A/ja
Publication of JPS6181892A publication Critical patent/JPS6181892A/ja
Publication of JPH043358B2 publication Critical patent/JPH043358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は雪面駆動車に関し更に詳しく述べれ
ば、フレーム内部に、原動機を載置し、該原動機
に連結せられたクラツチ機構、変速機構等よりな
る動力伝達手段が配設され、前記原動機により動
力伝達手段を介して駆動される走行手段を前記フ
レーム底部に有する雪面駆動車に於いて、腰掛け
を支持する支持杆及び操作部(ハンドル)は脱着
自在あるいはフレーム内部又はフレーム近傍に格
納可能な構造とすることにより、雪の積もつた平
地は勿論のこと、傾斜面をもスムーズに登坂する
ことができる雪面駆動車となして、たとえばスキ
ー場等にて、山のふもと等の低地よりスキー滑降
の開始位置となる高地へ移動する際に、斜面の傾
斜角度にあわせて荷重する位置をずらせながら、
雪面駆動車とスキーを着装した搭乗者との重心位
置を適宜調整して登坂走行に最適な状態となすと
共に、左右方向への、旋回等も自在となして効率
よくスムーズに登坂することができる軽量かつ携
帯可能な雪面駆動車を提供することを目的とする
ものである。
「従来技術」 従来、雪面平地を走行するものとしてソリ状に
形成せられた本体底部に、キヤタピラを設け、該
キヤタピラをチエーン等の任意の構成にて駆動し
て走行する、いわゆる雪上車と呼ばれるものがあ
る。しかしながら、上記の如き雪上車では平地の
走行はともかくも、傾斜面を登ろうとすると、雪
上車自体の重心位置が後方近くにあり、そのうえ
人が座つて後方にもたれかかる如き状態で運転を
することになるので傾斜面では増々重心は後方へ
移動することになり、雪上車の前部が浮上して走
行に支障が生じ傾斜面の登坂に適したものではな
かつた。
さらに、搭乗者がスキーを着装して搭乗できる
雪上車はなく、重量が重く、とうてい高地よりの
スキー滑降時に携帯できるようなものはなかつ
た。
「発明が解決しようとする問題点」 したがつて、スキー場で休日にスキーを楽しむ
時には、高地より低地まで数分ないし十数分間ス
キーでの滑降を楽しむ為にはたとえば1時間とい
うような長い間、低所より高所へ登るリフトに乗
る順番を待たねばならず、はなはだ困惑してい
た。
したがつて、リフト架設のない傾斜した雪面で
も自由に登坂することができ、後方へひつくり返
るといつた様な危険性のない状態で雪面を走行で
き、かつハンドルを横方向へスライドさせること
によつて旋回を可能とするとともに、腰掛けを支
持する支持杆及び操作ハンドルよりなる操作部
を、本発明品を備えつけあるいは別所持した紐等
にて背負う時に取りはずしあるいは回動収納でき
る如き軽量な、いわゆる携帯形で傾斜雪面の走行
可能な雪面駆動車の出現が強く望まれていた。
「問題点を解決する手段」 本発明は、かかる如き状況に鑑み、従来の要望
を満足させて、どのような傾斜面でも簡単に登坂
することができる軽量な雪面駆動車を提供する為
に日夜試行錯誤を繰り返した結果なされたもので
あつて、フレーム内部に、原動機を載置し、該原
動機に連結せられたクラツチ機構、変速機構等よ
りなる動力伝達手段が配設され、前記原動機によ
り動力伝達手段を介して駆動される走行手段を前
記フレーム底部に有する雪面駆動車に於いて、腰
掛けを支持する支持杆及び操作部(ハンドル)は
脱着自在あるいはフレーム内部又はフレーム近傍
に格納可能な構造としたものである。
「作用」 したがつて、リフト架設のない傾斜した雪面で
も自由に登坂することができ、後方へひつくり返
るといつた様な危険性のない状態で雪面を走行で
き、かつハンドルを横方向へスライドさせること
によつて旋回を可能とする軽量な、いわゆる携帯
形で傾斜雪面を走行可能な雪面駆動車となしたも
のである。
「実施例」 以下に、その一実施例を図面とともに説明す
る。
(第1実施例) 第1図は本発明の第1実施例構造斜視図であつ
て、直方体の稜線部を形成する如く構成せられた
フレーム2の内部空間にたとえばエンジン等より
なる原動機4を位置させ、該原動機4の回動力
を、該原動機の出力軸(図示なし)よりたとえば
チエーン5等の連結手段によりクラツチ機構6と
変速機構8等よりなる動力伝達手段10を介して
前記フレーム2により形成せられる雪面駆動車本
体20の底部に設けられた走行手段12としての
キヤタピラ15付エンドレスチエーン4を張架す
る前後両主軸16,18のうち駆動側となされた
前主軸16に伝達駆動する構造となつており、更
に、前記構成を有する雪面駆動車体20の前部に
於いて、フレーム2の上面より上方へ所定の高さ
だけ直立した部分22Aを有し、該直立部22A
の上部が雪面駆動車本体20の後方へ向けて所定
の傾斜角度をもつて延出曲成され該傾斜部22B
の終端近傍を水平状部22Cとなした支持杆22
が取着されており、該支持杆22の前部すなわち
直立部22Aには上方に向けて延出した操作部、
すなわち操作ハンドル24が取着されるととも
に、前記の如く後方へ延出した支持杆には該支持
杆上を任意の抵抗力をもつて摺動自在となされる
如く、断面逆U字形に曲成された摺動体26Aに
前記支持杆22を挿入する空間26Bを形成する
位置にピン27が第3図の如く貫通され、周知の
如きE形止め輪等によつて取着されており、摺動
体26Aの上部には取付板26C上にたとえば皮
革等よりなる着座部26Dが固着された腰掛け2
6が装着された構造となつている。
したがつて、上記の如き構成の本発明品を使用
して雪面、ことに傾斜雪面を走行しようとすると
きの状態について説明るれば、第2図に示す如
く、平面部Aより目的とする高所まで登坂するた
めにB,Cの傾斜面を登る時の状態について述べ
れば、スキーSを足に着装した搭乗者Mは腰掛け
26にまたがつて股間により腰掛け26の上方へ
曲折した小巾部26Eの後部に位置すると共に、
拡巾部26Fに太もも後部を当接させ腰を浮かせ
る様にして動かして腰掛け部を支持杆22にそつ
て摺動させ、よつて支持杆の終端近傍に形成され
た水平部22Cに位置させ操作ハンドル24を手
で持つた状態で起動された原動機の回転数を操作
ハンドル24近傍に設けられたスロツトルバルブ
開閉レバー(図示なし)等の原動機制御手段を操
作して搭乗者が足に着装したスキーSでバランス
をとる如く雪面上を摺動させながら任意のスピー
ドでスムーズに走行し、ゆるやかな傾斜面Bを登
坂するときは腰を軽く浮かせるようにして、股間
で腰掛け26の上方へ曲折した小巾部26Eを前
方へ押して動かして、腰掛け部を前方へずらし、
支持杆の傾斜部22B上方部に位置させた腰掛け
26の拡巾部26Eに太もも後部を当接させれば
第4図の如くなり、摺動体26AのP点が支持杆
22に当接し、摺動体26Aの下方後端に取着さ
れたピン27とにより支持杆22を挟持して、該
両者の摩擦力により腰掛けを支持杆の傾斜部に固
定することができ、雪面駆動車と搭乗者との重心
Gを前方へずらせ搭乗者の体重と雪面駆動車の重
量を矢印の如く走行手段12を傾斜雪面へ押圧す
る如く働かせて押圧された走行手段により確実に
雪面に咬持させてスムーズに傾斜面を登坂し、更
に急な傾斜雪面Cにさしかかつたときは荷重して
いる腰掛け26を前記説明と同様にしてさらに前
方へずらして重心Gを更に前方へ位置させて前記
説明同様確実安全に急な傾斜雪面をも登坂するこ
とができるようになつている。
したがつて高低が繰り返されている雪面等で
も、その傾斜角に合わせて簡単迅速に腰掛け26
を移動でき、第1図及び第4図に示す如く着座部
を前方に凸出させた形状としているので、軽く腰
を浮かせて腰掛けを股間前部で前方へ、また太も
も後部で後方へと前後させることにより第4図に
示す如く、該腰掛けに荷重した際に支持杆22の
傾斜部22Bに対して腰掛け26の摺接部が斜め
に当接し、よつてP点が強く支持杆に押圧される
こととなり、その位置で普通に荷重を掛けておれ
ば腰掛けは不用意にずれおちることはなく、雪面
の状態変化に対応させて腰掛け部の位置をずらせ
る必要が生じた時は、腰を軽く浮かせる様にして
腰を前又は後ろへずらせば、上方からの体重によ
る押圧力のなくなつた腰掛け部の摺動部はスムー
ズに支持杆にそつてずれるようになされており、
よつて雪面の状態にとらわれず、たえず最適な走
行状態となすことができる位置にて荷重を掛けら
れるものとすることができる。
又、搭乗者が着装したスキーの先端部を横方向
へスライドさせながら、ハンドル24も同横方向
へスライドさせれば左右いずれかの方向へも容易
に旋回させることができる。
又、支持杆22は第1図の如く所定の長さだけ
フレーム前部より直立せられた後、後方へ傾斜面
をもつて延出され、さらにその後端には水平部が
形成される如く曲成させることにより、各々の傾
斜角に応じて正しい姿勢で乗りやすい位置すなわ
ち走行に適した位置となる場所を選択しやすくな
り、ハンドル24よりなる操作部が支持杆と一体
となされているので方向転換等がしやすくバラン
スよく搭乗できるものとなり、又、一端支持状と
なすことにより構造が簡単で軽量な支持杆となす
ことができるし、支持杆を着脱自在になす場合で
も、あるいは、回動自在となす場合でも支持部が
一方であるので組み立て分解あるいは回動収納が
容易なものとなり、本発明品を背負つてスキーに
て滑降するときに扱いやすいものとなる。
(第2実施例) 次に、本発明を更に具体的に示した実施例につ
いて詳述すれば、第5図ないし、第7図に示す如
くたとえば金属管により直方体の稜線部を構成す
る如く形成せられたフレーム50の底部に取付け
板を設け、該取り付け板の前部及び後部には該フ
レームに固着された取付板に挟持される如く所定
の距離を隔てて駆動軸となる前主軸52及び従動
軸となる後主軸53を、図示しない軸受けを介し
て回動自在に枢支しており、該前主軸52及び後
主軸53には2個のスプロケツト54,54及び
55,55が固着され、該前主軸52に固着され
たスプロケツト54,54と、後主軸に固着され
たスプロケツト55,55間に、それぞれエンド
レスチエーン56,56を張設し、該一対のエン
ドレスチエーン56,56の外周表面に両エンド
レスチエーンを橋渡した如き状態に連結して適宜
の寸法を隔てて断面L字形のキヤタピラ57,5
7,…を配設して走行手段58を形成している。
又、前記フレームの略直方体空間内部には原動
機としてのエンジン59が前記走行手段の上方に
位置してフレーム上に載置されており該エンジン
59のシヤフト60に固着された小スプロケツト
61と周知構造のクラツチ機構62より延出され
た入力側クラツチシヤフト63に固着された大ス
プロケツト540間にチエーン550を張設せし
め、出力側クラツチシヤフト560に固着せられ
た小プーリー570と、たとえば歯車連結等より
なされた周知の構造よりなる変速装置580の入
力軸590に固着せられた大プーリー600間に
歯付きVベルト610を張設せしめ、変速装置5
80の出力軸620に固着せられた小スプロケツ
ト630と前記前主軸に固着せられた駆動スプロ
ケツト640との間に駆動チエーン650を張設
して、前記エンジンの回転力を走行手段に伝達す
る構造となつている。
又、フレーム50の前部には直立した左右フレ
ーム骨子50A,50A間に回動自在に枢支され
後述する支持杆が直立状態で停止保持される如き
図示しないストツパーを有する保持杆66の中に
中空状に形成せられた支持環67が固着せられて
おり、該支持環67の中空管部67Aには、図示
の如き形状の支持杆68が挿入され、任意の高さ
にて止めネジ69により固定されており、前記支
持杆68には第5図に示す如く下側開口のコ字形
に曲成せられた摺動体70A両側にく字状に曲成
せられたパイプ状金属管よりなる掛合体70Bが
溶接された腰掛け70が摺動自在に装着されてお
り、又、支持杆68の前部には操作ハンドル71
が固着されており、止めネジ69をゆるめて支持
杆68を上下動させて使用する人の体格に合わせ
て高さ調整できるようになつており、又、回動自
在となされた保持杆66のストツパーをはずして
支持杆68を矢印Rの如く水平に180度回転させ
た後、垂直面上を略200度矢印Lの如く回転させ
て折りたためる様になつている。
したがつて、本発明品を使用せんとする時は、
使用する人の体格に合わせて支持杆68の高さを
調整して止めネジ69によりしつかり固定し、エ
ンジンを起動させ、スキーを足に着装した状態
で、腰掛け70にまたがつてすわり操作ハンドル
を手で持つて、ハンドルの適所に設けられた図示
しないレバーを操作してスロツトバルブを開き、
エンジンの回転数を上げれば周知の自動遠心クラ
ツチ等よりなるクラツチ機構62がかみ合つてエ
ンジンシヤフトの回転力は変速装置に伝達され、
所定の回転数に減速されてキヤタピラの配設され
たエンドレスチエーンよりなる走行手段58に伝
達して該走行手段58を駆動することにより雪面
を着実に登坂することができるものとなり、傾斜
面の角度に応じて腰掛け70を前後にずらせて前
記実施例説明と同様になして効率良く積雪斜面を
登坂することができるものとなり、山の上等より
スキーにて滑る時は、第8図の如く支持杆等を取
り外したり折り畳んだりして備え付けの背負い紐
にて背中に背負つてスキーを楽しむことができる
ものである。
又、腰掛けは金属性であり、長年にわたつて戸
外で使用する雪面駆動車の腰掛けとして最適とな
り、曲折された金属パイプ後方の湾曲部に太もも
の後列を当接し、腰掛けを後方へずらせるときに
該腰掛けを確実に保持して摺動させ適所の位置に
て係止することができ、又、巾狭となつた小巾部
を股間にて挾持し、該小巾部の前部上方へ押しあ
て、前方への摺動を確実とし、かつ走行中の安定
性を高めることができる腰掛けとなつている。
又、非常時には腰掛けに当接した脚部を離間さ
せる為に股間を開くことによつて、雪上駆動車か
ら後方への離脱をすることが可能であり、かつ前
方へは何ら突出した引掛かりがなく、滑らかな湾
曲により構成されたパイプ構造のハンドルを乗り
こえて離脱することができ、安全を配慮した設計
となされている。
「発明の効果」 本発明は以上述べた如く、フレーム内部に、原
動機を載置し、該原動機に連結せられたクラツチ
機構、変速機構等よりなる動力伝達手段が配設さ
れ、前記原動機により動力伝達手段を介して駆動
される走行手段を前記フレーム底部に有する雪面
駆動車に於いて、腰掛けを支持する支持杆及び操
作部(ハンドル)は脱着自在あるいはフレーム内
部又はフレーム近傍に格納可能な構造とすること
により、走行する雪面の傾斜角度に合わせて最適
な位置へ簡単迅速に腰掛けをずらせることがで
き、方向転換等の操作がしやすい安全で至便な雪
面駆動車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本発
明の第1実施例を示す外観斜視図、第2図は同使
用状態説明図、第3図は第1図の−断面図、
第4図は同−断面図、第5図ないし第7図は
本発明の更に別実施例を示す構造図であつて、第
5図は一部を破断した側面図、第6図は同平面
図、第7図は第5図の−断面図、第8図は本
発明品を背負つてスキー滑降を行なつている使用
状態説明図である。 図中、2はフレーム、4は原動機、6はクラツ
チ機構、8は変速装置、10は伝達手段、12は
走行手段、14はエンドレスチエーン、15はキ
ヤタピラ、16は前主軸、18は後主軸、20は
雪面駆動車本体、22は支持杆、24はハンド
ル、26,30は腰掛け、26A,30A,3
3,36は摺動体、26B,30Bは挿入空間、
26Dは着座部、28は回り止め部、35は板ば
ね、22K,34は係合段部、44はねじりコイ
ルばね、Fはフイルム、Mは搭乗者、Sはスキー
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレーム内部に、原動機を載置し、該原動機
    に連結せられたクラツチ機構、変速機構等よりな
    る動力伝達手段が配設され、前記原動機により動
    力伝達手段を介して駆動されるエンドレスチエー
    ンを設け、該エンドレスチエーン外周には雪面把
    持可能なキヤタピラを付設して走行手段を前記フ
    レーム底部に有する雪面駆動車に於いて、フレー
    ムの前部に直立した左右フレーム骨子間に回動自
    在に中空状支持環が枢支せられ、該支持環の中空
    管部には腰掛けを有する支持杆が挿入せられてな
    り、該支持杆は水平方向及び垂直上に転回自在に
    なされて折り畳み自在な構造となされたことを特
    徴とする雪面駆動車。
JP16214384A 1984-07-31 1984-07-31 雪面駆動車 Granted JPS6181892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214384A JPS6181892A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 雪面駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214384A JPS6181892A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 雪面駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181892A JPS6181892A (ja) 1986-04-25
JPH043358B2 true JPH043358B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=15748850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16214384A Granted JPS6181892A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 雪面駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181892A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526103U (ja) * 1975-06-28 1977-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526103U (ja) * 1975-06-28 1977-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181892A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811964A (en) Wheelchair propelled by rowing
US4700962A (en) Rowing type vehicle
US4984648A (en) Motorized skiboard
EP2802507B1 (en) Tricycle and associated components
US6279923B1 (en) Personal winter vehicle
US5332058A (en) Snowmobile for transporting people on snow and/or ice
US11440615B2 (en) Linearly actuated vehicle with coiling power link
JP2003514712A (ja) ペダルの前後駆動方式の自転車
US20030214113A1 (en) Vehicle having independently articulating rear frame members
US5482302A (en) Human powered skibob
JPH043358B2 (ja)
US3698500A (en) Two-track vehicle
GB2568652A (en) Motorised sledge
JPH0319831B2 (ja)
JPH0438632B2 (ja)
JPH0319829B2 (ja)
GB2246751A (en) Rider-supported motor vehicle
US4696485A (en) Oscillating weight carriers
JPH0319830B2 (ja)
FR2699884A1 (fr) Vélo à traction intégrale.
EP0290185A2 (en) Recreational vehicle
EP0741072B1 (de) Vorrichtung zur Nutzung menschlicher Muskelenergie
RU2520634C1 (ru) Самокат
FR2609899A1 (fr) Vehicule cyclo-glisseur a propulsion musculaire
AU615578B2 (en) Ski-drive unit