JPH04334328A - シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法 - Google Patents

シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法

Info

Publication number
JPH04334328A
JPH04334328A JP3104414A JP10441491A JPH04334328A JP H04334328 A JPH04334328 A JP H04334328A JP 3104414 A JP3104414 A JP 3104414A JP 10441491 A JP10441491 A JP 10441491A JP H04334328 A JPH04334328 A JP H04334328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbons
zeolite
catalyst
silanized
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3104414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Murakami
雄一 村上
Miki Niwa
幹 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3104414A priority Critical patent/JPH04334328A/ja
Publication of JPH04334328A publication Critical patent/JPH04334328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、シラン化ゼオライト触
媒による炭化水素類の選択的分解法に関する。さらに詳
しくは、化学蒸着法によりシラン化されたゼオライト触
媒により分子径の小さい炭化水素を選択的に分解する方
法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ナフサの接触分解は、触媒を用いた最も
大規模な工業プロセスである。現在ではこの接触分解の
ほとんどすべてが、ゼオライトを用いた流動接触分解法
(FCC)で行われている。これはゼオライト触媒がパ
ラフィン炭化水素の分解異性化に高い活性を示す事によ
る。 FCC触媒はシリカ−アルミナのマトリックスに5〜7
%の起安定Y(USY)型ゼオライト等を混合したもの
が一般的である。 【0003】直鎖炭化水素を選択的に分解する触媒とし
ては、ZSM−5型ゼオライトが有効である事が知られ
ており、FCC触媒の添加剤、脱ロウプロセス用触媒と
して、ZSM−5型ゼオライトが現在工業的に利用され
ている。しかしZSM−5型ゼオライトによる直鎖炭化
水素の分解反応は必ずしも満足すべきものではなく、直
鎖炭化水素以外にも、分岐炭化水素の分解も併発し、選
択性の高い分解反応とは言えない。 【0004】化学蒸着法(CVD法)によるゼオライト
触媒の細孔制御は特開昭62−52123号公報、特開
昭63−230515号公報等に開示されている。化学
蒸着法でトラン化したゼオライトをモノアルキルベンゼ
ンのアルキル化に用いた応用が特開昭63−27445
4号公報に開示されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし化学蒸着法によ
り調製されたシラン化ZSM−5型ゼオライトが、直鎖
炭化水素を高選択的に分解する事は知られていない。し
かし近年このFCC触媒に更に数%のZSM−5型ゼオ
ライト触媒を添加した改良FCC触媒が注目されている
。これはZSM−5型ゼオライトがC7〜C13の低オ
クタン価成分をC3〜C5分岐オレフィンへ分解、異性
化する働きをもっているので生成ガソリンのオクタン価
を高める事が出来る為である。 【0006】本発明は、炭化水素混合物原料の選択的分
解反応をゼオライト触媒を用いて行う際に起こる非選択
的分解の問題を解決しようとするものである。本発明の
目的は、ゼオライト触媒を化学蒸着法(CVD法)によ
り細孔径を制御し、直鎖炭化水素のみを選択的に分解す
る方法を提供することにある。直鎖炭化水素を選択的に
分解するプロセスはFCC以外にも、流動点の低い上質
の軽油、潤滑油を得る脱ロウプロセスが工業的に行われ
ている。本発明による触媒は脱ロウプロセスにも用いる
のに適している。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、ゼオライトに
シラン化剤をCVD法により蒸着し、ゼオライトの細孔
径を任意に変化させる事により、直鎖炭化水素のみを選
択的に分解する触媒を調製し、本発明を完成した。即ち
、本発明は、化学蒸着法によりシラン化されたゼオライ
ト触媒に炭化水素類を接触させ、該炭化水素類中の分子
径の小さい炭化水素を選択的に分解することを特徴とす
る炭化水素分解法である。 【0008】ここで化学蒸着法(CVD法)とは、アル
コキシシラン等のシラン化剤蒸気とゼオライトを適当な
温度で反応させ、ゼオライトの一部をシラン化させる化
学蒸着法のことである。本発明に用いられるシラン化剤
は実用上可能な温度範囲において、蒸気圧をもつシラン
化合物を用いる事ができる。具体的には、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、更にアルコキシド基
の炭素数が多いシラン化合物も用いることができる。 【0009】シラン化剤によるゼオライトの化学蒸着は
、特に限定されるものでなく、従来公知の手法により行
うことができる。蒸着したシリカ量と細孔径の制御の程
度は、使用するゼオライトの組成、そのシリカ/アルミ
ナ比に依存し、またゼオライトの外表面の不純物等によ
り異なるが、不純物の少ないゼオライトでは、目安とし
てシリカ量が10重量%蒸着することにより、細孔入口
径は約1Å程度は狭まる。 【0010】本発明で用いられるゼオライトは特に制限
はなく、ZSM−5型、モルデナイト型、X型、Y型、
A型等のゼオライトを用いることが出来るが、直鎖炭化
水素の分子径から考えて、ZSM−5型ゼオライトを用
いることが特に好ましい。 【0011】本発明のゼオライト触媒により処理される
炭化水素類は、直鎖パラフィン、分岐パラフィン、直鎖
オレフィン、分岐オレフィン、芳香族炭化水素、ナフテ
ン炭化水素等で、分子径の異なる炭化水素の混合物であ
る。これら炭化水素の分解は、通常200〜600℃の
温度で、常圧または加圧で行われる。 【0012】 【実施例】以下に実施例、参考例、比較例を用いて本発
明を更に具体的に説明する。 参考例 ZSM−5型ゼオライト(日本モービルキャタリスト社
品、シリカ/アルミナ比76.4)1gを内径4cmの
パイレックス管に充填し、400℃で真空脱気して前処
理した。次に、320℃でテトラメトキシシランを導入
して、CVD処理を行った。更に、酸素気流中で400
℃の温度にて2時間焼成した。石英バネばかりを用いた
重量法により、0℃におけるオクタンと3−メチルヘプ
タンの拡散定数をCVD処理した触媒について測定した
。 この結果とCVD処理しない触媒についての結果と比較
して表1に示した。CVD処理によりゼオライトをシラ
ン化すると、蒸着量の増加に従い、分岐炭化水素が吸着
しなくなることが判る。 【0013】 【表1】     表1                   
                         
                         
                     拡散定数
×1014(cm2/S)             
 SiO2蒸着率(%)       オクタン   
     3−メチルヘプタン           
     0                80 
               80        
      8                76
                50       
     15                81
                0.7      
  【0014】実施例 参考例と同様のCVD法で調製したシラン化処理ZSM
−5型ゼオライトを内径6mmのパイレックスガラス製
反応管に充填し、500℃で1時間、ヘリウムを流して
前処理した後、300℃で2−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン、3,3’−ジメチル−1−ブテンの混合
ガスを供給し、W/F0.01〜0.03mg min
 /mlで分解反応を行った。分解反応が一次反応であ
ることを確認したあと、転化率と接触時間との関係から
速度定数を求めた。反応結果を表2に示す。シラン化し
たゼオライトでは、直鎖炭化水素のみが選択的に分解さ
れていることが判る。 【0015】 【表2】     表2                   
                         
                   SiO2蒸着
率                    速度定数
(ml/mg・min)              
          (%)      1−ヘキセン  2−メチル−
1−ペンテン    3,3’−ジメチル−1−ブテン     0            38      
    52                   
 39    8            37   
       44                
      0  15            38
            9            
          0            【0016】実施例2 実施例2と同様の方法で、3−メチルヘプタン、オクタ
ン、2,2,4−トリメチルペンタンを反応原料とし、
500℃でW/F0.5〜2.0mgmin/mlで分
解反応を行った結果を表3に示す。シラン化処理したゼ
オライトでは、直鎖炭化水素のみが選択的に分解してい
るのが判る。 【0017】 【表3】     表3                   
                         
                     SiO2蒸着率(%)              
  速度定数(ml/mg・min)        
                               オクタン   3
−メチルヘプタン   2,2,4−トリメチルペンタ
ン        0          0.9    
    1.6                  
  0.05       8          0
.7        1.1            
        0     15         
 0.5        0.1          
          0             【0018】 【発明の効果】本発明の方法によれば、シラン化剤が化
学蒸着されたゼオライト触媒を用いることにより、炭化
水素類に含有される分子径の小さいもの、例えば直鎖炭
化水素が選択的に分解することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学蒸着法によりシラン化されたゼオ
    ライト触媒に炭化水素類を接触させ、該炭化水素類中の
    分子径の小さい炭化水素を選択的に分解することを特徴
    とする炭化水素分解法。
  2. 【請求項2】  炭化水素類が直鎖炭化水素と分岐炭化
    水素を含む混合物である請求項1記載の方法。
JP3104414A 1991-05-09 1991-05-09 シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法 Pending JPH04334328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104414A JPH04334328A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104414A JPH04334328A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334328A true JPH04334328A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14380034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104414A Pending JPH04334328A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524242A3 (en) * 2003-09-22 2006-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing carbon nanotube, and material used therein for decomposing a precursor gas
JP2012087079A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toyota Motor Corp 低級オレフィンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524242A3 (en) * 2003-09-22 2006-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing carbon nanotube, and material used therein for decomposing a precursor gas
US7670431B2 (en) 2003-09-22 2010-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Carbon nanotube manufacturing apparatus and method, and gas decomposer for use in the manufacturing apparatus and method
JP2012087079A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toyota Motor Corp 低級オレフィンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114910B (fi) Erittäin tuottava menetelmä alempien olefiinien valmistamiseksi katalyyttisellä konversiolla
JP3664502B2 (ja) 低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造法
JP4036553B2 (ja) オレフイン類の製造
JP4864179B2 (ja) オレフイン類の製造
JP4828680B2 (ja) 低炭素数の脂肪族炭化水素をより高い炭素数の炭化水素へ転化する方法及び触媒
US4101417A (en) Method of negating the effects of metals poisoning on zeolitic cracking catalysts
JP4048459B2 (ja) オレフイン類の製造
KR100572842B1 (ko) 올레핀 전환반응용 촉매의 제조 방법
KR0137029B1 (ko) 탄화수소 공급원료를 접촉 분해시키는 방법
US6255243B1 (en) Process for producing Hydrocarbon conversion catalyst composition
JP3178515B2 (ja) 硫黄、窒素およびオレフィンが低減された改良ガソリンの生成方法
JP4048458B2 (ja) オレフインの製造
US3437587A (en) Molecular sieve catalyst
JP2010138405A (ja) プロピレンの製造
GB1575707A (en) Catalyst compositions
JP2012233192A (ja) オレフインの製造
JP2000511106A (ja) ゼオライト触媒及び炭化水素変換のための使用
KR20000016112A (ko) 금속-함유 제올라이트 촉매, 그의 제조방법 및탄화수소 전환을위한 그의 용도
EP0024147A1 (en) Production of aromatic hydrocarbons from olefins
CN100428996C (zh) 一种增强对位选择性的甲苯歧化沸石催化剂制备方法
EP0234974A1 (fr) Catalyseur contenant une mordenite, sa préparation et son application à l'isomérisation de coupes riches en paraffines normales
JPH04334328A (ja) シラン化ゼオライト触媒による炭化水素類の選択的分解法
JPH01213240A (ja) 炭化水素の製造方法
US4923593A (en) Cracking catalyst and catalytic cracking process
JP2013064027A (ja) オレフィンの製造方法