JPH04332611A - タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法 - Google Patents

タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法

Info

Publication number
JPH04332611A
JPH04332611A JP10437291A JP10437291A JPH04332611A JP H04332611 A JPH04332611 A JP H04332611A JP 10437291 A JP10437291 A JP 10437291A JP 10437291 A JP10437291 A JP 10437291A JP H04332611 A JPH04332611 A JP H04332611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
hot water
vulcanization
steam
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10437291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okuda
昌幸 奥田
Hiroshi Takizawa
浩 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP10437291A priority Critical patent/JPH04332611A/ja
Publication of JPH04332611A publication Critical patent/JPH04332611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤの温水加硫法にお
ける加熱媒体の回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤの加硫方法のうち、加熱
媒体として温水を使用する温水加硫法は、金型にセット
したグリーンタイヤの内側に挿入したブラダーに、先ず
スチームを供給して膨張させ、グリーンタイヤを金型の
内面に押し付けて型付けし、しかる後温水を供給して加
硫を行うようにしている。このような温水加硫法では、
グリーンタイヤの加硫完了後に温水を温水タンクに回収
し、次の加硫に再使用するようにしている。この温水回
収方法としては、型付けに使用したのと同じスチームを
再び吹き込むことにより温水タンクに押し戻すようにし
ている。
【0003】しかしながら、このようなスチームを吹き
込むだけの温水回収方法では、ブラダーの出入口が金型
高さの中間位置にあるため、ブラダー内の温水の全量を
押し戻すことは不可能であり、高々65%程度が限界で
、残りの35%はブラダー内に残存する。このため、約
35%の温水は加硫操作毎に廃棄していたのが実情であ
った。しかも、このスチーム吹き込みによる温水の回収
方法は時間がかかるため加硫の生産効率が低いという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加硫
操作毎に使用する温水の回収率を向上して省エネルギー
効率を向上すると共に、その回収時間を短縮して加硫の
生産効率を向上するようにしたタイヤの温水加硫法にお
ける加熱媒体の回収方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、金型にセットしたグリーンタイヤの内側に
挿入したブラダーに加熱媒体として温水を供給して加硫
を行う温水加硫方法において、該加硫の完了後前記ブラ
ダー内の温水を回収するに際し、該ブラダー内にスチー
ムを供給して温水を押し戻すと共に、該ブラダーと加硫
済みタイヤとの間に前記ブラダーの内圧以上の加圧ガス
を供給して前記ブラダーを前記金型の外側へ押し出すこ
とを特徴とする。
【0006】このように加硫完了後、ブラダー内にスチ
ームを供給して温水を押し戻すと同時に、ブラダーと加
硫済みタイヤとの間にブラダーの内圧以上の加圧ガスを
供給してブラダーを反転させて金型の外側へ押し出すよ
うにするから、ブラダー内の温水を略100%回収する
ことができる。しかも、短時間に回収することができる
ため加硫の生産効率を向上することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の加熱媒体
の回収方法について説明する。図1〜図3において、M
は金型、Tは加硫済みタイヤである。金型Mは、上型1
uと下型1dを有し、それぞれビードリング3u,3d
を備えている。また、ビードリング3u,3dの内側端
にクランプリング4に挟持されたブラダー5が設けられ
、金型Mの内側へ延長している。また、ビードリング3
u,3dには、それぞれ外側から内側へ貫通するように
加圧ガスGの供給口6u,6dが設けられ、ブラダー5
とタイヤTとの間に圧入されるようになっている。上記
ビードリング3uには、エアーシールのためOリング8
が設けられている。
【0008】本発明において、グリーンタイヤの加硫完
了後の温水Wの回収は次のようにして行う。図1は加硫
完了直後の状態を示し、加硫済みのタイヤTがブラダー
5に充填された温水Wの加圧により金型Mの内面に密着
した状態になっている。次いで図2に示すように、ブラ
ダー5にその出入口7から圧力14〜22kg/cm2
 のスチームSを吹き込み、ブラダー5内部の温水Wと
置換させながら温水Wを押し戻すようにする。同時に、
供給口6u,6dからブラダー5内のスチームSよりも
高圧の加圧ガスGを吹き込み、ブラダー5を出入口7側
へ向けて押し出すことにより温水WとスチームSの押し
出しを促進する。
【0009】このように加圧ガスGを吹き込むことによ
って、図3に示すように、ついにはブラダー5が加硫済
みタイヤT内から金型Mの外へ押し出され、反転した状
態になる。したがって、ブラダー5内の温水Wは殆ど温
水タンクに押し戻され、100%に近い回収率にするこ
とが可能になる。温水Wの回収完了後は、ブラダー5と
加硫済みタイヤTとの間に供給した加圧ガスGを排気し
、加硫済みタイヤTを金型Mから取り出し、次のグリー
ンタイヤの加硫の準備を行うようにする。
【0010】上述した温水Wの回収方法において、加圧
ガスGの圧力は、ブラダー5に吹き込むスチーム圧力よ
りも高くする必要がある。スチーム圧力よりも低くては
、ブラダー5を金型Mの外側へ押し出すことが困難であ
り、温水Wの100%回収は不可能になる。また、回収
時間の短縮化も不可能になる。このような加圧ガスGと
しては、特に限定されるものではないが、例えば、空気
、窒素ガス又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性
ガスを挙げることができる。
【0011】また、ブラダー5内に吹き込むスチームS
は、加硫操作の初期に型付けに使用するのと同じものを
使用すればよく、14〜22kg/cm2の範囲の圧力
のものを使用することが望ましい。
【0012】
【発明の効果】本発明の温水の回収方法によれば、加硫
完了後にブラダー内にスチームを供給してブラダー内の
温水を押し戻すと共に、このブラダーと加硫済みタイヤ
との間にブラダーの内圧以上の圧力の加圧ガスを供給し
てブラダーを金型の外側に押し出すようにするから、ブ
ラダー内の温水を殆ど全量回収することが可能になる。 しかも、温水の回収時間を短縮できるので高い生産効率
でタイヤの加硫を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱媒体回収方法を実施する直前のタ
イヤ加硫完了時の状態を示す説明図である。
【図2】本発明の加熱媒体の回収方法を工程順に図示す
る説明図である。
【図3】本発明の加熱媒体の回収方法を工程順に図示す
る説明図である。
【符号の説明】
5  ブラダー                  
    6u,6d  加圧ガスの供給口 7  出入口                   
     M  金型S  スチーム        
              W  温水G  加圧ガ
ス                      T 
 加硫済みタイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金型にセットしたグリーンタイヤの内
    側に挿入したブラダーに加熱媒体として温水を供給して
    加硫を行う温水加硫法において、該加硫の完了後前記ブ
    ラダー内の温水を回収するに際し、該ブラダー内にスチ
    ームを供給して温水を押し戻すと共に、該ブラダーと加
    硫済みタイヤとの間に前記ブラダーの内圧以上の加圧ガ
    スを供給して前記ブラダーを前記金型の外側へ押し出す
    ようにするタイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収
    方法。
JP10437291A 1991-05-09 1991-05-09 タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法 Pending JPH04332611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10437291A JPH04332611A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10437291A JPH04332611A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332611A true JPH04332611A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14378964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10437291A Pending JPH04332611A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040017151A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 금호타이어 주식회사 대형규격 타이어 공정 중 몰드의 고온가류시 가류매체공급방법
WO2006033364A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Bridgestone Corporation 加硫装置及び加硫方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040017151A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 금호타이어 주식회사 대형규격 타이어 공정 중 몰드의 고온가류시 가류매체공급방법
WO2006033364A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Bridgestone Corporation 加硫装置及び加硫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2814331A (en) Process for building pneumatic tires
EP1215024A3 (en) Method and apparatus for the manufacture of pneumatic tires
US3153263A (en) Tire curing press
US3585686A (en) Apparatus for renewing the circular shape of vehicle tires
US3753821A (en) Method of retreading pneumatic tires without a mold
US2763317A (en) Method and apparatus for forming tires
JP3983378B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
US2989779A (en) Tire pressure retainer mounting for tire retreading molds
JPH04332611A (ja) タイヤの温水加硫法における加熱媒体の回収方法
KR20080034018A (ko) 타이어 가류 방법 및 타이어 가류 장치
US2110293A (en) Method of recapping tires
CN110182000B (zh) 一种充气轮胎的生产方法及充气轮胎
US2854693A (en) Retreading apparatus
US20070063369A1 (en) Method of molding a tire
US3278990A (en) Apparatus for manufacturing tire
US4203793A (en) Pressure vessel system for retreading tires
JP3141035U (ja) 空気を入れる必要のない中空タイヤの製造プロセスおよびモールドコア
JPH1158388A (ja) タイヤの加硫成型方法
CN204773191U (zh) 轮胎硫化机
CN211710093U (zh) 一种制造翻新轮胎整体环状预硫化胎面的生产系统
US1666883A (en) Method of making pneumatic tires
JP5974680B2 (ja) タイヤの製造方法およびタイヤ加硫ブラダのプレシェーピング装置
US1786290A (en) Method of vulcanizing hollow rubber articles
CN211542038U (zh) 一种新型内胎硫化装置
CN103128891A (zh) 轿车用充气轮胎的硫化定型方法