JPH04334840A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JPH04334840A
JPH04334840A JP10419391A JP10419391A JPH04334840A JP H04334840 A JPH04334840 A JP H04334840A JP 10419391 A JP10419391 A JP 10419391A JP 10419391 A JP10419391 A JP 10419391A JP H04334840 A JPH04334840 A JP H04334840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arc
movable contact
electromagnetic force
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10419391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yabe
谷辺 俊幸
Shigemi Tamaru
田丸 繁見
Shiro Murata
村田 士郎
Shigeru Kaneo
鐘尾 茂
Hiroshi Fujii
博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10419391A priority Critical patent/JPH04334840A/ja
Publication of JPH04334840A publication Critical patent/JPH04334840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は回路遮断器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の回路遮断器の閉成状態を
示す側面図である。図において、1は可動接触子、2は
可動接触子1の一端に固着された可動接点、3は可動接
触子1の回動により可動接点2と接離する固定接点、4
は一端に固定接点3が固着されている固定接触子、5は
固定接触子4の他端に接続されている端子部、6は消弧
板、7は消弧板6を保持する消弧側板、8は可動接触子
1を回動させる機構部、9は機構部8を手動で操作する
ためのハンドル、10はもう一つの端子部、11は可動
接触子1と端子部10を接続する導体、12はこれらを
収納する容器、13は排気孔である。
【0003】次に動作について説明する。図11に示す
状態で、端子部5を電源に、端子部10を負荷に接続し
、ハンドル9を操作すると、機構部8が動作し可動接触
子1は一端に設けられた回動中心(図示せず)を中心と
して回動して、可動接点2が固定接点3と接触し、電力
が電源から負荷に供給される。この状態で、通電の信頼
性を確保するために可動接点2は固定接点3に規定の接
触圧力で押えられている。
【0004】ここで回路遮断器より負荷側の回路で短絡
事故などが起り、回路に大きな短絡電流が流れると、機
構部8内に設けられている電流検出部(図示せず)が機
構部8を動作させ、可動接触子1を回動させることで可
動接点2と固定接点3とが開離し、両接点2,3間にア
ークが発生する。しかし、通常、短絡電流などの大電流
が流れると、両接点2,3の接触面における電磁反発力
が非常に強くなり、前記の可動接点2にかかっている接
触圧力に打ち勝つために、可動接触子1は機構部8の動
作を待たずに回動し、両接点2,3の開離が起る。発生
したアークは、消弧板6によって引き延ばされて冷却さ
れる。この結果、アーク抵抗が上昇し、短絡電流が小さ
く絞られて限流が起り、電流零点でアークは消弧されて
限流遮断が完了する。限流は、遮断器の保護機能を向上
させるために、非常に重要である。限流性能を高めるた
めには、先に述べたようにアーク抵抗を増大させる必要
がある。
【0005】アーク抵抗を増大させるためにアークを引
き延ばす方法としてよく使われるのは、例えば特開昭6
0−49533号公報あるいは特開平2−68831号
公報に示されているような固定接触子形状を利用する方
法である。これらに示されている固定接触子形状は、図
11に示す固定接触子4の形状と基本的に同じである。 固定接触子4による電流経路は、図11において、端子
部5から4a,4b,4c,4d,4eを経て固定接点
3に至る。固定接触子4の電流経路4eに流れる電流が
、アークに及ぼす電磁力となってアークを消弧板6の方
向へ引き延ばす力となる。この結果、アーク抵抗はより
高くなり、限流性能の優れた遮断器が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常の交流遮断におけ
る限流性能を高めるには先に述べたようにアーク抵抗を
高めることが必要であるが、それは両接点2,3が開離
した直後のまだ電流が最大値になる前にしなければなら
ないことはいうまでもない。電流が大きくなった後でア
ーク抵抗を高めても、電流の慣性効果のためになかなか
電流は限流されない。かえって、大電流でかつ抵抗が高
いために遮断器内で発生するアークエネルギーが大きく
なり、遮断器の損傷が激しくなるだけである。したがっ
て、両接点2,3が開離した直後のアークに対して強い
電磁力で大きく引き伸ばし、大電流時のアークに対して
は、アークを引き伸ばすような電磁力を働かせないよう
な固定接触子形状が理想的である。
【0007】先に述べた従来の固定接触子形状を持つ遮
断器の消弧部の側面図を図12、図13に示す。図12
は接点開離直後の状態を示し、図13は可動接触子1が
最大に回動した状態を示す。これらの図において、14
は可動接触子1に設けられた回動中心であり、また消弧
板6及び消弧側板7は省略した。図12に示すように両
接点2,3の開離直後のアークを端子部5の方向に引き
伸ばす電磁力を発生する電流経路は、4eだけである。 他の電流経路4a,4b,4c,4dは全てアークを端
子部5と反対方向に引き伸ばす電磁力を発生している。 4aと4cの電流経路については、これはこれらの電流
経路が固定接点3に対して図面上で下に位置しているた
めである。また、4bの電流はアークの電流と逆方向の
ために反発し合い、4dの電流はアークの電流と同方向
のために引き合ってアークを端子部5の方向と逆方向に
引き延ばすことになる。したがって、電流経路4eが発
生するアークを端子部5の方向に引き延ばす電磁力は減
少してしまう。したがって、従来の固定接触子構造では
、固定接触子4に流れる電流の電磁力をアークを引き延
ばすために効果的に使っていない。
【0008】また、大電流時に、アークを引き延ばす電
磁力を小さくするような作用もなく、遮断器内で発生す
るアークエネルギーを無意味に大きくしているため遮断
器の損傷も激しい。大電流時には、通常可動接触子1は
図12に示すように最大に回動している。この状態で、
アークを端子部5の方向に引き延ばす電磁力を作用させ
ると、アークのホットガスが大量に排気孔13から放出
されることになる。これは、遮断器外部における地絡や
火災を引き起しかねず、非常に危険である。もともと、
可動接触子1に流れる電流による電磁力は、アークを端
子部5側に引き延ばす力のため、そのうえ固定接触子4
による同方向の電磁力を付加することは更に危険性を高
めることになる。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、優れた限流性能を持ちかつアー
クエネルギーによる損傷及び外部へのホットガスの放出
が少ない回路遮断器を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回路遮断
器は、可動接触子が閉成状態から開成状態へ回動する方
向を上方として、ブローアウトコイルの上部電流路が、
閉成時には固定接点面より上方にあると共に開成時には
可動接点面より下方になるようにしたものである。また
、この発明に係る回路遮断器は、可動接触子が閉成状態
から開成状態へ回動する方向を上方として、ブローアウ
トコイルの上部電流路が、閉成時には可動接触子より上
方にあると共に開成時には可動接触子より下方にあるよ
うにしたものである。
【0011】
【作用】この発明においては、固定接触子を構成する導
体の全ての電流経路が接点開離直後のアークを端子部の
方向に引き延ばす電磁力を発生し、かつ可動接触子が最
大に回動した状態ではアークを端子部の方向に引き延ば
す電磁力が減少する。また、可動接触子の回動スピード
を高めるトルクも増大する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図3につ
いて説明する。図1は可動接触子の閉成状態を示す側面
図、図2は可動接触子の開成状態を示す側面図、図3は
端子部と接続した固定接触子を示す斜視図であり、前記
従来のものと同一または相当部分には同一符号を付して
説明を省略する。図において、4a,4d,4e,4f
,4g,4hおよび4jはそれぞれ固定接触子4Aを構
成している導体で、接点間に発生するアークを端子部5
側に伸長駆動するような磁場を発生するブローアウトコ
イルを形成している。このブローアウトコイルの上部電
流路となる導体4a,4gは、可動接触子1の閉成時に
おいては固定接点3の接触面より上方に位置すると共に
開成時においては可動接点2の接触面より下方に位置す
るようになっている。
【0013】次に動作について説明する。短絡電流など
の大電流が流れると、機構部の動作を待たずに可動接触
子1が回動し、両接点2,3が開離し、両接点2,3の
間にアークが発生することは、従来と同様である。図4
は両接点2,3が開離した直後で可動接点2の接触面が
まだブローアウトコイルの上部電流路4a,4gより下
方にある状態を示している。ここで消弧板6は簡略化す
るために省略した。この状態においては、ブローアウト
コイルを形成する導体4a,4d,4e,4f,4g,
4h,4jのそれぞれが発生する電磁力は、全てアーク
を端子部5側に引き延ばすように作用する。この結果、
接点開離直後のアークは強力に引き延ばされ、アーク抵
抗が高くなり、優れた限流性能が得られる。
【0014】次に、可動接触子1が最大に回動した状態
を図5に示す。このときは、電流も接点開離直後に比べ
て増大している。この状態では、ブローアウトコイルの
上部電流路4a,4gより上方に位置するアークに作用
する電磁力のうち、アークを端子部5側に引き延ばす力
は、固定接触子4Aで構成される電流経路中4d,4e
,4f,4h,4jによる電磁力になる。一方、上部電
流路4a,4gによるアークに作用する電磁力は、アー
クを端子部5側と逆方向に引き延ばす力である。電流路
4d,4e,4f,4hと4a,4gとの位置及び長さ
を考慮すると、電流路4a,4gより上方のアークを端
子部5側に引き延ばす電磁力は、ほとんど作用しないこ
とは明らかである。この結果、排気孔13からのホット
ガスの放出量は少なくなる。またこの部分のアークの引
き延ばされ方は少なく発生するアークエネルギーも少な
いため、遮断器内の損傷も低減できる。
【0015】なお、上記実施例に示す固定接触子4Aを
、その部分4jのかわりに図6に示すように回動中心1
4の方向に延ばした4Jの部分を有する固定接触子4B
としてもよい。このようにすると、4Jの部分に流れる
電流が閉成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で
逆方向になるので、4Jの電流経路による電磁力もアー
クを端子部5側に引き延ばす力となり、また閉成時の可
動接触子1と固定接触子4Bの一部4Jとの間に電磁反
発力が働くため、可動接触子1の回動スピードが増大し
、接点開離直後のアーク長が早く大きくなるためアーク
抵抗の立ち上がりが速く、より限流性能が向上する。
【0016】次に、この発明の他の実施例を図7〜図9
について説明する。図7は可動接触子の閉成状態を示す
側面図、図8は可動接触子の開成状態を示す側面図、図
9は端子部と接続した固定接触子を示す斜視図であり、
前記実施例と同一または相当部分には同一符号を付して
説明を省略する。図において、4a,4D,4e,4F
,4g,4Hおよび4jはそれぞれ固定接触子4Cを構
成している導体で、接点間に発生するアークを端子部5
側に伸長駆動するような磁場を発生するブローアウトコ
イルを形成している。このブローアウトコイルの上部電
流路となる導体4a,4gは、可動接触子1の閉成時に
おいては可動接触子1より上方に位置すると共に、開成
時には可動接触子1より下方に位置するようになってい
る。
【0017】図10は両接点2,3が開離した直後で可
動接触子1がまだブローアウトコイルの上部電流路4a
,4gより下方にある状態を示している。この状態にお
いては、両接点2,3間に発生したアークは全てブロー
アウトコイルの内部に位置しているため、電流路4a,
4D,4F,4g,4H,4jの各々が発生する電磁力
は、全てアークを端子部5側へ引き延ばすように作用す
る。
【0018】また、固定接触子4Cに流れる電流が可動
接触子1に及ぼす電磁力のうち、可動接触子1の回動ス
ピードを低める方向の電磁力は固定接触子4Cの4Dお
よび4Hの電流経路が可動接触子1のうち固定接触子4
Cの4D,4Hより回動中心14側の部分に及ぼす力だ
けで、そのほかの固定接触子4Cに流れる電流は全て可
動接触子1の回動スピードを高める方向の電磁力を発生
する。しかも、固定接触子4Cの4Dおよび4Hの電流
経路も、可動接触子1のうち固定接触子4Cの4D,4
Hより可動接点2側の部分には、回動スピードを高める
電磁力を及ぼす。可動接触子1の回動スピードを決める
のは、可動接触子1に働く力ではなく、回動中心14に
関するトルクである。トルクは、力と力の作用する点か
ら回動中心14までの距離の積である。したがって、上
記の可動接触子1の各部分に作用する固定接触子4Cの
各電流の電磁力による合成トルクは、可動接触子1の回
動スピードを高める成分が圧倒的に大きいことは明らか
である。これらの結果、接点開離直後の可動接触子1の
回動スピードは大きくなり、またアークは強力に引き延
ばされ、アーク抵抗が高くなり優れた限流性能が得られ
る。
【0019】次に、図示省略するが可動接触子1が最大
に回動した状態では、電流も接点開離直後に比べて増大
している。この状態では、ブローアウトコイルの上部電
流路4a,4gより上方に位置するアークに作用する電
磁力のうち、アークを端子部5側に引き延ばす力は、固
定接触子4Cで構成される電流経路中4D,4e,4F
,4H,4jによる電磁力になる。可動接触子1に流れ
る電流による電磁力もアークを端子部5側に引き延ばす
力であるが、上部電流路4a及び4gによるこの部分の
アークに作用する電磁力がアークを端子部5側と逆方向
に引き延ばす力であり、両者はほぼ相殺される。固定接
触子4Cの4D,4e,4F,4Hおよび4jの部分の
位置と長さを考えれば、これらの部分による電磁力が加
わっても、可動接触子1による電磁力と上部電流路4a
および4gによる電磁力が相殺された方が、電流路4a
より上方のアークを端子部5側に引き延ばす電磁力が少
ないことは明らかである。この結果、排気孔13からの
ホットガスの放出量は少なくなる。またこの部分のアー
クの引き延ばされ方は少なく発生するアークエネルギー
も少ないため、遮断器内の損傷も低減できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば固定接
触子によって構成される電流経路が全て接点開離直後の
アークを端子部側に引き延ばす電磁力を発生し、さらに
可動接触子が最大に回動した位置においてはアークを端
子部側に引き延ばす電磁力を減少させるように構成した
ので、優れた限流性能を持ち、かつアークエネルギーに
よる損傷やホットガスの放出の少ないものが得られると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す閉成状態の側面図で
ある。
【図2】図1の開成状態の側面図である。
【図3】図1の固定接触子を示す斜視図である。
【図4】図1の接点開離直後の状態を示す側面図である
【図5】図1の最大開離状態を示す側面図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す閉成状態の側面図
である。
【図7】この発明のさらに異なる実施例を示す閉成状態
の側面図である。
【図8】図7の開成状態を示す側面図である。
【図9】図7の固定接触子を示す斜視図である。
【図10】図7の接点開離直後の状態を示す側面図であ
る。
【図11】従来の回路遮断器を示す開成状態の側面図で
ある。
【図12】図11の接点開離直後の状態を示す側面図で
ある。
【図13】図11の最大開離状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1  可動接触子 2  可動接点 3  固定接点 4A,4B,4C  固定接触子 4a,4d〜4h,4j,4D,4F,4H,4J  
導体 5  端子部 6  消弧板 14  回動中心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回動中心を持ち一端に可動接点が固着
    されている可動接触子と、この可動接触子の回動により
    前記可動接点と接離可能な固定接点と、この固定接点と
    端子部とを接続しかつ両接点間に発生するアークを前記
    端子部側に伸長駆動するような磁場を発生するブローア
    ウトコイルを形成する接続導体とからなる固定接触子と
    を具備し、前記可動接点が固定接点から開離する方向を
    上方としたとき、前記ブローアウトコイルの上部電流路
    が閉成時には前記両接点の接触面の位置よりも上方に位
    置すると共に開成時には前記可動接点面の位置よりも下
    方に位置することを特徴とする回路遮断器。
  2. 【請求項2】  ブローアウトコイルの上部電流路が、
    閉成時においては可動接触子よりも上方に位置すると共
    に開成時には可動接触子よりも下方に位置することを特
    徴とする請求項1の回路遮断器。
JP10419391A 1991-05-09 1991-05-09 回路遮断器 Pending JPH04334840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419391A JPH04334840A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419391A JPH04334840A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 回路遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334840A true JPH04334840A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14374151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419391A Pending JPH04334840A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334840A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936547A (ja) * 1972-08-10 1974-04-04
JPS62163235A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 松下電工株式会社 配線用遮断器
JPH01206522A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936547A (ja) * 1972-08-10 1974-04-04
JPS62163235A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 松下電工株式会社 配線用遮断器
JPH01206522A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654614A (en) Current limiting solenoid operated circuit breaker
JP2007324038A (ja) 回路遮断器
CA1051070A (en) Low-voltage circuit-breaker having small contact separation and small gap between cooperating parallel-arranged arcing-rails
US20090256659A1 (en) Circuit breaker with improved close and latch performance
JPH04334840A (ja) 回路遮断器
JPS5848979B2 (ja) 回路しや断器
JP2993129B2 (ja) 開閉器
US4968859A (en) Circuit breaker with low voltage contact structure
JPH04262334A (ja) 開閉器
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JPH0574318A (ja) 開閉器
JPH0620550A (ja) 開閉器
KR100443943B1 (ko) 아크 자기구동방식의 차단기 및 개폐기용 소호부 구조체
KR100732508B1 (ko) 배선용 차단기의 압트립장치
JP3432327B2 (ja) 回路遮断器
JP2918752B2 (ja) 開閉器
KR100475067B1 (ko) 회로차단기의 소호장치
US20060066426A1 (en) Method and apparatus for soft-fault tolerant circuit interruption
JP2991876B2 (ja) 開閉器
KR880000702B1 (ko) 회로 차단기
JP3962195B2 (ja) 回路遮断器
JPS5942936B2 (ja) 回路しや断器
JPH05114325A (ja) 開閉器
JPH0547272A (ja) 回路遮断器
JPH0222490B2 (ja)