JPH04334767A - 火花点火機関の失火検出装置 - Google Patents

火花点火機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH04334767A
JPH04334767A JP10589091A JP10589091A JPH04334767A JP H04334767 A JPH04334767 A JP H04334767A JP 10589091 A JP10589091 A JP 10589091A JP 10589091 A JP10589091 A JP 10589091A JP H04334767 A JPH04334767 A JP H04334767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
circuit
secondary voltage
sparking
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10589091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miyata
繁 宮田
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Yoshihiro Matsubara
佳弘 松原
Yasuo Ito
康生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP10589091A priority Critical patent/JPH04334767A/ja
Publication of JPH04334767A publication Critical patent/JPH04334767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火花点火式の内燃機
関(エンジン)において、点火回路の二次回路に生じさ
せた二次電圧の電圧波形により着火ミス(失火)を検出
するための失火検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの排気ガスの浄化および
燃費向上の要求から、機関の各気筒毎に着火状態を検出
し、全ての気筒の失火防止対策ができる装置が要請され
ている。また失火検出装置として、従来よりシリンダー
ブロックに穴を開け燃焼光センサを装着したり、スパー
クプラグの取り付け座に圧力センサを取り付けたり、点
火回路のイオン電流を測定する方法が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来の方法に
おいては、装着が面倒であり、全ての車両の全ての気筒
に装着すると装着コストが増大したり、メンテナンスに
手間がかかるなどの欠点があった。この発明の目的は、
各気筒に装着された全てのスパークプラグに印加される
二次電圧の波形を検出し、この二次電圧波形を電気回路
で解析する手法により、装着、メンテナンスが容易な構
成で、正確に失火が検出できる失火検出装置の提供にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の失火検出装置
は、点火回路の二次電圧波形検出器と、該検出器で検出
した二次電圧波形を火花放電期間を含んで設定した期間
内で積分する積分回路と、誘導放電による火花放電中の
所定時期に、短時間点火コイルの一次回路に通電し、二
次回路に逆起電力を発生させて誘導放電を停止させる誘
導放電中断手段と、前記積分回路の積分値と前記二次電
圧波形とを比較する比較手段とを備え、火花放電時にお
けるスパークプラグの火花放電間隙の抵抗値の相違によ
り、前記積分値と火花放電終了後の二次電圧波形のピー
ク値との間に生じる関係を利用して失火を判別する。
【0005】
【発明の作用】この発明では、点火コイルから配電器を
介して、または直接スパークプラグに印加される点火回
路の二次回路を構成している高電圧コードから二次電圧
の波形を検出し、この検出した二次電圧波形を解析して
、正常着火、着火ミスおよび火花放電ミスを判別し、燃
料カットなどの機関の制御手段に出力してエミッション
の悪化防止、触媒劣化の防止、または表示手段により運
転者に警告を行なう。また機関が低回転速度で、かつ低
負荷運転のときは、正常着火時と失火時との二次電圧波
形との差が小さく、正常着火と失火との判別が困難であ
るため、誘導放電を短時間停止させることにより、二次
電圧波形に明確な差を生じさせる。
【0006】
【発明の効果】この発明では、電圧分圧器で点火回路の
二次電圧波形を検出し、この二次電圧波形を電子回路で
解析・処理するだけで、正確な失火検出が可能である。 よって、構成が簡潔で機関への装着性に優れ、メンテナ
ンスフリーの失火検出装置が得られる。
【0007】
【実施例】図1は、点火コイル1、配電器(デストリビ
ュータ)2、スパークプラグ3を備えた内燃機関の点火
装置100を示し、点火コイル1の一次回路11には一
次電流断続手段(ジグナルジェネレータ)4が設けられ
、二次回路12には、二次電圧波形検出器5と、失火判
別回路6とが接続されている。この実施例では、一次電
流断続手段4が二次回路に逆起電力を発生させて誘導放
電を停止させる誘導放電中断手段となっている。一次電
流断続手段4は、機関のクランク角を検出し、機関の負
荷および回転速度に適応した点火進角となるよう一次電
流を断続する。二次電圧波形検出器5は、点火コイルの
二次回路12に近接して配された高インピーダンス素子
51と、該高インピーダンス素子51とアースとの間に
接続した低インピーダンス素子52とを有する。
【0008】二次電圧波形検出器5は、高電圧コード1
3で生じた二次電圧を1/2000に分圧する。これに
より2万ボルト前後の高電圧波形が10ボルトのレベル
に下げられ失火判別回路6に入力する。
【0009】失火判別回路6は、オペレーションアンプ
リファイヤー(オペアンプ)61、およびその出力の分
圧回路62と前記オペアンプ61の出力の積分回路63
と、分圧回路62による分圧値と、積分回路63の積分
値とを比較するコンパレータ64とからなる。分圧回路
62は、抵抗R1 と抵抗R2 とを直列接続してなり
、積分回路63は、抵抗R3 とコンデンサC1 とを
直列接続してなる。コンパレータ64の出力は、マイク
ロコンピュータまたはパルス巾判別回路65に出力され
る。
【0010】二次電圧波形検出器5の電圧波形は、図2
に■に示す如く二次回路12の電圧波形がほぼそのまま
分圧された波形となる。二次回路12には、放電間隙の
絶縁破壊により100アンペアのオーダーで1ノナ秒間
程度の容量放電が生じ、これにつづき、50ミリアンペ
ア程度で1ミリ秒間前後の誘導放電が生じる。電圧波形
も、容量放電成分と、それに続く誘導放電成分となる。
【0011】この誘導放電成分は、スパークプラグ3で
火花放電がなされ、エンジンのシリンダー内の燃料空気
混合気に着火した場合と、火花放電が生じたが着火がな
されなかった場合とでは、スパークプラグ3の火花放電
間隙の電気抵抗が異なるため、それぞれにおける誘導放
電終了後の二次電圧波形が相違する。
【0012】機関が低負荷でかつ低回転速度以外で運転
されている状態では、着火が正常になされたとき、着火
直後に放電間隙付近で燃焼中の混合気がイオン化し、電
気抵抗が小さくなっている。従って誘導放電電圧は、低
電圧v1 でなされるとともに、点火回路(主に点火コ
イル1)に蓄えられた電気エネルギーがほぼ完全に放出
されるまでなされる。よって誘導放電停止後の二次電圧
の高まりは小さく、放電後の低いピーク波形y1 が生
じ、平均的には電圧波形a1 の如くなる。
【0013】着火ミスが生じたときは、放電間隙の抵抗
が大きいために容量放電につづく誘導火花放電は短時間
で終了し、点火回路には比較的大きな電気エネルギーが
残る。このため放電電圧波形a2 は、容量放電、およ
びこれにつづく誘導放電による火花放電中の低電圧v2
 につづき、火花放電停止後に急激に大きなピーク波形
y2 が発生する。
【0014】しかるに、機関が低負荷で、かつ低回転速
度で運転されているときは、機関の燃焼室内の気流がゆ
るやかなため、火花放電が持続し易く、失火時でも点火
コイル1に電気エネルギーがほとんど残らない程度に火
花放電が持続する。このため、火花放電持続時間中に、
0.1msから0.5ms程度の短時間、点火コイルの
一次回路11に通電する。これにより二次回路12に放
電持続電圧と逆極性の電圧を発生させると、火花放電は
一時的に停止する。火花放電間隙の付近に火炎核が存在
する場合は、通電停止後すぐ二次電圧が昇圧し火花放電
が再開する。これに対し、失火時のように火炎核が無い
場合は放電は再開できず、その時点で点火コイルに残っ
ている電気エネルギーによりかなり大きな二次電圧波形
が発生する。
【0015】この実施例では、一次電流断続手段4は、
図2の■に示す波形図の如く一次電流を断電したのち、
たとえば1.5ミリ秒(ms)後に、0.2msの短時
間一次電流を通電する。これにより二次電圧は、容量放
電のピークPにつづく誘導放電のなだらかな波形の途中
に、逆起電力Vが生じ、一旦火花放電が停止する。従っ
て、機関が低負荷で、かつ低回転速度で運転されている
ときも二次電圧波形に明確な差が生じ、正確な失火判別
が可能である。なお、この一次電圧11への短時間の通
電は、機関の低負荷、低速回転のときのみなされても良
く、全運転時になされても良い。
【0016】前記分圧器により分圧された■点の二次電
圧波形aは、オペアンプ61により増幅反転され、さら
に分圧回路62で分圧されコンパレータ64の一方の入
力とされる。分圧点■の波形図をbに示す。オペアンプ
61の出力は、積分回路63の抵抗R1 を介してコン
デンサC1 に充電される。抵抗R1 とコンデンサC
1 との中間点■における充電電圧の電圧波形cを示す
。コンパレータ64は、上記分圧された電圧bおよび積
分された電圧波形cを比較し、出力端子■にパルス波形
dを出力する。
【0017】正常に着火がなされたときは、積分電圧波
形c1 のレベルは容量放電時を除いて分圧波形b1 
のレベルより低くなるように設定する。このため、コン
パレータ64の出力端子■に1つの短いパルスd1もし
くは、パルスd1 に加えてもう一つの短いパルスd3
 が出力される。着火ミスが生じたときは積分電圧波形
c2 の内、容量放電時とピーク波形p2 とが分圧波
形b2 のレベルを上回るよう設定する。このため、出
力端子■に短いパルスd2 と長いパルスD2 が生じ
る。
【0018】出力端子■に生じるパルスの内、容量放電
に起因するパルスd1 、d2 、d3 は点火コイル
の共振周期に対して波長が短い。これにたいし、着火ミ
スのときに発生するパルスD2 は上記共振周期の1/
4以上に達するように設定できる。着火ミスの判別は、
たとえばマイクロコンピュータまたはパルス巾判定回路
55が、出力端子■に共振周期の1/4以上のパルスが
生じたとき失火したと判別することによりなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の失火検出装置を装着した火花点火機
関の点火回路図である。
【図2】二次電圧検出器の作動説明のための波形図であ
る。
【符号の説明】
1  点火コイル 2  配電器 3  スパークプラグ 4  一次電流断続手段 5  二次電圧波形検出器 6  失火判別回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  点火回路の二次電圧波形検出器と、該
    検出器で検出した二次電圧波形を火花放電期間を含んで
    設定した期間内で積分する積分回路と、誘導放電による
    火花放電中の所定時期に、短時間点火コイルの一次回路
    に通電し、二次回路に逆起電力を発生させて誘導放電を
    停止させる誘導放電中断手段と、前記積分回路の積分値
    と前記二次電圧波形とを比較する比較手段とを備え、火
    花放電時におけるスパークプラグの火花放電間隙の抵抗
    値の相違により、前記積分値と火花放電終了後の二次電
    圧波形のピーク値との間に生じる関係を利用して失火を
    判別する火花点火機関の失火検出装置。
JP10589091A 1991-05-10 1991-05-10 火花点火機関の失火検出装置 Pending JPH04334767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589091A JPH04334767A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 火花点火機関の失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589091A JPH04334767A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 火花点火機関の失火検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334767A true JPH04334767A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14419515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10589091A Pending JPH04334767A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 火花点火機関の失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732971B2 (ja) ガソリン機関の失火検出装置
US5283527A (en) Methods and apparatus for detecting short circuited secondary coil winding via monitoring primary coil winding
KR960004282B1 (ko) 내연기관의 녹킹 검출장치
EP0806566B1 (en) Misfire detector using different methods for high and low engine speeds
EP0344349A1 (en) Detecting misfiring in spark ignition engines
US7251571B2 (en) Methods of diagnosing open-secondary winding of an ignition coil using the ionization current signal
JPH04314970A (ja) 火花点火機関の失火検出装置
JPH0544624A (ja) ガソリン機関の燃焼状態および飛火ミス検出装置
JP3068274B2 (ja) ガソリン機関の失火検出装置
JPH05312094A (ja) ガソリン機関の燃焼状態検出装置
JPH04334767A (ja) 火花点火機関の失火検出装置
JPH04339175A (ja) 火花点火機関の失火検出装置
US5682860A (en) Device and method for ignition detection
JPH04339176A (ja) 火花点火機関の失火検出装置
JP3080199B2 (ja) スパークプラグの絶縁低下検出装置
JP3031764B2 (ja) ガソリン機関の失火検出装置
JPH0526097A (ja) ガソリン機関の失火検出装置付き点火装置
KR100598799B1 (ko) 이그니션 코일의 실화 감지장치
JPH04347375A (ja) 火花点火機関の二次電圧検出装置
JP2525971B2 (ja) 火花点火機関の失火検出装置
JPH0626437A (ja) ガソリン機関の二次電圧検出装置
JPH04314969A (ja) 火花点火機関の二次電圧検出器
JPH06167268A (ja) ガソリン機関の失火検出装置
JPH0783155A (ja) ガソリン機関の失火検出装置
JPH04334768A (ja) 火花点火機関の失火検出装置