JPH04335607A - 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器 - Google Patents

視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器

Info

Publication number
JPH04335607A
JPH04335607A JP10731791A JP10731791A JPH04335607A JP H04335607 A JPH04335607 A JP H04335607A JP 10731791 A JP10731791 A JP 10731791A JP 10731791 A JP10731791 A JP 10731791A JP H04335607 A JPH04335607 A JP H04335607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
area
gaze
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10731791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952072B2 (ja
Inventor
Kazuki Konishi
一樹 小西
Akihiko Nagano
明彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10731791A priority Critical patent/JP2952072B2/ja
Priority to DE4215523A priority patent/DE4215523C2/de
Publication of JPH04335607A publication Critical patent/JPH04335607A/ja
Priority to US08/445,718 priority patent/US5546158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2952072B2 publication Critical patent/JP2952072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオ・カメラ、スチル
カメラ等に用いる視線検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エリアセンサーにより光学像を電気映像
信号に変換するビデオ・カメラ等では、その映像信号か
ら光学系の合焦度や、露出量を知ることができるので、
被写体の動きに応じて撮影画面の一部領域の映像信号を
取り出して、自動焦点調整・自動露出調整を行う。いわ
ゆる追尾AF・AE機能が提示されている。図6に概略
を示す。
【0003】図6において、16は撮影レンズ、17は
絞り、15はCCDイメージセンサー等の二次元撮像素
子を有する撮像素子、14はゲート回路、18はA/D
変換器でM.P.Uとのインターフェイス機能を備えて
いる。また、1はマイクロプロセッシングユニット(M
PU)、11はレンズ駆動回路、13は絞り駆動回路で
ある。
【0004】撮影者が撮りたい被写体を画面中央に置き
、追尾AFに切替えると、被写界深度に応じた測距ゾー
ンが現れ、被写体の動きに合わせて移動する。その移動
のメカニズムは、画面を16×16=256のフィール
ド(領域)に分割し(このフィールドがES信号を演算
する基本領域となる)、測距枠内のES信号がピークと
なるフィールドをM.P.U1で演算処理して検出し、
その位置を中心に測距枠を移動させて、被写体の動きを
追尾している。すなわち図7のフローチャートに示す様
に、追尾AFに切替えられると(ステップ1)、M.P
.U1は被写界深度に応じた測距ゾーンを設定し(初め
はその中心は画面中央である)、その情報をゲート14
に出力し、ゲートからA/D変換器19に出力される信
号の範囲(ゾーン)が設定される(ステップ2)。そし
て、ゲートを通して出力された撮像素子の測距枠内から
の信号をA/D変換器19でデジタル信号に変換したの
ち、M.P.U1に読み込む(ステップ3)。M.P.
Uはこの信号を用いて、AF演算、AE演算を行いレン
ズの駆動量、絞りの駆動量を算出しその値をレンズ駆動
回路11、絞り駆動回路13へ出力する。両駆動回路で
は、その値に基づいてレンズ絞りを駆動する(ステップ
4)。
【0005】それを同時にM.P.U1は、測距枠内に
ある256分割されたフィールドのES信号(被写体の
エッジの立ちぐあい・鮮明さを表す信号)を、フィール
ド毎に演算し、その値が最大となる点、すなわち測距枠
内で最もコントラストの高い点を求める。そして、その
点が中心となる様に測距枠を移動させて、その情報をゲ
ートに出力し、ゲートから出力される信号の範囲を設定
する(ステップ5)。以下この動作は追尾動作スイッチ
がONであれば(ステップ6)繰返されて、追尾動作が
行われる。
【0006】また、銀塩スチル・カメラにおいても、複
数の測距点を持ち、移動する被写体を追尾するAF機能
を持つものが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、ゾーン内の被写体で最もコントラストの高
い部分を追尾しているため、「背景に、一番輝度の高い
ものが存在する場合」、「全体が暗いところ」、「同じ
輝度の複数の被写体が画面内でバラバラに動いている場
合」、「被写体のコントラストが低い場合」、「同様の
距離で、追尾している被写体と別の被写体が交叉した場
合。(別の被写体の方が輝度の高い場合)」などはうま
く追尾が行えないという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、撮影
者の視線の動きを検知する視線検出装置を設け、動きの
ある被写体に対する視線の動きにより注視位置(主被写
体)を推定することにより、追尾動作を可能にしたもの
であり、かつ注視位置の変化を判断するのに、視線位置
の変化量が所定の値以上であることを条件としたことに
より、正確な注視位置の切替えが行え、視線情報を用い
たAF、AE、追尾等への応用の際の精度の向上が行え
る。
【0009】
【実施例】本発明の実施例の構成の概略を図1に示す。
【0010】図1は本発明の実施例のブロック図で、1
はM.P.U、2はメモリー、3はA/D変換機能を有
するインターフェイス回路、4は撮影者の眼球を観察す
るためのイメージセンサー及びその駆動回路よりなるセ
ンサーユニット。7は発光素子としての赤外発光ダイオ
ード、5は発光制御回路、6はカメラの縦位置・横位置
を検知する位置センサ、10はAFセンサー、11はレ
ンズ駆動ユニット、12は測光センサ、13は絞り駆動
ユニットである。
【0011】本実施例においては、イメージセンサーか
らの画像信号を演算することにより撮影者の視線を求め
るわけであるが、その原理は以下の通りである。撮影者
の眼球に平行光(もしくは発散光)を照射すると、この
光が角膜前面で反射し、発光ダイオードの虚像が生じる
。この虚像は、プルキンエ像と呼ばれるが、その発生位
置は眼球の回転角が零の際は瞳孔中心と一致し、眼球が
回転するにつれ、プルキンエ像と瞳孔中心の間隔は、回
転角の正弦にほぼ比例する形で拡がってゆく。よってイ
メージセンサー上の画像信号より、プルキンエ像の位置
、瞳孔中心の位置、さらにその間隔を算出してやれば、
眼球の回転角、さらには撮影者の視点を知ることができ
る。(カメラのファインダーの光学的な特性により、頭
部がカメラに対して動いても、眼球の回転角が同じなら
ば、ピント板上の視点は同じである。)次に上記の原理
を用いた本実施例の動作について図2のフローチャート
を用いて説明する。
【0012】カメラのメインスイッチ(不図示)がオン
するなどして、視線検出の開始が指示されると、M.P
.U1は視線検出のルーチンへ制御を移す(ステップ1
0)。
【0013】視線検出のルーチンに入るとまず、初期化
の処理を行い、視線検出に関わる全ての変数の値を零に
する(ステップ11)。そして、そのときのカメラの位
置(縦位置か横位置か)の情報を位置センサ6から受け
、発光制御回路5は赤外発光ダイオード(iRED)群
7のうちどれを発光するかの設定を行う。同時にM.P
.U1は、インターフェイス回路3を介してイメージセ
ンサー駆動回路4に積分信号を、発光制御回路5に積分
信号に同期した発光制御信号を与える。これにより、そ
のときのカメラの位置に対応した赤外発光ダイオードが
、イメージセンサーの蓄積に同期して発光される(ステ
ップ12)。ついで、イメージセンサー4上に結像した
プルキンエ像の生じた眼球前眼部の画像をインターフェ
イス回路3を介して読み込む(ステップ13)。そして
この画像を処理することにより、プルキンエ像の位置P
と少なくとも3つの瞳孔輪部(いわゆる瞳孔エッジ)の
位置D1,D2,D3を検出する(ステップ14)。こ
の検出された諸量より眼球の水平方向、鉛直方向の回転
角θH,θVを算出する。眼球の回転角が算出されたな
らば、視軸補正などの個人差補正を行い、撮影者のピン
ト板上での視点を求めその滞留時間等により注視点を求
める(ステップ15)。さらにこの注視点からAFの指
示がなされた際に焦点検出を行うエリア、いわゆるAF
エリア並びに露出制御を行うAEエリアを決定する(ス
テップ16)。
【0014】ところで、一般に銀塩フィルムを用いるカ
メラにおいては、AFポイントを増せば、それと同数の
測距ユニットを必要とする。そのため、コスト的・スペ
ース的デメリットからAFポイントの数は制限される。 したがって、ピント板上の視点位置に対応するAFポイ
ントが存在しない可能性がある。そこで以下の様に補間
処理を行う。
【0015】第一の方法は、ピント板上の視点に対応す
るAFエリアが存在しない場合は、ピント板上の注視点
から最も近いAFポイントをその視点のAFポイントと
する方法である。例えば、図3(A)に示す様にAFポ
イントが設定されている場合、注視点位置の座標(x、
y)とA〜Gの7点のAFポイントの中央の座標(xA
,yA)(xB,yB)(xC,yC)(xD,yD)
(xE,yE)(xF,yF)(xG,yG)の距離l
を次式で求め、その値が最小となるものを、その注視位
置のAFポイントとする。
【0016】
【外1】
【0017】第二の方法はあらかじめAFポイントとと
もに、そのAFポイントを選択するエリアを設定してお
くものである。例えば図3(B)に示す様にAFポイン
トA〜Gとそれを選択するエリアを設定する。
【0018】AEアリアの決定に関しても同様のことが
言えるが、測光センサーは、エリア分割をされたものを
用いることが多いため、第二の方法が主になる。すなわ
ち、図(B)の7つのエリアに各々対応する様に分割測
光する測光装置を設ける。
【0019】ところで、実際の撮影者の視点は常に被写
体にあるわけではなく、ある程度、ふらついたり、画面
外の表示を見たりする。そこで視点が画面外にある場合
は追尾動作の対象外にしたり、公知の手法で撮影者の注
視点を抽出するなどの処理が必要となる。
【0020】さらに本実施例においては効果的に追尾動
作を行うため、視点の移動量がある一定値未満の場合は
AF・AEエリアの移動を行わない様にしている。その
動作手順図8に示す。注視位置からAF・AEエリア決
定のルーチンに入ると、まずメモリーに記憶されている
前回の注視位置でのAF・AEエリアの情報を読み込む
(ステップ21)。もしそれが初期化された値であった
なら、すなわち、初めてのエリア決定の動作であったな
ら(ステップ22)、そのときの注視点の位置を基にし
て上述の様な補間処理を行うなどしてエリアを決定し(
ステップ25)、その情報をメモリーに記憶する(ステ
ップ26)。そして、二度目以降の場合は、前回のAF
・AEエリアの情報との比較を行い、十分に離れている
か否かの判定を行う。これは、AF・AEエリアの情報
として、その決定の際に用いた注視点位置の座標をメモ
リーしている場合は、今回求められた視点の座標(xi
,yi)と、前回の視点位置の座標(xi−1,yi−
1)との距離
【0021】
【外2】 を求め(ステップ23)、この値がある一定値lcon
st以上であったなら(ステップ24)今回求められた
視点の座標(xi,yi)を用い、さらに上述の様な補
間処理を行うなどして新しい注視位置のエリアを決定し
、その情報をメモリーに記憶する。逆にΔlがlcon
st未満の場合は、前回求められたエリア情報を更新せ
ずにそのまま用いる。
【0022】この様な処理を行うのは人間の眼球運動の
特性に起因する検出誤差を最小にし、かつ煩雑にAF・
AEエリアを切換えることにより生じる誤動作・不都合
(例えば丁度二つのAFエリアの中間で視点が小さく動
いたとき、二つのAFエリアのうち片方が主被写体、も
う一方が背景のとき両者の間をレンズが往復する不都合
)抑止を目的としている。
【0023】ここで問題とする眼球運動の特性は固視微
動である。固視微動は、眼球の中心禍に対象物体の像を
捉え、その状態を保持するために、不随意的に発生する
不規則な微小運動である。この微動は中心禍の視細胞へ
の光刺激を常に変動させ、信号発生効率を低下させない
役割を持っている。
【0024】したがって、撮影者がある被写体を凝視し
た際には、この固視微動が生じる。生じた固視微動によ
ってAF・AEエリアが変化することの無いように、固
視微動の範囲(一般にピント板上で0.5mm以下)を
カバーするように定数lconstを設定する。
【0025】そして、測光・スイッチSW1がオンにな
ったなら(ステップ17)、AF動作と測光を行う(ス
テップ18、19)。AF動作はまず、M.P.Uが注
視点に対応するエリア内のAFセンサーからの信号を読
み込み、その信号を演算することにより、レンズ駆動量
を求める。そしてその後、レンズ駆動ユニットを制御し
、焦点調整を行う。またM.P.U1は注視点に対応す
るエリアを重み付けした全エリアの分割測光センサーか
らの信号に基づき、測光値を求め、指定された撮影モー
ドにしたがって露出定数(シャッター速度・絞り値…)
を決定する。
【0026】そして、レリーズ釦の第2段操作が行われ
てレリーズの要求がなされたならば(ステップ20)算
出された絞り値への絞り駆動、ミラー動作、シャッター
の開閉、フィルムの巻上などのレリーズに関する一連の
動作を行う。
【0027】今までの説明においては、AF動作(信号
読み込み→演算→レンズ駆動)と測光をほぼ同時に行っ
ているが、実際のカメラにおいては、設定されているモ
ードに従うものである。すなわち、カメラのモード設定
で、レリーズ直前に測光を行い、その測光値に基づいて
露出値を定めても良い。
【0028】また、AF動作のうちレンズ駆動のみをレ
リーズ要求のあったのちに行っても構わない。
【0029】以上説明してきた様に、本実施例は撮影者
の視線の動きを検知し、視線の存在するエリアでAF・
AEを行う。いわゆる被写体の自動追尾を行うものであ
る。
【0030】(他の実施例)第2実施例のブロック図を
図4に示す。
【0031】1はM.P.U、2はメモリー、3はイン
ターフェイス回路、4は視線検出用のイメージセンサー
並びにその駆動回路、5は発光制御回路、7は赤外発光
ダイオード、11はレンズ駆動ユニット、13は絞り駆
動ユニット、15は撮影用の撮像素子、16は撮影レン
ズ、17は絞りユニット、14はゲートである。
【0032】第1実施例が銀塩スチルカメラに好適なシ
ステムであるのに対し、第2実施例はビデオ・カム・コ
ーダーなどに好適なシステムである。また視線検出の原
理は、第1実施例と同じ、プルキンエ像と、瞳孔中心を
用いるものである。
【0033】本実施例の動作手順を図5に示す。
【0034】カメラの視線検出要求スイッチ(例えば自
動追尾スイッチ)SW3がオンするなどして、視線検出
の開始が指示されると、M.P.U1は視線検出のルー
チンへ制御を移す(ステップ30)。
【0035】視線検出のルーチンへ入ると、まず初期化
処理を行い、視線検出に関わる全ての変数を零にする(
ステップ31)。その後のM.P.U1はイメージセン
サー、駆動回路4に積分信号を、そしてこれに同期した
発光制御信号を発光制御回路5に各々インターフェイス
回路3を介して与える。これにより、赤外発光ダイオー
ド7がイメージセンサー4の蓄積に同期して発光される
(ステップ32)。ついでイメージセンサー4上に結像
したプルキンエ像の生じた眼球前眼部の画像をインター
フェイス回路3を介して読み込む(ステップ33)。 そして、この画像を処理することにより眼球の水平方向
・鉛直方向の回転角、さらに個人差補正を行うことによ
り撮影者の画面上での注視点を求める(ステップ35)
。そしてこの注視点を基にAF・AEを行うエリア(図
3(B)に近似した)を決定し(ステップ36)、この
エリアの情報に基づきAF・AE等が行われる(ステッ
プ37)。
【0036】なお、ステップ32〜37の動作は、視線
検出要求が続くかぎり繰返される(ステップ38)。
【0037】この場合も第1実施例と同様の理由で、視
点が画面外にある場合は追尾動作の対象外にしたり、公
知の手法(例えば滞留時間)や先に提案した特願平2−
220790号公報によって撮影者の注視点を抽出する
等の処理が必要となる。
【0038】そして、本実施例においても効果的に追尾
動作を行うために第1実施例と同様に視点の移動量があ
る一定値未満の場合は、AF・AEエリアの移動を行わ
ない様にしている。その動作手順を図9に示す。視点位
置からAF・AEエリア決定のルーチンに入ると、まず
メモリーに記憶されている前回のAF・AEエリア決定
に用いた視点位置情報を読み込む(ステップ40)。も
しそれが初期化された値であったなら(ステップ41)
、そのときの視点位置をエリア決定のための視点位置(
xoyo)としてメモリーに記憶したのちエリア設定の
ルーチンへ進む(ステップ44)。また二度目以降の場
合は、前回のエリア決定の為の視点位置との比較を行い
、十分に離れていたならば、すなわち今回の視点位置(
xi,yi)と前回の視点位置(xi−1yi−1)と
の距離
【0039】
【外3】 を求め(ステップ42)、この値がある一定値lcon
st以上であったなら、今回の視点位置(xi,yi)
をエリア決定の為の視点位置(xoyo)としてメモリ
ーに記憶したのち次のルーチンへ進む(ステップ43)
【0040】AF・AEエリアの決定は、エリア決定の
為の視点位置(xoyo)を用いて、次の様にして決定
する。まず、そのときの撮影レンズの焦点距離、絞り値
から被写界深度を求め(ステップ45)、その値に応じ
て、エリアの大きさを定める(ステップ46)。これは
被写界深度が浅いときは小さく、深いときは大きくなる
様に設定される。そして、前段階で求めたエリア決定の
為の視点位置(xo,yo)を中心に、被写界深度に応
じた大きさを持つエリアを定め、これをAF・AEエリ
アとする(ステップ47)。
【0041】追尾動作が行われている間は上記の様に、
AF・AEエリアが決定され、被写体の動き(撮影者の
画面上での視点の動き)に合わせて移動する。追尾動作
中はM.P.U1は、上記の様にして決定したAF・A
Eエリア情報をゲート14に出力する。これによりゲー
ト14から、A/D変換機能を有すインターフェイス回
路3に出力される映像信号の範囲(AF・AEを行うエ
リア)が設定される。
【0042】そして、ゲート14を通して出力された撮
像素子15のエリア内の信号は、インターフェイス回路
3で、ディジタル信号に変換したのち、M.P.U1に
読み込む。M.P.U1は、この信号を用いてAF演算
、AE演算を行い、レンズ駆動量、絞り駆動量を算出し
、その値をレンズ駆動回路11、絞り駆動回路13へ出
力する。両駆動回路では、その値に基づいて、レンズ絞
りを駆動する。そして再び視線検出のルーチンに入り、
算出された撮影者の画面上での視点並びに被写界深度を
用いて、新たなAF・AEエリアを設定し、そのエリア
からの信号を用いてAF・AE等を行う。
【0043】以上の動作を繰返し行うことにより追尾動
作が行われる。
【0044】なお、ビデオ・カム・コーダーにおいては
、撮像素子から出力される像信号を用いてAF演算、A
E演算が行われるので、基本的に全画面のどこのエリア
であっても距離・測光が可能であり、銀塩カメラの様な
AFポイント・AEポイントの補間処理は原則として不
要である。
【0045】上述の実施例では固視微動の様な少ない視
線の移動量の場合には、エリアの変更を行わない様にし
たが、逆に移動量が大きすぎて、ファインダーの外に目
を向けた場合でも同じようにエリアの変更は行わない様
にすることも同様な効果を得ることができる。その場合
には、図8のステップ23及び図9のステップ43に加
えて「Δl≦lmax」のステップを追加し、ここでの
「lmax」を大きい値に設定することによって行える
【0046】
【発明の効果】本発明においては、撮影者の視線(視点
)の移動量が一定値未満の場合には、注視位置の移動を
判断しない様にすることにより、固視微動等による影響
などの不都合を解消したものである。
【0047】また、実施例では、視線検出機能の出力(
撮影者の画面上での視点)に基づき、AF・AE等を行
う際の情報を得るエリアを決定し、このエリアを視線検
出手段からの出力に応じて移動させることにより、従来
例の欠点を克服した、より精度の高い追尾動作を可能に
したものである。
【0048】同時にAF・AEセンサーもしくは撮像素
子の決定されたエリアに対応する部分を読み出し演算処
理することにより、高速の追尾動作を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例のブロック図。
【図2】第1実施例のフローチャート。
【図3】AF・AEエリアを示す図。
【図4】第2実施例のブロック図。
【図5】第2実施例のフローチャート。
【図6】従来例のブロック図。
【図7】従来例のフローチャート。
【図8】第1実施例のフローチャート。
【図9】第2実施例のエリア決定を行う動作のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1  マイクロ・プロセッシング・ユニット(M.P.
U) 4  視線検出用のイメージセンサー及びその駆動回路
5  発光制御回路 6  位置センサ 7  赤外発光ダイオード 10  AFセンサ 12  測光センサー 15  撮影用の撮像素子 16  撮影レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影者の視線情報から注視位置を判断
    する視線検出装置を有するカメラにおいて、前記視線検
    出装置により判断された前記注視位置の情報は、その後
    の視線位置の変化量が所定の値以上の場合に、新たな注
    視位置として判断する手段を設けたことを特徴とする視
    線検出装置を有するカメラ。
  2. 【請求項2】  撮影画面を複数の領域に分割し、上記
    注視位置は注視領域情報として判断したことを特徴とす
    る請求項1記載の視線検出装置を有するカメラ。
  3. 【請求項3】  観察者の視線情報から注視位置を判断
    する視線検出装置において、前記視線検出装置により判
    断された前記注視位置の情報は、その後の視線位置の変
    化量が所定の値以上の場合に、新たな注視位置として判
    断する手段を設けたことを特徴とする視線検出装置。
  4. 【請求項4】  観察範囲を複数の領域に分割し、上記
    注視位置は注視領域情報として判断したことを特徴とす
    る請求項3記載の視線検出装置。
JP10731791A 1991-05-13 1991-05-13 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器 Expired - Lifetime JP2952072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731791A JP2952072B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
DE4215523A DE4215523C2 (de) 1991-05-13 1992-05-12 Blickpunkterfassungseinrichtung für eine Kamera
US08/445,718 US5546158A (en) 1991-05-13 1995-05-22 View point detecting apparatus wherein first and subsequent view point data are compared

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731791A JP2952072B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335607A true JPH04335607A (ja) 1992-11-24
JP2952072B2 JP2952072B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14456007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10731791A Expired - Lifetime JP2952072B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331880A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Nikon Corp 眼球(視線)ムーブメント入力カメラ及び 眼球(視線)ムーブメント入力装置
US11526208B2 (en) 2020-03-06 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and method for controlling electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331880A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Nikon Corp 眼球(視線)ムーブメント入力カメラ及び 眼球(視線)ムーブメント入力装置
US11526208B2 (en) 2020-03-06 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and method for controlling electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952072B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546158A (en) View point detecting apparatus wherein first and subsequent view point data are compared
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
JP3102825B2 (ja) カメラ
KR100224538B1 (ko) 시선검출장치(viewpoint detecting device)
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH04335607A (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
JP2952070B2 (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
JPH05328197A (ja) 撮影装置
JP2952071B2 (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
US5717959A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP3256294B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP3571744B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
US20230186520A1 (en) Gaze detection apparatus
JPH07199046A (ja) 視線検出機能付装置
JP3344757B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3483366B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
GB2270389A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JP2000075198A (ja) 視線検出機能付き装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP2000229067A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
JPH0938038A (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JPH06308373A (ja) 視線検出機能付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11