JPH04327738A - 空調システム - Google Patents

空調システム

Info

Publication number
JPH04327738A
JPH04327738A JP3095565A JP9556591A JPH04327738A JP H04327738 A JPH04327738 A JP H04327738A JP 3095565 A JP3095565 A JP 3095565A JP 9556591 A JP9556591 A JP 9556591A JP H04327738 A JPH04327738 A JP H04327738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
header
water
heat source
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899437B2 (ja
Inventor
Toru Aida
合田 徹
Reiji Yamashita
山下 礼二
Makoto Ishikawa
真 石川
Junji Hasegawa
長谷川 純司
Takuo Kodama
児玉 宅郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Dai Dan Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Dai Dan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Dai Dan Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3095565A priority Critical patent/JP2899437B2/ja
Publication of JPH04327738A publication Critical patent/JPH04327738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899437B2 publication Critical patent/JP2899437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は往ヘッダー及び還ヘッダ
ーを介して一次側を熱源とし、二次側を負荷とする空調
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の空調システムを示し、ヘッ
ダーを介して一次側を熱源とし、二次側を負荷とする密
閉タイプの空調システムである。すなわち、往ヘッダー
1の送水側には複数のポンプよりなるポンプ可変流量制
御装置2を介して例えば空調機等よりなる負荷3,3が
送水管により連結される。この負荷3,3はそれぞれ対
応したバルブ4,4を介して還ヘッダー5に還水管によ
り連結される。この還ヘッダー5と往ヘッダー1とはバ
ランス管6により連結され、このバランス管6にはバル
ブ7が設けられる。前記還ヘッダー5の出口側には定流
量冷水ポンプ8,8を介して冷凍機9,9が連結され、
この冷凍機9,9は往ヘッダー1の入口側に連結される
。前記冷凍機9,9には定流量冷却水ポンプ10,10
を介して冷却塔11,11が連結される。
【0003】即ち、往ヘッダー1から送水された冷水は
ポンプ可変流量制御装置2で流量が調整されて負荷3,
3の空調機に流入し冷房作用をする。負荷3,3の空調
機の冷房作用による熱交換で温度上昇した還水は還ヘッ
ダー5に流入する。還ヘッダー5から流出された温度上
昇した冷水は、冷却塔11,11を有する冷凍機9,9
で冷却されて往ヘッダー1に流入する。
【0004】このような空調システムでは、二次側負荷
3,3の変動に伴い、ポンプにインバ−タを使用したポ
ンプ可変流量制御装置2により、送水量を変化させる二
次側変流量方式を採用し、省エネルギーをはかってきた
。一方、一次側においては、冷凍機9,9の安定的運転
確保の意味から省エネルギーを無視し、冷水側、冷却水
側ともに、定流量冷水ポンプ8,8及び定流量冷却水ポ
ンプ10,10による定流量方式が採用されてきた。 又、このような空調システムにおいては、負荷3,3の
変動に伴い冷凍機9,9の発停制御が必要となるが、空
調条件を確保するために、二次側送水温度をある値に保
つことが不可欠である。このために採用される従来の制
御方式としては、冷凍機9,9の出口温度による送水温
度補償制御、負荷3,3側の使用熱量演算による制御な
どがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、省エネ
ルギーのためには、冷凍機の安定的運転確保ができるな
らば二次側流量だけでなく、一次側流量においても負荷
の変動に伴い、ポンプにインバータを使用した可変流量
方式の採用が有効である。
【0006】又、従来の制御方式では、負荷変動に伴う
、二次側流量の制御と冷凍機の運転停止制御が各々孤立
した制御系になっており、制御のタイミングによって往
ヘッダーと還ヘッダーを結ぶバランス管の流れが往ヘッ
ダーから還ヘッダーへ、またはその逆へと冷水が流れ、
二次側送水温度補償ができなかった。さらに冷凍機のウ
ォーミングアップ時間の長いものなどでは、冷凍機冷水
出口温度が変化し、その傾向が大きく生じていた。
【0007】本発明は上記の実情に鑑みなされたもので
、熱源の安定運転を確保しつつ、省エネルギーをはかる
空調システムを提供することを目的とするとともに、熱
源の発停時における二次側送水温度を補償する空調シス
テムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、往ヘッダー及び還ヘッダーを介して一次側
を熱源とし、二次側を負荷とする空調システムにおいて
、往ヘッダーと還ヘッダーとの間のバランス管に設けら
れた流量計と、熱源の入口と出口間に設けられたバルブ
を有するバイパス管と、一次側水流及び二次側水流の流
量を制御する手段とを具備することを特徴とするもので
ある。
【0009】又、上記空調システムにおいて、負荷状態
とバランス管内の水の流量状態を検出し、熱源の立上げ
、停止に必要な所定時間後の負荷状態,水の流量状態を
事前に予測推論して熱源を発停制御することを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】上記手段により、熱源の安定運転を確保しつつ
、変流量方式を一次側水流に採用することにより省エネ
ルギーをはかる。又、負荷予測と一・二次側の水量バラ
ンスの予測を行なうことにより、熱源を発停制御し、さ
らに熱源の立ち上がりを考慮し、バイパスバルブをコン
トロールすることにより、熱源の発停時における二次側
送水温度を補償する制御システムを可能とする。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0012】図1は本発明空調システムの一実施例で冷
房時を示し、ヘッダーを介して一次側を熱源とし、二次
側を負荷とする密閉タイプの空調システムである。すな
わち、往ヘッダー1の送水側には複数のポンプよりなる
ポンプ可変流量制御装置2を介して例えば空調機等より
なる負荷3,3が送水管により連結される。この負荷3
,3はそれぞれ対応したバルブ4,4を介して還ヘッダ
ー5に還水管により連結される。この還ヘッダー5と往
ヘッダー1とはバランス管6により連結され、このバラ
ンス管6には流量計12が設けられる。前記還ヘッダー
5の出口側にはバルブ13,13及び可変流量冷水ポン
プ14,14を介して冷凍機9,9が連結され、この冷
凍機9,9は往ヘッダー1の入口側に連結される。前記
冷凍機9,9には可変流量冷却水ポンプ15,15を介
して冷却塔11,11が連結される。前記バルブ13,
13と可変流量冷水ポンプ14,14の連結点と、前記
冷凍機9,9と往ヘッダー1の連結点との間はバイパス
管16,16でそれぞれ対応して連結され、このバイパ
ス管16,16にはそれぞれバルブ17,17が設けら
れる。
【0013】即ち、往ヘッダー1から送水された冷水は
ポンプ可変流量制御装置2で流量が調整されて負荷3,
3の空調機に流入し冷房作用をする。負荷3,3の空調
機の冷房作用による熱交換で温度上昇した還水は還ヘッ
ダー5に流入する。還ヘッダー5から流出された温度上
昇した冷水は、冷却塔11,11を有する冷凍機9,9
で冷却されて往ヘッダー1に流入する。次に、本発明空
調システムの一実施例を従来の空調システムと比較する
【0014】従来の空調システムにおいては、一次側冷
水が定流量、二次側冷水が変流量となるため、負荷変動
及び冷凍機の運転、停止により、往ヘッダーと還ヘッダ
ーを結ぶバランス管の流れが往ヘッダーから還ヘッダー
へ、またはその逆へと冷水が流れ、二次側送水温度補償
ができなかったことと、冷凍機への入口水温・水量が急
変することにより冷凍機の能力制御がうまく行われず、
送水温度の乱れを生じていた。
【0015】これに対して、本発明空調システムの一実
施例においては、バランス管6に流量計12を取り付け
、バランス管6内を流れる流量を略0に制御することを
目標に、可変流量冷水ポンプ14,14により一次冷水
流量を可変とし、負荷3,3の変動による往ヘッダー1
からの二次側送水温度の変化をなくすと同時に、一次側
冷水の可変流量化により可変流量冷水ポンプ14,14
の搬送動力を削減する。これに冷凍機9,9側の負荷の
減少に伴い、可変流量冷却水ポンプ15,15で冷却水
量を減少させることにより可変流量冷却水ポンプ15,
15の搬送動力をも削減可能とする。
【0016】又、従来の空調システムにおいては、冷凍
機側冷水入口温度、または負荷側熱量によって冷凍機を
発停しているが、現実には運転開始により、所定の温度
の冷水が得られるまでにはある程度の時間が必要となり
、それが原因で二次側冷水送水温度が補償できない場合
も生じていた。
【0017】これに対して、本発明空調システムの一実
施例においては、外気状態と負荷3,3の状態と前記バ
ランス管6内の流量変化をとらえ、冷凍機9,9の立上
げ、停止に必要な例えば30分等の所定時間後の負荷状
態、水の流量状態を事前に図3に示すようなファジィ理
論の応用により予測推論して、冷凍機9,9を発停制御
する。
【0018】具体的には図3に示すようなフローによっ
て発停制御される。まず、冷水ポンプのインバータ出力
状態と2次側送水温度還水温度と2次側送水量より得ら
れる2次側負荷熱量及び外気温度、外気湿度より得られ
る外気エンタルピをセンサー情報として、それをもとに
、回帰式を作成し、N分後のポンプ出力状態値、負荷熱
量、外気エンタルピの推定値を算出する。これらの値を
前件部としてファジィ推論を応用し、発停判断を行う。
【0019】ファジィ推論は、まず前件部としてN分後
の外気エンタルピ推定値とN分後の熱負荷予測値をもと
に発停判断を行う。これら2つの発停判断結果をもとに
最終的な判断を行う。
【0020】図4は後者におけるファジィ推論のメンバ
ーシップ関数を示すが、ルール1を簡単に説明すれば、
ポンプ出力状態がN分後も変化なければバランス管の流
量に関係なく、冷凍機は発停しないということを示して
いる。
【0021】この場合、前記バイパス管16,16のバ
ルブ17,17を制御することにより、冷凍機9,9の
立ち上げ、立ち下げ時に二次側に高い水温の水が混入す
るのを防止し、二次側冷水送水温度の補償を可能とする
【0022】尚、上記実施例では、冷房時の空調システ
ムについて説明したが、これに限らず、暖房時の空調シ
ステムについても熱源を加熱機として用いることにより
同様にして実施することができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、変流
量方式を一次側水流に採用することにより、熱源の安定
運転を確保しつつ、省エネルギーをはかることができる
。又、負荷予測と一・二次側の水量バランスの予測をフ
ァジィ理論の応用により行なうことにより、熱源を発停
制御し、さらに熱源の立ち上がりを考慮し、バイパスバ
ルブをコントロールすることにより、熱源の発停時にお
ける二次側送水温度を補償する制御システムを可能とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】従来の空調システムを示す構成説明図である。
【図3】本発明の一実施例に係るファジィ推論の一例を
示す説明図である。
【図4】図3のファジィ推論におけるファジィメンバー
シップ関数の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…往ヘッダー、2…ポンプ可変流量制御装置、3…負
荷、4…バルブ、5…還ヘッダー、6…バランス管、9
…冷凍機、11…冷却塔、13…バルブ、14…可変流
量冷水ポンプ、15…可変流量冷却水ポンプ、16…バ
イパス管、17…バルブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  往ヘッダー及び還ヘッダーを介して一
    次側を熱源とし、二次側を負荷とする空調システムにお
    いて、往ヘッダーと還ヘッダーとの間のバランス管に設
    けられた流量計と、熱源の入口と出口間に設けられたバ
    ルブを有するバイパス管と、一次側水流及び二次側水流
    の流量を制御する手段とを具備することを特徴とする空
    調システム。
  2. 【請求項2】  負荷状態とバランス管内の水の流量状
    態を検出し、熱源の立上げ、停止に必要な所定時間後の
    負荷状態,水の流量状態を事前に予測推論して熱源を発
    停制御することを特徴とする請求項1記載の空調システ
    ム。
JP3095565A 1991-04-25 1991-04-25 空調システム Expired - Lifetime JP2899437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095565A JP2899437B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095565A JP2899437B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327738A true JPH04327738A (ja) 1992-11-17
JP2899437B2 JP2899437B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14141117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095565A Expired - Lifetime JP2899437B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899437B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221482A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Dai-Dan Co Ltd 冷暖房システム
JP2002039600A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調システム
JP2003130428A (ja) * 2001-08-17 2003-05-08 Ebara Corp 連結型冷温水装置
JP2009150623A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toenec Corp 空調用熱源性能評価システム
JP2009527718A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 デイビッド、マン、チュー、ラウ 工業用プロセス効率化方法及びシステム
JP2010060257A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
US9562701B2 (en) 2011-05-31 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Temperature control system and air conditioning system
CN115095907A (zh) * 2022-07-15 2022-09-23 唐山学院 基于深度学习的智慧供热节能调控方法、系统及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221482A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Dai-Dan Co Ltd 冷暖房システム
JP2002039600A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調システム
JP2003130428A (ja) * 2001-08-17 2003-05-08 Ebara Corp 連結型冷温水装置
JP2009527718A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 デイビッド、マン、チュー、ラウ 工業用プロセス効率化方法及びシステム
JP2009150623A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toenec Corp 空調用熱源性能評価システム
JP4505498B2 (ja) * 2007-12-21 2010-07-21 株式会社トーエネック 空調用熱源性能評価システム
JP2010060257A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
US9562701B2 (en) 2011-05-31 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Temperature control system and air conditioning system
CN115095907A (zh) * 2022-07-15 2022-09-23 唐山学院 基于深度学习的智慧供热节能调控方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899437B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449969B1 (en) Method for controlling coolant circulation system
US4926649A (en) Method and apparatus for saving energy in an air conditioning system
JP2527643B2 (ja) 水熱源空調設備における変水量制御方法
JP2002031376A (ja) 空調システム
JPH04327738A (ja) 空調システム
JP2003121024A (ja) 統合型熱源システム
JP3306612B2 (ja) 熱源機の運転台数制御方法
JP4864587B2 (ja) 熱媒体配管システム
JP5286479B2 (ja) 冷水循環システム
JP4287113B2 (ja) 冷凍機制御方法および冷凍装置
US4817395A (en) Method and apparatus for saving energy in an air conditioning system
JP2901918B2 (ja) 氷蓄熱システムの解氷運転制御方法
JP2003130428A (ja) 連結型冷温水装置
JPH0131877Y2 (ja)
JPH038453B2 (ja)
JPH04198647A (ja) 空調用熱源機器の制御システム
JPH1183126A (ja) 空調設備の制御装置
JPH07218003A (ja) 冷凍装置の制御方式
JP2006046839A (ja) 冷温水搬送システム
JP3270272B2 (ja) 空調用熱源系の制御システム
JPS60155843A (ja) 配水管内蓄熱による空調制御装置
JPS5919257B2 (ja) 冷温水機用ポンプの流量制御方法
JP3846754B2 (ja) 冷媒循環式空調システム
JPH07151353A (ja) 冷媒自然循環式空調システムにおける冷媒循環 停止防止方法
JPS62116846A (ja) 冷凍機台数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13