JPH04329377A - 電子部品検査装置 - Google Patents

電子部品検査装置

Info

Publication number
JPH04329377A
JPH04329377A JP3126503A JP12650391A JPH04329377A JP H04329377 A JPH04329377 A JP H04329377A JP 3126503 A JP3126503 A JP 3126503A JP 12650391 A JP12650391 A JP 12650391A JP H04329377 A JPH04329377 A JP H04329377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test head
handler
pedestal
fulcrum shaft
vertical position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126503A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Izumi
泉   俊 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP3126503A priority Critical patent/JPH04329377A/ja
Publication of JPH04329377A publication Critical patent/JPH04329377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハンドラによって順次
搬送されてくるIC(集積回路)デバイス等の電子部品
について動作試験をする電子部品検査装置に関し、特に
装置の占有スペースを小さくできると共に試験作業の安
全性を向上することができる電子部品検査装置に関する
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電子部品検査装置は、図
2に示すように、床面に設置される架台1と、この架台
1上に水平位と垂直位とで回動可能に取り付けられると
共に垂直位にて被測定電子部品が順次搬送されてくるハ
ンドラ2の測定部3に結合され、上記被測定電子部品に
ついて動作試験するテストヘッド4とから成っていた。 そして、図2において、架台1の上面に支点軸5で矢印
A,Bのように回動可能に取り付けられたテストヘッド
4を、矢印A方向に立ち上げて一点鎖線で示すように垂
直位とすると共に、矢印Cのように前進させてハンドラ
2の測定部3に結合させ、電子部品について動作試験を
するようになっていた。なお、図2において、符号6は
上記垂直位のテストヘッド4を矢印C方向に前進又は後
退させるため該テストヘッドの一側面に設けられたスラ
イドユニットを示し、符号7は上記スライドユニット6
と嵌合しテストヘッド4の移動を案内するスライドレー
ルを示している。また、符号8は上記テストヘッド4の
上面側に着脱可能にセットされ検査対象の電子部品を該
テストヘッド4内の電子回路基板に接続するためのパフ
ォーマンスボードを示し、符号9は垂直位にてハンドラ
2の測定部3に結合させるときのパフォーマンスボード
8の中心線を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の電子部品検査装置においては、架台1に対するテス
トヘッド4の取り付けが、上記架台1の上面に固定され
た支点軸5で上記テストヘッド4の一側面の下端部を回
動可能に支持する構造となっていたので、該テストヘッ
ド4を矢印A方向に回動して立ち上げ垂直位とすると、
そのテストヘッド4の厚み分だけハンドラ2側に出っ張
ることとなるものであった。従って、その分だけ架台1
の幅を大きくしなければならないと共に、符号L′で示
すように、上記テストヘッド4の水平位における一方の
外側面から垂直位におけるパフォーマンスボード8のセ
ット面までの占有スペースが大きくなるものであった。 このことから、電子部品検査装置が大型化すると共に、
製造工程における装置の占有スペースが大きくなるもの
であった。
【0004】これに対して、図3に示すように、架台1
に対するテストヘッド4の取り付けを次のようにしたも
のが提供されている。すなわち、上記架台1の上部に水
平方向のスライドレール7′を設け、このスライドレー
ル7′と下部で嵌合すると共に上部は上記テストヘッド
4の厚みの半分以上まで立ち上がるスライドユニット6
′を設け、このスライドユニット6′の上端部に設けら
れた支点軸5で上記テストヘッド4の中心付近を回動可
能に支持する構造となっている。この場合は、図3にお
いて、水平位にあるテストヘッド4をその中心付近に位
置する支点軸5の周りに矢印A方向に回動して立ち上げ
垂直位とすると、該テストヘッド4はハンドラ2に対し
後退した状態となり、その位置から矢印C方向に前進さ
せてハンドラ2の測定部3に結合させることとなる。 従って、架台1は、水平位にあるテストヘッド4の長さ
以内の幅を有すればよく、また符号L″で示すように、
上記テストヘッド4の水平位における一方の外側面から
垂直位におけるパフォーマンスボード8のセット面まで
の占有スペースを小さくすることができる。
【0005】しかし、この場合は、上記テストヘッド4
の垂直位においてハンドラ2の測定部3に結合させると
きのパフォーマンスボード8の中心線9と、上記支点軸
5の位置とが略同等の高さとなっていることから、上記
テストヘッド4の水平位においてその上面にセットされ
るパフォーマンスボード8の着脱位置の高さH″は、図
2に示す従来例のH′に比して大きくなってしまうもの
であった。従って、テストヘッド4の上面にパフォーマ
ンスボード8をセットしたり、該パフォーマンスボード
8を交換したりするのに、作業用踏台を使用しなければ
ならないことがあった。このことから、特に上記パフォ
ーマンスボード8の重量が大きいときは、不安定な作業
となり、試験作業の安全性が低下するものであった。
【0006】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、装置の占有スペースを小さくできると共に試験作
業の安全性を向上することができる電子部品検査装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による電子部品検査装置は、床面上に設置さ
れる架台と、この架台上に水平位と垂直位とで回動可能
に取り付けられると共に垂直位にて被測定電子部品が順
次搬送されてくるハンドラの測定部に結合され、上記被
測定電子部品について動作試験するテストヘッドとから
成る電子部品検査装置において、上記架台上面に対する
テストヘッドの取付構造を、架台に対しテストヘッドを
水平位から垂直位まで立ち上げる回動中心としての支点
軸を上記テストヘッドの一側面の下端部に位置させると
共に、その支点軸が該テストヘッドの立ち上げ動作に従
ってハンドラから離れる方向に後退しうるように構成し
たものである。
【0008】
【作用】このように構成された電子部品検査装置は、架
台に対しテストヘッドを水平位から垂直位まで立ち上げ
る回動中心としての支点軸を上記テストヘッドの一側面
の下端部に位置させると共に、その支点軸が該テストヘ
ッドの立ち上げ動作に従ってハンドラから離れる方向に
後退しうるように構成したテストヘッドの取付構造によ
り、該テストヘッドが水平位から垂直位に回動して立ち
上がる際にそのテストヘッドの厚み分相当の距離だけ後
退するように動作すると共に、上記テストヘッドの上面
にセットされるパフォーマンスボードの着脱位置の高さ
が低くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明による電子部品検査装置
の実施例を示す正面図である。この電子部品検査装置は
、搬送装置によって順次搬送されてくるICデバイス等
の電子部品について動作試験をするもので、図1に示す
ように、架台1と、テストヘッド4とから成る。上記搬
送装置としてのハンドラ2は、図示外のローダ部のマガ
ジンに収納された被測定電子部品を測定部3へ供給する
適宜の傾斜角の分配シュート10を有すると共に、上記
測定部3での試験結果により電子部品を図示外のアンロ
ーダ部のマガジンに分類収納する適宜の傾斜角の分類シ
ュート11を有している。
【0010】まず、上記架台1は、その上面にテストヘ
ッド4を設置するもので、上記テストヘッド4を載せう
る大きさの箱状に形成され、電子部品の製造工程の検査
ステーションにおいて前記ハンドラ2に隣接する床面上
に設置されるようになっている。
【0011】上記架台1の上面には、テストヘッド4が
設置されている。このテストヘッド4は、製造されたI
Cデバイス等の被測定電子部品について高温又は低温の
雰囲気中で動作試験をするもので、上記架台1上に水平
位(実線で示す状態)と垂直位(一点鎖線で示す状態)
とで矢印A,Bのように回動可能に取り付けられると共
に、垂直位にて被測定電子部品が順次搬送されてくるハ
ンドラ2の測定部3に結合されるようになっている。な
お、図1において、符号8は上記テストヘッド4の上面
側に着脱可能にセットされ検査対象の電子部品を該テス
トヘッド4内の電子回路基板に接続するためのパフォー
マンスボードを示している。
【0012】ここで、本発明においては、上記架台1の
上面に対するテストヘッド4の取付構造は、図1に示す
ように構成されている。まず、架台1の上面には、前記
ハンドラ2側に向けて伸びる直線状の第一のスライドレ
ール12が設けられており、この第一のスライドレール
12にはベアリングでスライド可能とされた第一のスラ
イドユニット13が跨乗されている。次に、水平位にお
けるテストヘッド4のハンドラ2側に面する一側面には
、上下方向の第二のスライドユニット14が設けられて
おり、この第二のスライドユニット14にベアリングで
スライド可能に嵌合された直線状の第二のスライドレー
ル15が設けられている。そして、この第二のスライド
レール15の部材の下端部と、上記第一のスライドユニ
ット13の突出部とは互いに重なって交差しており、こ
の交差部は上記下端部と突出部とを互いに回動自在に支
持する支点軸16で結合されている。さらに、上記第二
のスライドレール15の上端部にて逆L字形に折れ曲が
った部分には、ピン17で回動自在に結合されたスライ
ドシャフト18が下向きに伸びており、このスライドシ
ャフト18の下端部は、前記架台1のハンドラ2側の端
部に上下方向に設けられ例えば円筒状部材の内周面にベ
アリングを並べた第三のスライドユニット19内に上昇
下降可能に挿入されている。
【0013】次に、このように構成された電子部品検査
装置におけるテストヘッド4の回動動作について説明す
る。最初に、テストヘッド4は、図1において実線で示
すように水平位の状態にある。このときは、第一のスラ
イドユニット13は、第一のスライドレール12上で最
もハンドラ2側に接近した位置にある。また、スライド
シャフト18は、最も上昇した位置にあり、その下端部
だけが第三のスライドユニット19内に挿入されている
。この状態で、まず、対象となる電子部品の検査に必要
なパフォーマンスボード8を、上記テストヘッド4の上
面の所定箇所にセットする。
【0014】次に、上記パフォーマンスボード8をハン
ドラ2の測定部3に結合するため、上記水平位のテスト
ヘッド4のハンドラ2と反対側の側端部を手動にて持ち
上げ、矢印Aのように回動させる。すると、この回動動
作による回転力が、第二のスライドユニット14及び第
二のスライドレール15並びにピン17を介してスライ
ドシャフト18に伝達され、このスライドシャフト18
が第三のスライドユニット19の案内で真直ぐに下降す
ると共に、上記第二のスライドレール15の下端部の支
点軸16はハンドラ2から遠去かる方向に後退する。こ
れにより、上記支点軸16が一端部に結合された第一の
スライドユニット13は、第一のスライドレール12の
案内で上記ハンドラ2から遠去かる方向に後退する。こ
の結果、上記テストヘッド4は、支点軸16を回動中心
として水平位から一点鎖線で示す垂直位まで立ち上がる
と共に、この立ち上げ動作に従って該テストヘッド4の
厚み分だけ後退して架台1の上面に垂直位の状態に立ち
上がることとなる。
【0015】その後、上記垂直位の状態のテストヘッド
4をハンドラ2側に押す。すると、第二のスライドユニ
ット14が第二のスライドレール15の案内で前進し、
テストヘッド4の全体が矢印C方向に前進する。そして
、パフォーマンスボード8がハンドラ2の測定部3に結
合する。この状態で、上記ハンドラ2で測定部3に順次
被測定電子部品を搬送し、動作試験をする。
【0016】その後、所要の動作試験が終了したら、ま
ず、テストヘッド4を後退させて測定部3との結合を解
き、今度は垂直位の状態のテストヘッド4の上端部をハ
ンドラ2から遠去かる方向に手動にて引き下げ、矢印B
のように回動させる。すると、上記立ち上げ動作と逆の
動作により、上記テストヘッド4は、その厚み分だけ前
進すると共に、支点軸16を回動中心として垂直位から
水平位まで倒れることとなる。そして、次なる被測定電
子部品の検査のために、テストヘッド4の上面のパフォ
ーマンスボード8を取り外し、別のパフォーマンスボー
ド8を取り付ける。
【0017】このとき、図1に示すように、テストヘッ
ド4の垂直位においてハンドラ2の測定部3に結合させ
るときのパフォーマンスボード8の中心線9よりも上記
テストヘッド4の支点軸16が下方に位置しているので
、該テストヘッド4の水平位においてその上面にセット
されるパフォーマンスボード8の着脱位置の高さHは、
図3に示す従来例の高さH″よりも低く、図2に示す従
来例の高さH′と略同等に低くなる。また、上記テスト
ヘッド4は、水平位における横方向の長さの範囲内にお
いて水平位と垂直位との間で回動可能となるので、架台
1の幅は該テストヘッド4の長さと同程度に小さくでき
ると共に、符号Lで示す占有スペースは、図2に示す従
来例の占有スペースL′よりも小さくなる。
【0018】なお、架台1の上面に対するテストヘッド
4の取付構造は、図1に示す実施例に限らず、架台1に
対しテストヘッド4を水平位から垂直位まで立ち上げる
回動中心としての支点軸16を上記テストヘッド4の一
側面の下端部に位置させると共に、その支点軸16が該
テストヘッド4の立ち上げ動作に従ってハンドラ2から
離れる方向に後退しうるものならば、どのような構成で
あってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、架台1に
対しテストヘッド4を水平位から垂直位まで立ち上げる
回動中心としての支点軸16を上記テストヘッド4の一
側面の下端部に位置させると共に、その支点軸16が該
テストヘッド4の立ち上げ動作に従ってハンドラ2から
離れる方向に後退しうるように構成したテストヘッド4
の取付構造により、該テストヘッド4が水平位から垂直
位に回動して立ち上がる際にそのテストヘッド4の厚み
分相当の距離だけ後退するようにできると共に、上記テ
ストヘッド4の上面にセットされるパフォーマンスボー
ド8の着脱位置の高さを低くすることができる。従って
、架台1の幅を小さくして装置を小型化できると共に、
製造工程における装置の占有スペースLを小さくするこ
とができる。また、パフォーマンスボード8の着脱作業
において、作業用踏台を使用することを要さず、試験作
業の安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明による電子部品検査装置の実施例を
示す正面図、
【図2】  電子部品検査装置の第一の従来例を示す正
面図、
【図3】  電子部品検査装置の第二の従来例を示す正
面図。
【符号の説明】
1…架台、  2…ハンドラ、  3…測定部、  4
…テストヘッド、  8…パフォーマンスボード、  
12…第一のスライドレール、  13…第一のスライ
ドユニット、  14…第二のスライドユニット、  
15…第二のスライドレール、16…支点軸、  17
…ピン、  18…スライドシャフト、  19…第三
のスライドユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  床面上に設置される架台と、この架台
    上に水平位と垂直位とで回動可能に取り付けられると共
    に垂直位にて被測定電子部品が順次搬送されてくるハン
    ドラの測定部に結合され、上記被測定電子部品について
    動作試験するテストヘッドとから成る電子部品検査装置
    において、上記架台上面に対するテストヘッドの取付構
    造を、架台に対しテストヘッドを水平位から垂直位まで
    立ち上げる回動中心としての支点軸を上記テストヘッド
    の一側面の下端部に位置させると共に、その支点軸が該
    テストヘッドの立ち上げ動作に従ってハンドラから離れ
    る方向に後退しうるように構成したことを特徴とする電
    子部品検査装置。
JP3126503A 1991-05-01 1991-05-01 電子部品検査装置 Pending JPH04329377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126503A JPH04329377A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子部品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126503A JPH04329377A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子部品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329377A true JPH04329377A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14936824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126503A Pending JPH04329377A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子部品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11061071B2 (en) Wafer inspection system, wafer inspection apparatus and prober
CN107966458B (zh) 一种基板半板检测装置
KR101735992B1 (ko) 프린트 기판 검사 장치
JP4836684B2 (ja) 検査ステージ及び検査装置
US20070028946A1 (en) Method and apparatus for cleaning a probe card
KR101374529B1 (ko) 프로브 장치 및 프로브 장치의 프로브 카드 장착 방법
JP6956030B2 (ja) 検査システム
KR101466739B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
JPS628751B2 (ja)
JP2005252118A (ja) 電子部品実装装置
KR101465590B1 (ko) 프로브 카드 검사장치
US7131209B2 (en) Apparatus for measuring horizontal level of a wafer chuck
JP3344545B2 (ja) ハンドラのロータリアーム・デバイスチャック部の構造
JPH04329377A (ja) 電子部品検査装置
JP2831853B2 (ja) Icの位置決め装置
KR102096906B1 (ko) 번인보드 자동 검사장치
JP6903725B2 (ja) ウエハ検査システム
KR101902966B1 (ko) 기판 고정장치
KR102096905B1 (ko) 번인보드 자동 검사장치
JP2967860B2 (ja) ウエハプローバ
KR0180610B1 (ko) 프로브카드 검사기
JP2533881Y2 (ja) 回路基板検査装置におけるピンボード構造
TW452653B (en) Inspecting machine for flat display panel
KR102104051B1 (ko) 소자핸들러
KR100487949B1 (ko) 디지털 척 레벨링장치를 구비한 반도체 웨이퍼 검사용프로브 스테이션