JPH04332339A - 給湯器およびその通水量制御方法 - Google Patents
給湯器およびその通水量制御方法Info
- Publication number
- JPH04332339A JPH04332339A JP3126623A JP12662391A JPH04332339A JP H04332339 A JPH04332339 A JP H04332339A JP 3126623 A JP3126623 A JP 3126623A JP 12662391 A JP12662391 A JP 12662391A JP H04332339 A JPH04332339 A JP H04332339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hot water
- water flow
- amount
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 324
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
じて通水量を制御する給湯器の通水量制御方法に関する
ものである。
湯能力)が設定されており、この燃焼能力の範囲内で設
定温度の湯が作り出せるように通水量の制御が図られて
いる。
ように、給湯器1の給水管2内に固定式の水流制御装置
3を設け、水道等の給水源から給水管2を経て給湯熱交
換器4に入る通水量の制御を行っている。
けた流量の絞り機構によって構成され、図7に示すよう
に、使用水圧の範囲内で通水流量を一定の低水量に制御
し、燃焼能力が小さくとも、高温の湯が作り出せるよう
になっている。
御方式を示したもので、この種の装置は、給湯器1の給
湯管5に電動式の水流制御装置6を設けたものである。 この水流制御装置6は、例えば、モータ駆動によって弁
体7を進退移動させて湯の通過面積を可変させ、通水量
を小容量から大容量にかけて広範囲に亘り制御するもの
である。
水量を制御すると、図8に示すように、弁体7のストロ
ーク、つまり、弁体7の開度に応じて流量が直線的に増
加し、通水量を弁体7の開度に対して比例的に制御でき
るようになっている。
通水量を固定式の水流制御装置3で制御する方式は、使
用水圧によって流量変化が生じないので、給湯器1の最
大燃焼能力のときに設定された最高温度の湯が作り出せ
るように通水量を設定することにより、燃焼能力の範囲
内で任意の温度の湯を作り出せることとなるが、冬期等
に使用する場合には給水温度が非常に低くなり、固定式
であるために通水量を小さくすることができず、燃焼能
力を最大にしても設定温度の湯が作り出せなくなるとい
う問題が生じる。
装置6で通水量の制御を行う場合には、通水量を任意に
可変制御できるので、目的とする設定温度の湯を給水温
度の如何にかかわらず作り出すことができる。しかしな
がら、この電動式の水流制御装置6により通水量の制御
を行う方式は、出湯栓8を開けて湯を使用した後、一旦
出湯栓8を閉めて短時間のうちに再び出湯栓8を開けて
湯を使用するとき、湯が出た後に冷たい水が出て次に再
び設定温度の湯が出るという現象が生じる。
9で、出湯栓8を開いて湯を安定に使用している状態で
は、給湯熱交換器4のバーナ9の燃焼が行われており、
水流制御装置6により給水温度と出湯温度との温度検出
情報と、給湯能力値に基づいて、設定温度の湯が出るよ
うに通水量が制御されている。
バーナ9の燃焼停止が行われ通水量は零となる。そして
、出湯温度(給湯管5内に溜まっている湯の温度)は徐
々に低下していく。この閉じた状態では、図10に示す
ように、給水管2には水が満たされており、給湯熱交換
器4内の管路と給湯管5内には湯が溜まっている状態と
なっている。
再び出湯栓8を全開にすると、給水管2内に設けられて
いる流水センサ10が水の流れを検出し、その検出信号
によってバーナ9の点火が行われる。このとき、出湯栓
8を開いたときからバーナ9の点火燃焼が開始するまで
Δtの点火遅れが生じる。一方、水流制御装置6は出湯
栓8が開いてから出湯検出温度や給水検出温度等の情報
を受けて出湯温度が設定温度となるように通水量の制御
を開始するため、出湯栓8が開いてから通水量の制御を
開始するまでΔsの時間遅れが生じる。このため、出湯
栓8を開けた瞬間には通水量の制御が行われないので多
量の水が流れ込み、前記点火遅れΔtの時間内にこの多
量の通水によって給湯熱交換器4および給湯管5に溜ま
っていた湯は完全に押し出され、バーナ9の点火燃焼が
開始されたときには給湯管5内は完全に水が満たされた
状態となる。
ように、最初に熱交換器4および給湯管5に溜まってい
た湯が出湯し、続いて点火遅れΔtの時間内に給湯管5
内に満たされた水が出て、さらに、その水の後に点火燃
焼後に加熱された湯が出ることとなり、再出湯後の湯の
温度が大きく変動し、例えば台所等で食器を洗うような
場合、短時間のうちに出湯栓8を繰り返し開閉して湯を
使うときには急激な湯温変化の繰り返しとなり、非常に
使い心地が悪く、不快を感じるという問題があった。
なされたものであり、その目的は、出湯栓を繰り返し開
閉して湯を使用する場合においても、急激な湯温変化を
生じることのない給湯器の通水量制御方法を提供するこ
とにある。
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の方法は、給湯器の給水管の入口から給湯管の出口
に至る通水路に通水量を一定の低水量に絞る第1の水流
制御部と、この第1の水流制御部により作り出される一
定の低水量よりも大きい水量を可変制御する第2の水流
制御部とを備えておき、給湯器を燃焼運転して出湯した
後一担出湯栓を閉め、次に開栓して再出湯する際には、
まず第1の水流制御部の制御により通水量を一定の低水
量に絞って流速を遅くし、開栓後の新たな水が給湯管を
通過する前に給湯熱交換器の再点火のバーナ燃焼が行わ
れるようにし、このバーナ燃焼後に通水量制御を第1の
水流制御部から第2の水流制御部に切り換えて行うこと
を特徴として構成されている。
旦出湯栓を閉め、次に短時間のうちに開栓して再出湯さ
せると、給水管を通って給湯器に入ろうとする水は第1
の水流制御部により絞られて一定の低水量となり、速度
を落として給湯器内に入り込む。このとき、出湯栓を開
いてから給湯熱交換器のバーナ燃焼が開始するまでの点
火遅れが生じるが、この点火遅れの時間内に給湯器内に
入り込んだ水は給湯熱交換器の途中までしか達せず、給
湯管内の湯は設定温度に近い湯温を保っている。
果、出湯栓からは最初は給湯管に溜まっていた湯が出湯
し、次に、点火遅れの時間内に給湯熱交換器に入り込ん
だ水が設定温度になる前に給湯管に入り込んで僅かに薄
められた湯が出湯し、次にバーナの再点火燃焼により設
定温度に加熱された湯が出ることとなり、急激な湯温変
化のない安定な湯が出湯されることとなる。
する。なお、本実施例の説明において、前記従来例の給
湯器のシステム部分と同一の部分には同一符号を付し、
その詳細な重複説明は省略する。
御装置の要部断面構成が示されている。この通水量制御
装置は給湯器1の給水管2の入口から給湯管5の出口に
至る通水路の任意の位置、この実施例では給湯管5内に
設けられるもので、ボディ本体11にはT字形状の通路
が形成されており、その通路の上端開口は密閉部14に
よって閉鎖されている。この密閉部14とボディ本体1
1はブラケット15とねじ16を利用して固定されてい
る。流入路12と流出路13は直角に交差しており、こ
の交差位置には弁体17が設けられている。この弁体1
7は弁18の中心部にシャフト20を挿通固定したもの
からなり、弁18の先方に突出するシャフト20には第
1の水流制御部として機能する流路絞り板21が固定さ
れている。この流路絞り板21は前記従来例の図5の水
流制御装置3に対応するもので、この流路絞り板21に
は複数の微小隙間が形成され、流路絞り板21が流出路
13に嵌め込まれた図1の状態で、前記図7に示すよう
に、使用水圧の範囲内で流入路12側の圧力変化によら
ず、常に一定の低水量の湯水が通過するようになってい
る。
17は第2の水流制御部として機能するもので、図1の
(a)の状態からシャフト20を図1の(b)に示すよ
うに上方向に移動することにより流入路12から流出路
13に至る流路面積が大きくなるようになっており、こ
の第2の水流制御部は前記従来例の図6に示す電動式の
水流制御装置6に対応している。なお、この実施例では
流路絞り板21も弁体17の一部として機能している。
機構を介してモータに連結されており、モータの回転が
連動機構を介してシャフト20の進退移動(上下移動)
に変換されるようになっている。
置のときに図1の(a)の状態となり、この状態で、流
入路12から流出路13に一定の低水量の湯水が流れる
ようになり、この状態から弁体17を上方へ移動するこ
とにより弁体17の開口度が大きくなり、図2に示すよ
うに、開口度の大きさに比例した量の湯水が通水するよ
うになっている。
次の3つの条件を満足するように設定されている。まず
、第1の条件として、給湯器1の使用温度の頻度が最も
多い湯温、例えば42℃の湯を、給水管2から供給され
る水の温度の如何にかかわらず作り出すことができるよ
うに通水の絞りが設定されている。また、第2の条件と
して、図1の(a)に示すように、流路絞り板21で流
出路13を塞いだときに、出湯栓8が開いてからバーナ
9の燃焼点火が開始される点火遅れの時間内に新しく入
り込む水が給湯熱交換器4を通り過ぎない流速が得られ
るように、つまり、新しい水が給湯熱交換器4を通り抜
ける前にバーナ9の燃焼点火が行われるように通水量の
絞りが設定され、さらに、第3の条件として、新たに入
り込む水の温度が低くても給湯器1の給湯能力に十分な
余有が持てるように、通水量の絞りが設定されている。
御動作を説明する。出湯栓を開いて湯を使用していた後
、出湯栓8を閉めた状態で、弁体7は最下降の位置とな
り、図1の(a)に示すように、流路絞り板21は流出
路13内に嵌まり込んだ状態となっている。このとき、
従来例の図10の場合と同様に、給水管2は水で満たさ
れ、給湯熱交換器4の管路と給湯管5内は湯で満たされ
た状態となっている。
間のうちに再び開かれると、給水管2を通って給湯熱交
換器4に入り込む水は流路絞り板21によって絞られ、
ゆっくりした流速で給湯熱交換器4の管路に入り込む。 そしてこの給湯熱交換器4の管路に入り込んだ水が給湯
熱交換器4を通り過ぎる前にバーナ9の燃焼点火が行わ
れ、給湯熱交換器4に入り込んだ水の加熱が行われる。
び開いたときには、図4に示すように、まず、給湯管5
に溜まっていた湯が出湯し、続いてバーナ9の再点火の
遅れの時間中に給湯熱交換器4の途中まで入り込んでバ
ーナの再点火加熱を受けたが設定温度に至らないで給湯
管5に出た湯と給湯熱交換器4内に溜まっていた湯とが
混合した多少温度の低い湯が出湯し、次に、バーナ9の
再点火の燃焼によって設定温度に加熱された湯が出湯す
る。
湯栓8を開けたときには、多量の水が給湯熱交換器内に
入り込むことがなく、新しく入り込んだ水が給湯熱交換
器4を通り過ぎる前にバーナ9の再点火燃焼が行われる
ので、再出湯時に急激な温度変化の湯が出ることがない
ので出湯栓8の開閉を頻繁に行って湯を使用する場合に
おいても、不快感を感じることがなく、心地よく、水仕
事を行うことができる。
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、本発明の方法を適用する通水量制御装置を
第1の水流制御部としての流路絞り板21と第2の水流
制御部としての弁体17とをシャフト20を用いて一体
的に形成したが、この第1の水流制御部と第2の水流制
御部は別個独立に分離して設けるようにしてもよい。
移動(上下移動)によって通路面積を可変するようにし
たが、例えば、流入路12側に連通する弁孔を内部に形
成したボールバルブをボディ本体11内に設け、このボ
ールバルブの回転角を制御してボールバルブの弁孔の出
口開口と流出路13の入口開口の重合面積を調整し、流
入路12から流出路13に流れる通水流量をボールバル
ブの回転角に応じて変化させるようにしてもよい。
後、一旦出湯栓を閉めた後短時間のうちに再度出湯栓を
開いて湯を使用する場合、出湯栓を開いた直後には通水
量を第1の水流制御部により制御して低水量の低速の水
を給湯熱交換器に供給し、この新たに供給される水が給
湯熱交換器を通過する前にバーナの再点火燃焼が行われ
るようにし、バーナの燃焼が行われた後には通水量の制
御を第2の水流制御部に切り換えるようにしたから、再
出湯時に出湯湯温の急激な変動がなく、したがって、出
湯栓を頻繁に開閉して湯を使用するときに、出湯湯温の
急激な変化の繰り返しを受けて不快に感じるということ
がなく、心地よく湯を使用することができる。
極めて簡易に構成でき、複雑なシーケンス制御を行う必
要もないので、本発明の優れた方法を安価に実現するこ
とが可能となる。
る通水量制御装置の動作状態を示す説明図である。
の開度と通水量との関係を示すグラフである。
ある。
直後の管内の水と湯の分布状態の説明図である。
システムの説明図である。
御方法のシステム説明図である。
態様のグラフである。
御態様のグラフである。
御を行ったときの再出湯後の管路内の水と湯の分布状態
を示す説明図である。
態を示す説明図である。
再出湯直後の管路内の水と湯の分布状態の説明図である
。
Claims (1)
- 【請求項1】 給湯器の給水管の入口から給湯管の出
口に至る通水路に通水量を一定の低水量に絞る第1の水
流制御部と、この第1の水流制御部により作り出される
一定の低水量よりも大きい水量を可変制御する第2の水
流制御部とを備えておき、給湯器を燃焼運転して出湯し
た後一担出湯栓を閉め、次に開栓して再出湯する際には
、まず第1の水流制御部の制御により通水量を一定の低
水量に絞って流速を遅くし、開栓後の新たな水が給湯管
を通過する前に給湯熱交換器の再点火のバーナ燃焼が行
われるようにし、このバーナ燃焼後に通水量制御を第1
の水流制御部から第2の水流制御部に切り換えて行うこ
とを特徴とする給湯器の通水量制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12662391A JP3184240B2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 給湯器およびその通水量制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12662391A JP3184240B2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 給湯器およびその通水量制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04332339A true JPH04332339A (ja) | 1992-11-19 |
JP3184240B2 JP3184240B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=14939780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12662391A Expired - Fee Related JP3184240B2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 給湯器およびその通水量制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3184240B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100360916B1 (ko) * | 2000-07-29 | 2002-11-18 | 린나이코리아 주식회사 | 온수보일러용 급수거버너 |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP12662391A patent/JP3184240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100360916B1 (ko) * | 2000-07-29 | 2002-11-18 | 린나이코리아 주식회사 | 온수보일러용 급수거버너 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3184240B2 (ja) | 2001-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7628123B2 (en) | Combined hot water supply system | |
JP2001116359A (ja) | 給湯装置 | |
JP2911989B2 (ja) | 給湯器の出湯温度制御装置 | |
JPH04332339A (ja) | 給湯器およびその通水量制御方法 | |
JP4046459B2 (ja) | 湯水混合弁 | |
JPS647290B2 (ja) | ||
JPS645225B2 (ja) | ||
JP3355042B2 (ja) | ガス湯沸器 | |
JP2576351B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3414005B2 (ja) | 給湯器のウォータハンマ現象防止装置 | |
JP2864605B2 (ja) | 流体制御弁装置 | |
JPS5833480Y2 (ja) | 瞬間湯沸器 | |
JPH0629614Y2 (ja) | 給湯システム | |
JPH0759989B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH04350447A (ja) | 泡風呂機能付き風呂装置 | |
JPH03117851A (ja) | 給湯装置 | |
JP3174791B2 (ja) | 給湯器の初期出湯量制御方法およびその装置を装備した給湯器 | |
JPH03117849A (ja) | 給湯装置 | |
JPS62108936A (ja) | 給湯装置 | |
JPS60259854A (ja) | 給湯制御装置 | |
JPH0250047A (ja) | バイパスミキシング式給湯器 | |
JPH05272803A (ja) | 湯沸器 | |
JPH0416690B2 (ja) | ||
JPH04340049A (ja) | 湯沸器 | |
JPH0650605A (ja) | バイパスミキシング方式制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |