JPH04329646A - 半導体チップのピックアップ装置及び方法 - Google Patents

半導体チップのピックアップ装置及び方法

Info

Publication number
JPH04329646A
JPH04329646A JP3126784A JP12678491A JPH04329646A JP H04329646 A JPH04329646 A JP H04329646A JP 3126784 A JP3126784 A JP 3126784A JP 12678491 A JP12678491 A JP 12678491A JP H04329646 A JPH04329646 A JP H04329646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
collet
degrees
opening angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Seiichi Yatsugayo
八ケ代 聖一
Tsukasa Kugimiya
釘宮 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3126784A priority Critical patent/JPH04329646A/ja
Publication of JPH04329646A publication Critical patent/JPH04329646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップのピックア
ップ装置に係わり、特に半導体チップのダイボンディン
グに用いることで、ダイボンディングの生産性を向上さ
せることが可能な半導体チップのピックアップ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のダイボンディング時に用い
られている半導体チップのピックアップ装置としては、
超鋼製の角錘コレットが知られている。角錘コレットの
先端には、先端側に向けて拡開する角錘状の傾斜面が形
成してある吸引空間を有し、この吸引空間内が真空引き
されることにより、ここに半導体チップが吸着され、半
導体チップのピックアップが可能になっっている。ピッ
クアップされた半導体チップは、リードフレーム上等に
ダイボンディングされるようになっている。ダイボンデ
ィングが完了すると、真空引きによる吸引が解除され、
コレットは次の半導体チップのピックアップを行う。
【0003】従来の角錘コレットにおける吸引空間を画
する傾斜面相互の交差角(「開口角度」とも言う)は、
120度に固定されている。角錘コレットにおける傾斜
面の開口角が、120度に固定されている理由は定かで
はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の角錘
コレットを用いて、半導体チップのダイボンディング工
程を行う場合には、次に示すような問題点を有している
【0005】a.半導体チップをピックアップし、次い
でリードフレーム等の基板にダイボンディングした後に
、基板の平面に対するチップの傾き(以下、「あおり」
と称する)が大きくなる傾向にある。最近では、半導体
チップが大型化する傾向にあり、大型サイズの半導体チ
ップを従来のコレットを用いてダイボンディングする際
に、特にこのような傾向が大きい。このようなチップの
あおりを低減するために、従来では、ダイボンディング
時に、コレットをスクラブ(チップを基板上にこすり付
けるようにして装着すること)させるようにしている。 ところが、このようなスクラブ動作を行うと、ダイボン
ディング工程時間が、スクラブ無しのダイボンディング
に比較し、約20〜30%程度長くなり、生産性が低下
するという不都合を有する。更に、チップ端面がこすら
れるのでカケが発生しやすく品質上の問題点も有する。
【0006】b.ダイボンディングにおける半導体チッ
プのピックアップ時のチップ吸引力が弱いなどの理由か
ら、チップが位置ずれしてコレットに吸着され、そのま
ま基板上にチップをダイボンディングすると、チップの
位置ずれが生じ易いなどの不都合もある。チップが位置
ずれしてダイボンディングされると、その後の工程で行
われるワイヤボンディング時のボンディング位置検出に
時間がかかり、ワイヤボンディングの工程時間の増大に
もつながる。
【0007】c.図6に示すように、従来のコレット2
における傾斜面4の開口角度θが120度程度に大きい
と、半導体チップ6の上面側周縁が当接する部分8から
、コレットの側面10までの距離bがどうしても大きく
なる。そのため、ピックアップ時に隣の半導体チップ6
にダメージを与えないようにするには、半導体チップ6
,6間の距離tを広くする必要がある。距離tを広げる
には、半導体ウエハを粘着テープ等の基材シート12上
でダイシングした後に、基材シート12を所定の延伸倍
率で延伸する必要がある。その延伸倍率が高くなると、
基材シートの材質を含め、延伸条件が厳しくなり、製造
コストの増大あるいは工程時間の増大につながるおそれ
がある。
【0008】本発明者等は、角錘コレットのように内部
に吸引空間を有する半導体装置のピックアップ装置につ
いて鋭意検討した結果、吸引空間を画する傾斜面の開口
角を所定の角度範囲にすることで、半導体チップを、ス
クラブさせることなく、チップのあおりが小さい状態で
容易にダイボンディングすることが可能になることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
、半導体チップを、スクラブさせることなく、チップの
あおりが小さい状態で容易にダイボンディングすること
が可能であり、しかも、隣のチップとの間隔が小さい場
合でも隣のチップにダメージを与えることなく、ピック
アップすることが可能な半導体チップのピックアップ装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の半導体チップのピックアップ装置は
、真空引きするための吸引孔に連通するように、吸引空
間が内部に形成してあり、この吸引空間を画する傾斜面
の拡開先端側に半導体チップを真空引きによる吸引力で
吸着し、半導体チップをピックアップするためのピック
アップ装置であって、上記吸引空間を画する傾斜面の開
口角度が、60度以上110度以内の範囲にあることを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係る半導体チップのピックアップ装置
では、吸引空間を画する傾斜面の開口角度が、60度以
上110度以内の範囲に設定してあり、従来例に比較し
て小さい角度に設定してあるが、本発明者等の実験によ
り、これらの角度範囲に設定することにより、特に大き
な半導体チップを、スクラブさせることなく、チップの
あおりが小さい状態で容易にダイボンディングすること
が可能になることが見い出されている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る半導体チップ
のピックアップ装置について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例に係るピックアップ
装置としてのコレットの要部概略断面図、図2は図1に
示すA−A線に沿う矢視図、図3はコレットの開口角度
とチップのあおりとの関係を示すグラフ、図4はコレッ
トの開口角度とチップの位置ずれとの関係を示すグラフ
、図5は本実施例に係るコレットによるピックアップ時
の要部概略図、図6は従来例に係るコレットによるピッ
クアップ時の要部概略図である。
【0013】図1,2に示すように、本発明の一実施例
に係るピックアップ装置としての角錘コレット20は、
先端側に向けて角錘状に開口する傾斜面22が形成して
ある吸引空間24を有する。吸引空間24には、コレッ
ト20の基端部側に形成してある吸引孔26が連通する
ようになっている。吸引孔26は、パイプあるいはチュ
ーブを介して、真空引きするための真空ポンプ等に接続
するようになっている。真空ポンプなどが駆動されると
、吸引空間24内の空気は、吸引孔26を通じて矢印C
方向に吸引されるようになっている。
【0014】このコレット20における傾斜面22の拡
開先端部の幅wは、半導体チップ6の幅sよりも多少大
きめに形成してあり、吸引空間26が真空引きされるこ
とにより、傾斜面22の拡開先端側に、半導体チップ6
が吸引されるようになっている。
【0015】本実施例では、この角錘コレット20にお
ける吸引空間24を画する傾斜面22相互の交差角度(
開口角度)θが、60度以上110度以内、好ましくは
70〜100度、さらに好ましくは80〜95度、特に
好ましくは90度近傍の範囲にある。このような範囲に
設定することで、通常の半導体チップのみでなく、特に
大型サイズの半導体チップを、スクラブさせることなく
、チップのあおりが小さい状態で容易にダイボンディン
グすることが可能になる。
【0016】コレットにおける開口角度θを、このよう
な範囲に設定した理由を次に説明する。図3に示すよう
に、開口角度θを変化させて、チップのあおりを調べた
ところ、ダイボンディング時のスクラブの有無に拘らず
、90度付近でチップのあおりが小さくなることが確認
された。図3において、チップのあおりとは、チップを
リードフレーム等の基板上にダイボンディングした後の
チップ上面の傾きを示し、基板表面から最大限に突出し
ているチップの角部の高さから、最小限に突出している
チップの角部の高さを引いた値(単位:μm)を、チッ
プのあおりとした。この実験は比較的大型の半導体チッ
プを用いて行ったが、通常の大きさの半導体チップでも
同様な結果が得られた。
【0017】本実施例において、開口角度の上限を11
0度にしたのは、従来の120度開口角度のコレットを
用いて、スクラブ有りでダイボンディングした場合と同
様なあおりが得られるスクラブ無しの開口角度が110
度付近であることが確認されたためである。ダイボンデ
ィング時にスクラブ動作を行うと、生産性が低下するこ
とから、できればスクラブをしないでダイボンディング
を行いたい。ところが、従来の120度開口角度のコレ
ットを用いてスクラブ無しでダイボンディングを行うと
、チップのあおりが大きくなり好ましくない。そこで、
少なくとも、従来のコレットを用いてスクラブ有りと同
程度のあおりが得られる開口角度にすれば、スクラブ無
しで、ダイボンディングが可能になる。スクラブ無しで
ダイボンディングが行われれば、従来に比較し、約20
〜30%程度生産性が向上する。
【0018】本実施例において、開口角度の下限を60
度にしたのは、この角度以下になると、後述する表1に
も示すように、チップ6がコレットに吸着される場合ま
たは、その状態でダイボンディングされる際に、チップ
の角部に欠け等のダメージが生じることになり好ましく
ないからである。そこで、開口角度の範囲を60〜11
0度とした。
【0019】また、このような角度範囲が良いことは、
図4に示す実験結果からも明かである。図4に示す実験
例では、角錘コレットの開口角度θに応じて、チップが
基板上にダイボンディングされた場合に、平面座標系に
おけるX,Y方向のチップの位置ずれがどの様に変化す
るかを調べた。スクラブのある無しに拘らず、開口角度
が小さくなるほどチップの位置ずれが小さくなることが
確認され、コレットの開口角度を上記範囲にすることで
、チップの位置ずれも小さくなることが確認された。 この実験も、比較的大型の半導体チップを用いて行った
が、通常の大きさの半導体チップでも同様な結果が得ら
れた。
【0020】開口角度θを、それぞれ60度、90度及
び120度にしたコレットを用いて、ダイボンディング
を行った場合の総合評価を表1に示す。
【表1】
【0021】表1において、二重丸印は、きわめて良好
であることを示し、丸印は良好であることを示し、三角
印はあまり良くないことを示し、ばつ印は良くないこと
を示す。また、DBとはダイボンディングを示し、WB
とはワイヤボンディングを示す。表1中のチップ修正力
とは、チップの傾きが修正される度合を示し、チップの
あおり現象に結びつく。チップ修正力は、他の条件が同
じ場合には、開口角度が90度のコレットが一番良かっ
た。
【0022】ダイボンディング後のチップ位置精度は、
他の条件が同じ場合には、総合的には、開口角度が90
度のコレットが一番良かった。なお、チップ位置精度に
おけるθr方向とは、チップがダイボンディングされる
基板に対する回転方向の位置ずれである。チップ位置精
度が向上すると、ダイボンディングの次に行われるワイ
ヤボンディングにおけるボンディング位置検出が容易に
なり、ワイヤボンディング時の生産性も向上する。
【0023】また、チップの吸引力では、他の条件が同
じ場合には、開口角度が90度のコレットが一番良かっ
た。また、チップのダメージがあるか否かでは、開口角
度60度のコレットが良くなかった。この結果から、チ
ップのダメージを考慮し、開口角度の下限を60度とし
た。
【0024】その他の実験結果を総合して判断すると、
コレットの開口角度θは、特に好ましくは90度近傍で
あることが判明した。
【0025】また、本実施例のコレットによれば、図5
に示すように、半導体チップ6の上面側周縁が当接する
部分8から、コレットの側面10までの距離bが、従来
例を示す図6に示すコレットに比較し、小さくすること
が可能になる。そのため、ピックアップ時における隣の
半導体チップ6との距離tを従来に比較し狭くすること
が可能になる。このため、半導体ウエハを粘着テープ等
の基材シート12上でダイシングして各チップ6に分割
した後に、基材シート12を延伸して各チップ間に隙間
を形成するための延伸倍率を従来に比較して小さくでき
る。このため、ダイシング後の基材テープ12の延伸工
程が容易になり、全体としての製造コストの低減及び工
程時間の削減を図れる。
【0026】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。例えば、ピックアップ装置としてのコレッ
ト20の形状や大きさは、上述した実施例に限定される
ものではなく、半導体チップの種類や大きさに応じて種
々に改変することが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
ピックアップ装置を用いてダイボンディングを行えば、
スクラブ無しでダイボンディングを行うことが可能にな
り、生産性が、数十%程度向上する。その場合でも、従
来に比較し、チップのあおり現象を低下することができ
る。また、本発明の係るピックアップ装置は、チップ吸
引力が強く、ダイボンディング用として用いた場合に、
ダイボンディング後のチップ位置精度が向上し、ワイヤ
ボンディング時のボンディング位置検出が容易になり、
ワイヤボンディングの生産性も向上する。また、本発明
のピックアップ装置では、ピックアップ時に隣に配置し
てあるチップに接触するおそれが少なくなり、ダイシン
グ工程後の延伸条件の緩和とダイボンディング時におけ
るチップのピックアップ調整の容易化が図れる。このよ
うに、本発明のピックアップ装置によれば、ダイボンデ
ィング及びワイヤボンディングにおける歩留まりの向上
が図れると共に、ピックアップ装置でダイボンディング
される製品の品質向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係るピックアップ装
置としてのコレットの要部概略断面図である。
【図2】図2は図1に示すA−A線に沿う矢視図である
【図3】図3はコレットの開口角度とチップのあおりと
の関係を示すグラフである。
【図4】図4はコレットの開口角度とチップの位置ずれ
との関係を示すグラフである。
【図5】図5は本実施例に係るコレットによるピックア
ップ時の要部概略図である。
【図6】図6は従来例に係るコレットによるピックアッ
プ時の要部概略図である。
【符号の説明】
6  半導体チップ 20  コレット 22  傾斜面 24  吸引空間 26  吸引孔 θ    開口角度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空引きするための吸引孔に連通する
    ように、吸引空間が内部に形成してあり、この吸引空間
    を画する傾斜面の拡開先端側に半導体チップを真空引き
    による吸引力で吸着し、半導体チップをピックアップす
    るためのピックアップ装置であって、上記吸引空間を画
    する傾斜面の開口角度が、60度以上110度以内の範
    囲にあることを特徴とする半導体チップのピックアップ
    装置。
JP3126784A 1991-04-30 1991-04-30 半導体チップのピックアップ装置及び方法 Pending JPH04329646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126784A JPH04329646A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 半導体チップのピックアップ装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126784A JPH04329646A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 半導体チップのピックアップ装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329646A true JPH04329646A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14943856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126784A Pending JPH04329646A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 半導体チップのピックアップ装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645836A1 (en) * 1993-09-28 1995-03-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645836A1 (en) * 1993-09-28 1995-03-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348316A (en) Die collet with cavity wall recess
JP4266106B2 (ja) 粘着性テープの剥離装置、粘着性テープの剥離方法、半導体チップのピックアップ装置、半導体チップのピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
US6767803B2 (en) Method for peeling protective sheet
JPS6233182B2 (ja)
US11694989B2 (en) Die bonding method with corner or side contact without impact force
JPH098095A (ja) 積層半導体ウエハの分離装置およびその分離方法
US20070202665A1 (en) Deposition pattern for eliminating backside metal peeling during die separation in semiconductor device fabrication
JPH04329646A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及び方法
JP2006351848A (ja) コレット、角錐コレット、ダイボンディング装置、及びダイボンディング方法
JP3351395B2 (ja) チップトレイを用いたフリップチップ形成方法
TW202234567A (zh) 半導體晶粒的拾取裝置以及拾取方法
JP7135959B2 (ja) ピックアップ装置
JP3075398B2 (ja) 超音波ボンディング用コレットおよびボンディング方法
JPH05190665A (ja) バンプ付半導体チップ用ピックアップコレット及びバンプ付半導体チップのピックアップ方法
JPH0376139A (ja) 半導体素子突上げ方法
CN106449512A (zh) 用于超薄硅片加工的工艺夹具
JPH0266957A (ja) 半導体素子のピックアップ装置
JPS63229830A (ja) 半導体装置
JP2607923B2 (ja) ウェハ・ハンドリングチャック構造
JP3029900B2 (ja) チップピックアップ方法
JPH01268147A (ja) チップ突上げ用コマ
JPS625638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0217480Y2 (ja)
JPH04124853A (ja) ウエハ搬送ロボット
TWM605666U (zh) 具有螺紋嵌件的半導體處理模組邊緣環